ブログ

飛ぶ物には免許を

2015年05月11日

カープ、阪神にも3連勝、いいですね!
田中が1番に固定され、
好走塁で ちょっとした安打を2塁打にしたり
得点チャンスを作り出すことが出来ています。
ダブルスチールを成功させたり
「カープは走るぞ」
という意識を各チームに与えることが出来てきたのも
いいことですね。

明日からは2位巨人、首位横浜との連戦です。
それぞれ2勝1敗で乗り切れば5割復帰。
それを期待して応援しましょう!

さて、
ドローンが各地で墜落しています。
昔は、ラジコン飛行機は高額で、お金持ちのオモチャでした。
子どもの頃からラジコン飛行機をやりたくて
でも高額なので手が出ず、
社会人になってから始めた、という人が多いです。
スピードが出て危険であることもわかっていますので
愛好家の人たちは河川敷や田舎で練習し、飛行を楽しんでいます。
ラジコンヘリは、飛行機よりもさらに操縦が難しい、
というのが一般的評価で、
ハードルはさらに高かったのです。

これに対し
ドローンは数万円程度で購入できます。
中学生・高校生だって、買える値段です。

社会人ですと
安全を確保しなくては、
とか
他人に迷惑をかけないようにしなくては、
という「社会的良識」が働きますが
未成年では そこは難しい。

ドローンまた墜落 今度は善光寺 15歳に口頭注意
日刊スポーツ2015年5月10日9時32
http://www.nikkansports.com/general/news/1474353.html
「飛ばす練習をしていたら風にあおられて落ちた」と話しているという。
***一部引用

人が大勢集まっている場で「飛ばす練習」。
考えられないことです。
もし高い所から落ちてきて、人に当ればケガをします。
回転するプロペラが当たれば、ケガをします。

免許制にするか、
保険への加入を必須とするか。
「飛ぶ物」には規制が必要だと思います。
日本モデルロケット協会の取組などが参考になります。

今週の花
P1010363.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

同じお題で書きましょう「母の日」

2015年05月10日
カープ、連勝いいですね!
ジョンソンは走者を背負うことが多く
あとちょっと阪神打線にツキがあれば
カープ大敗になっていたかもしれません。
カープとしては
新井が打ち、鈴木誠が打ち、堂林にもヒットがついて
もう言うことはありませんね。
今日は福井投手。
相手はメッセンジャーで、調子の良い日と悪い日の波が激しい。
早い回で攻略したいですね、
応援しましょう!

緩和ケア薬剤師です。
母の日は五月の第二日曜です。
ワタシの実家の母は
「母の日に生まれたらいい子に育つ」
と思ってその年の5月11日に生もうと思ったようですが
ワタシがこの世に出てきたのは5月12日。
「残念」
と思ったそうですが
意外と母の日に当たっています。

ウチではワタシが5月生まれ、
オットが6月生まれなもので、
5月は母の日と誕生日、
6月は父の日と誕生日。
ということで、
子どもたちからのお祝いは
5月・6月ともそれぞれ兼用になっています。

今週の花
P1010362.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ジャーサラダ

2015年05月9日

カープ、連勝いいですね!
158kmの速球を投げる投手であっても
高めに抜ければ打たれて負ける、
ということを藤浪投手攻略で示してくれました
戸田投手は球速はありませんし
制球も乱れていたと思いますが
守備陣がよく守ったと思います。
序盤の大量点の援護が大きいですね。
阪神に追いつき、追い越すチャンス到来です。
今日はジョンソン。
応援しましょう!

さて、
ジャーサラダの記事です。

話題の「ジャーサラダ」で“食中毒”を心配する声。野菜での死亡例も…
週刊SPA! 5月8日(金)9時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150508-00843257-sspa-soci

ジャーサラダっていう言葉を知りませんでした。
上記ニュースの画像を見れば
フムフムと理解できたわけですが。

切った野菜をそのまま保存しておく、というのは
オススメできる方法ではありません。
この場合には、必ず加熱して食べるべきでしょう。

見出しの後半部分だけに反応すると、
野菜でも食中毒はおきます。
2011年のヨーロッパでの腸管出血性大腸菌による食中毒では
マメ科スプラウトが原因と判明しています。

日本では、かつて
「カイワレだいこん」が原因の食中毒ではないか、と
大きく報道された事件がありました。
カイワレだいこんは、まさにスプラウトでして
世界でも日本でも野菜由来の食中毒事件はおこりうる、
という認識は必要です。

