ブログ

自動運転車は事故をする

2023年11月1日  

自動運転車が事故をおこした、というのが ニュースになっていました。
アホかいな、当たり前じゃん、と思います。
「事故をおこしません」という目的で導入された物では ありませんよね。

安全装置が機能せず自転車と接触 国内初の完全自動運転で初の事故
朝日新聞デジタル 2023年10月29日
https://www.asahi.com/articles/ASRBY66JQRBYPISC00R.html

 

では、事故の原因は何か?
というと
今回の事故については、以下のように書かれています。
***
進路上に駐輪してあった自転車の後輪と接触したという。
***

自動運転の進路上に 自転車を止めた人がいて、事故になった。
さあ、悪いのは どっち?

 

軌道式(レール)車両でも 事故にあいます。
踏切がなっているのに、遮断機が下りているのに、進入してくる車。
市内電車の直前で軌道内にはいってくる車。
列車・電車が止まり切れずに事故になることは 毎年 数えきれないほど あります。
今回の自動運転車も 走路は色を変えてあり ハッキリわかるようになっていたように 私には見えます。
さあ、悪いのは どっち?

 

自動運転側の過失が主たる原因ではないのであれば
このニュースの見出しは おかしいんじゃないでしょうか。
決まりを守らなかった側に 主たる問題があります。
また、事故の損害賠償を その人間におこなうべきで、それも報道するべきではないでしょうか。
自動運転車側は ぜひ賠償請求の裁判をおこしてもらいたいです。
(裁判をおこして ひろく注意喚起するのが目的)

 

2つ 提言できるとすれば。
1つ目は 自動運転車側に カメラを設置する台数を増やし、
AIで事故を避ける判断をさせるようにすること。
スバルの アイサイトという安全システムのイメージです。
この自動運転車に カメラは何台 搭載されていたのでしょうか?

2つ目。
「自動運転車の走路には 物を置かないように」、という注意書きはあったと思います。
それが 何か国語で おこなわれていたでしょうか?
最低でも4か国語は必要。
できれば 2次元バーコードで 主要言語には翻訳できるようにしておくこと。
そのエリアで行動するのは 日本人ばかりじゃ ありませんよ、ということで
その対策をとっておくことが 必要ですよ、と 思います。
今回、事故をおこした人(自転車を走路に置いた人)は 日本語を理解する人だったのかどうか、
という報道は ありませんね。
マスコミは そこを取材しないと いけないんじゃないでしょうか。

 

ちなみに
自動運転車って、農場とか 限られた閉鎖空間でしか 現状はまだ無理ではないか、と思っています。

GM傘下の無人タクシー、全米で事故相次ぎ運行停止…ホンダは都内で共同事業を予定
読売新聞オンライン 2023/10/28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5835118c25a6cfb4ce0f7aec942647070d346382

 

 

はまだお魚市場まで 浜田道を経由です。
山の上を通りますので、出発時よりも気温は下がります。
ロードスターには防寒着、防風着は 常に予備が置いてありますので 大丈夫。
浜田道の紅葉は たいしたことありませんでした。
見ごろは11月中旬頃でしょうか?

浜田で最初に目指すは 2階の お食事処ぐっさん。
前回、刺身定食が売り切れでした。
今回は10時の開店と同時にはいり、ゲットできました。
限定10食なんですね、そりゃ早々に売り切れるはずですね。
10時5分には10名ほどのお客。
10時10分には 20名ほどとなり。
10時20分には30名になりましたが、ここからは 食べ終えて帰る人も出始めるので
そう増えた感じはしないのですが、10時30分には かなりの席が埋まる状況でした。
ぐっさんの刺身定食を食べるなら 早く行くしかありませんね。

刺身定食といっても、えび、いか、たこ、ほたて などは 緩和ケア薬剤師は食べられません。
そういう事態に備えて、私は別な刺身をたのんでおいて、 物々交換をすることになります。
今回は そのような食べられない物は入っておらず、全部食べられました。
これは なかなか 珍しいことです。
ぐっさん、やるね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

“自動運転車は事故をする” への2件のフィードバック

  1. 輝きライフ見遊録 より:

    先生 誕生日 誠におめでとうございます
    私と同じ日とはびっくりです

    • origuchi より:

      輝きライフ見遊録 さま
      コメントありがとうございます。
      医療法人化が認められ、法人としてスタートしたのが11月1日で、ブログの誕生日も そうしています。
      これからも どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です