昨日朝の中区の雪
昨日も、雪でしたね。
己斐の上のほうに行ったのですが、
中区は3℃、 己斐の上についたら マイナス1℃。
雪の降りかたも違っており、己斐の上のほうでは かなり降っておりました。
雪の1つ1つが 大粒、というか、そこからして 違いました。
週間予報では、最低気温は 毎日マイナスです。
寒さ対策、雪対策しましょう。
車は、ノーマルタイヤで走るのは厳禁ですよ。
車が少なかったためか、往診・訪問診療で市内を走るのは スイスイでした。
さて、
昨日は JR広島病院オープンカンファレンスに参加してきました。
JR病院として 最後のオープンカンファレンスです。
4月からは「県立二葉の里病院」になります。名称変更。
講演:外来診療のピットフォール
講師:群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春 先生
(要するに 沖縄県の研修医指導の総責任者です)
要点
診断の見逃しや 診断の遅れは 診断エラーと呼ばれる。
知識不足が原因というよりは、
よく知っているはずの疾患に対しての判断ミスが原因のことが多い。
認知バイアスが問題となる。
認知バイアスの落とし穴に陥らないためには、バイアスの存在を知り、対策をすることが重要である。
***
非常に多くの先生方が出席しておられました。
若い医師が集まる病院にするためには 魅力ある指導医、大リーガー医が必要であると 数日前の当ブログで書きました。
徳田先生は非常にすぐれた指導医であり、もちろん有名です。
NHK 「ドクターG」 に よく出ておられた先生、といえば わかっていただけるでしょうか。
昼間は 研修医たちと 症例検討をおこなったそうです。
若い先生方には、いい経験・いい刺激になったことでしょう。
こういう魅力ある指導医を エキキタ病院に常勤で招くのは無理だとしても、
ときどき来ていただいて症例検討会をおこなう、というのも 大事です。
徳田先生は著書多数。
そのほか、医学書院のホームページにて 連載を開始されるそうです。
昨日朝の中区の風景。
雪がわかりやすいように 黒っぽい色の車で撮影しました。
日本尊厳死協会中国地方支部では 2月23日に 尾道市にて市民公開講演会を開催します。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
日 程
2月23日(日)午後1時半~3時半 午後1時開場
会 場
しまなみ交流館ホール
講 師
春日 キスヨ 先生。
京都精華大学教授、安田女子大学教授、松山大学人文学部社会学科教授を歴任
著書に
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
『百まで生きる覚悟–超長寿時代の「身じまい」の作法』(いずれも光文社新書)他
定 員
300人
※参加無料です。
問い合わせは、TEL:0120-211-315
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/604
コメントを残す