在宅ひとり死のススメ を解説その1
昨日は、暑かったですね。
本日は28℃の予報です。
もう夏ですね、水分をこまめに飲みましょう。
なお、水木、土日に 傘マークが出ました。どうなりますか・・・。
カープですが。
今日は森投手です、応援しましょう!
さて、
シンフォニア岩国での信友直子さん(映画監督)の講演会で出てきた質疑。
在宅ひとり死のススメ(上野千鶴子先生)というのは あらためて すごいタイトルですね。
ChatGPTの利用練習も兼ねて、解説をおこないたいと思います。
数回 連続です。
今回 取り上げる本:
在宅ひとり死のススメ
上野 千鶴子【著】文春新書
紀伊国屋WEB
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784166612956
内容説明
施設でもなく、病院でもなく大好きな自宅で自分らしい幸せな最期を迎えたい。その準備と心構えをお伝えします。「おひとりさまの最期」を支える医療・介護・看取りの最前線も紹介。意外とお金もかかりません。
***
まず、基礎知識から。
なお、私の個人的な解釈であることを御承知おきください。
上野千鶴子先生というのは 社会学者です。
社会のさまざまな問題を研究する研究者・学者です。もと東京大学教授。
樋口恵子先生、春日キスヨ先生のお仲間であります。
とくに「ジェンダー問題」が そのベースにあります。
が
学問の世界に留まるのではなく、広く一般に知らしめる、という活動を積極的におこなってきました。
世の中を変えるためです。
本を書いたり、講演会をおこなったり。
自分に賛同してくれる人を増やさないと 世の中は変わりませんから。
そういう意味では ベストセラー作家でもあり、エンターテイナーでもあるのです。
(上野千鶴子さんの個人的な日常生活がどうか、というのは
エンターテイメント作品にとって どうでもよいことです。
作品で描かれた個人の私生活が 真実である必要はありません。
ちょっとしたゴタゴタが報道されて、 なーんだ、言ってることと私生活は違うじゃないか、と批判する人が出ました。
私は、作品と私生活は別物と考えるのがエンターテイメントの基本と考えています。)
人々をひきつけ、記憶に残るためには 「キャッチフレーズ」が大事、ということに 気が付いていた人です。
女性、結婚せず、子どもなし、一人暮らし。
これは当時 世間から「負け犬」と呼ばれたりもしました。
これを上野千鶴子先生は 「おひとりさま」と呼び、
「おひとりさまシリーズ」総計125万部のベストセラー作家となっております。
もちろん、女性だけではなく、男性にも言及されておりまして、
「男おひとりさま道」という本も出ています。
そうして引き続き、 若い層だけではなく、高齢者、老後、そして人生の最後の段階まで 踏み込んでいきます。
在宅ひとり死 というのは 上野先生の造語と言ってよいと思われます。
「在宅ひとり死のススメ」っていうタイトルに 違和感を感じた方というのは
じつは すでに 上野先生の狙いどおりにハマッているんですね。
上野先生は 心の中で ニヤッとされていることでしょう。
上野先生の本を手に取って ぜひお読みください。
では
おひとりさま
在宅ひとり死
について 順にみていくことにしましょう。
続く。
なお、
私どもは上野千鶴子先生を講演会にお招きしたことがあります。
もし御希望があれば、岩国だって柳井だって
講演会にお招きすることは可能と思います。
ただし、広島市ならば折口医院の主催事業でお招きできますが、
岩国や柳井ですと 「共催」でないと 私どもは動けません。
半月庵で昼食のあと。
岩国市観光交流所 本家松がね
https://honke-matsugane.jp/
ここに行けば金雀が飲める、と 半月庵の方が教えてくださいました。
金雀は大人気で買えない、売っていない。ということが有名になっています。
それが飲めるとは。
よし、それ行け!
左側の自販機で試飲券を購入し、注いでもらいます。
金雀は2種類ありますが、1銘柄につき一人1杯しか飲めません。
ならば 入手困難な高いほうを飲みますわな。1杯300円。
在庫はこれで最後、なくなれば終わり、だそうです。
運転手(私)は 飲めないですよねー、残念。
ここは1850年頃に建てられた商家だそうです。
こんど 改めて訪問したいと思います。
貼ってあったポスター
夜~遊びフェスタ2025
今年は5月31日(土)開催。
錦川清流線の利用者には特典あり、だそうです。
コメントを残す