ブログ

一番の親孝行は

2018年09月22日  

今日は晴れましたね。
それはいいのですが、気温が31℃になる予報です。
暑い一日ですから また熱中症に注意しましょう。
冷房もいれましょう、水分を飲みましょう。
今日から25日まで黄砂「やや多い」予報です。
呼吸器疾患の持病のある方は 長時間の外出は避けましょう。
喘息の方はステロイド吸入を増やしておきましょう。

カープ、雨の戦い、お疲れです。
早ければ明日の胴上げですね。
横浜がCSに上がってくるのはイヤなので
(たぶんヤクルトー横浜ならヤクルトが勝つとは思うけど)
3位争いも注目ですね。

さて、
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
の監督、信友直子さんが樹木希林さんと電話でお話されたそうです。

樹木希林さんの言葉の一つに、以下のようなものがあります。

親孝行をしなさい。
一番の親孝行は何だかわかる?
(私が答えられなくて困っていると…)
それは、あなたが幸せになることよ。
親は娘の幸せを一番に願っているんだから。
***
信友直子さんのフェイスブック
https://www.facebook.com/bokemasu/

私たちは
「介護離職はしないように」、と 講演会などでいつもお話しています。
親は、こどもの幸せを願っているのです。
親のために自分の仕事をやめる、というのは 違うんです。
親の介護のために こども夫婦が別居生活する、というのも 違うでしょう。
必要な介護は、プロの力を借りればいいんですよ。

最近食べたお菓子 いただきものです
P1090178.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

映画
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

広島県内での公開が決まりました。
11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道

呉が舞台です。

9月の同じお題で書きましょう「秋といえば」

2018年09月21日  

黄砂が近づいています。
22日から25日まで「やや多い」予報です。
週末イベントなどもあるでしょうが
呼吸器疾患の持病のある方は あまり外出しないほうがよいかもしれません。
喘息の方はステロイド吸入をしっかりおこなっておきましょう。

緩和ケア薬剤師です。

9月の同じお題で書きましょうは
「秋といえば」
いろいろあり、迷っていました。
NHK全国合唱コンクールの話とか
旅行とか食欲とか。

「秋といえばドングリ」
長男が幼稚園バスで通っていた頃のお話です。
植物にも興味を持ってほしかったのです。
幼稚園で受け取った本の中に
「秋の図鑑」があり、
「いろいろなドングリ」のページがありました。
『じゃあ、行ってみよう!』
ということであちこちの山や公園に足を伸ばしていました。
「ドングリクッキーを作って食べよう」というイベントに
参加したこともあります。
長男のズボンのポケットにはいっていたのを
気づかずに洗濯して、
プランターに植えたら発芽したこともあります。
図鑑に載っているような
「帽子つきドングリ」がなかなか見つかりません。

ある一段と涼しくなった朝、外へ出た長男が叫びました。
「お母さん、ドングリさんが歩いてる!!!」
見てみるとソコには
『ベレー帽をかぶったダンディなおじさん』
・・・
その後数日間は長男に
外で大声を出してはいけない、
と念を押してでかけるハメになりましたとさ。

もみじ作業所まつりでは、刑務所などで作られた作品も売っています。
購入したのは らくがきちょう
P1090198.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

映画
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

広島県内での公開が決まりました。
11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道

呉が舞台です。

犬にかまれたら

2018年09月20日  

カープの試合がないと、ヒマですね。
カープの選手たちは、地元胴上げに向けて、休養をとり、体調を整えることができているでしょうか。
今日は、21時まで雨の予報です。
弱雨なので試合はおこなうでしょうかね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

昨日は、吉島地区の在宅医療勉強会でした。
最近は、室内で犬や猫を飼っているお宅も多いです。
でも、その犬や猫が おとなしいとは限りません。
往診・訪問診療に訪れた医師や看護師などが
その犬や猫にかまれてしまったら、どうしたらいいでしょうか・・・。
というのが今回のテーマでした。

吉島地区では、
在宅医療に関心のある医師が集まって
自主的な勉強会をはじめています。
「地域に貢献するんだ!」という心構えで 取り組んでいますよ。

先月25日の土曜日は もみじ作業所まつりでした。
障害のある人も、認知症のある人も、
こどもも高齢者も、
病気の人もそうでない人も
みんなで一緒に安心して暮らすことのできる社会を
作っていかねばなりません。

