ブログ

戦争に備えよ

2024年12月17日  

寒いですね。
緩和ケア薬剤師は、昨日の往診・訪問診療に 電熱ベスト出動となりました。
私は手を暖めるのに ホカホカカイロ出動です。
それでも 「冷たい!」と言われることがあります。
じゅうぶんに温めてから診察しているはずなんですけど、申し訳ないことです。

インフルエンザですが。
広島市の16日付の学級閉鎖は、24校25学級、4学年で出ています。
一覧表で すぐには数えきれないほどの数となっています。
高熱が出るとは 限りませんよ。
当院の外来で、 微熱+咳 という方も インフルA陽性でした。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願いいたします。
また、カゼ症状のある方は 高齢者とは会わないようにしましょう。

 

紅葉ですが。
100メートル道路沿いなど もう紅葉ピークはすぎましたね。
落ち葉のじゅうたんを見るには いいかもしれません。
掃除の方々、御苦労様です。
本当であれば
落ち葉はゴミとして回収するのではなく、
そのまま木々の根元で 自然に任せればいいのですけれど。

 

さて、
戦争に備えよ。
ロシアに隣接する国々は 非常に強い危機感を持っています。
日本は どうかな?

戦争に備えておむつや医薬品の蓄えを、スウェーデンとフィンランドが国民に冊子配布
CNNニュース 2024.11.19
https://www.cnn.co.jp/world/35226263.html
北大西洋条約機構(NATO)がウクライナ紛争を背景として防衛を強化する中、スウェーデンとフィンランドは18日、国民に対して戦争を生き延びるために食料や医薬品などの蓄えを呼びかけるパンフレットを発行した。
中略
国民に配布する冊子では、軍事衝突や通信障害、停電、自然災害にどう備えるべきかを解説。
戦争の勃発を想定して、水や衛生用品の備蓄や食料の自家栽培などを呼びかけた。
子育て世帯にはおむつや医薬品、離乳食の備蓄についてもアドバイスしている。
***引用終わり

 

「戦争に備えよ」スウェーデン、食料や薬の備蓄を国民に呼びかけ
毎日新聞 2024/11/22
https://mainichi.jp/articles/20241121/k00/00m/030/288000c
スウェーデン政府は18日、欧州で近く戦争が始まる可能性も視野に入れ、国民に対して食料や医薬品の備蓄を促すパンフレットの配布を始めた。
フィンランド政府も同日、同様のデジタル冊子を発表した。
***

 

スウェーデンが緊急発行して全国民に配布する「戦争対応マニュアル」、ロシアの侵略・核戦争も意識した驚きの中身
JBpress 2024.11.27
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85131
2024年11月18日、スウェーデン政府内の民間緊急事態庁(MSB)が全32ページ・21項目からなる「In case of crisis or war」(危機や戦争に備えて)という冊子を発行した。
これはいわゆる「戦争対応マニュアル」で(以下 略)
***

 

トランプ政権となり、ロシアに有利な条件で ウクライナ侵攻が終戦・正当化されてしまう、
という危機感は ロシアに接する国々は みな感じていると思います。
ロシアの、ウクライナ侵攻で失った兵器備蓄が また元のレベルに戻ったならば、
ロシアは今回の「成功体験」をもとに 隣国に侵攻していくでありましょう。
アメリカがブレーキ役にならない、と わかれば、熊は暴れ放題になることでしょう。
北欧の国々は、強烈な危機感を持っているわけです。
日本は 「二島返還」どころか、北海道に侵攻される可能性すら出てくるのですが、
日本国民はそこまでの危機感は持っていないと思います。

 

スウェーデン発行の 「戦争に備えよIn case of crisis or war」パンフを ぜひ読んでみてください。

スウェーデン政府作成パンフレット「危機や戦争が到来したら」(2024年版)
在スウェーデン日本国大使館
https://www.se.emb-japan.go.jp/nihongo/crisis_preparedness.html

