備後落合駅開業90周年
天気ですが。
昨日は日本宇宙少年団広島分団 の 化石発掘体験の日だったのですが、
朝まで雨。
そのあとの晴れまで予報どおりだったですが、
雨の後は、川は増水し、河原におりることが出来ません。
化石体験は出来ず、来年以降に持ち越しです、仕方ないですね。
さて、
昨日は 備後落合駅開業90周年記念イベントの日でした。
https://www.city.shobara.hiroshima.jp/event/2025/09/16/90.html
「秘境駅」備後落合駅で開業90周年催し 「おでんうどん」や見学会
朝日新聞 2025年10月3日
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5f7761e326cd1fbbecd8ae81f968fdd6852675
10月4日の 手作り天体望遠鏡工作教室・天体観望会で
私たちは 「芸備線で来てね」と言っておりますが、
私本人が 芸備線に40年くらい(ほぼ50年くらい?) 乗っていない。
三次にも庄原にも備後落合にも東城にも行っているのに、芸備線に乗ってないんです。
これじゃあいけまい、芸備線応援せねばなるまい、と
庄原のクジラ化石について比和自然科学博物館で宇宙少年団で学んだあと、現地解散し、
庄原駅に急いだのでした。
13時35分の芸備線 備後落合行に間に合って、現地に。
1両でしたが、客は15人ほどで、乗り鉄、撮り鉄、地元民に、旅行者(結局 乗り継いで東城・新見方面に乗られてました)、みなさん車内では好きなようにされておりました。
立ち上がって渓谷のほうを眺めたり、最後尾に移動して写真を撮ったり。
庄原を出てすぐに 川の景色が見えてきます。
紅葉の時期には ながめが素晴らしいでしょうね。
この列車は備後落合で20分後に折り返し、三次行となります。
駅前では備後落合駅開業90周年記念イベントをやっているので、眺めたり食べたり買ったりして 20分後に帰りの列車に乗り込もう、
という算段でしたが、
備後落合駅に着いたらビックリ。
ホームが人であふれかえっています。
帰りの列車を待つ人がホームで行列しているんですね。
おまけに14時30分頃は 東城方面からも備後落合に列車が到着するし(当然 それに乗って東城・新見方面に行く人が行列して待っている。同じホーム)、
木次線からも列車が到着するし(ホームが違うけれど、やはりその列車に乗る人が待っている)。
1日駅長さん3名もうろうろしているし、その写真をとる報道関係者。案内役・安全確保役のJR関係者もたくさんいるし。歓迎の旗をふる地元関係者もたくさんいるし。
もう本当にぐっちゃんぐっちゃんの大混雑。
私は駅前のイベントを見るためにいったん駅を出たのですが、
(何か記念品とか買えないかな?と思って)
もし帰りの列車が満員になり、積み残されてしまうと ここで2時間待ちに・・・、と思うとこりゃイカン、
なにか買ってる場合じゃないぞ、と 急いで戻って帰りの列車に乗り込んだのです。
乗れましたが、まさに満員列車。通勤列車並みでした。
この列車ダイヤが、イベントのポスター・チラシで推奨されていた列車なのです。
10年に一度のイベントなんですから、
せめて2両編成で運行しなくちゃ いけなかったんじゃないですかね、JRさん。
庄原駅から備後落合駅まで片道510円。往復で買ったので1020円。
芸備線利用促進テスト期間の 「利用者1名」に カウントされましたよね、きっと。
芸備線を応援しましょう!
お知らせです。
第25回 庄原こどもミュージカル・ オズの魔法使い
日程:10月26日(日)
会場:庄原市民会館
第1公演:13:30~15:00 開場13:00
第2公演:16:00~17:30 開場15:30
入場料:
一般・小学生以上1,000円
全席自由 未就学児以下無料
http://shobarakodomo-musical.com/musical.html
カープ コラボTシャツもあります
http://shobarakodomo-musical.com/25carpt.html
コラボTシャツって??
Tシャツのデザインは、『広島東洋カープ』と庄原こどもミュージカルの今年の演目『オズの魔法使い』がコラボレーションしたもので、(株)広島東洋カープ様によるデザイン・製作です。
庄原市カープ応援隊は、マツダ スタジアム外野指定席に庄原市民の年間指定席40席を購入し毎試合応援に行っています。
そのお礼として、(株)広島東洋カープ松田元オーナーが私達のミュージカル支援を申し出てくださったもので、今年で19年目になります。
Tシャツの売り上げはすべて庄原こどもミュージカルの公演資金にあてさせて頂いています。
http://shobarakodomo-musical.com/img/common/carpt25s.jpg
コメントを残す