ブログ

牡丹、咲きました

2025年04月17日  

昨日は日が当たり、車内は暖かかったですね。
でも外はそれなりで、 薄いウインドブレーカー着用で往診・訪問診療に回りました。
この程度の性能でよければ ユニクロが安くてよいですね。

昨日は 往診・訪問診療の途中で、これまで知らなかったスミレの群落を2か所で見つけました。
緩和ケア薬剤師はスミレ大好きです。
うれしいことですね!
種がなる頃に 種を集めに行きたいと思いましたです。
(注:スミレは 種が熟したら 種を飛ばします。
全部が飛んでしまえば 残らない。
ですが、何かがひっかかったりして、種が全部飛ばず、何個か残っていることがあります。
それを回収に行くのです。
大きなクラスターであれば 一度に何十個もの種を回収できます。)

 

カープですが。
点を取るべき時に取らないと、勝てません。
昨日はテレビ中継を見ることが出来たのは、9回表からでした。
出場選手記録を見てみますと、
問題は6回でしょうね。
無死で2塁打。
大瀬良投手がアウトになるのは仕方ないとして、進塁打ですので大成功。
そのあと1番、2番が 「安打」で記録されています。
1死3塁で安打が2本続いて0点、って どゆこと???

結果論のようですが。(なにしろ見ても聞いてもいないので。あとでハイライト見ましたけども。)
真に「投手戦で 1点が大事」と思うならば 會澤選手に代走をおくるべきだったでしょう。
それ以上の小細工は 「策におぼれた」と言うしかないでしょう。
1死1・3塁でヒットエンドラン/ランエンドヒットは 作戦としては ないことはない。
ですが、
その場合、走っていいのは1塁ランナーであって、
3塁ランナーは 「打球が飛んでからのスタート」がセオリーです。
ゴロゴーというやつです。
會澤選手は足が遅い。ゴロゴーでは間に合わない可能性が高い。
サインを見て、前のめりになるのは 仕方ないことですよね。
つまり代走を起用しなかったベンチのミス、と言えるでしょう。

その前、
2回には 無死2塁となっています。
ファビアンに、「こういう場面では流し打ちだよ」と
誰か教えてあげたんでしょうかね??

ま、長いシーズン、そういうことも あらーな。
大瀬良投手はいい出来でした、次回に期待です。
今日は試合がありません、気分が切り替えできて良かったですね。

 

さて、
昨日は 日赤病院でのCPCに出席してきました。
CPCとはClinicopathological Conferenceのことで、臨床医と病理医が症例について検討する会のことです。

食欲不振と筋力低下を主訴とした80歳代女性の1例

4月から 新しい研修医が 病院に配属となっています。
つい先日まで、「国家試験対策」に明け暮れていた新米医師にとって
CPCというのは 非常にインパクトがあり重要なものです。

教科書、国試対策としては こんなキーワードになるけれど 実際の現場では こうなんだよ!
ということを 知っていただくことが重要なんです。

 

院長が 研修医に対して、次々質問を投げかけます。
正答である必要はなくて、
何に注目して どういうことを想定したか、
ということが 大事なポイントです。
それを自分の言葉で説明できるかどうか、が重要。
そのトレーニングの位置づけになります。

 

あと、
解説が終わった後に質疑コーナーです。
研修医クラスから質問が続出するのが理想ではありますが、
「こんなこと、聞いてもいいんだろうか?」と 聞きにくいですよね。
そこで 大御所が あえて手を挙げて質問をします。
自分は答えを知っていても、あえて質問をするのです。
「ああ、気楽に何でも質問していいんだな!」ということを わかってもらうために。

いい会だった、と思います。
どうやら世界初の症例ではないか、ということで 勉強になりました。
ありがとうございました。

 

ぼたん、咲きました。
ぼたんは品種により咲く時期が違います。
だから楽しめる、と言えるわけです。
我が家の牡丹、咲きましたよ。

今年の飯南町ぼたんまつりは
2025年05月11日(日) 10:00~15:00
の予定です。
https://ribura.jp/event/%E7%AC%AC50%E5%9B%9E%E9%A3%AF%E5%8D%97%E7%94%BA%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A/

https://iko-yo.net/events/487243

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です