In case of crisis or war
https://rib.msb.se/filer/pdf/30874.pdf
英語としては そう難しくはないです。
高校生以上は ぜひ英語にチャレンジしてみてください。
日本語で読みたい方は、
PDFなので 一括日本語変換 というわけには いかないみたいです。
1行ずつ翻訳は可能と思います。が、面倒ですね。
どこかにホームぺージ版があれば、グーグル翻訳などで 一括日本語訳にしてみてください。
私はホームぺージ版は 見つけられませんでした。

 

パンドール アップルパイ、カツサンド(2切れのうち1日1切ずつ食べます)
アップルパイには目がありません。見かけたら買い、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

アシタノ で 当選

2024年12月16日  

 

この土日は東京にいっていました。
日本尊厳死協会の リビングウィル研究会に 出席のためです。
まだ写真の整理が出来ていないので、内容も写真も また後日に。

東京は 夜になると風が強くて寒いので、
がっしりしたアウターが必要です。
広島のほうが やはり穏やかだ、と思います。

おまけに 東京は 建物内は暖房で暖かいので、
アウターを脱ぐ必要があります。
「薄手で軽く、コンパクトなのだけれど しっかりした防風防寒機能」の アウターでないと。

 

さて、
アシタノのプレゼント企画に 当選しました。
お好みソース 野菜と果実、というのが 備蓄用にもってこい、と思ったのです。
特定8品目不使用、日本ベジタリアン協会推奨商品。
https://www.otafuku.co.jp/product/detail/?product_id=126
野菜と果実は いつも行くスーパーでは 見かけなかった商品なので 応募したわけです。
どこで売っているのかなあ?

ほかに、減塩ソースも いいですね!
緩和ケア薬剤師も私も 塩分が苦手です。
たとえば私は 刺身にも寿司にも しょうゆは 使いません。
わさびだけで食べています。

この3種ともに 保存期間はかなり長く、2年間あります。
あらためて おたふくソースを災害備蓄品として用意しましょう、と思いました。
広島人としては、オタフクソースさえあれば たいがいの物は食べられますよね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

本の御紹介です。
広島にも宇宙博士がいますよ!
東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座
東大宇宙博士が教える劇的にわかりやすい宇宙入門〈10分で“ほぼ”わかるQ&A付き!〉
井筒 智彦 著
2024年7月31日 発売。 東洋経済
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047651/

サンフレもカープも 来季日程発表

2024年12月15日  

サンフレもカープも 来季日程が発表になっています。
カープは 3月28日 阪神戦が 開幕日であり、ズムスタです。

サンフレは 2月15、または16日、町田戦がJ1開幕戦です。
今季2位と3位がいきなり当たるなんて やりますね。
具体的な日程は、まだ漠然としております。
12月27日に 開催日、キックオフ時刻、スタジアムが発表されると予告されました。

 

忘年会のときに、医院レクとしてのサッカー観戦について、職員みんなに聞いてみました。
サッカーはじめて見た、という人もおりましたが、
みんな とても楽しかったそうです。
太鼓の応援がとても楽しかった、とか。
少し高い位置の席からの観戦だったので、パスを出す前・受ける前の選手の動きだしなどがよくわかり、
とてもよかった、など。
六望弁当が とてもおいしかった、とか。

 

スイスからの留学生(女性)も カープ、サンフレ どちらにも来てもらったのですが、
帰国後に送られてきた「広島で楽しかった思い出」の1番に
Eピーススタジアムでのサッカー観戦が 挙がっていたそうです。
うれしいことですね。
ズムスタではカープユニフォームを着た外人さんが たくさんおります。
Eスタでも サンフレユニフォームを着た外人さんがたくさん来るようになれば いいですね!

英語版のサンフレハイライト ユーチューブ、あるいは試合全部のユーチューブとか
作ればいいんじゃないでしょうか?
そして、サンフレ観戦を 広島宿泊のオプショナルツアーに組み込む、とか。
ヒルトンやシェラトンに宿泊した客に対して、オプションで
サンフレ観戦 + サンフレTシャツで 2万円、とか(座席による)。
サンフレ運営のみなさま、考えてみてはどうでしょう?
来年サンフレはACLEに参加することになるわけですし、
世界から広島に サッカー観戦に来るようになる、その可能性はあると思いますよ!
(アイデア採用のおりには、謝礼として パーティールーム1試合 くださーい)

 