野菜による食中毒を予防するためには
・生食の場合には、よく洗って、すぐ食べる。
・充分加熱して食べる。
この2つが基本です。
切った野菜をジャーで保存、というのはダメですよ。

川中醤油の焼肉のタレ甘口
にんにく不使用です。
家で焼肉が食べたくなった時に、いいですね。
P1010436.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

火山は、おそろしいものです

2015年05月8日

今朝の中区は、視界が悪いです。
PM2.5「やや多い」予測です。
黄砂の情報はでていません。

昨日は、訪問診療・往診で
市内をひさしぶりに走り回りました。
花はきれいですし、今は新緑がとてもきれいです。
もし病院勤務、診療所の中だけの勤務でしたら
毎日のように市内を車で走り回ることもないでしょうから
この美しさに触れる機会は少なかったでしょう。
広島は本当に美しい所だなー、と思います。
ありがたいことです。

カープは、2軍で好投の戸田投手が昇格です。
応援しましょう!

さて、
大涌谷のニュースですが。
登山禁止?立ち入り禁止?になった最初の日ですが、
「立ち入り禁止になったのは知っていたが
せっかくなので来ました」
と答えている観光客がいました。
危機感がないことに、私たちは驚きました。
我が家なら、旅行先を変更するところです。

危機感についての記事。
大涌谷 専門家が注意促す 火山なのに人が「安易に近づける」
スポニチアネックス 2015年5月8日
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/05/08/kiji/K20150508010309640.html
観光地として国内外から多くの人が訪れるが、「火山である認識を持たないまま、安易に近づける状態が、他の火山と違う」と注意を促した。
***一部引用

怖がりすぎるのもよくありませんが、
危機感を持たなすぎるのも問題です。
火山に登ったり、近寄ったりするのは危険をともなうことなのだ
ということを知っておきたいですね。

御菓子所高木 草餅ですが、焼いてあります。
P1010435.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サンフレもカープも

2015年05月7日

サンフレ、連勝中で3位に浮上。いいですね!
カープ、巨人に3連勝、いいですね!
いいゴールデンウィークになりました。

カープの勝因はいろいろありますが、
今回私が思うのは、外人助っ人。
巨人のフランシスコは3試合で1安打のみ。
おまけに インフィールドフライの場面で
「エラーのつかない失策」を重ねてくれるなど
どの試合でも まずい守備を連発してくれました。
もう一人の外人アンダーソンも、3試合で3安打はしておりますが
打率は1割台です。
巨人が外人にこだわってくれたおかげで
カープに勝利が転がり込んだ、ということを
指摘しておきたいと思います。
3戦目では 外人を早めに引っ込めたりして
原監督にも わかってきたようですけどね。

カープも勝てない時には
シアホルツを使い続けてみたり
開幕直後はグスマンを使い続けておりました。
「高い金を払って獲得した外人だから使わなければ」
と思っている球団は負ける、勝てない、
ということなのだと思います。
カープも、巨人も、同じこと。
2軍で調子のいい者を1軍に上げる、
打てなければ2軍に落とす、
というのが やはり原則でしょうね。

エルドレッドの復活を期待する人もいるでしょうが
私はそうは思っておりません。
カープに外人野手は不要、ということを
何年も主張し続けております。
俊足、好守、強肩の選手しか カープには要らないです。
本塁打を狙って振り回し三振を重ねる外人なら不要。

例外はロサリオ。
何を考え、どんな球を狙っているのか、
味方にも敵にもわからないような感じの打者です。
野手全員安打、という試合の時には打てないし、
試合が膠着している時に長打で打開してくれたりします。
意外性の男がチームにいるのは、悪くない。

林の餅 の おはぎ
子どもの日とくれば、柏餅と ちまき、なんですが
ちまきではなく おはぎを買いました。
食べたかったんですよ。
林の餅の おはぎ は おいしいですね!
P1010431.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

こいのぼり

2015年05月6日

このゴールデンウィークは、どうも体調が悪いです。
咳、ノドの痛み、鼻水。
昨日のニュース/天気予報を見て、わかりました。
黄砂が来ていたんですね。
連休なので油断して黄砂予報など見ておりませんでした。
昨日から早速ステロイド吸入の増量。
黄砂情報には注意しましょうね!

