ブログ

潮風公園みなとオアシスゆう

2025年01月14日  

日曜・祝日は 日が出て暖かかったですね。
年末から忙しくて
本も読めない、ロドちゃんに乗れない。
こんないい天気なんだから 海を見たい、ということになって。
日曜日は 潮風公園みなとオアシスゆう に 行きました。
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15616.html
刺身定食の旅、も 兼ねています。
刺身定食、しおかぜ定食。 刺身の内容は微妙に違っています。

 

海辺の景色、いいですね!

南側の波止からの景色。

公園の北側にも遊歩道がつながっているので行っては見ましたが、
一見遊歩道ですが、じつはコンクリート護岸の上を歩かされます、足場は悪く、補修されておりません。
この遊歩道近くに秋桜というお店があり、そこにも刺身定食があるようです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

とんど

2025年01月13日  

昨日は
コロナ患者が出ましたが、食事もとれ、肺炎も併発していないので
入院の必要なく、よかったです。

昨日も己斐の上のほうまで往診でしたが、
道路も良好で、よかったよかった。

行きに 吉島の某老人ホームに救急車が止まっておりました。
往診すませて帰ってくると、救急車はまだ止まっておりました。
少なくとも40分間以上、搬送先の病院が見つからない状況だと思われます。

薬がない、
検査キットがない、
入院先もない。
医療崩壊ですよ!

 

なお
この医療崩壊をきたした犯人は ザイム真理教です。
高齢者が増え、国の医療費が増える。介護保険費用も増える。
「これは問題だ、医療費削減、介護費用削減」、 というのが ザイム真理教の言い分です。
ですが
医療業界も介護業界も 人件費が大半を占める業界なんです。
医療費、介護費用というのは 「雇用」という形で 国民の雇用・収入に 回っていく。
それを無理やり削減していくのでは
医療も介護も 崩壊していきますがな。

増加した医療費・介護費用を 「とにかく減らせ、搾り取れ」というのではなく、
増えた医療費・介護費用で国の経済をいかに回すか、ということを
考えるのがザイムの仕事ではないでしょうか。
(減らすのではなく、増加分を他に波及させていくことが 大事ではないか)
薬価削減したり、訪問ヘルパー費用を削減したり、
そんなことで国の財政が黒字化するはず なかろうが。
しかし、そんな小さな削減でも 見事に医療現場・介護現場は崩壊してきました。

夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。
予約なしで行っても、診てもらえない可能性もあります。

 

昨日は とんど が 行われた地域も多かったのではないでしょうか。
吉島公園の とんど。

私どもも 昨日は もち、ぜんざい 食べました。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

インフル・コロナ。入院先が見つかりません

2025年01月12日  

インフル・コロナ流行中の週末。
肺炎併発が疑われたり、口から何も摂れなくなり点滴が必要になったり、の状況では
入院先をさがす必要が出てきます。

昨日の広島市内、空いているベッド ほとんどありませんでした。

 

コロナ陽性で肺炎疑い、酸素と点滴が必要となった高齢者。
救急車に収容して、救急隊が入院先の病院を探すのだけれど
2時間たっても 見つかりません。
中区、西区からはじまって 安佐市民病院まで電話しても まだ見つからない。
私も手分けして電話しまくるのですが、
どこもいっぱいです。

未曾有のインフルエンザ感染、これにコロナも流行しております。
とくにコロナの高齢者は重症化することもあります。
しかし入院先が見つからない、入院出来ない、という覚悟が必要となっております。

コロナ感染のピーク時には 保健所が入院先を探してくれました。
今は かかりつけ医師あるいは救急隊が探すしかありません。
3時間さがして入院先が見つかれば まだラッキーです。

連休ですが
高齢者には 会わないように お願いいたします。
本当に今 危機です。
コロナで肺炎を併発したが、入院できずに そのまま家で死ぬ、というのが
ピーク時の東京・大阪でみられました。
在宅酸素だけ。
広島でも その覚悟は必要になっています。

夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。
予約なしで行っても、診てもらえない可能性もあります。

 

