在宅ひとり死のススメ 解説その3
昨日は、予報通り 雨になりましたね。
当然 カープの試合も流れました。
今日は大瀬良投手スライド登板です、応援しましょう!
カープの今年の雨天中止は 4試合。
対ヤクルトのみで、 ホーム2試合、ビジター2試合です。
珍しいことですね。
さて、
在宅ひとり死のススメ。
在宅ひとり死 というのは 上野千鶴子先生の造語と考えてよいです。
その基礎知識、前提として。
自宅で一人で死ぬ、というのは 孤独死・孤立死なんでしょうか?
悪いこと、ダメなことなんでしょうか?
死後 何日・何十日もたってから 腐敗死体で発見されたなら
それは孤独死・孤立死と呼ばれるでしょう。
今年、国がはじめて統計を発表しました。
「孤独死」7万6千人超 初の統計 うち65歳以上が5.8万人
朝日新聞 板倉大地 山下裕志 2025年4月11日
https://www.asahi.com/articles/AST4C354DT4CUTIL013M.html?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAQk5Hh8YKxodbjARiut73UlfnugrwBKhAIACoHCAowu5iVCzD096oD&utm_content=rundown
昨年1年間に自宅で亡くなった一人暮らしの人は全国で7万6020人で、このうち、死後8日以上経過して見つかった人は2万1856人
「孤独死・孤立死」の実態把握を進めてきた内閣府の作業部会は同日、最終報告を取りまとめ、「孤立死」者数を把握するための目安として、死後8日以上経って見つかったケースを扱うことが適当と指摘。このケースは生前に社会的に孤立していたことが強く推認されるとした。
***
朝日新聞には申し訳ないですが、タイトルは間違っていますね。
「孤独死・孤立死」年間2万人ごえ、 でないと 正しくない。
ちなみに
令和5年の 死因10位はアルツハイマー型認知症で 25451人です。
「孤独死・孤立死」は 死因10位よりは少ないですが、10位に近い数字ではあります。
なお、
自宅死亡7万人超というのは 死因6位に相当する数です。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/gaikyouR5.pdf
差し引きすると 「自宅死亡」であるが「孤独死・孤立死」ではない、というのは 5万人、ということになります。
死因統計に当てはめると 7位相当の数です。
そこで 最初の設問に戻ります。
自宅で一人で死ぬ、ということは 「孤独死・孤立死」なんでしょうか?
違います、自宅で一人で亡くなられた方の7割は「孤独死・孤立死」ではありません。
最期まで自宅で暮らしたい、という人が多いです。
「一人暮らしであっても 最期まで自宅で暮らしたい」という希望を かなえたわけです。
これは 悪いことではないですよね、うらやましい話です。
私どもは その選択肢が成立するような社会の実現を目指して、訪問診療に取り組んでいるところです。
ChatGPTに対する私の発問: 上野千鶴子 在宅ひとり死 造語
回答:(長いので お時間のある時にどうぞ)
「在宅ひとり死」という言葉は、上野千鶴子さんが使い始めたことで注目を集めましたが、これは彼女自身の造語と考えられます。以下の点からそのように言えます:
1. 文脈からの新語
上野さんは、高齢社会や女性の生き方・死に方をテーマに数多く発信してきました。その中で、介護や看取りの現場が病院一辺倒でなくなること、そして「ひとりでも在宅で死ねる社会」の必要性を訴える中で「在宅ひとり死」という言葉を打ち出したのです。
2. 語の構成と意味
**「在宅死」**はすでに一般的に使われている言葉で、「自宅で最期を迎えること」を指します。
**「ひとり死」**は、近年使われ始めた比較的新しい表現で、家族などの支援がなく一人で亡くなるケースを指します。
この二つを結合して生まれた「在宅ひとり死」は、まだ社会的に十分制度化されていないが、上野さんが提示した新しい死のスタイルの概念ともいえます。
3. 上野さんの問題提起
彼女は、「孤独死」として否定的に語られがちな現象に対して、「ひとりで在宅で死ぬ」ということをポジティブに再定義しようとしています。そのためにあえて「在宅ひとり死」という言葉を用いたと考えられます。
もしこの造語や背景をより詳しく知りたい場合は、上野千鶴子さんの著作『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)がおすすめです。
***
いかなご の くぎ煮。
基本的には 私ども夫婦は、佃煮のようなものは 塩分が多いので 食べません。
しかし、くぎ煮だけは別。
どういう場面で食べるのか、というと。
大畠の鯛釣りから帰って 刺身と鯛めしを用意。(当然、私が作るんです)
アラを使って 鯛のお吸い物を緩和ケア薬剤師が用意して、夕食です。
鯛めしを たくあん または いかなごくぎ煮で食べるのが おいしいんです。
つまり、釣りをしている間に汗をかき、塩分を失っている、ということなんですね。
「神戸の いかなごくぎ煮」がおいしくて、毎年買っています。
私は 阪神淡路大震災の時に 広島市からの医療支援班で神戸に入っておりまして、
その後 神戸をずっと応援し続けております。
たとえばQBBチーズは欠かさず冷蔵庫に常備されておりますし、
神戸マラソンには何度も参加させていただきました。
「いかなご くぎ煮」も 会社はどこでもいいのではなく、神戸のものを買っております。
伍魚福
https://gogyofuku.com/c/gr306/gr311/200200
樽屋五兵衛
https://www.kobe-tarugo.com
2025年のいかなご漁は 3月12日に解禁となりましたが、
あまりの不漁に3月14日で終了となったそうです。
つまり、この間に水揚げされたいかなごからしか 今年のくぎ煮は出来ない、ということです。
大事に味わって食べたいと 思っています。
コメントを残す