さて
昨日のカープは、痛快でしたね。
テレビ中継も、試合開始からやってくれればよかったのに、
と思いました。
こいのぼりの季節ですねー。
昨日スタジアムに行った人は、お祭りだったですね、
よかったでしょうね。
今日は野村投手です。
昨日のように打線の早い回の援護を期待しましょう!

孫に、こいのぼりを買おうと思いました。
もちろん本物ではなく
「こいのぼりのお菓子」です。
でも
スーパーで探してみたけど、売っていないんですよ。
昔はあちこちで売っていたような気がしておりましたが
今は売れない商品なんでしょうかね。

結局、デパ地下(八丁堀福屋)で見つけました。
こんぺいとう です。
P1010437.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高木の かしわ餅

2015年05月5日

5月3日のフラワーフェスティバルへの出展参加が
雨で肌寒く、思ったより体にこたえていました。
昨日は腰痛で、動く気力なし。
というわけで
昼に食品の買い出しに出ただけで
夕方からはカープテレビ応援でした。

私は大学時代はソフトボール部の選手兼コーチ(背番号31)、
医師になってからも病院勤務医時代には病院のソフトボールチームに参加しておりまして
某病院時代には やはり背番号31を背負わせていただいておりました。
背番号31というのはソフトボールではコーチの背番号です。
(主将は10番、監督30番、コーチ31番と決まっています。)
なにしろ
審判にアピールできるのは主将・監督・コーチだけ、と
ソフトボールでは決められておりますもので、
ルールブック改定には毎回目を通してきて、
ルールには一応詳しいつもりではありました。
もちろん現役を引退してからはルールブックなど見てはおりませんけども。
それでも
昨日のプレーは、
主審がアウトのジェスチャーをしたので
ああ、そうか、アウトか、と 最初は思ってしまいました。
インフィールドフライだな、とは思ったのですけども。

私たちアマチュアソフトボールの試合では
審判員資格を持っているのは主審のみ(協会から派遣)で
あとは参加各チームが自分の試合のない時にお互いに塁審を出す、
という運営のことが多いものですから
主審が主導、
インフィールドフライは主審が宣言するものだ、と思っていたのです。
塁審の宣言でも有効だったのですね。
知らなかったー。

石井3塁コーチは、そのルールを知っていたのでしょうね、ファインプレイ。
3塁走者の野間選手は、知っていたのかな?
でも、走って結果は良かったですね。

まあ、勝ちは勝ち。
面白かったですね。
大瀬良くんに勝ちがついて、良かったです。

今日はマエケン。
今日も勝って連勝といきましょう!

高木の かしわもち
包装紙も、子供の日バージョンです。
P1010417.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ニッポンの ものづくり

2015年05月4日

昨日はフラワーフェスティバル会場にて
ボランティアとして日本宇宙少年団広島分団の工作ブースを
出展参加しておりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

暑い一日を予想しておりました。
雨は夕方から、という予報だったと思うので。
それが
朝から雨。
肌寒く、参加者も少ない一日となりました、残念。
パレード参加の方達の服装も
暑い晴れの日と同じ衣装で
とても寒そうに見える団体もありました。
カゼひいてなければいいですけども。

最近、私たちは
一般参加者向けの工作のレベルをどんどん落として、
「超簡単工作」にしています。
子どもたちが、「何もできない」のですよ。

小学校の高学年でも
布ガムテープを手でちぎれない子がいます。
低学年や幼稚園児では、セロテープをテープカッターで切る
ということすら できない子がいます。
それで遊んだことがないのです。
かさ袋に息を吹き込んでふくらませる、
というのは 出来る子のほうが むしろ少ないです。
袋に吹き込んだ空気を、また吸い込んだり、
あるいは袋からすぐ口を離してしまって(手で袋を閉じることをせず)、
ふくらませる、ということが出来ない。
そういう子は、親がすぐに代わって やってしまいます。

袋に息を吹き込んでふくらませる、というのは
ストローで息を吐く、
あるいは
風船を自分でふくらませる、
なんて体験があれば
簡単に出来ることなんですけれども。

ジュースをストローで飲む時など、
ストローで息を吹いてブクブク、
なんていうことをしたら
親にひどく怒られるのでしょうかね。

完成したロケット(細長い物体です)を投げる
というのも、
出来ない子がいます。
右手で投げる場合には、
左足を前にして構えるわけですが
それも出来ていない。
右足前の構えで投げる子が なんと多いことか。
「ボールを投げて遊ぶ」という体験がないのでしょう。