来年も医院レクとして、
カープのパーティ席は2回、
そして サンフレの観戦も 1回は 予定したいと思います。
パーティー席は入手できないと思われるので、団体観戦席ですかねえ。
(注:緩和ケア薬剤師は 音楽をやる人ですので
Eスタの爆音は 耐えられないそうです。
なので、医院レクとしては 年間1回だけ、かなあ・・・)

 

いただきものです。
三次の 洋酒ケーキ。
おいしいですよね。
でも 仕事が終わった夜しか 食べられませんねえ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

インフルエンザ 警報発令 直前です

2024年12月14日  

土日は 傘マークは消えましたが、寒い予報です。
カゼひかないよう、用心しましょう。

広島市のインフルエンザ学級閉鎖ですが。
13日にも新たに5校、出ています。

広島県内では、県内全域で患者増加しています。
なかでも北部保健所管内で 患者が多く、もうすこしで 警報レベルに達します。(定点あたり30人)
おそらく来週は広島県にインフルエンザ警報が発令されると思います。
手洗い手洗い手洗い、よろしくお願いいたします。
体調不良の方は 高齢者との面会などは やめましょう。

 

つづみ で 忘年会のあとは。
歩いて帰りました。
行きも歩いて行ったので、結局 医院から徒歩で往復した、ということになります。

家を出る前には 雨でした。
で、傘を持って出たのですが、そこから後は 降りませんでした。
なんか、一人だけ傘持って歩いて 場違いイメージでしたが、ま 仕方ないでしょう。
冬に雨に濡れるよりはマシ。

せっかくですので ドリミネーションの中を通って帰りました。
コンパクトデジカメですので、夜景は苦手です、映りはこんなもの。

日本酒ブースが出ている時があるのですが、
昨日の中国新聞で 謎がとけました。
金曜・土曜だけの限定ブースみたいです。
もし やっている時に出くわしましたら 何か飲んでみたいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

忘年会でした

2024年12月13日  

昨日は 雨が降るとは 予想外でしたね。
濡れて寒かった方も 多いのではないでしょうか。
カゼひかないよう、用心しましょう。

広島市のインフルエンザ学級閉鎖ですが。
11日には5校、
12日には6校7クラスで 出ています。
流行期ですよ、手洗い手洗い手洗い、よろしくお願いいたします。
体調不良の方は 高齢者との面会などは やめてください。

 

昨日は
当院の忘年会でした。
今年は 職員の給与アップ(ベースアップ)を国が強要してきたり、
DX加算等の わけのわからない仕組みを強制されたり、
かなりの荒波にもまれた1年間でした。
物価上昇のおり、別に国に言われなくても 従業員の給与アップをおこなう予定でしたので
まあ 国のベースアップ強要で どうこうは なかったのですが。
それにしても 米価格の上昇は想定を超えており、 多くの家庭でダメージになっていると思います。

そのような中でも、在宅診療、在宅緩和ケアの依頼が引き続きありまして、
ありがたいことだと思っております。
みなさまのおかげ、職員のおかげで 今年の医院運営も 無事に終えることが出来そうな状況です。
もっともっと、がんばりますね。
地域多職種連携、災害対策(地域BCP)についても もっとがんばります!

 

今年は 念願の著書を発行することが出来ました。
ローカル出版社ではなく、光文社新書です。
在宅医療を受けたいのだが、どこの誰に相談していいのか わからない。
そういう方・御家族への道しるべ と なるように書いた本です。
こういう機会をいただき、ありがたいことです。
講演依頼、出前講座依頼がありましたら 日程次第でお受けします。
遠慮なく御相談ください。

 

並木通り「つづみ」で ふぐコース。
写真は全品ではありません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

ノーベル平和賞

2024年12月12日  

昨日は 晴れると少し暖かかったですね。13℃でした。
土曜からは 傘マークだったり、気温ひとけたで、寒くなります。
用心しましょう。

 

昨日は
患者さんのお宅で
昼のワイドショーで、 ノーベル平和賞の報道を見ている方が 多かったです。

人間は 権力を持てば それを使いたくなります。
武器があれば それを使う命令を出してしまいます。
そういうものです。
最近では お隣の韓国で 権力を使っちゃった人がいましたね。
権力者が出てくるのは仕方ないし、権力者が「自分は万能」と勘違いして へんな権力を行使することも 避けられません。

