ブログ

錦帯橋は保全工事中

2025年02月17日 , 

昨日も 暖かくなりましたね。
カキまつりなど にぎわったことと思います。
今週はまた寒くなる予報です、用心しましょう。

サンフレ、開幕戦勝利、いいですね!
岡山もJ1昇格、初勝利を決めて、よかったですね。
この両チームで優勝争いが出来るようだと いいですね。

 

さて、
昨日は 日本尊厳死協会中国地方支部 地域セミナーin広島市西区 を開催しました。
テーマ:「最期まで自宅で~自宅で自分らしく過ごすために必要な口腔ケア〜」
誤嚥性肺炎予防や介護予防・オーラルフレイル予防のために、口腔ケアの重要性をお伝えします。
講師:おひさま歯科 院長 辰本将哉先生

食べたい物を 食べられるという幸せ。
歯を失っては、食べたい物が食べられなくなってしまいます。
現在の日本で 歯を失う最大の理由は 歯周病です。
痛みや腫れがなくても 定期的に歯科を受診し、おくちのケア(歯周病ケア)を受けましょう。
また
歯周病は 誤嚥性肺炎の原因になるのは 容易に理解できるとして、
心筋梗塞やアルツハイマー型認知症の原因にもなることが わかってきました。
歯科にも 往診や訪問診療という制度があります。
通院が難しくなってくれば 往診・訪問診療についての相談をお願いします。
御自宅でのレントゲン検査、口腔ケア、あるいは抜歯や義歯作成なども 可能です。

 

セミナーのあとは 岩国へ。
吉香公園の梅は まだまだでした。
これは 一番咲いている木(ロープウェー乗り場前)。
見ごろは2週間くらい先でしょうか。

錦帯橋は保全工事中です(防腐処理など)。
5年に一度の姿、だそうです。

橋の通行は可能です。
【重要】錦帯橋の健全度調査及び保全工事について
https://kintaikyo.iwakuni-city.net/news/?p=4538

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月23日に 尾道市にて市民公開講演会を開催します。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
日 程
2月23日(日)午後1時半~3時半 午後1時開場
会 場
しまなみ交流館ホール
講 師
春日 キスヨ 先生。
京都精華大学教授、安田女子大学教授、松山大学人文学部社会学科教授を歴任
著書に
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
『百まで生きる覚悟–超長寿時代の「身じまい」の作法』(いずれも光文社新書)他
定 員
300人
※参加無料です。
問い合わせは、TEL:0120-211-315
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/604

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です