ブログ

回りを見ない人々

2010年07月26日

今月にはいり、
訪問診療をしていた重症患者さんが、立て続けに何人もお亡くなりになりました。
新しく訪問診療が開始となった人もいるのですが、
今のところ重症の人はいなくて、急に呼ばれることはなさそうな状況となっています。
そのため、先週からジョギングを再開しています。
いつ呼び出しを受けるかもしれない、という状況では、
携帯電話を置いて何十分も家を空けることはできず
トレーニングも出来ないのです。

今年も広島平和マラソン10kmに出るつもりですから
時間のある時にはトレーニングをしておかねばなりません。
まだまだスピードは遅く、時間(距離)も少しからの開始ですが、
先週は何回か走りました。

いつも夜のトレーニングしかできず、
本番の平和マラソンでは暑さでへばっています。
そのため、昨日は本当に久しぶりに昼間に走ってみました。
昼間に走るには、熱中症にならないために、日陰があれば日陰を走ることがおすすめです。
というわけで、
中区スポーツセンターの公園に行きました。
ここにはランニングコースが整備されており、
しかもコースの半分以上が樹木の陰になるのです。

ところが、
昨日は子供達のソフトボール、キックベースボールの大会が開催されていました。
保護者も大勢いるので、いつもより多い人数です。
そのなかの一部の人たちは、通路やランニングコースの上で立ち止まり、立ち話をしていました。

一番ひどかったのは、通路のすぐ横にテントを設営し、
チームの本部としているチームがあったことです。
子供や保護者がつめたいお茶を飲みにチームテントに集まり、
行列をします。
お茶をもらった子供や保護者がすぐコースから移動してくれればいいのですが、
もらったその場で飲んでいます。
保護者もみんな立ち話。
つまり、通路やランニングコース上は黒山の人だかり。
私のように走る人だけでなく、車いすや杖の歩行練習をしている人もいます。
また、会場のあちら側からこちらに移動する人、
こちら側からあちらへ移動する人もいます。
テニスコートへ自転車で移動する人もいます。
そういう人たちの通行を妨害し、じゃまになっているのです。
そんな位置にチームのテントを設営するのって、非常識だと思わないのでしょうか?
自分たちだけが便利ならそれで良し、他の人の通行は関係がない、と。
ちょっとは回りに目を向けてくださいよ、お願いします。

通路、コースのすぐ脇でミーティングをおこなっているチームもありました。
ほとんどの子は通路外だったのですが、
後ろのほうの子たちは通路を塞ぐ形で監督の話を聞いています。
監督さん、あと一歩あなたが後ろに下がりさえすれば
誰にも迷惑をかけずにミーティングが出来るのですけどね。
監督さんは、一番後ろの子のことなんか見ていないのでしょうか?

そのほか、通路・コース上にずっと立って話をしている人が多かったです。
これが保護者だったら、まあ仕方がない。
我が子を応援するあまり、いい位置を確保して試合をよく見たいでしょうから。
でも、チームの指導者は、そういう訳にはいかないでしょう。
青いユニフォームの30番、赤いユニフォームの31番、
あなたですよ、あなた。
コースのど真ん中で立ち話を続けていた、あなたたちですよ。
あなたの立っている場所には、色の違う舗装路があります。
色の違う舗装路面があることに、気づきませんか?
なんで色が違うのか、考えたりしないのですか?
そこはランニング用コースなんです。
ランナーの足に負担の少ないように、特別な素材でできたコースなんですよ。
だから舗装路の色が違うんです。

監督(30番)やコーチ(31番)というのは
まわりの状況に目を配ることも大切なんじゃないでしょうか?
少なくとも私はそうしてきました。
(大学以来、私はずっと背番号31または30を背負ってきました。)
まわりに目を向ける用心深さ・注意深さがないと
チームが勝利することは難しいでしょうし、
何より子供達がいつか大きなケガをしますよ。
マナーや礼儀を教える良い機会にもなるんですけどね。

30番31番を背負っていたことのある人間として、
ちょっと残念に思ったことでした。

写真は鉄人28号ラムネ。
吉島の刑務所横にあるリカーランド・キムラで売っていました。
http://www.liquorlandshop.com/
P1120814.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い13 乳がんのYさん

