ブログ

緩和ケア医 今日のお勉強

2009年03月31日 , 

アレルギー疾患のゲノム解析 その理論と方法
アレルギーの臨床 2009年3月号
筑波大学 野口恵美子先生

要点
1990年頃のヨーロッパでの研究で、喘息の罹患率は6.9%だが、
父親が喘息の場合には子の喘息発症危険率は 2.9倍、
母親が喘息の場合 危険率は 3.2倍、
両親ともに喘息の場合 7.0倍  と報告されている。
このように遺伝因子の影響が大きい疾患があるわけで、遺伝子研究が重要である。
これまで2003年にヒトゲノム解析は終了し、
SNP(単塩基多型)などの方法で研究がおこなわれてきた。
10年後には、ヒト一人のゲノムを解析する費用は10万円程度に
なると予想されており、
私たちは個人の全てのゲノム配列という「個人情報」を
手に入れる時代が 間近にきている。

遺伝子情報を手に入れるというのは、基本的には良いことだと思います。
Aという病気になった時、Bという薬が効きやすいかどうか、
ということが事前に予測できれば 治療に大いに役立つことでしょう。
将来Cという病気になりやすいかどうか予測できれば、
その点に注意して健康管理をおこなうことにより
病気の予防や早期発見・早期治療ができるかもしれません。

しかし、良いことばかりではないかもしれません。
将来Dという病気にかかりやすい遺伝子であることを理由に
就職や結婚において 差別される場面が絶対にないとは 言えない現状でしょう。
=遺伝子差別=

パーソナルゲノム時代においては、
情報共有や情報管理、倫理面でのしっかりした対応が必要条件となります。
まずは差別のない社会を実現しないといけませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です