もみじ作業所まつりで購入したクッキー
P1090199.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

国宝松江城マラソン

2018年09月19日  

今日は朝からバタバタと出動しておりまして。
高齢の方は、いつ 何があっても 不思議ではありません。
考えておかねばならないことは 先延ばししないことをおすすめします。

さて
県庁所在地あるいは政令指定都市のなかで
市民参加フルマラソンを開催していない都市は もう残り少なくなっています。
松江でも 今年から開催です。
国宝松江城マラソン
https://www.matsuejo-marathon.jp/

「国宝」 というタイトルのついたマラソン大会は 他になかなかありません。
「城」を名前につけたマラソンは 姫路城マラソン、熊本城マラソンなどあります。

まだ申込可能です。
今年フルマラソンに挑戦したい、というかたは まだ間に合いますよ。
懸案事項があるとしたら
1:宿泊が確保できるか?
ざっと調べたところでは、松江駅付近のホテルはもう満室です。
少し離れた温泉には まだ空きがあるようです。
2:松江までの交通手段
フルマラソンを走った後、疲れた体で車を3時間 運転したくないですよね。
そうなると、高速バスの利用でしょうか。
希望の時刻頃のバス予約がまだとれるのかどうか、調べていないのでわかりません。
新幹線で行ける場所なら、自由席に並ぶ、という方法もあるんですけどねー。

広島でのフルマラソン大会は、まだかな?

宮島サービスエリア下り
ブルーベリーアイス
暑いので席につくころには溶けかかっています
P1090337.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

映画「ぼけますから、よろしくお願いします」公開劇場決定

昨日は、急に雨が降りはじめまして。
ジムで走るだけ、になりました。
夜勤の翌日は体を動かさないと 体調がリセットできないんですよねー。
LSD(ゆっくり長い時間走る)トレーニングで110分走ることができました。
これでマラソンシーズンに向けて、何とか準備は間に合うかなー、というところです。
今朝はいい天気で、気持ちよい朝ですね。

さて、映画です。
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

広島県内での公開が決まりました。
11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター

11月24日(土)〜
シネマ尾道

呉が舞台です。
呉の画像もたくさん出るようです。
呉が舞台の映画、最近たくさんありますが、この映画も多くの人に見てもらえるといいですね!

地元の新聞やテレビ局などの方、信友さんに取材して報道する意義がありますよ。

呉出身の監督、信友直子さんのFacebook
https://www.facebook.com/naoko.nobutomo

この映画、介護職の人たちにもぜひ見ていただきたいです😌
認知症の人のプライドとか、家族にしか見せないホンネとかがいっぱい詰まっていると思うので。

宮島サービスエリア下り
外売りのソフトクリーム
暑かったのでソフトクリームがよく売れていました
P1090336.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

樹木希林さん自宅で家族に看取られて

2018年09月17日  

昨日は曇りですが、ほぼ30℃で、蒸し暑かったですね。
なかなか すごしやすい時期とはならないようです。
今日は晴天ですが、暑さはどうでしょうか。
水分をこまめに飲みましょう。

カープ、
マジック4に減りました。
これで地元での胴上げは、間違いないでしょう。
楽しみですね。

さて、
昨日は広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
いわゆる常連さん が 何名かおられます。
「こころを病んだ」方々です。
急病 でもないし、夜間に受診されるべき状態 でもないのです。
精神科の夜間診療所があれば そこを受診していただければいいと思うのですが
でも きっと御本人は
自分が精神を病んでいる、こころを病んでいる とは思っていないでしょうから
やっぱり内科の夜間急病診療所に来られるんでしょうねー。

さてさて、
昨日のニュースは、やはりコレでしょう。
樹木希林さんが死去 最期は自宅で家族に看取られて
日刊スポーツ 2018年9月16日
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201809160000713.html

亡くなられたことは悲しく、残念なことですが、
一定の成功をおさめ、
お金もある、家族もいる、という方が
最期は自宅で、と決めておられたわけです。
そういう方が 希望どおり 御自宅で看取られることが出来なければ
日本中で誰も自宅看取りなんか 出来ないことになります。

