ブログ

奥出雲酒造 酒蔵見学

2025年04月18日  

昨日は日が当たり、暖かかったですね。
アウターなしで往診・訪問診療に回りました。
昨日は23℃。
しばらく これくらいの気温が続く予報です。
水分をしっかり飲みましょう!

カープですが。
今日は森下投手です、相手はまた村上投手。
なんとか攻略せねばなるまい、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 吉島圏域の在宅医療勉強会でした。
吉島圏域では 在宅医療をおこなっている医師・医療機関が集まって
自主的に勉強会をおこなっています。

近隣のお医者さんは ライバルでしょうか?
それとも 「住みよい地域を一緒に作る仲間」でしょうか?
私どもは もちろん、仲間だと思っています。
知っていることは教え合いますし、
知らないこと(新しいことや、診療報酬改定など)は 集まって勉強会をします。

 

吉島圏域の特徴は 医師と歯科医師の垣根が非常に低いことです。
今回は 波田歯科の波田院長に 情報提供をしていただきました。

医療保険と介護保険があります。
医療保険では「自己負担なし」に該当する方であっても、
介護保険では「自己負担」が生じる場合が多いです、1~3割。
そこで、広島市では独自の制度として
「介護保険の自己負担金を市が支援する制度」を作っています。
いろいろ条件がありますが。

ところが
こうした制度は「自己申告の原則」がありますので、
黙っていたのでは 誰も教えてくれませんし、適用もされません。
認知症や身体障害の方は、自分で制度を調べたり、窓口に出かけて教えてもらう、というのは 不可能なことも多いです。
そこで
医療者としても 制度の入り口くらいまでは 知っておかないと いけないです。

同様の制度が このたび呉市でも 出来たそうです。
がんばっている行政も あるんです。

さまざまな制度について よく勉強して知っている医療機関をかかりつけに選ぶかどうか。
よく勉強しているケアマネージャを選ぶかどうか。
生活していくうえで、ずいぶん差が出てくるかもしれないですよ。

 

日曜日。 姫のそば ゆかり庵 のあとは奥出雲酒造です。
道の駅酒蔵 奥出雲交流館。
道の駅と酒蔵が合体しているのは 非常に珍しい。
ちょうど年に一度の酒蔵見学の日でした。
知ってて行ったわけではなく、ホントに偶然。

精米部分。
精米比率と 米粒の状態が わかるように展示されておりました。

無料試飲。
純米大吟醸から甘酒まで、すべての商品の試飲が出来ます。
すべての商品の試飲が可能なんていうのも 珍しいですね。太っ腹!

購入した3本。
甘酒、仁多米しぼりたて無濾過生原酒、奥出雲の一滴(純米酒。改良八反流)。
試飲のブースで、「どれが一番おすすめですか」、と 担当者に聞いている人がおりまして。
担当者が「私としては これがオススメ」と いうのが 八反でしたので、それを購入したものです。
うん、たしかにおいしいですね。

甘酒ソフトクリーム。
この日は 酒粕詰め放題でした。
スコップで袋詰めしてくれます、すごいですね!
満タンにしてもらっている御婦人もおられましたが、
「いやいや、袋の口を二重に縛れるだけの量でいいです」と私たち。
それでも4-5㎏くらい あったんじゃないかな?
気が早い「母の日」プレゼントとして 母のところに持っていきました。

来年の酒蔵見学の日にも また行きたいですね。
欠点としては 活性にごり酒がないことです。
どぶろくは あるんですけどね。D-269
(奥出雲酒造のどぶろくは アルコール度が低いです)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

奥田敏雄画伯の個展のお知らせです。

第16回 奥田敏雄展 虹色の風に誘われて
4月17日(木)から23日(水)まで
福屋 八丁堀本店 7階美術画廊にて開催です。
最終日は16時 閉場です。

昨日 行ってきましたが、写真の整理がまだですので、御紹介は明日以降に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です