在宅ひとり死のススメ 解説その2
昨日は、暑かったですね。
今日は午後から雨予報です、蒸し暑くなりそうですね。
状況に応じてエアコンを稼働しましょう。
カープは今日は中止でしょうか、それとも 少雨なので決行しますかね?
今日は大瀬良投手です、もし試合があるなら応援しましょう!
当ブログでは カープ球団に対しての 提案を ときどき掲載しています。
どうやら 球団職員の方が 当ブログを読んでいるらしい、ということが 伝わってきました。
ありがたいことです。
もっともっとカープが愛される球団になるように、私もアイデアを出しましょうね。
とりあえず、
「中村選手、ホームスチール失敗「やっちまったな」Tシャツ」 というのは どうでしょう?
唖然とした顔で立っている末包選手の表情といっしょに。
将来 中村選手がカープを背負って立つと信じて、
失敗を心に刻み、精進を続けてもらう、という意味での 「失敗Tシャツ」です。
いつものTシャツは300枚と聞いたことがあります。
ならば、280枚は中村選手に買わせて、カープの全選手・全スタッフに配らせる。
20枚だけを5000円(プレミア価格)で販売。
20年後には 伝説のお宝になりますよ。
そして、今後も 中村選手が何かやるたびに 記念Tシャツを出し続ければいいのです。
決勝打でも、決勝エラーでも。
そうすることで 中村選手にとっても、ファンにとっても、球団にとっても
いい結果につながると思うんですよ。
さて、
在宅ひとり死のススメ。
その前に、上野千鶴子先生の「おひとりさま」を理解する必要があります。
おひとりさま というのは 上野先生の造語ではありません。
寿司屋さんなどで 一人のお客を 「おひとりさま、御案内します。」みたいに使われていました。
一人暮らしであっても、主体的に、幸福な人生をあゆむ。
そういう人を「おひとりさま」と呼んだのであり、
おひとりさま は けっして不幸なものではない、
おひとりさまが幸せに安心して暮らせる社会を作らねばならない。
ということになるのです。
社会の動向の基礎知識として
・生涯非婚者は増加している。
・ひとり世帯が増加している。
・今 夫婦ふたり暮らしだとしても、相方が亡くなったら ひとり世帯になってしまう。
という基礎知識は必要です。
もし おひとりさまは不幸、というなら 日本人の半分は不幸、ということになってしまいます。
不幸な人だらけのニッポン って、おかしいよね。
みんなが幸せに暮らせるニッポンでないと いけないですよね。
私からChatGPTへの発問:
上野千鶴子 おひとりさま
回答:(長いので、お時間のある時にお読みください)
上野千鶴子さんは、近年の日本社会における「おひとりさま」の増加とその意義について、社会学者として多角的に考察しています。
主な著作とその内容
『おひとりさまの老後』
高齢者の単身世帯が増加する中で、上野さんは「独居=孤独」という固定観念を批判し、独居でも充実した生活を送るための心構えや制度設計の必要性を説いています。
『おひとりさまの逆襲』
「物わかりのよい老人」にならないために、自己主権を持ち続ける重要性を強調。認知症や終末期の生活に対する考え方を示しています。
『最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく』
介護の転換期における「おひとりさま」の生き方を提案。自宅での最期を迎えるための心構えや準備について述べています。
「おひとりさま」の未来と備え
上野さんは、単身世帯の増加を「社会の変化」と捉え、ネガティブに捉えるのではなく、個人の選択として尊重すべきだとしています。
また、認知症や終末期の生活に備えるために、「任意後見」「身上監護」「死後事務委任」の三点セットを提案しています。
高齢者の貧困と孤立
上野さんは、女性の高齢者が低年金や非正規雇用の影響で貧困に陥りやすい現状を指摘しています。
また、男性の高齢者は離別や非婚の影響で社会的孤立が進んでおり、支援の必要性が高まっています。
最後に
上野さんは、「自分が自分でなくなるのは怖い」と感じる方々に対して、認知症や終末期の生活に対する考え方を示し、自己主権を持ち続ける重要性を強調しています。
彼女の著作や講演を通じて、これからの「おひとりさま」の生き方や社会のあり方について考えるきっかけとなるでしょう。
***
私個人としては
医療・介護・福祉・行政に携わる人にとって
「おひとりさまの老後」は 必読書だと思っています。
市会議員さんも ぜひお読みください。
おひとりさまシリーズは膨大で、全部読むのは 時間もかかるし、少し古くなった本もあります。
おひとりさまの老後 だけでいいと思います。
信友監督が 錦帯橋、岩国城に行ってみたい、と。
錦帯橋を歩いて渡られましたが、どうも昔の記憶とは 違っているようだ、とのことです。
いやー、錦帯橋は昔からこんなですけども。
どこか他の橋と混同していたかな? と言われましたが、そこまでは知らんがな。
工事がおわって、覆っていた膜などがなくなっていて 良かったです。
岩国城から錦帯橋のながめ。
岩国城から海のながめ。PM2.5が多くて 視界が悪い日でした。
昨年1月17日、私どもの本が出ました。
紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992
この本の末尾に、参考になる図書をあげていますが
上野千鶴子先生のシリーズも もちろん挙げています。
公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。
コメントを残す