ブログ

落合博満氏 広島の4連覇を予想

2018年12月1日  

朝は寒いですね。
日が当たると暖かいんですが、
今日はずっと曇りの予報です。
なんだか気分もどんよりしますね。
カゼひかないよう用心しましょう。

丸選手はやはり巨人に決めたそうです。
残念ですけどね。
でも、落合さんの予想をはげみにしましょう。

落合博満氏 広島の4連覇を予想「選手を集めてる球団があるみたいですけれども」
デイリースポーツ 2018年11月30日
https://www.daily.co.jp/baseball/2018/11/30/0011864494.shtml

さて、
一人暮らしと、家族との同居。
ふつうなら
同居されているほうが幸せではないか、
生活に目が届くのではないか、
と思うところですが
しかし実際にはそうでないケースもあります。
家族がいるのは夜間だけで「日中独居」、ということになったり
じつは虐待がおこなわれていたり、とか。
同居家庭ですと、民生委員さんなどの目が届きにくくなってしまうんですよねー。

家族と同居でも高齢者が孤立する「日中独居」が起きる理由
NEWSポストセブン 2018年5月19日
http://news.livedoor.com/article/detail/14738166/

林の餅 柏餅
P1090691.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ゴールデングラブ賞

2018年11月30日  

昨日は暖かかったですね。
日差しがあると 気持ちよいです。
日向ぼっこされている在宅患者さんもおられました。
いいことですよ。

さて、
ベストナインやゴールデングラブ賞の発表も終わり。
カープからもたくさん受賞し、よいことです。
センターラインがしっかりしたチームは、そりゃ強いはずです。
いよいよ丸選手の移籍問題ということになりますが、
今朝、丸選手、巨人入り という報道が流れました。
ホントかウソか、今日にもわかるでしょうかね。

できれば巨人ではなくロッテに行ってもらえれば、とは思うんですけどねー。

林の餅 柏餅
P1090690.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

抗不安薬・睡眠薬を使いこなす

2018年11月29日  

昨日の雨はおしめり程度でした。
往診や訪問診療の時も、傘はさす必要はなく、よかったです。
傘をさしながらの往診・訪問診療は しんどいんです。
今日も霞んでいます、PM2.5情報にも注意しておきましょう。

昨夜は広島県内科会講演会に出席してきました。
講演:「臨床現場で」抗不安薬・睡眠薬を使いこなすノウハウとスキル
講師:佐々木メンタルクリニック 佐々木高伸 先生
要点
現在、日本ではベンゾジアゼピンの使用が問題になっている。
欧米にくらべ使用量が段違いに多い。
しかし現場ではこれを含め 抗不安薬・睡眠薬が必要な場合も多く、
使わないように、ではなく、適切に使いましょう、ということ。
出口(薬を減量し中止していく)を見据えた使い方が重要である。

まず、薬物療法以外の方策を考える。
薬物開始時は中長期的視野に立って考慮する。

投与量がどんどん増えていく場合には
原点に返って病歴の洗い直しが必要である。
***

来年の4月から、ベンゾジアゼピン系の薬剤の処方には制限がかかります。
欧米にくらべ段違いに多い日本の現状から、
不適切な使用があるのではないか、それを減らそう、
という国の想いがあるようです。

少なくとも高齢者や認知症の方に
ベンゾジアゼピン系薬剤が処方されることは減っていくと思われます。

こくしぼり 赤ワイン仕立て
限定に弱いです
CIMG8800.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザで休むのは常識

2018年11月28日 , 

あいかわらず中区は霞んでいます。
PM2.5だと思われます。
今週末頃はもっとひどい予報になっています。
黄砂情報、PM2.5情報に注意しておきましょう。

さて、
インフルエンザに罹患した場合は、休むのが基本です。
自分のためにも、周囲のためにも。

何日休めばいいのですか?
と聞かれることもありますが、
「それは会社によって規定がある場合があるので会社に御相談ください」
とお答えするしかありません。

【産業医が診る働き方改革】<24>インフル休みは常識
西日本新聞 2018年10月01日
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/industrial_physician/article/454024/

熱があっても会社に出てこい、なんていう会社は
今ではほとんどないと思います。
無理して出勤してもらっても、
それで他の人に何人にもうつしてもらったのでは
そのあとが大変になってしまいますので。
熱が出れば休む、インフルエンザになれば休む。
これを常識にしたいですね。