ロケットの中央部あるいは前寄り部分を持って投げますが
なかには一番後ろを持って投げようとする子もいます。
「細長い物を投げた体験」がないのでしょう。

要するに
ふだんの遊びが全然足りていない、
ものづくりの体験が足りていない、
ということだと感じます。

今回はハサミやカッターなど使用していません。
とてもじゃないけれども
不特定の人が集まる工作ブースで
刃物は危険すぎるのです。
たかがハサミであっても。
ちゃんと持つことが出来ない子が多いのです。

「世界に誇れる ニッポンの ものづくり」
なんていう内容のテレビ番組があったりしますが、
確実にそれは「過去の事」だ、というのを実感します。
このままでは、
この子たちが社会の一線に出る頃には
「日本で物作りなんて、無理」
という時代になってしまうように感じられます。

日本宇宙少年団広島分団のブース
雨で、肌寒かったです。
アウトドアチャレンジ広島のコーナーは5月5日にもあります。
木登り体験なども出来ますよ。
オリエンタルホテル前の広場です。
(私たちは5日の出展はありません)
P1010382.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

フラワーで青少年育成

2015年05月3日

昨夜のカープ、快勝でよかったですね。
4月20日の当ブログにて
「小窪は代打の切り札になるでしょう」、と期待を込めて書きました。
その通りの活躍で、うれしいですね!

さあ、これから連勝といきたいですね。
今日は福井投手、応援しましょう!

さて、私どもは、
子どもたちを育てることが日本の、世界の未来につながる、と
そう信じております。
ですから、
ボランティアとして、
日本宇宙少年団広島分団 分団長 という形で
子どもたちの育成に関わる活動をさせていただいております。

毎年、フラワーフェスティバルの期間中には
「アウトドアチャレンジ広島」として
ボーイスカウト、ガールスカウト、山岳連盟、キャンプ協会、YMCA
など青少年育成の諸団体とともにコーナーを出しています。
フラワーフェスティバルということで「お祭り」ではありますが
単に「祭りで家族で飲んで食べて楽しかった」
だけではなく
(もちろん、家族で飲んで食べて楽しかった、という体験も重要ですが)、
「ああ、何だか楽しい、面白い。」
「出来たぞ、うれしい!」と
子どもたちに思ってもらえることを一つでも体験してもらえれば、
と思っています。

今年は、日本宇宙少年団広島分団は
5月3日にブース出展します。
場所はオリエンタルホテル前の広場です。
改良版の「かさ袋ロケット工作」をおこないます。
3年前のかさ袋ロケットとは ちょっと違います。
お時間があれば、ちょっとのぞいてみて下さい。
ただしスタッフ数が少ないので、
おいでになっても おもてなしをする時間はありませんけれども。

備北丘陵公園で マンゴースムージー
ゴールデンウィークは暑いですので
水分や氷など摂取するよう
親が気をつけてあげてくださいね。
P1010339.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぽっちゃりオヤジの星

2015年05月2日

カープ、梵は打ったのですけどもねー。
各チーム6安打ずつの試合は、
前半3回のうちに安打を集中させたヤクルトに軍配。
そのあとは抑えたのですけど、出だしの失点がねえ・・・。
ザガースキー、いいですね。
151km出ておりますし、三振取れます。
走者が出たときの投球は昨日は見ることができておりませんが
いいんじゃないでしょうか。
ぽっちゃりオヤジの星、
という命名でいけるかも。
今日はジョンソン、応援しましょう!

さて、ホンダジェットの話題。
ホンダと三菱がジェットを開発しているのは知っていましたが
ついに両方とも出てきましたね。

ホンダ:創業者の夢実現 ビジネスジェット日本初披露
毎日新聞 2015年04月23日
http://mainichi.jp/select/news/20150424k0000m020068000c.html
「5年後をめどに単年度で黒字化したい」と話すが、累積した投資総額を回収できるのはさらに先になる。
***

石油燃料が高騰、という時期があって
小型ジェットなんてダメかと思っていたのですけれど
よく完成・市販までがんばったと思います。

国産小型ジェット、応援しましょう。

29日の備北丘陵公園
早く行かないと、いい駐車場から埋まります。
P1010342.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)