ブログ

東城の奥田敏雄画伯、お元気ですよー

2025年08月12日  

昨日は 時間帯によっては かなり強く降りましたね。
高速道路も止まったり。
今日は雨は強くはない予報ですが、これまでの雨の影響で土砂崩れの可能性はあり、用心はしておきましょう。
そのあとは また暑い日々(35℃以上)が続きそうです。

 

カープですが。
マツダスタジアムはさすがに雨天中止。
振替試合は9月の予備日にはめこまれたので、地元最終戦の日程は変わりません。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 東城(庄原市)に行ってきました。
10月4日(土)の 「手作り天体望遠鏡で 中秋の名月のクレーターを観察しよう」イベント。
県北の方々に周知して、参加者を募集したいところです。

県北の知り合いなんて、ほぼ いないんですね。

おお、そういえば、と頭に浮かんだのが 東城の奥田敏雄画伯です。
ナマ@広島アクティブリング
覚えてますかー?
第4週は東城からの番組で、奥田画伯が出演されていましたね。

 

東城の焼肉福ちゃんで 奥田画伯と昼ごはん。
奥田画伯、お元気ですよー。
地元の方が「焼肉」というと 福ちゃんを思い浮かべるそうです。
予約して行ったほうがよいそうです(予告なく休むことがあるそうな)。
おかみさんは知識・見聞 ものすごく、ただものではないです。

 

食後は 奥田画伯のアトリエへ。
場所は 竹屋饅頭本店、東城まちなか交流施設 えびす から 何軒か西に行ったところ。
普通の古民家に見えます。
看板は LIFE ART。
外観だけでは 何やっている建物なのかわからないので 知っている地元民しか入ってこないそうです。

 

S.MIKI と書かれた古いピアノ。
これは 三木楽器 です。
上には賞状やトロフィーも飾ってあります。

三木楽器株式会社「音楽と共に紡いだ歴史 200年の歩み」
東京新聞2025年02月27日
https://adv.tokyo-np.co.jp/prtimes/story225/

三木楽器
https://www.miki.co.jp/company/history/
1929年には、自社ブランド「S.MIKI」を冠したピアノ・オルガンの販売を開始します。
***

上記の情報によると
昭和初期の、三木楽器の初期のピアノで、河合楽器に委託して製造し、三木楽器が販売したもの、らしいです。
これは64鍵のミニピアノのようです。

弦が切れている部分もあり、どなたか調律・補修 してみませんか?
無料・ボランティアで。
外観を見た限りでは修復不能のようにも見えますが、楽器に詳しい人が見れば よみがえるかも??

 

オルゴールも2台。
個展の会場にオルゴールを持っていき 音楽を流すと、
みんな絵を見ずにオルゴールばかり興味を持つので オルゴールを持っていくのはやめた、とのことでした。

2年後に また広島で個展を開催されるそうですよ。
具体的な日程・会場がわかれば 当ブログでまたお知らせいたしますね。
お楽しみに。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

今年は10月4日(土)に、庄原市西城にて 中秋の名月などを観望する会をおこないます。
今年の中秋の名月は 10月5日(日)なんですね。

2025年10月4日(土)
「手作り天体望遠鏡で 中秋の名月のクレーターを観察しよう」

【第1部】手作り天体望遠鏡工作教室。 要事前申し込み、抽選
会場:ウィル西城
16時受付開始。 16時15分から 手作り天体望遠鏡工作教室。 事前申し込み、抽選です。
募集:小学生と保護者 12組 (事前申し込み、抽選)
参加費:工作 1台につき1000円、当日あつめます。当日はカメラ・ビデオ用三脚をご持参下さい。
なお、今回は1家族1台に限定させていただきます。ご了承ください。
申込:メールでお申込みください。締め切り8月30日。 抽選結果はメールでご連絡いたします。
申込アドレス:  yac-hiroshimauketsuke@wahei.or.jp 
メールに件名【備後西城 天体望遠鏡工作申込】、申込者氏名と学年、メールアドレスを記載してください。
国立天文台の天体望遠鏡工作キットを工作します。

【第2部】天体観望会
18時15分から 備後西城駅前広場で天体観望会。
高校生以下の方は かならず保護者同伴で御参加ください。参加費無料、事前申し込み不要です。
JRで参加しましょう! JR利用で参加された方には
日本宇宙少年団広島分団や西城町観光協会からプレゼントがあります!
月のクレータや 条件がよければ土星など 天体望遠鏡で観察しましょう!
雨天時は観望会は中止。 18時から ウィル西城にて 宇宙天文のおはなし、Q&A。

画像を2回クリックすると拡大します。
日本宇宙少年団広島分団ホームページにもチラシを掲載しています。
http://yac-hiroshima.sesn-j.org/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です