どんな権力者・独裁者が出てきても 核兵器が使用されないようにするためには。
核兵器がなければ、 使えという命令は 出しようがありません。
人類の生存のために、核兵器は無くさねばなりません。
フェイルセーフ であり、 
最近あまり使われなくなった言葉としては フールプルーフとも言えます。

戦争があれば 「核を使うぞ」と脅す権力者も出てくるのは 避けられませんし、
脅すだけでなく実際に核の発射ボタンを押すアホウが出てこないとも限りません。
世界平和のためには、戦争をなくすこと、核兵器をなくすこと、です。
がんばりましょう!

 

三良坂フロマージュ 三次市平田観光農園さんの こだわり秋映
このシリーズははずれなし。
見かけたら買い! です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
日本尊厳死協会 中国地方支部 主催。
地域セミナー in 柳井・12月22日(日)
日 程
12月22日(日)午後2 時 ~ 3時半 開場午後1時半
会 場
アクティブやない「視聴覚室」
柳井市柳井3718-16 (JR柳井駅から徒歩10分)
0820-24-0081
講 師
高橋浩一(医師、尊厳死協会中国地方支部長。折口医院院長)
※自著『最期は自宅で』をもとに在宅医療についてお話します。
テーマ
「住み慣れた場所で最期まで」
定 員
15人(無料、要予約)
0120-211-315または申込フォームにてお申込みください。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/582

企業や町内会などで 「出前講座」が御希望であれば 御相談ください。

広甘藍・ひろかんらん

2024年12月11日  

昨日は 少し暖かかったですね。13℃でした。
土曜からは 気温ひとけたで、寒くなります。
用心しましょう。

 

昨日は広島県地域リハビリテーション専門職等専門研修 を受講しました。
WEBです。
リハビリテーションというのは 病院・クリニックでおこなうもの、
あるいは 介護保険施設でおこなうもの(デイケア)、
ということばかりでは ありません。
また、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士など)だけの問題では ありません。
地域で取り組むことが重要です。

地域の住民は地域で守る。
そのためには 地域多職種連携が 重要です。

 

ああ、そういえば。
月曜は 吉島圏域多職種連携会議の小委員会でした。
来年は 第20回という節目の多職種連携会議です。
そこで基本に立ち返り、 「吉島圏域多職種連携 基本のキ」という形で
地域資源マップ、その活用法、相談先、など みんなで最新情報を共有する会にする予定です。
来年の6月です、ぜひ御参加ください。

 

さて、
今年も 広甘藍・ひろかんらん の季節がやってきました。
JAタウン 広島とれたて元気市 で 売っています(ネット販売、50箱限定)。
https://www.ja-town.com/shop/g/g6301-6301-20181129/
はい、今年も このサイトで購入しました。
我が家の恒例行事と なりつつあります。

今年は暑さの影響で 収穫時期が遅くなり、12月に入ってからの出荷となりました。
数も十分には出来なかった様子です。
じっくり楽しんで食べましょう。

 

今年は どういうわけか 無印良品でも 広甘藍を扱っています。
いい物は いい。
多少 値段が高くても、 がんばっている農家を応援しましょう。

諸国良品
農家が惚れ込むキャベツ、呉市の伝統野菜『広甘藍(ヒロカンラン)』【広カンラン生産組合】
https://www.muji.com/jp/ja/store/articles/shokoku/1310486?srsltid=AfmBOoqjXo_7lPWAy6qfs9RBiCz9qdr3XAhiW1A0rU6FuztDclQpVP9C

広島県呉市産 キャベツ「広甘藍」 約2.5kg(2玉)
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/0280001011475

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

本の御紹介です。
広島にも宇宙博士がいますよ!
東大宇宙博士が教える やわらか宇宙講座
東大宇宙博士が教える劇的にわかりやすい宇宙入門〈10分で“ほぼ”わかるQ&A付き!〉
井筒 智彦 著
2024年7月31日 発売。 東洋経済
https://str.toyokeizai.net/books/9784492047651/