サッポロビール 至福の深み
限定という言葉に弱いです。
CIMG8799.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

呉が舞台の映画です。
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
公開館が増えています。
東広島でも公開。
大阪も、神戸も、名古屋も、立ち見も含めて早い時間から満員札止めだそうです。

2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道
12月1日~
福山駅前シネマモード
12月8日~
Tジョイ東広島

売れない団地

2018年11月27日  

中区は霞んでいます。
中国大陸には黄砂がおりますので、なんだか気持ち悪いですね。
いちおう日本国内には黄砂の予測は出ていないのですけども。
黄砂情報にも注意しておきましょう。

昨夜は吉島圏域 多職種連携会議の準備委員会でした。
今回はACPの具体的な事例について検討です。
吉島圏域、がんばってますよ!

今朝は早くからお看取りでした。
己斐の上のほうに行ったわけですが
帰りが朝の渋滞時間に重なるか、と心配しながらでした。
しかし、案外に渋滞は短く、すんなり抜けられたように思います。
己斐の上のほうに住む方々は もう通勤や通学をしない年齢になっている
ということでしょうか、と思いました。
そういえば
己斐の上のほうの団地で「売り家」の看板が出ている家が何軒もありますが
長い間 売り家のままです。
買い手がつかないんでしょうね。
この団地は、このまま「消滅集落」になっていくのでしょうかね。

神戸で飲んだ酒
香住鶴 快鮮冷酒
CIMG8801.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

但馬牛めし

2018年11月26日  

中区は霞んでいます。
PM2.5「多い」から「やや多い」が続いています。
目が痛い、とか 咳が出る、という人は
PM2.5情報にも注意しておき、用心しておきましょう。

心に残る出会いは明日に。

大阪マラソンですが、
次回からコースが変わるそうです。
公式Facebook に そのような内容で書いてありました。
ゴール地点は変わらないんでしょうかね?
大阪万博誘致も決まり、
大阪からは当分目が離せません。

東京オリンピックのあと どうなるのだろうか、という心配がありましたが
大阪万博ということになったので
楽しみが少しできましたね。

新神戸駅の1番人気弁当は 但馬牛めし
神戸牛めし という弁当もありますが、200円高い。
神戸牛めしは その場で焼いてくれ、アツアツを食べることが出来ますが
待ち時間がかかる、というのも欠点です。
それを考えると但馬牛めしが1番人気なのもわかります。おいしいですしね。
CIMG9014.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

呉が舞台の映画です。
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

11月17日(土)〜
横川シネマ
呉ポポロシアター
11月24日(土)〜
シネマ尾道
12月1日~
福山駅前シネマモード

「寝たきり老人」が増え続ける原因はどこにあるのか

2018年11月25日 , 

土曜日も朝早くから医院の電話が鳴ります。
「インフルエンザのワクチンうちたいんですけど、ありますか?」
ありません。
11月16日の当ブログで御紹介したように
製造レベルで遅延しておりますので 次が出荷されていないのです。
問屋にもありませんし、医療機関にもありません。
12月上旬には出荷される見込み、とのことです。
12月中旬には希望者には接種できるようになるのではないか、と思います。
それまでお待ちください。
手洗い咳エチケットを、よろしくお願い申し上げます。

NHKスペシャルを含めて
最近 このような特集が増えています。

自民党の尊厳死法案で「安らかな死」は迎えられるか
「寝たきり老人」が増え続ける原因はどこにあるのか
JBpress 2018.11.19
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54693

発問を1つにしてしまうならば、
最後の段落にあるように、
チューブにつながれたままの「寝たきり老人」に、なりたいのか、なりたくないのか。
という問題です。
それは 自分自身の問題として。

社会としてみると
チューブにつながれたままの「寝たきり老人」は 減るのか減らないのか。
これについては、記事を読んでみてください。

そこで次の問題になるのは
自分はチューブにつながれたままの「寝たきり老人」になりたくない、として
他の人(両親)はチューブにつながれたままの「寝たきり老人」にしたいのか、したくないのか、
本人が延命治療はいやだ、と言っている場合にはどうか、
ということです。
ふだんから
どういう生き方をしたいか
どういう治療は受けたいか受けたくないか
御家族で繰り返し話し合っておきましょう。
できれば文書にしておきましょう。