アロフト。鶴見店で。
アップルパイを見つけましたので購入。
アップルパイ、好きですねえ。
ついでに2品、サゴタニ牛乳カスタードクリームパン、と
ほかに1品 買いましたが、何だか失念しております。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

本の御紹介です。
広島にも宇宙博士がいますよ!
東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座
東大宇宙博士が教える劇的にわかりやすい宇宙入門〈10分で“ほぼ”わかるQ&A付き!〉
井筒 智彦 著
2024年7月31日 発売。 東洋経済
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047651/

 

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

スミレが好きだと こうなる

2025年01月11日  

寒くなりましたね。
昨日朝は 各地で凍結、大渋滞でした。
雪道にはスタッドレスタイヤ。
雪の日に ノーマルタイヤで 渋滞の原因になった車については
重い罰金・罰則でいいんじゃないかな。
とくにトラックなど 大型車を運転する場合には 十分な注意が求められるでしょう。

しかしスタッドレスでも 凍結路では 過信は禁物です。
スタッドレスタイヤには D社、B社など いろいろありますが、
タイヤが次第に固くなってくるスタッドレスタイヤもあるそうです。
固くなったのでは スリップします。
スタッドレスも 性能で ピンからキリまで、らしいです。
自動車業界にいる人は みんな知っていることらしい、黙ってるけど。
固くなってくれば 交換どきです。
命には代えられませんよ。

 

インフル・コロナ流行中の週末。
夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。
予約なしで行っても、診てもらえない可能性もあります。

 

昨日は 久しぶりにジムでストレッチ、ランニング、エアロバイク。
今回のランニングも ジョギングレベル、30分3㎞です。
1か月前には このジョギングでも足が痛くなりまして。
職員から「院長が痛そうに歩いている」と指摘されたほど。
痛いとは 口が裂けても言わないんですけど、わかるらしいです。

今のところ問題なし。
1-2日後に痛みが出るかどうか、が問題ですね。

 

三越 英国フェア ~エリザベス2世女王陛下生誕99周年記念~。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hiroshima/shops/other/other_shopnews/shopnews02111.html
エインズレイは創業250年だそうで。
イングリッシュバイオレット ヨークマグ を購入しました。

緩和ケア薬剤師は スミレが大好き。
スミレをデザインした器があると 衝動買いしてしまうほどです。
https://aynsley-onlineshop.net/shopdetail/000000001964/004/O/page1/recommend/
これ、今回の三越のフェアで買ったほうが だいぶ安く、オトクです。
ボーンチャイナで軽く、レンジも食洗器もOKです。
軽い食器、というのが 我が家では高く評価されます。

 

マナーハウス モトヤマ:米粉フロランタン
小麦粉を使用せず、米粉でフロランタンにチャレンジするお菓子屋さんも多いですが、
これは出色の出来。
との緩和ケア薬剤師の評価です。
小麦アレルギーのある方に おすすめです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

雪ですね

2025年01月10日  

雪ですね。
昨日は 「己斐の山の上のほうには 行かないつもりです」。
だったのですが、
お看取りで やはり己斐の山の上に行きました。
中区では 雪がハラハラ程度だったのに、
己斐の上のほうは 雪はジャンジャカ。
こりゃ積もるわ。
出動が夜でなくて よかったです。

積雪時には 無理して出勤しなくてよい
という世の中になりませんかね?
医療介護の世界は そうはいかないですけれど。

 

インフル・コロナの流行もあり
毎日かなり忙しいです。
連日20時すぎまで仕事。
途中では レセプト作成・送信という作業もすませましたし。
運動できないので 正月太りが解消されません。
体育会系の出身としては、「ああ、走りたい・・・」。
と 願うばかりです。
早く流行がおさまってくれば いいですね!

