アンデルセンのシュトーレン
昨日は、夜は寒くなりましたね。
11月18日(火曜)は 県北では氷点下、初雪となる予報となっています。
ただし、寒いのは木曜の朝にずれこむかも、です、放射冷却だそうな。
冬対策しましょう。
さて、
昨日は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
コロナ陽性の方はいませんでしたが、インフルの方は受診されています。
聞いてみたところ、学校でも流行しているそうですから、感染するのは仕方ないですね。
広島市では 17日付で 19校22学級で学級閉鎖が出ています。
うち5つは学年閉鎖です。
発熱 → インフルエンザ検査で陽性 → インフル治療薬(タミフルなど)
というのが わかりやすい流れですが、
そればっかりじゃあないよ、ということを 知っておくことは 必要です。
検査は100%ではない、ということ。
偽陽性や偽陰性というのが あるんです。
本当なら陽性に出るはずなのに 陰性の結果が出る(=偽陰性)、とか
本当は別な病気なのに 陽性の結果が出る(=偽陽性)、とか。
とくに多いのは、
熱がでて ほとんど時間がたっていない早期の受診だったので、検査が陰性に出た、というケース。
翌日もしんどければ もう一度検査を受けてみることを おすすめしています。
状況も大切です。
家族が次々にインフルエンザ陽性になり、ついには自分も高熱・頭痛・関節痛が・・・、
という場合には
検査しなくてもインフルエンザ薬を処方することがあります。
検査することは 必須ではないんです。
私たちの領域では 「検査前確率」なんて呼んだりしています。
あるいは
検査して陰性であっても、状況と症状から インフルエンザ薬を処方することもあります。
「陰性なら処方できない」ということでもありません。(偽陰性の話は さきほど御紹介しました)
しっかり問診をして、しっかり診察すれば、検査しなくてもインフルエンザと診断することは可能で、検査結果はその判断を補強するだけ、ということなんです。
検査して陽性でも陰性でも いずれにせよ○○の薬は処方します、ということであれば、「その検査は不要ですので、おこないません」ということになるんです。
ついでに毒を吐いておきますね。
しっかり話を聞いてくれて、しっかり診察してくれて、(不要な)検査をしなくても正しく診断してくれ、きちんと治療してくれる医師、というのは 名医ですよね。
ろくに話も聞かず、すぐ検査して、その検査結果だけに基づいて治療をおこなう医師、というのは 名医とは呼べないですよね。
では、
名医と そうでない医師と、 どっちが儲かっていますか?
(不要な)検査をやりまくっている医師のほうが 儲かりますよね、そりゃ。
インフルエンザを例にとりましたが、
たとえば「毎月 脳MRIに来なさい」とか、「3か月ごとにMRIに来なさい」、なんていう医師が
あなたのまわりに おりませんか?
私たちは 「そんなに頻繁に検査する必要ないよね」と思う状況でも
頻繁に検査に来させる医師というのが いるんですよ。
儲かるでしょうな、でも ほとんどは不要な検査でしょうね。
「名医が儲かる」というなら 何も問題ないでしょう。
でも今は、「診断能力が低く、検査しまくる医者のほうが儲かる」時代なんですね。
どう思いますか??
アンデルセンです。
もうシュトーレン出ています。
シュトーレン ミニ を購入しました。

お知らせです。
認知症になっても安心して暮らせる社会を!
認知症高齢者介護セミナー
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.juvenile-alzheimer.jp/gyozi/leaflet/new/tirashi.pdf
広島市民対象・参加費 無料・定員50名
※ 3回講座を受講できる方
会 場 広島市中区地域福祉センター 5階
第1回 11月27日(木) 13:30~15:30
「認知症の正しい理解を」
講 師 広島市北部認知症疾患医療センター長
山下 拓史 氏
「広島市の認知症施策について」
講 師 広島市地域包括ケア推進課長
尾田 達史 氏
第2回 12月4日(木) 13:30~15:30
「認知症ケアの実際と、利用できる
在宅及び施設サービスについて」
講 師 社会福祉法人 福祉広医会
(悠悠タウン江波)職員
★ 施設見学も行いますので、施設へ直接ご来場ください
第3回 12月11日(木) 13:30~15:30
【介護体験紹介、病院のかかり方、交流会】
講 師 広島市西部認知症疾患医療センター相談員
認知症の人と家族の会 会員
★交流会及び修了証書授与
申込み 住所・氏名・年齢・電話番号をお書きの上
FAX・,Eメールでお申込みください
(電話でもOK)
申込先・問合せ
〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29
広島県健康福祉センター 3階
認知症の人と家族の会 広島県支部
TEL 082-254-2740
FAX 082-256-5009
afcdejpn-hiroshima@K7.dion.ne.jp


コメントを残す