神戸 にしむら珈琲
お菓子の工房 セセシオン
エリーゼン・レープクーヘン
ドイツ・ニュルンベルク発祥の伝統菓子であり、セセシオンの看板商品です。
とのことです
P1090705.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

お菓子の工房 セセシオン

2018年11月24日 , 

NHKスペシャル 人生100年時代を生きる 第2回▽命の終わりと向き合うとき
再放送があるようです。
録画しなくちゃ。
2018年11月28日(水) 午前0時40分(50分)
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586105/index.html

いま全国の救命救急センターに衰弱した80代・90代の高齢者が次々運び込まれている。周囲の人が動揺して救急車を呼ぶケースが急増。一命を取り留めても、意識が戻らないまま入院が長期間に及ぶ。また医療技術の進歩で思わぬ事態も。80代でも可能になった人工透析。ある病院では、入院患者の9割が認知症を発症し意思確認できないまま透析が続く。人生100年時代に生きる私たちが、穏やかな最期につながる医療を選ぶには?
***

文章だけなら 以下で読めます。
「延命か自然な死か」家族に迫られる重い決断―終末期医療の現実
https://news.yahoo.co.jp/feature/1145

さて、衰弱した高齢者が救急センターに搬送され
御家族が人工呼吸など積極的な治療を希望されたとしたら
どうなるか、というと。
気管挿管による人工呼吸は長くは出来ませんで、気管切開になります。
当然 口から食べられなくなりますので、胃瘻になります。
こうして、気管切開+胃瘻のセットの出来上がり。
これでは家に帰れません、しかし救急センター・急性期病院は出てください、
ということで療養型病院か施設入所ということになります。

本人は、家で安らかに死にたい、と希望していたはずなのに
どこでどう間違ってしまったのでしょうか?

ひとつは
「救命措置で命をつないでも、元の状態にまで回復する患者はほとんどいない。」
ということを 御家族が認識していなかった、救急車を呼んでしまった、ということです。
最期の最期では熱が出たり呼吸が乱れたりするのは 自然の流れであって
「救急車は呼ばない」、ということを 家族全員で徹底しておかねばならなかったのです。

あと、
透析については
医療費のことが書かれておりませんですね。
透析には いったいいくら費用がかかっているのか。
意識がない、あるいは認知症高齢者で 「透析して下さい」という意思表示のない方に
その医療費をかけるべきなのか?
値段がわかれば 議論のひとつのポイントになると思います。

ちなみに
肺癌では、
自分が肺癌であることを認識し、抗がん剤治療を自分で選択した人以外には
抗がん剤治療はおこなわない、
ということが ずっと前から徹底されてきています。
抗がん剤を希望する人にしか おこなわない。
透析についても
たとえば毎月はじめに 透析治療を希望するかどうか本人の意思を確認する、
というようにしてはどうでしょうか?

ついでに言うと
手足を縛り付けてまで医療行為をおこなう、というのは
欧米では「虐待」とされる行為です。
自分でチューブを抜いてしまうような人は そこで治療を終了すべき、
それ以上 おこなってはいけない、ということです。
そこの議論も必要と思います。

神戸 にしむら珈琲
お菓子の工房 セセシオン
http://www.kobe-nishimura.jp/sece/

持って帰る関係上、日持ちのする「焼き菓子」しか買っておりませんが
ものすごくおいしい!
好きなお菓子屋さん・ケーキ屋さんは どこですか?
と聞かれたら
今後はセセシオンを1番に挙げると思います。
今度は生ケーキも食べたいですね。
CIMG9001.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サ高住で高齢者「選別」の実態

2018年11月23日 , 

冬になりましたね、寒いです。
往診・訪問診療には、薄手のダウンジャケットを着て 走り回っています。
日が差すと車の中は 暖かいんですけどねー。
かぜひかないよう用心しましょう。

さて
NHKスペシャルは いい番組が時々あります。
今回の特集、ひじょうによい視点であったと思います。

NHKスペシャル 人生100年時代を生きる 第1回「終の住処はどこに」
2018年11月17日(土) 午後9時00分
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586104/index.html