定点観測精度が始まって以来の ものすごい患者数だそうです。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いします。

 

三越 英国フェア ~エリザベス2世女王陛下生誕99周年記念~。
99周年というのが なんだかハンパで 泣かせますね。
来年にむけて 出店者の確認など 助走をつけたかったのでしょう。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hiroshima/shops/other/other_shopnews/shopnews02111.html


お目当ての紅茶は来ていませんでしたので、かわりにピーターラビット紅茶缶。

 

ほかには
ジェリーズパイ:ミンスパイ、肉&たまねぎパイ、など。京都のお店のようです。
ミートパイ(ミンスパイ)は なかなかオイシイものに出会えません。
英国展などチャンスがあればミートパイは とにかく買ってみます。
ハズレも多いミートパイです。
なかなか納得のいくミートパイには出会えません。
今回は すぐ冷蔵庫行きになったので 外観写真のみ。
週末に食べるかな。

スコーンを売っているお店は広島にもあります。
セレンディピティさん、とか。
ミートパイは タルホさんで1回だけ見たことはある気がしますが、常時おいているわけではないです。
ま、1年に1回 来るかどうかの客では その時に欲しい物があるはずないですよねえ。

 

マナーハウス モトヤマ:キャロットケーキ、焼きリンゴ。
https://www.instagram.com/eikokuten/p/DEjN15Nz0CV/?img_index=1
アップルパイ好き、焼きリンゴ好き。買うしかないよね。

そのほか、特記しておくべきこととして、
米粉で作ったケーキも週末には販売するそうですよ。

私は 阪神淡路大震災のときに 広島市医療派遣チームの一員として神戸入りしています。
甲南大学体育館に設置されていた避難所の健康管理が担当でした。
マナーハウス モトヤマ の方が、
「お店は岡本。甲南大学のすぐ近くなんですが、御存知ですか?」
もちろん岡本も甲南大学も知っております。
マナーハウス モトヤマは 知らなくて ごめんね。
なんだか つながりますね、応援しますよ!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

KALDI コーヒー福袋

2025年01月9日  

寒くなりましたね。
昨日は 雪がパラついておりました。
あられ? のような音もしたのですが、跳ね返る状況でもなかったので
ミゾレという状況でしょう。
雨の時間帯もありましたね。
電熱ベストも ホカホカカイロも しっかり活躍してもらっております。
今日は道路の凍結や積雪はどうでしょうか?
冬用タイヤ以外では 外出しないよう お願いします。
無事に往診・訪問診療に回れたらいいんですけど。

当院の往診車は4輪駆動に4輪スタッドレス、これにチェーンも携行しています。
それでも 今日は己斐の山の上のほうには 行かないつもりです。
急きょ昨日 己斐の訪問診療はすませました。

 

インフルエンザ・コロナですが。
年始に罹患して、休日当番診療所を受診したかたの体験談を聞きました。
昼過ぎに受診して、大行列。
全部終了して家に帰ったのは 日付が変わる頃だったそうです。
10時間以上。
異常です。
過去の大流行時での舟入病院も、そこまでの待ち時間ではなかったような。
今年の年末年始診療の報告書 どう報告されるのか、興味もって待っておきましょう。

また、
夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。
予約なしで行っても、診てもらえない可能性もあります。

 

福袋シリーズ。
今年はKALDIコーヒー福袋を購入しました。
コーヒー福袋人気セット と 豪華セット。
豪華セットにはブルーマウンテンNo.1 も入っており、
おいしい、おいしい と おかわりする人もいて
あっという間に 空になってしまいました。
おまけに 娘は 福袋が入っていた袋を持ち帰るし。
KALDI福袋、おそるべし、でした。
https://www.kaldi.co.jp/news/limiteditems/fukubukuro.html
お正月くらいは ブルマンNo.1 など 豪華コーヒーも いいですね!
豪華福袋は 粉はもう売り切れで、豆を買うしかなかったのですが、
その場で粉にひいてくれますので、 まったく問題ありませんでした。
(3袋を粉にひいてもらいますので、少しレジ時間が長くなりました。
後続の方、御勘弁を)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

中区でも雪でした

2025年01月8日  

寒くなりましたね。
昨日は 雪がチラついておりました。
電熱ベストも ホカホカカイロも しっかり活躍してもらっております。
今日は道路の凍結や積雪はどうでしょうか?
無事に往診・訪問診療に回れたらいいんですけど。