レンジで簡単調理、鯛めし

2024年12月10日  

昨日は 寒かったですね。11℃でした。
今日からは それよりは 暖かくなります。
が、
日曜からは 気温ひとけたで、寒くなります。
用心しましょう。

12月9日づけ、広島市のインフルエンザ学級閉鎖は17校、学年閉鎖2校出ています。
流行ピーク期なみの流行状況です。
手洗い、手洗い、手洗い。よろしくお願いいたします。

 

サンフレですが。
J1優秀選手に 神戸についでサンフレからも 選ばれています。
GK,MF,DFは 神戸もサンフレも同数。

FWは サンフレからは 誰も選ばれませんでした。それに対し神戸は3人。
優勝に届かなかったのは 神戸とのFWの差かもしれないですね。
大橋選手がシーズン途中で海外移籍したのが 最終盤にひびいたのかもしれないです。
来年は もう1つ上を目指して。
応援しましょう! 開幕は2月14日です、まだ寒いな。

 

カープですが。
現役ドラフトで 矢崎拓也投手がヤクルトへ。
腕力がついてきましたので、フォークの連投も可能です。
カープの苦境も ずいぶん助けてもらいました。
来年以降、カープ救援陣にいるよりも ヤクルトのほうが 出番は多いと思います。
移籍先でも がんばってもらいましょう。

 

さて、
鯛めし に 関連した話。
いただきものです。レンジで簡単調理、鯛めし。

全部で6種、シリーズがあるようです。
株式会社北洋本多フーズ
広島県尾道市にある会社の製造です。
https://shop.hkyhonda.co.jp/products/detail.php?item=19

音戸産ちりめん、広島かき、など 広島産が多く使用されております。

鯛めしは、「瀬戸内産 天然真鯛使用」と書かれています。
広島は 鯛が獲れないわけじゃないですが、 そこまででもない。
愛媛産が主であろうと思います。

意外に思われるかもしれませんが、
鯛は 天然物よりも養殖物のほうが 価格が高いことが多いです。
大型スーパーや 宴会をおこなう料亭・料理屋さんなどは 大きさが揃い、数量が確保できるほうが価値があります。
天然物だと 大小さまざま、おまけに 入荷するかどうかさえ 当日まで わからない。
こんな不安定な入荷状況では 居酒屋や料亭、ホテルなどは 困りますよね。

養殖技術や 魚のシメ方、輸送方法が進歩して、
おいしく生きのいい養殖魚を 入手できる時代になってきました。
「天然物 = 高級(高価格)」とは 限らない一例が 鯛なんです。
まあ、でも、鯛めしは 天然真鯛で食べたいですよね。

 

おまけ
大鯛を釣った釣り部員。
自分ではさばけず、師匠に弟子入りして、さばき方を教わったそうです。
うろこ取り、出刃包丁、大きなまな板を買うつもり、だそうですが。
うろこ取りと出刃は あったほうがよいと思いますが、
大きなまな板は どうかなー?
こんな大鯛(59㎝)、そうそう釣れませんよ。
いや、しかし、大鯛が釣れると信じて釣りに行く、というのが 楽しいですよね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

当院 釣り部 の 活動日でした

2024年12月9日  

サンフレ、残念でしたね。
でも2位は上出来です。
よくやった。
ACLEの出場権が確保できるはずで、それも大きいです。
(チームにとって 収益になるのと、選手が海外チームと戦う機会がもらえ経験がつめる)

岡山がJ1昇格、これもいいですね!
中国地方のJ1チームが増えると サンフレにとっては 遠征でなく近隣での試合で移動が楽、ということにもなります。
地元のサッカー熱を高めるのにも いいことです。
次は山口も昇格してくると いいですね!

