緩和ケア

緩和(かんわ)ケアをご存じですか?

緩和ケアは終末期のみに受ける治療ではありません。

がん末期は痛い、苦しい。そう思われている方も多いことでしょう。
緩和ケアは「がん末期の痛み、苦しみを緩和するためのもの」と考えられてきました。
ですから、がんに対して積極的治療が出来なくなった段階で
「もうやれることは何もないから、あとは緩和ケアに行ってください」
と見放されたようになることも多かったのです。

しかし現在、緩和ケアは終末期だけにうける治療ではなくなっています。
緩和ケアとがん治療は車の両輪のようなもので、
がんと診断されたら同時に緩和ケアも受けましょう、という時代になりました。

癌を治すためには耐えるしかないと考えられていた抗がん剤の副作用の苦しみも、
現在は緩和ケアによって軽減させる治療の領域なのです。

痛みや苦しみが軽減されれば、食欲が出たり、よく眠れるようになったりして、
自分らしく生きる気力もわいてきます。副作用の苦しみを抑えることで、
治療に対しても前向きな気持ちで取り組むこともできるのです。
緩和ケアは「がん末期だけ受ける治療ではなく、がんを治す為の選択肢のひとつ」 という時代になっています。

そのような治療の変化から、緩和ケアは「病院や緩和ケア病棟だけ」で受けられるものではなく、在宅でも施設でも同じレベルの緩和ケアを受けられる時代になってきています。

今後の緩和ケア。

在宅緩和ケアを担当している当院にとって、「緩和ケア=がん患者」 と認識されていることに違和感がありました。
「がん緩和ケア」だけが日本では強調されていたのです。
がん以外の病気を患っている人だって、最後に苦しいのはイヤでしょう。
苦しくないように、楽なようにすごしてもらう、ということに病気による差異はないはずです。

WHOでは緩和ケアの定義を以下のように定義しています。

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)

「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。」

どこにも 「がんに限る」という表現は出てきません。
実際に2018年4月の診療報酬改定で緩和ケアの対象疾患として末期心不全が追加されました。

でも、苦しいのは末期心不全だけではありません。
呼吸不全は? 
腎不全は? 
肝臓病やその他の病気はどうでしょう?
あるいは認知症の終末期についてもどうでしょうか?
痛みや苦しみをなくしてほしい、という願いは同じでしょう。
いずれ病気による対応の差はなくなっていくものと思います。

すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!

私たちは
「すべての人に緩和ケアを! いつでも、どこでも、誰にでも!!」と提唱しています。

在宅でも、グループホームでも介護施設でも、そしてどんな疾患の方であっても。
さらには、特別な持病すらない「老衰」の方であっても。
緩和ケアは、死にゆくための医療・ケアではありません。
生きること、生き切ることを支えるものだ、と考えています。

私たちは緩和ケアの豊富な知識と経験で対応し、
「あなたがつねに自分らしく生きること」を支援します。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)