2010年07月25日

Yさんは83歳。
20年ほど前にS病院で大腸癌を手術し、
その後2回の肝臓転移も手術で乗り越えてきました。
そのうちに乳癌がみつかり手術。
その後の肺転移も手術し、
抗がん剤などの治療を受けていたのですが、
骨転移もおこし、次第に通院がむずかしくなってきました。
その時、主治医の先生は、家の近くの病院に変わりなさい、と。

紹介先のN病院の先生も困ったのでしょう、
しばらく抗がん剤やホルモン治療したのちに、
次第に効果がなくなってきて、
K病院ホスピスの予約を取りなさい、と。
Yさんは、あちらの病院、こちらの病院に見放された
という印象を受けてしまいました。

予約はしたけれども、今はホスピスに入るほどの状態ではありません。
とりあえず痛みを何とかしなくちゃいけない、ということで
当院に依頼がありました。

骨転移については、現在はよい薬があります。
ゾメタという注射です。
この薬で、かなり痛みを抑えることができるようになってきました。
しかし、副作用に顎骨壊死(がっこつえし=顎の骨がダメージを受ける)というのがあります。
Yさんもすでに顎骨壊死をおこしていました。
もはやゾメタは使えなくなっていたのでした。
骨転移の痛みと、顎骨壊死の痛み。
食事をするのも痛いのですから、これが問題でした。

病院では、オピオイド内服(医療用麻薬)は使用されていましたが
臨時使用の薬(レスキューと言います)は処方されていませんでした。
そこで、まずはオピオイドの調整です。
痛みの時間帯、強さなどを考えて
中心となるオピオイドの種類と量、服用する時刻を決め、
その上でレスキューの種類と量を決め、細かく調整していくのです。
骨の痛みに対しては、他にも薬を選んで使用していきます。
これで何とか在宅療養を続けることができました。

Yさんの家は大家族でした。
ちょうどその時期、Yさん家では
同居のお孫さん(Yさんの孫)が臨月をむかえていました。
このため、お嫁さん(Yさんの息子さんの妻)が一人で
Yさんの看病、お孫さんの世話、ひ孫の面倒など
一家の家事を全部まとめて引き受けないといけない状況でした。
さすがに疲れた~、これ以上はもうダメ~、と
お嫁さんが当院でぐちって帰られることもありました。
(ストレスや負担を相談したり、はき出す場があることも
在宅療養を続けるためには大切なことです。)

Yさんは時々高熱が出ることがありました。
腎盂腎炎など感染症をときどき起こしていたのです。
そのつど抗生物質点滴などで乗り切ってきていました。
ある日、また高熱が出ました。
この時はお孫さんが出産・退院したばかりで、
お嫁さんの負担がもう限界だという状況を知っていましたので
本人、家族とも相談のうえ、
ホスピスに連絡して緊急入院させてもらう手配をとりました。
Yさんの御家族は、みんな精一杯がんばっておられました。
看病する側が疲労で倒れたりしないように、
「レスパイト入院」という考え方があるのです。

でも、Yさんの場合はレスパイト入院では終わりませんでした。
ホスピス入院後に病状が急速に悪化したのです。
Yさんはそのままホスピスで亡くなられました。

もみじまんじゅう味のラムネ
買ったけど、まだ味わっていません。
飲んだ人(娘)の感想では、却下、だそうですが。
P1120811.JPG
★新型インフルエンザ情報
沖縄でインフル患者が3週連続増、流行指標上回る
Yahooニュース 7月23日15時38分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100723-00000003-cbn-soci

福井県と沖縄県で流行している、というのが先週でのお話。
福井のほうは流行は下火になったそうです。
沖縄は増加しています。
夏休みに沖縄旅行を計画している人(とくに小児)は
インフルエンザワクチンを接種しておいたほうがよいかもしれません。
今年のワクチンは10月頃でないと出来てきませんが、
昨年の国産ワクチンは使用可能です。