人生100年時代を迎える日本の課題を見つめるシリーズ。1回目は『終(つい)の住処(すみか)』について。深刻な施設不足が懸念される中、切り札として登場したのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」。国は多額の補助金を投じ民間企業の参入を促してきた。ところが現場では認知症の高齢者の急増などで思わぬ事態が起きている。サ高住は“救世主”になるのか。徹底ルポと独自の大規模調査で実態に迫る。
***
神戸マラソンの前夜に、ちゃんと見ました。
オンデマンドで見ることが出来るようです。

文章でよければ
以下のサイトで見ることが出来ます。

人生100年時代の「終の住処」どこに――サ高住で高齢者「選別」の実態
https://news.yahoo.co.jp/feature/1144

今の介護保険には制度矛盾がいくつもあります。
たとえば
熱心にリハビリや機能維持に取り組んでいる事業所があるとして、
その結果 要介護度が3から2に 軽度になってしまうと
介護報酬が減額になってしまいます。
がんばる事業所ほど収入が少なくなる、ということです。

その逆に
余計なことは何もせず、むしろ必要なこともせず、
どんどん機能が落ちていき要介護3から要介護4に 悪くなってしまうと
介護報酬が増えることになります。

介護保険の分野に、建設業界などの株式会社が次々参入するようになりましたが
参入したからには赤字にするわけにはいかないでしょう。
「収益を第一に」考える企業であるとするならば
どちらの経営戦略をとるか、明らかですよね。
介護や福祉の分野に 資本主義・株式会社の理念はそぐわない、と言われてきたのは こういうことです。

この番組で取り上げられたように
今のサ高住では 驚くほど重度の方を入所させるようになっています。
経営のためには重度(介護度が重い)の方を引き受けるしかない、のでしょう。

番組では紹介されなかった点をひとつ。
それは 施設での訪問診療を担当する「医師の問題」です。
もともとサ高住は軽症の人の入居が想定されていました。
その段階ですと
医師には特別なスキルは必要がありません。
誰でも契約医師になれる時代だったのです。
しかし
重度の方が次々入居されるようになり、
終の棲家 として 最期の看取りにも対応できないといけない。
そうなると
緩和ケアの知識、看取りの経験を積んだ医師、24時間対応可能な診療所でないとつとまらなくなってきている、
ということなのです。
じっさいに、施設の契約医師をやめる、やめた、 という話が あちこちで聞かれはじめています。

当院は医師2名体制で24時間の看取り対応しています。
二人とも緩和ケア・認知症の研修を修了しており、対応可能です。
住み慣れた場所で最期まで、と思われている方は
早めに当院に御相談ください。

神戸 にしむら珈琲 みかげ館
但馬牛ステーキ(ロース、ヒレ)、デザート
CIMG8982.JPG

CIMG8997.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

背番号1

2018年11月22日  

寒くなりました。
今朝は吐く息が白かったです。
カゼひかないよう用心しましょう。

カープですが、
鈴木選手は、いずれ背番号1を継ぐ、というのは
既定路線と言われていました。
ですから我が家では51番のユニフォーム等は買わず
1番になってから、ということに しておりました。
孫の背がのびて、今来ているユニフォームが着られなくなったときに
買い替え、ですかね。

さて、
神戸にも中華街があります。
大丸神戸店の近くに 南京街 というのがあるんですが。
今回うなぎ屋さんの後、ここを通って帰ったのですが、
ものすごい違和感がありました。
神戸ビーフ と書かれている店がたくさんあるのです。
これまで 南京街に こんなに神戸ビーフの店はなかったように思うので
最近 急に増えたものでしょう。

神戸ビーフというのは世界的に有名になりました。
一度は食べたいと思う人も多いのでしょう。
でも、
それがホンモノとは限らない、ということが 問題となっています。

本物の神戸ビーフはどこに 格安店続々出現の裏側
産経新聞 2018.10.29
https://www.sankei.com/premium/news/181029/prm1810290008-n1.html

立ち食いとか、屋台とかで 本物の神戸ビーフが提供される、とは
思えないんですよねー。
神戸ビーフは信頼できるお店で食べましょう。
神戸肉流通推進協議会 の会員店ならば大丈夫と思います。
http://www.kobe-niku.jp/top.html

神戸 にしむら珈琲 御影店
3階はステーキハウスになっています。
みかげ館 前菜 サラダ
CIMG8974.JPG

CIMG8978.JPG

CIMG8979.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)