希望すれば自宅で最期を迎えることが出来る。
それが実現できて、本当によかった。
それをみなさんに示してくださって、ありがたいことだと思いました。

あなたは、人生の最終時期を どこで どのように すごしたいですか?
私たちはあなたの希望がかなうよう支援を続けてまいります。
できるだけ自宅ですごしたい、という方は
できるだけ早い段階から在宅チームに御相談ください。

広島市立現代美術館
丸木位里・俊 《原爆の図》をよむ
11月25日まで開催中。
恥ずかしい話かもしれませんが、
丸木位里・俊 《原爆の図》 初めて実物を見ました。
また、アメリカの原爆展への出品にそなえて
複製画が作られていたことも はじめて知りました。
P1090335.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

ハンバーガーで食中毒

2018年09月16日  

今日は曇りです。
ようやく雨が終わりましたね。
昨日の往診・訪問診療の終盤頃に雨があがってきまして。
大雨ですと 往診・訪問診療もけっこう大変ですので
雨がやんでくれると とてもうれしいのです。
今週はPM2.5「多い」が続きます。
つぎの週末の22日は
PM2.5「非常に多い」、
黄砂も21日「やや多い」、22日「多い」という予報になっています。
行楽シーズンですが、PM2.5情報、黄砂情報はウオッチしておきましょう。
今の予報どおりなら 22日は呼吸器疾患の持病のある方は外出しないほうがいいですね。

カープ、
同点に追いついて なお無死2・3塁、打順は4番5番、
という場面で勝ち越し点が取れませんでした。
それがすべて、でしたね。
おかげで3位争いが白熱してきて。
リーグ盛り上げには いいですね。
今日は2位ヤクルトとの直接対決。
さすがに勝っておきたいですね。
今日は岡田投手です、応援しましょう!

さて、
ハンバーグによる食中毒のニュースを御紹介したのは昨日です。
ハンバーグとハンバーガーは似たようなもの、と考えれば 続報のようなもの、です。

「モス」食中毒の被害拡大 本部納入の食材が原因か
日刊スポーツ 2018年9月14日
https://www.nikkansports.com/general/news/201809140000954.html

腸管出血性大腸菌O121の遺伝子が 各店舗の食中毒患者で共通していた、
ということですから
本部から配送された食材に原因がある、という可能性が非常に高いです。

昨日御紹介した記事のように、
ひき肉は食中毒の可能性は高い。
となると
今回は 肉部分に原因があるのか、ということになりますが。

どういう形で食材が各店に配送されてきているのか、
調査がおこなわれているところでしょう。
1:本部でハンバーグにして生のまま加熱せず冷凍で配送し、各店舗で解凍・加熱しているケース。
この場合には、店舗での加熱が不十分だった可能性があり、
各店のマニュアルを更新したり、
焼く機械が古い店については 機器を更新しないといけなくなります。
2:本部で加熱まで終了して配送し、各店舗では「温めるだけ」のケース。
この場合、加熱ずみ食品の上から 食中毒菌が付着し生存していた、ということになります。
分別や梱包のさいに、生肉をさわった手や器具で 加熱済みのものを触ってしまった、など。
この場合には配送された全店で患者が発生する可能性があります。
被害店舗数、患者数がさらに増える可能性がある、ということです。

ほかに
原因は肉とは限らず、野菜に付着していた、という可能性も考えておかねばなりません。

大手チェーンのハンバーガーで食中毒が出る、というのは
ちょっと意外なことではあるのですが、
続報を待ちたいと思います。

そして
ハンバーガーはジャンクフードである、
ということは知っておきたいことです。
ジャンクフードの具体例の1番目に ハンバーガーが出てきます。
(ジャンクでない例も出てきます)

「ジャンクフード」はなにが悪い? 身体への影響について
msn ライフスタイル 2018/08/07
https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%E3%80%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%9F-%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ar-BBLBcpV#page=2

子供にはあまり食べさせないようにしたほうがよい食品です。

いただきものです
長崎みやげ クルス
P1090181.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

ハンバーグを「生」「レア」はダメ

2018年09月15日  

雨で、蒸し暑いですね。
エアコンの除湿、あるいは除湿冷房などがおすすめです。
来週はじめには30℃を超える予報です。
まだまだ暑さにも用心しましょう。

カープ、
今日は夕方まで雨予報。
デイゲームなんですよねー。
弱雨なので 試合は決行でしょうか。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