NHK「 食べられなくても生きられる~胃ろうの功罪~」

2010年07月24日

胃ろうをテーマの番組です。
生きる、とは どういうことか。
ぜひ御覧になってください。

NHK教育テレビ:
ETV特集7月25日(日) 午後10時00分~11時00分
http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html

高齢者が脳卒中などで食べられなくなると
今では胃に穴をあけて栄養チューブを直接胃に入れる
「胃ろう」
という方法が選択されることが多くなっています。
老人ホームの2割以上が胃ろう患者となっているのです。

胃ろうそのものは、口から食べることを併用できる技術なのですが、
老人ホームでの胃ろうでは
口から食べさせることはありません。
手間と時間がかかり、誤嚥性肺炎の危険も高いからです。
本人から「食べる楽しみ」を奪い、
口から食べることをしないで生きるという「不自然」な生存方法です。

時間になったらチューブから水と栄養を与えられ、
時間になったらオシメを交換する。
効率重視の流れ作業を毎日毎日受けるだけ。
それで
「人間らしく生きている」
と、言えるのか?

胃ろうの現状と問題点を知ってください。
ぜひNHKテレビを御覧ください。

写真はEXILEスペシャルもみじまんじゅう。
バスセンター売店では1人3個まで、となっているそうです。
広島駅では購入するのに行列でした。
P1120804.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

学校薬剤師のお仕事

2010年07月23日

緩和ケア薬剤師です。
ちょっと古い話になってしまいましたが、
6月19日土曜日の午後、広島市学校薬剤師会総会に出席しました。

学校薬剤師って、ご存じですか?
どの学校にもいるんですよ。

学校薬剤師とは、児童・生徒の環境調査、を主に担当しています。
教室の明るさや黒板の見え方、
空気中の二酸化炭素濃度を調べたり、
プール水を調べて指導・助言をします。
プール水から大腸菌が出たりしたら子どもたちは泳げないから大変です。
今回は薬物乱用防止教育の活動についても詳しい説明がありました。

ホンダ CR-V
テレビ「ウルトラマンダイナ」(1997)
撮影に使用された実車が展示されています。
P1120736.JPG
★新型インフルエンザ情報
中外製薬、中間経常益39%減=「タミフル」売り上げ5割減で
Yahooニュース 7月22日20時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100722-00000051-jijc-biz

昨年は小児用タミフルが不足し、
成人用カプセルをばらして使用してよい、という
緊急避難的処置がOKとなっていました。
タミフルが売れて、さぞかし中外製薬はもうかったのではないか、
と考えていた人もいたようですが、
そうではない、という発表です。
インフルエンザは冬になり流行がピタリと終息してしまいました。
このため結局シーズン全体でみると
売り上げは5割減であった、と。
感染症を相手の商売は、予測がむずかしいので大変です。

輸入に頼らねばならない、というところも問題だと思っています。
国産の感染症薬を開発するプロジェクトを、
ぜひ進めていってもらいたいと思います。

協会けんぽ、赤字4830億円

2010年07月22日

カープ、何とか勝ってオールスター休みにたどりつきました。
多くは言いますまい、
休み中にバント練習を。
もう、それだけです。

健康保険として負担しているお金は
どういう流れになっているでしょうか?
そこを知っておくことは大切だと思います。
集めたお金が、無駄な事務費・人件費に消えているとしたら・・・。

協会けんぽ が大赤字を出している、というニュースです。
YOMIURI ONLINE (2010年7月12日20時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100712-OYT1T00993.htm

医療機関を受診した際には、
健康保険の保険料を支払うことにより
医療機関の窓口では自己負担3割(あるいは1割)で受診できます。
しかし、
中間に「協会けんぽ」という組織があり、
そこで人件費が発生してしまいます。

協会けんぽ という組織が大きければ大きいほど、
人件費が高ければ高いほど
健康保険料の値上げ という形ではねかえってきます。

逆にいうと
協会けんぽ という組織が小さければ小さいほど
保険料が安くおさえられるわけです。

協会けんぽ は天下り団体の一つと考えてよいです。
しかも、絶対に倒産することのない組織です。
がんばって仕事するわけがない、親方日の丸同様の組織なのです。

私たち医療機関は、レセプト(診療報酬)請求を協会けんぽに提出し
審査を受け診療報酬を2-3ヶ月後に受け取るシステムです。
レセプトはオンライン提出が義務(原則)となったため
レセプトの審査業務もパソコンで自動判定が可能となっている(はず)なので
協会けんぽ の人員は相当数が不要となっているはずなのです。