 

昨日 インフルエンザ・コロナ検査キット、納品がありました。
ただし。
いつも使い慣れているメーカーのキットは 問屋さんに在庫なく、
これまで使ったことの無いキットでの納品です、仕方ない。
あるだけ ましです。
検査キットも 治療薬も 底を尽いてしまいそうなほどの大流行です。

また、
夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。

 

御菓子処高木の 福袋。
干支菓子もはいっています。
いいですね!
花びら餅は入っていないので 別に購入です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

料亭白竜湖のおせち料理

2025年01月7日  

寒くなりましたね。
昨日は吐く息が白かったです。
電熱ベストも ホカホカカイロも しっかり活躍してもらっております。
中区でも木曜には雪マーク。
木曜金曜は氷点下の予報となっています。
寒さ対策は十分におこないましょう。

往診・訪問診療で市内を走り回っております。
寒いせいか、昨日の昼間は ラーメン店さんが どこも行列しておりました。
ラーメンはせ川、一心亭、つばめ。どこも行列。
暖かい物が食べたいですよね!
路上駐車が多いので、それは何とかしてもらいたいです。

 

昨日も インフルエンザもコロナも 患者さんが 多数発生しています。
当院は感染症を診療するクリニックとして、
検査キットは山のように用意していたはずなのですが、
その山が みるみる消えていっています。
発注はかけましたが、希望するだけの数量 入荷するかどうか、なんとも疑問です。
また、
夜間急病センターは、発熱外来は現在 完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。

 

おせち料理について
記録の意味もあって あげておきます。
おせちは 東広島 料亭白竜湖。
刺盛と寿司盛りは 白竜湖リゾートです。


みんなが帰省してくれば これくらいの量は あっという間に なくなってしまいます。
あとは 広島牛で しゃぶしゃぶです。

 

おせち料理については、現代では不要、という意見もあります。
でもね、それは「強者の論理」ではないかな。
もともとは かまどの神様に感謝するとともに、ふだん料理をしている女性陣をねぎらい休ませるために
正月はかまどの火をおこさない。
そのための保存食です。
コンビニでいつでも何でも買える、と考える人には 保存食は不要でしょう。
高いし、そう おいしいものでも ありませんしね。
(保存食なので塩分はものすごく多い)

高齢一人暮らし、二人暮らしの方にとっては どうでしょうか。
買い物に出ることが出来ない(足が弱っている、または認知症)、
デイサービス・配食弁当も正月は休む、
火を使った料理はアブナイ。
というか、そもそも火を使えなくなっている人も多いです。
そういう人にとっては、デイサービス・配食弁当が再開するまでの3が日を
保存食ですごしていける、というのは とてもありがたいことです。
菓子パンばかりの正月、というのは さみしいことです。

ジャパネットのおせちは、高齢者家庭に ものすごく良い、と思いました。
あとはバナナとミカンと パン・お菓子があれば 3日間くらい 大丈夫、生きていけます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

おさるの白ねぎ屋

2025年01月6日  

寒くなりましたね。
この寒さでは、さすがにオープンカーで走ることはないだろう、と思われるかもしれません。
が、
これまで何度も御紹介しておりますように
オープンカーは 冬の乗り物なんです。
走る露天風呂、と表現されることもあるほど 快適です。
本当に久しぶりにロドちゃんでお出かけしました。
屋根を開けて走っている車、何台も見ましたよ。

 

おさるの白ねぎ屋さん、今年もオープンです。
現地で 某有名ブロガーとバッタリ。
寒そうな格好してますよね。朝は霜がおりて 真っ白だったそうです。
眼だけ隠してみました。
頭は自分で剃ったそうです。
さあ、だーれだ?