最近、気になったニュースです。

ハンバーグを「生」「レア」で提供!? 加熱不十分で食中毒も
産経ニュース 2018年9月13日
https://www.sankei.com/life/news/180913/lif1809130012-n1.html

ひき肉や加工肉のほうが 食中毒の危険性が高いのは
ぜひ「常識」にしてください。
食中毒で重症あるいは死亡の可能性が高いのは
抵抗力、体力、免疫力の弱い人です。
つまり子供、妊婦、高齢者、持病のある人、など。

ハンバーグは 子供にと思って注文する人も多いでしょうから
子供をたいへん危険な目に合わせている店である、と言えると思います。
ハンバーグで子供が死んだのでは、悔やんでも悔やみきれないでしょう?

外はカリカリ、中はジューシー
なんていうグルメ番組がありますが
「中までしっかり火を通しましょう」でなければいけません。
なま焼け肉を紹介するようなグルメ番組が 人々を危険にさらしています。

自衛策・予防策としては
肉は必ず中までしっかり火を通すこと。
これを徹底してください。
そして
なま焼け肉を紹介するような番組は 見ないようにすること、
こうした店には行かないようにすること、です。
なま焼け肉を提供するような店は つぶれてしまってかまわない、と思います。
このままでは そのうち死亡者が出ます。

マツダスタジアムで並ばずに買える食べ物
今回食べたのは鳥皮ギョウザ、枝豆
P1090331.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

いいところだけ見て帰る

2018年09月14日  

朝はだいぶ涼しくなってきましたね。
カゼひかないよう用心しましょう。

カープ、
投手陣の0点リレー、いいですね!
打線も 中軸打者の活躍で勝利、これもいいですね!
今年は地元で胴上げになりそうですね、
楽しみにしたいと思います。
(球場に行けるわけじゃないですけども)

昨日はマツダスタジアムでカープ応援でした。
3月のチケット発売日に
「優勝日程」を予想して購入しておりましたが、
日程は ちょっとハズレでした。
残念!

雨が降る予報でしたので
降り始めてすぐにコンコースの屋根の下に移動。
4-0となったので帰りました。
結局、試合は4-0のまま終了。
いいところだけ見て帰る、ということになりました。
小さい孫連れですので、ま、こんなものです。

昨日は3塁内野A席でした。
P1090318.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

遺伝カウンセリング

2018年09月13日  

雨模様ですが、
蒸し暑さはありますので
除湿(ドライ)または除湿冷房で運転されるのがよいと思います。
引き続き水分はこまめに飲みましょう。

カープ、投手陣ががんばり、上位打線がつながり得点をあげる、
という いいパターンが出来ました。
こうやってCS、日本シリーズに向けて調整が出来るとよいですね。
今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
火曜日の県病院がん医療従事者研修会で、
今後の大きな問題、と思ったこと。

遺伝カウンセリング です。

分子標的薬が開発され、
どういう遺伝子異常があれば効かない、なければ効く、
など わかるようになってきました。
すると
ある癌(例:大腸がん)について
治療開始前に遺伝子検査をおこなって
その結果をもとに治療薬が選択される、という時代が来ています。
肺癌ではすでにそうなっています。
では、
その遺伝子異常は遺伝するものなのか、患者個人の突然変異なのか。
遺伝する遺伝子異常がベースにありますよ、
という話になってきた場合には
兄弟や子供、孫に どう説明し、検査を受けてもらい、その結果をどう説明していくのか。
大腸がんを狙って遺伝子検査して、
他の癌の発生しやすい遺伝子異常がみつかる、なんていうこともありえます。
異常がみつかった後の生活の不安、などをどのように支えていくのか。

こうした説明をするには 説明をする側にもスキルが必要です。
遺伝カウンセリングをおこなうことが出来る人材は
現時点では 県病院には配置されていない、とのことです。
基幹病院の多くにも遺伝カウンセリングをおこなえる人材はいない。
しかし
現場には遺伝子検査、しかも非常に多くの遺伝子異常を一度に網羅する検査が
導入されようとしています。
人材の育成が ちょっと追いついていないんです。

いただきものです
しばふね
P1090176.JPG
★新型インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)