中間で搾取し、ぬくぬくとしている組織をスリム化していかないと
保険料が安くなることはありません。
赤字を計上した組織は、人員削減をすべきなのは明白です。
民間だと考えられないほどの赤字をたたきだした組織、協会けんぽが、
大規模な人員整理、人員削減をするかどうか。
ぜひこの点にも目を光らせておいて下さいね。

交通科学館の特別展で展示されています。
ポンティアック ファイアーバード トランザム
テレビ「ナイトライダー」(日本では1987~)
フロント部分のイルミネーションが印象的で、
マネした車は今も時々みかけます。
P1120742.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

熱中症を予防するには

2010年07月21日

昨夜のカープ。
勝った、と思ったのですがね。
でも、
10回裏の第一球をラジオで聞いていて、
家族みんなで 「こりゃ、負けるかも」と話しました。
初球の球速が133kmだったのです。
直球でも140kmしかありませんでした。
「高校野球でも打たれる速さじゃ」と言っていたところ
案の定、1死もとれずに2本塁打で逆転サヨナラ負け。

あの場面で、他のチームでは150km投手が出てきます。
高校野球並みの投手が投げるしかないチームでは
勝てないのは当たり前です。
あまりに悔しいので、阪神のヒーローインタビューを
最後まで全部聞きました、悔しさを刻み込むために。

実績にとらわれず、若手の球の速い投手を抜擢してください。
伸びのある球を投げる投手に任せてみましょう。
中田投手など いいんじゃないかな?

それと、
みなさん、応援に行きましょう。
昨日の甲子園は、平日なのに4万人ですよ。
8割の入りとするとマツダスタジアムだと2万4000人くらい、ということになります。
平日のマツダスタジアム、そんなに入った日はないように思います。
昨日は、応援が力になる、という試合でもあったと思います。
ラジオを通じて阪神ファンの応援の盛り上がりが伝わってきました。
悔しいけれど、阪神ファンの応援の力強さを認めないわけにいきません。
カープファンも同じように球場に足を運ぶようにならなければ
強いカープは実現できないのではないでしょうか。

急に暑くなったので、全国的に熱中症が多発しています。
多いのは3つのパターンです。
一つは、学校のクラブ活動など、暑い中で運動している場合。
昔は、しんどいのをがまんしろ、途中で水は飲むな、
という指導をされていた時期がありますが、
今はその指導は否定されています。
水分はしっかり補給しなければいけません。
運動で汗をかく場合には、電解質の補給も必要です。
指導者は、なかば強制的にでも途中休憩をとらせ、水分補給を指示しなければいけません。
「科学的指導」ではなく
「精神論による指導」をしているような指導者の場合はとくに要注意です。
「危険な指導」をする指導者は、
事故が起きる前に解任しましょう。保護者の力で辞めさせて下さい。
事故が起こってからでは遅いのです。

2つめは、屋外で仕事をしている人たちです。
道路工事や建設現場など。
しかし、今は現場に熱中症の基礎知識が知れ渡ってきたため
今ではかなり対策がとられてきています。

3つめは、自宅です。
自宅の部屋の中にいても熱中症になるんですよ。
室内気温が30℃を超えることも よくあります。
そのままだと簡単に熱中症になってしまいます。
小児や高齢者は、
ノドの乾きを感じにくかったり、乾きの訴えが伝えにくかったりします。
そうして、周囲が気づいた時にはぐったり、というわけです。
小児や高齢者は予備力がないので死亡する危険性は高いです。

室内熱中症の対策は2つ。
まずはこまめな水分補給です。
水分の目安は、おしっこがちゃんと出ること、です。
尿の出が少ない、というのは、すでに危険なサインです。
のどが渇いてから水を飲む、というのも「遅い」です。
すでに脱水が進行しているからのどが乾くのです。
のどが乾く前に水分補給。これ大事です。