ねぎ畑は かなりの惨状です。
必要な時に雨が降らなかった、というのが 原因らしいです。
出荷まで持ちこたえた白ねぎ、おいしくいただきましょう。

 

寒いと星がきれいですね。
これは1月3日の画像。
三日月と金星。
コンパクトデジカメは 夜景や星空は苦手です。
そのほかに木星、火星も よく見えています。

昨日も 当院が担当している施設で
インフルエンザもコロナも 患者さんが 多数発生しています。
コロナの治療薬が不足していることと、高額なので御家族の意向を聞かねば 勝手に処方は出来ません。
ひと手間も二手間もかかります。

 

昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
出務予定だった医師が 急きょ都合悪くなり、ピンチヒッターとしての勤務です。
ま、医師だって インフルやコロナに罹患することは ありえます。
私は 夜間急病センターに一番近い出務可能な内科医ですので、都合が悪くなければ
ピンチヒッター依頼にも応じるようにしております。
発熱患者がものすごく多くなっており、
現在は完全予約制となっています。
夜間急病センターでの受診を希望される方は、まず電話で 予約をお願いします。

昨夜は60名弱の患者が来所されました(内科医師は2名です)。
ほぼ発熱患者ばかり、です。
おおざっぱな印象でいうと、
インフルAが7割、コロナが1割。 残り2割は どちらでもない方。

手洗い、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

災害復旧のための備蓄

2025年01月5日  

当院は昨日から通常診療を開始しています。
昨日は インフルエンザもコロナも 患者さんが 多数発生しています。
往診も多数 必要でした。

寒いと腰が痛くなります。
午後はジムに行ってストレッチ・ジョギングして、泡ぶろにつかろうか、とか
初詣に出かけようか、などなど
思っていたのですが、
往診が次々にはいり、仕事がおわったのは 18時すぎ。
ジムや初詣の時間は まったくありませんでした。

 

高齢者がコロナに感染すると、肺炎で入院が必要となるケースも出てきます。
某病院はすでに満床。
某病院に入院出来ましたが、
「入院治療しても 高齢者のコロナは亡くなられることがある」ということを
重々 御家族に説明のうえで お越しください、
とのことでした。

コロナなんてカゼと同じ、
なんていう説を信じている方々がおられ、
「カゼで死ぬなんて!!」と 怒りだす御家族がいるのでしょう。

コロナはカゼではありません。
年間死亡順位7位8位あたりに位置する疾患なんです。

 

災害用備蓄について。
少なくとも3日分の水・食料などは備蓄しましょう。
それが出来れば、次は1週間分。
ふだんの薬も1週間は持って避難しましょう。
自宅避難の場合には、手回し発電ライトラジオ(スマホ充電可能な機種)、
災害用トイレなども。
食物アレルギーの方は 自分・家族の食べる食品を 最低1週間は備蓄しましょう。

それが出来れば、次は2週間分。
そもそも「新型インフルエンザ対策」として2週間分の備蓄が推奨されておりました。
私どもは2週間分は常時備蓄しております。
講演会などでも 備蓄は2週間分を、と お話してきています。
最近の地震対策で 備蓄は1週間と言われるようになっておりますが、
なぜ2週間から1週間に減ってきたのか、そこは納得が出来ていません。

むしろ
我が家では、2週間から1か月分に備蓄量を増やしてきています。

 

今年は
災害復旧用の品々の備蓄を開始します。
まずは手袋。
災害避難セットには軍手がはいっていることが多いですが、
軍手では がれきやガラスなどで 手を切ってしまいます。
細かいガラス片などが 繊維の合間に入ってしまえば その軍手は使えず、捨てるしかありません。
皮手袋、あるいは 耐切創用の手袋が 災害復旧活動には必要と思います。

ユアサグローブの トンボレスキューシリーズ。
https://glove.co.jp/526/

SHOWA耐切創手袋、など。
耐切創には国際基準があります。
https://www.showaglove.co.jp/industrial/task/cut

トンボレスキューで検索かけていると、
福山市にある(株)トンボ が ヒットしました。
トンボレックスという、やはり防災、消防向けの手袋の会社です。
備後地区などでは消防団向けにも使用されているようです。
https://www.tonbo.co.jp/

ユアサ、SHOWAは ワークマンで購入できました。
次はトンボレックスを 購入したいと思っています。

 

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)