 

昨日は 寒かったですね。
と言っても 朝早くから海の上にいれば 寒いのは当たり前、というお話で。

昨日は当院 釣り部の 活動で、大畠で鯛釣り。
これまで2回のチャンスがつぶれた、かわいそうな部員がいるのです。
一度は 大畠漁港まで行ったものの、風が強すぎて波も高く、船頭判断で「現地で中止」。
一度は 前日の夜に船頭さんから電話があって、「コロナに感染してしまったので明日は中止で」。
この部員、ふだんはエギングが主で、エビでの鯛釣りははじめて、ということで
鯛釣り用の道具を新調して張り切っていたのに 中止・中止だったのです。

昨日も 数日前までの週間天気予報では 傘マークがついておりました。
風は北風の予報であり、寒いと予想されておりました。
あまり風が強いようなら また中止か??


当日は 実際には 晴れたり曇ったり、 風もそう強くはなく、波もなく。
絶好の釣り日和となったのでした。
無事 開催できました、よかったよかった。

当方は2日連続しての午前4時すぎ起床ですが、まあ よくあることです。
寒さ対策は 今では電熱ベストがみなさんの必需品です。

 

その部員、2回中止になったカタキを しっかり取りました。
59㎝サイズの鯛を2尾。
すばらしい!
「こんな大きいの、よう さばきません」と言っておりました。
でも、家に帰って 家族に
「こーんな大きな鯛を釣ったんじゃ」と口で言っても
「またまたー、釣り人はホラばっかり」と言われるのがオチ。
「1尾は持ち帰って 家族に実物を見せにゃいけまあ。
新しい出刃包丁でも買いんさい。」
ということで 持って帰らせました。
うまく料理できたかな?

昨日は大橋の東側で釣りました。

鯛は夫婦でいる、と言われており、
1尾釣れれば、同じ場所でほぼ同サイズがもう1尾釣れる、とも言われています。
それを再確認も出来ました。

全員の釣果。
数はそうでもないけれど、鯛はほぼ30㎝以上ばかりがそろいました。
ほかにヤズ、はげ、ほご、ハタ(アコウかどうかは 不明)。

昨日は浮島現象も見ることができました。
写真では周防大島の左側に見えている島がいくつか 浮いて見えます。
コンパクトデジカメなので 写真うつりは こんなもの。

 

夕食は鯛の刺身、鯛めし、お吸い物。
鯛めしは 「酔心の鯛めしの素」をベースに 鯛を追加して作ります。
緩和ケア薬剤師は塩分が多い食事は苦手です。
市販品の味付けは ほとんどの物は塩気が多い。
これに対応する方法は2つで
1:ダシを少なめに入れる(全部は入れず、残す)
2:なにか加えて、分量を多くする(これで味は薄まる)

我が家の鯛めしは 釣ってきた鯛の身を増量しますので 薄味になる、という出来上がりとなります。
ふつうの人は 「味が薄くて おいしくない」と感じられるかもしれません。
そういう時は 漬物で食べるとよいです。
鯛めしとたくあん、というのは 最高に近い組み合わせ。

我が家では 刺身もつくりますので、その刺身とワサビで 鯛めしを食べます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

守破離 松浦仁史 松浦美喜 二人展。本日最終日です

2024年12月8日  

昨日は 寒かったですね。
風も吹きましたし。
山は雪でしょう。
週末の天気は 要警戒ですね。

昨日は 朝の4時台に お看取りで出動でした。
4時台は暗い、寒い。
動いているのは新聞配達さんと、林の餅。
お餅屋さんは 朝早いですねー。

 

インフルエンザですが。
当院の発熱外来では、インフルエンザも出るし、コロナも出る、という状況です。
手洗い手洗い手洗い。よろしくお願いいたします。

 

さて、
守破離
松浦仁史 松浦美喜 二人展
いよいよ本日 最終日となりました。
2024年12月4(水)~8(日)
会場は 中区上八丁堀4-1 gallery G です。

こんなところにギャラリーがあるなんて、知りませんでした。
このビルには 用がない、ので、近寄ったことも ほとんどないんです。

土曜午後だったので お客さんは かなり多かったですよ。

 

弁当箱の実物を見て、
うーん、この弁当箱から あの作品(弁当)が出来るのかー・・・、
なーんて、変な感動をしたりして。

まだの方は、ぜひギャラリーGを のぞいてみてください。

 

ギャラリー入り口。nancyさんと

弁当箱を解説するnancyさん、 後ろ右側は別なお客さんに解説しているオットさん。

オットさんと。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)