2つめは冷房を使うことです。
高齢者では、電気代がもったいない、と考えるためか、
冷房を入れない人がたくさんいます。
もう、本当に思ったよりも多くの人が、「冷房を入れない」、と言います。
暑いときは、がまんせず冷房スイッチを入れて下さい。

カワサキKZ1000P
映画「ターミネーター2」(1991)で登場。
P というのは Police という意味です。
P1120733.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

がん拠点病院 市民講演会7/31

2010年07月20日

カープ、点が取れません。
マエケンも疲労がたまっているそうです。
あと2試合、勝つ要素が見当たりません。
どうしのぐかですが、
暑さに強い若手を起用し、ベテランはもう休ませていいのでは。
打てない打線で点を取るための代表が広商野球。
オールスター休みの間に、全員バントの特訓だ~!

広島市内のがん拠点病院が共催して市民講演会を開催します。
(広島大学病院、県立広島病院、広島赤十字・原爆病院、広島市民病院、安佐市民病院)
2010年7月31日(土)13~15時30分
会場:中国新聞ホール
費用:無料。事前申込して整理券が必要。
申込:FAXで。先着500名。

第一部:講演
がん治療の最前線
広島大学 岡島正純
院内がん登録から見えるがんの姿
広島市民病院 梅本礼子
進歩したがん治療と症状緩和のおくすり
広島赤十字・原爆病院 上野千奈美
あなたを支えるがん相談
県立広島病院 定元美絵
第二部:市民の皆様からの質問とその回答

知りたいこと、聞きたいことがあればぜひ御参加ください。

問い合わせ先:広島市民病院 がん診療相談室

交通科学館で特別展をやっています。
トヨタ パブリカ(1961~)
テレビ「トリック」2000年 で登場。
パフリカは、先代折口清寿院長が最初に購入した車で
思い入れがある車です。
P1120731.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肺炎予防推進プロジェクト「怖いぞ、肺炎! 予防が大事」キャンペーン

昨夜の夜間急病センター

2010年07月19日

カープ、中日相手に手も足も出ない、とは。
3位と、4位以下の力の差は大きいなあ・・・(ため息)。
夜のスポーツニュースを見ると
中田投手の球、伸びがあっていいですね。
若手をどんどん起用していきましょう。

昨夜は千田町夜間急病センターで勤務してきました。
発熱・嘔吐・下痢の人が多かったです。
感冒由来というよりは食物由来の印象を受けました。
みなさん思い当たる食品はない、とのことでしたが。
脱水気味となっている人も多く、点滴が必要で
点滴ベッドがすぐ満員になってしまいました。
検査をすべきかどうか、
入院・精密検査のできる病院に転送すべきかどうか、
けっこう慎重な判断を求められる場面が続き
久しぶりに忙しい急病センターでした。

このほかに
高熱のみ、ほかにはノドの痛み程度でひどい症状なし
という方が数名。
インフルエンザ検査をおこなってみましたが、いずれも陰性でした。

広島では、現在ほとんどインフルエンザは出ていません。
でも
うがい手洗いは普段からしっかりおこなってくださいね。

急に気温が上がっていますので、水分もしっかり摂取してください。
室内でも脱水、熱中症になりますよ。

広瀬北町のイタリア料理 ラ・セッテ La Sette

Home


写真はデザート
P1120590.JPG

自宅で死ぬと警察が来る?

2010年07月18日
緩和ケア薬剤師です。
このたび実家の父を自宅で看取った件の後日談。1.私の友人から
「自宅で亡くなると警察が来るんでしょう?」

ごめんなさい。
そんなことすら親友にもきちんと説明していなかった、私の伝える力の低さです。

自宅で倒れたときは、救急車を呼ぶことが多いです。
救急車を呼ぶということは、『救命してほしい』という意思のあらわれです。
病院では積極的な救命処置をおこなうことになります。
安らかな死、とは言えない状況となってしまいます。

救急車が来た時にすでに死亡していれば、警察が介入し『警察医による死体検案』となり、
そばにいた家族は加害者さながらの取り調べを受けるそうです。
たいていは数時間かかるそうです。
この場合は「死体検案書」となります。

