道の駅布野でアイス
昨日は、暑かったですね。
もちろん往診車両は冷房いれっぱなしです。
暑さには用心しましょう、水分を飲みましょう。
次の黄砂は18日から4日連続の予報です。
金曜からは週末は傘マークです。
カープですが。
押し出し四球で点を取られて。
モッタイナイと思ったところで 逆転満塁ホームランとは、すごい!
結果的には圧勝で よかったです、巨人に3タテも うれしい。
リリーフ陣、すばらしいですね!
今日は森下投手です、応援しましょう!
さて、
昨日は 日赤病院の講演会に参加するはずでしたが、都合でダメ。
資料だけはいただきました。
講演:がんサバイバーの慢性疼痛に対する医療用麻薬の適正使用
講師:獨協医科大学 麻酔科学講座 山口重樹先生
近年、麻薬(オピオイド)使用に問題が生じる懸念があります。
少し前まで、 麻薬は「トレーニングを受けた医師」が処方する薬だったのです。
が
「癌でない病気(非がん)」に対しても オピオイド処方が認められるようになってきました。
整形外科的な痛みに対して、整形外科医が処方しても 許されるのです。
ここが実は大きな問題になってきていて。
私たち緩和ケア医は、
「どういう痛みであって、 だからどういう鎮痛剤が有効なはずであって、
種類と量はこれくらい、と判断した。」
と 説明することが出来ます。
説明できる使用方法しか しません。
とくに重要なのは「出口戦略」です。
オピオイド(麻薬)を いつまで使うか、どの量まで使うか、いつ止めるか。
ところが
整形外科の医師のなかには、 「それ、いつ止めるか、考えてないでしょ!」みたいな
使用方法をする人がおられるのです。
(もちろん、緩和ケア医だって 反省すべき患者・使用法というのも ありますけれど。)
ダラダラと慢性的に麻薬を使用したのでは、医療用麻薬といえども 困ったことになります。
尻拭いは 緩和ケア医がおこなうことが多いですが、
「依存症治療専門の精神病院」が連携するケースもあるという話です。
アメリカでは、大変な社会問題となっています。
依存症の母親から“オピオイドベイビー”が生まれ…日本人は知らない「悪魔の処方薬」が全米にもらした悲劇と絶望
デイリー新潮 2025/3/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b5ad29f6cda69c6461e881381a9932d416afbf7?page=1
いい連載記事と思います。
そして、いい警告記事と思います。日本は そうなってはいけない。
緩和ケア医はみんな知っていますが、多くの医師・国民は知らない内容だと思われます。
時間があれば 連載に目を通してください。
とくに医療従事者は 連載ぜんぶ読みましょう。
私は
緩和ケア研修を受けた医師以外には オピオイドを処方させてはいけない、と考えています。
つまり、整形外科医はオピオイド処方してはいけない。
そして 癌末期でなければ 1か月を超えての使用は認めない、
ということで いいのではないか、と思うのです。
整形外科医がオピオイド使用して、しりぬぐいは 整形外科医はせず、私たちがやっているのですから。
整形外科医が手に負えない痛みは、ペインクリニックや緩和ケア医に紹介すればいいことです。
日曜日の時間をさかのぼってみています。
飯南ぼたん祭りでの用件が全部おわれば帰路です。
道の駅布野で トイレ休憩、アイス休憩です。
雨が降って寒いはずなのに、お客は途絶えません。
ほぼ女性で、男性客は2-3割というところ。
しかも女性の多くはダブルを食べているんですよねー、寒いのにねー。
私はシングルです。
少し前にくらべ、値上がりしていますね、仕方ない。
JAF会員ならば割引購入できるんですが、シングルに限ります。
しかも 10円引き、というだけです。
それならダブルにしたほうがいいかな?
次回、晴れた日なら 私もダブルにしましょう。
道の駅布野、今回はジビエ(鹿、猪) 売ってなかったです、残念。
野菜、豆腐など買って帰りました(写真はありません)。
そうそう、
「超にごり 飯南米」 を開封しましたが、
やはり蔵元の言う通り、活性は例年ほどではなかったです。
噴きこぼれそうな感じはなし。
初心者の方には 扱いやすくていいと思います。
赤名酒造の超にごり、デビューしてみませんか?
日本尊厳死協会 中国地方支部 市民公開講演会 岩国。のご案内です。
2025年5月18日(日)10時~12時
会場:シンフォニア岩国 多目的ホール(山口県岩国市三笠町1-1-1)
講師:信友直子さん(映画監督)
2017年映画「ぼけますから、よろしくお願いします」が20万人を動員する大ヒット。文化庁映画賞・文化記録映画大賞など数々の栄誉に輝く。現在、くれ観光特使、呉総合計画審議会委員を務める。
テーマ:「人生会議、やってみん?」
参加無料、事前申込不要です。
ぜひ御参加ください。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/625
コメントを残す