正月休みに読んだ本
今日から広島市の医療は年末年始体制ではなく
通常体制となっております。
急病の方は日曜当番医に受診をお願いします。
本日からは広島市医師会夜間急病センターも稼働します。
年末年始、子供たちが全員集合し、
もちろん孫も集合したわけで
とてもにぎやかでした。
昨日の新幹線は雪で遅れましたが、たいした遅れではなく
無事に帰ったようで安心しました。
孫は来てよし帰ってよし、という感じですね。
例年、大晦日からは 食って飲んで本読んで、
が数日繰り返されております。
そば→おでん→ビール→そば→おでん→日本酒・・・
これで体重が数kg増えてしまうのですね。
今年はそば→おでんは1回のみにしましたので
体重増加は2kgでおさまっています。
さあ、今日から2kgを元に戻す努力のはじまりですね。
年末年始に読んだ本の御紹介です。
マンガ MBAの超基本
著:かんべみのり
東洋経済新聞社
MBAというのは経営大学院のことです。
私どもは平成24年度 厚生労働省 在宅医療連携拠点事業の活動をおこない
それを通じて日本の将来、地域医療の将来などについて
厚生労働省が示している各種予測をいろいろ目にしてきました。
2025年問題がその代表です。
私どもは、それに対応できる体制を整えて準備をしておかねばなりません。
私は医師であると同時に
院長という「経営責任者」でもあります。
今後の日本経済の動向、とくに医療経済予測をしながら
自院の経営方針を決定していかねばなりません。
ところが
これまで経済・経営の勉強はしていません。
医学部の中では医療経済・経営の講義はありませんでした。
(今では大学によっては近い内容の講義がある医学部もあるようですが
将来医師になる人がその講義を受けているかどうか。)
勤務医時代には病院の部長級以上が集まる「月例経営会議」はありましたが
経営指標が細かく分析されるわけではなく
「みなさんもっとがんばりましょう」が結論というだけの会議でした。
これでは「経営能力」は身に着きませんね。
そこで
MBA(経営大学院)のエッセンスを理解できる本はないか、
ということでマンガ本を見つけたわけです。
帯には
今日から使えるフレームワークが1時間でわかる!
とあります。
確かにフレームワークに限れば1時間で概要は理解できますね。
もっとも
当方にそなわっている素養として
1:大学のコンピュータクラブにいてプログラムを自作していましたから
フローチャートを書いて全体像を理解してから
部分部分の作業をおこなう、
ということは身に着いている。
2:内科診療でプロブレム指向型診療記録(POMR,POS)が身に着いている。
(POMR: Problem Oriented Medical Recording又はPOS: Problem Oriented System)
問題点Problemをいったん全て列挙して
(状況に応じ問題点の追加や削除は適宜おこなう)、
関連する事項をまとめたりヒモつけをおこなう、
ということを行うわけです。
勤務医時代はすべてこの方式でカルテ記載もおこなってきました。
私のカルテが病院中で一番良いカルテとされており、
定期の病院監査のときに患者カルテの確認がなされますが
病院側はカルテとして私のものを開示したところ
私のカルテを見た監査官は非常にすばらしいと評価されたそうです。
それはそうですよ、私のいた大学はPOSを全国に広めたさきがけであり、
これが出来ないと内科臨床実習では家に帰らせてもらえなかったほど
学生時代から叩き込まれてきたのですから。
問題点の少ない患者ではこの方式は必要ありませんが
少し複雑な問題の患者では今でもおこなっています。
以上のような素養があったので
フレームワークの概念そのものはすんなり理解できたのではないかと思います。
「志」 についてのグループワークがある、
というのも興味深いと思いました。
自分は何のために学び、働くのか。
そこが明確になれば、そのあとの努力は自分で出来るわけです。
当方は開業にあたり ビジョン、ミッションを明確にしホームページで表明しています。
そういうわけで
当方がMBAに入る意義はほとんどない、
ということがわかりました。
手法としてグループワークが主になりますので
通信教育ではMBAの価値は半減するでしょう。
仲間・知人の輪を広げる、ということもMBAで得られる成果です。
20代後半から30代の方にはMBAのメリットは大きいかもしれません。
今、死に場所の8割は病院です。
本人が家で最期まで暮らしたい、と思っても
家族や親せきの意見(こんなんじゃ家では無理よ)、
医療や介護、福祉制度などの環境条件が整わないため
「仕方なく」病院を選択するしかない方も多いです。
人生の最期こそ本人の自由な選択が重要なはずなのですが。
「自由に生きる」ことが出来る社会の実現。
これが私たちの目指すものです。
これが私たちの「志」です。
私どものチームには
元銀行員、税理士、社会保険労務士などの方も加わっていただいています。
経営分析は彼らにまかせて
チームでの議論を積み重ねていこうと思いました。
私たちの「志」に賛同していただける方、
いっしょに働きませんか?
コメントを残す