癌末期で訪問診療がはいっていたケースでは、救急車を呼びません。
家族は亡くなる覚悟をしていますから、救急車ではなく 訪問診療担当医を呼びます。
入院しているときと同じように『主治医による死亡診断』がおこなわれます。
ですから、
訪問診療をしている末期の人が自宅で亡くなった場合には、警察は来ないのです。
取り調べを受けるようなこともありません。
折口内科医院では御家族の負担軽減のためにも「死亡診断書」をすぐ作成して、お渡しするようにしています。

2.保険証の返納
中区の後期高齢者は大手町平和ビル2階の広島市健康長寿課へ出向きます。
喪主は何枚か書類を書くようになります。
今回は担当者に「癌だったんですね、入院されていたのですか」と問われ
「いえ、ずっと自宅で訪問診療を受けて療養し、亡くなりました」と母が答えたところ、
「それは大変でしたね。在宅ですか・・・」と感心されました。
広島市においても、まだまだ在宅死は珍しいようです。

広瀬北町のイタリア料理 ラ・セッテ La Sette

Home


写真はメインの肉料理
P1120584.JPG
★新型インフルエンザ情報
福井でインフル患者が急増、流行指標超える
Yahooニュース 7月16日18時36分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000002-cbn-soci

福井県で患者急増しているそうです。
二番目は沖縄県。
遠く離れていますので、天候や気温などの問題、ではなさそうですね。
うがい手洗い、やっていますか?

救助隊の活動に感謝

2010年07月17日

庄原の災害で、
湯崎知事が早く自衛隊出動を要請したことは正解だと思います。
夜間や悪天候時に、被災者を捜索・救出することは非常に危険です。
二次災害の危険性があるからです。
きちんと訓練し装備をととのえているチーム以外は
足手まといです。
訓練していない人たちは後方支援要員にとどめるしかありません。

医療の世界にも緊急援助隊があります。
各地の基幹病院にDMATと呼ばれるチームが訓練をしています。
DMATは国内の災害用です。

世界に派遣されるチームもあります。
本日はハイチ地震への国際緊急援助隊のお話。

本日のお勉強
ハイチ大地震 国際緊急援助隊医療チーム 派遣報告
日本内科学会雑誌2010年5月
京都大学附属病院初期診療・救急科 山畑 佳篤 先生
要点
2010年1月12日に発生したハイチ大地震に対して、
1月16日から29日までの2週間、日本の国際緊急援助隊医療チームが活動した。
国際緊急援助隊医療チームというのは日本政府によるミッションである。
チームは23名、医師は4名、看護師は7名。
メンバーは派遣のための導入研修(2泊3日)をあらかじめ受講し
国際協力機構JICAに事前登録されている。
ミッション派遣決定の情報が一斉通報され、自ら参加へ立候補する。
派遣決定から成田出発まで48時間以内であることが条件で、
近年では24時間程度で出発することが多い。
派遣期間は2週間と事前に決められている。
継続活動の必要があれば第2陣、第3陣と引き継いでいくことになる。
実際には、引き続き自衛隊からの国際緊急援助隊、
さらに日本赤十字社に引き継がれ医療がおこなわれた。
デジタルX線撮影装置、超音波診断装置など他国の救援チームにない日本の技術力が
緊急医療に貢献できた。

X線フィルムだと現像する必要があり、
現像装置やフィルム、暗室なども必要になります。
これは非常時、災害時に持参し稼働させることは むずかしい。
デジタルX線装置は、現像の必要がなく
災害時にとても有用だ、ということは よく理解できます。
電源さえ用意すれば稼働できるのですから。

M5.9の余震もあったそうです。
大変な状況だったようですね、無事でよかったです。

子どものときに、「国際緊急援助隊」とか救助隊 にあこがれた人もいるでしょう。
活躍の場はいろいろとありますよ。
ぜひ志願してください。

広瀬北町のイタリア料理 ラ・セッテ La Sette
http://www.la-sette.jp/
写真は魚料理。魚の種類など、内容は忘れました。
吉島地区のブロック会で行きました。
P1120576.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)