ブログ

インフルエンザ流行中

2019年01月5日

今日もいい天気のようですが
PM2.5「非常に多い」予報です。
呼吸器疾患の持病のある方は不要不急の外出は控えたほうがよさそうです。
PM2.5情報にも注意しておきましょう。

さて
折口医院は昨日から通常通り診療をしております。
インフルエンザ患者さんが、かなりたくさん来院されています。
関東圏の知り合いの情報でも、インフルエンザ非常に多くなっている、とのことです。
この年末年始の帰省で 患者さんがまじくってしまったかもしれないですね。

インフルエンザが流行している、と考えて対応をお願いします。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いします。
免疫力の落ちている人は(妊婦、抗がん剤治療中、免疫抑制剤治療中など)
人混みへの外出はやめましょう。
買い物は誰か他の人にまかせましょう。
どうしても、という場合には平日午後、閉店頃の客の少ない時間帯に行きましょう。

学校は週明けにはじまります。
いきなり学級閉鎖多発、ということになると思われます。

今年のお節料理
CIMG9190.JPG

CIMG9191.JPG

CIMG9192.JPG

新長さん3月30日で廃業

2019年01月4日

朝は寒いですね。
昼間はおだやかな天気の3が日でした。
孫やおいっこ、めいっこたちと公園で遊んだりできました。

正月休みも終わり、
今日からは通常通りの診療です。
往診・訪問診療は年末年始でも稼働しておりましたが
まったくの「いつもどおり」の日常に戻ります。

昨日おどろいたこと。
たかの橋商店街の精肉店「新長」さんが
3月30日で廃業、とのお知らせが掲示されていたことです。
「どうしても広島牛を買いたい」(子供たちが帰省してくる時など)
とか
「おいしく安全なハンバーグが買いたい」(孫たちが帰省する時など)
といった場合に、
安心できるお肉屋さんとして 新長さんに買いに行っておりました。
こうせつ市場は建て替えになるのは決定しているので
移転して営業を続けるのだろうな、きっと、と思っておりました。

「後継者にめぐまれず」と書かれていました。
肉に対する「目利き」のような人でなければ無理なのでしょう。
むずかしい業界なんでしょうね。

本日から通常通りの診療です。
よろしくお願い申し上げます
CIMG9363.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

年末年始の訪問診療

2019年01月3日

昨日もおだやかな日で よかったですね。
今日もよさそうな予報です。
外で体を動かすことが出来ますかね?

広島市の年末年始体制についてのお知らせです。
急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

当院は1月4日から通常通りの診療です。
しかし実際には もう稼働しております。
在宅診療で担当させていただいている方については
年末年始に関係なく
往診や訪問診療をおこなっておりますし
訪問看護ステーションなどと電話が飛び交っております。
本日も訪問診療が1件 予定されております。
昨日夕方には
年末年始、飲み薬を増やして在宅での体調管理を試みていた患者さんの体調が
思うように回復せず
入院の手配をおこないました。

年末年始は舟入病院が24時間急病対応です。
舟入病院に入院相談のため電話したところ
電話に出たのは なんと吉島地域 在宅医療勉強会のメンバーの先生でした。
舟入病院の医師だけで24時間体制は組めませんので
病院勤務医や開業医から応援医師が何人も勤務しているのですね。
正月休みというのに、本当に頭が下がります。

私たちは、地域の人たちが安心して暮らしていくことが出来るように
在宅医療でも、救急医療でも がんばっておりますよ。
心強い仲間たちです!

元日の住吉神社は大行列でした。
2日の白神社も大行列でしたね。
CIMG9216.JPG

年賀状を読んで思ったこと

2019年01月2日

昨日はおだやかな元日で よかったですね。
住吉神社の初詣も、けっこうな行列でした。
よい1年であると いいですね。

広島市の年末年始体制についてのお知らせです。
急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

当院は1月4日から通常通りの診療です。

さて、
年賀状。
今年の年賀状では、同級生からのコメントが気になりました。
私たちの学年は昨年(今年の3月まで)に 60歳をむかえています。
民間企業で働いていた人は
「退職しました。」とか 「第二の人生」とか書いてきた人が多いです。
教職にある人たちは
3月で定年退職になる、それがとても楽しみで、その後はしばらくのんびりしたい、
と書いてきた人が多いです。

教員の仕事というのは とても大変な状況にあることは知っています。
が、
私たちが想像するよりもっともっと職場環境としては過酷なのでしょう。
退職するのが楽しみ、という職場というのでは
現場の士気も上がらない状況でしょう。

資源小国 日本の国の未来は こどもたちの教育で決まる、と思っています。
教職員たちが のびのび、余裕をもって勤務することができ、
(定年で)やめたくないなー、
と思うような職場にしていかないと。
教員の質が落ち、あるいは士気が落ちれば、当然 こどもたちの教育はうまくいかない。

教育の世界に人とお金をつぎ込むこと。
教員が教育以外の雑務に手を取られる時間を減らすこと。
これが重要なポイントになると思います。
これは
医療崩壊の現場で 今 おこなわれていることと 同じなんです。
医療秘書/医療クラークを導入したりして 医師には「医師しかできないこと」に集中してもらい、
医師以外でもできる雑務は他の人がおこなう。
これがうまくいく病院は生き残るし
うまくいかない病院は医師が立ち去っていき医療崩壊がおこるのです。

学校の先生たちを支えましょう!

今週の花
P1090782.JPG

あけましておめでとうございます

2019年01月1日

みなさま あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨日の大晦日も、夕方といいますか、ほぼ真っ暗になってから緊急の往診がありました。
安心して自宅や施設で暮らし続けるためには
24時間365日の往診・訪問診療という医療体制が必要不可欠です。
当院は今年もしっかり対応していきたいと考えております。
「地域で暮らす、地域で支える、地域で看取る」。
当院のキャッチフレーズのもと、今年もがんばります。

広島市の年末年始体制についてのお知らせです。
年明けは1月4日から平常通り診療いたします。
その間の急病などは 広島市ホームページで対応医療機関を調べて受診してください。
年末年始の救急医療
平成30年(2018年)12月29日(土)~平成31年(2019年)1月3日(木)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1323397795701/index.html
◆携帯電話版の広島市ホームページにおいても、当番医の情報を掲載しておりますのでご活用ください。

今年もよろしくお願い申し上げます。
P1090781.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)