ブログ

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を募集

2018年08月23日  

昨日も暑かったですね。
午前中に雨がふり、
その後 少しは気温が下がるのかと期待していたのですが
午後の往診・訪問診療は むちゃくちゃに暑く、ヘバりました。
今日も暑い予報です、用心しましょう。
台風は20号が岡山付近を通る可能性があるようです。
県東部を中心に、雨に用心しましょう。

進路次第ではカープの試合も中止になるでしょうか?
カープ、
九里投手で勝利、いいですね!
打線の働きを 勝利に結びつけないとね。
今日は岡田投手です、応援しましょう!

さて
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について。
横文字だと よくわからないですね。
そこで厚生労働省がACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を募集しています。

***
厚生労働省では、このたび、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を募集します。応募締切は9月14日です。

皆さんは、ご自身の人生の最終段階を、どのように過ごしたいかなどを、考えたことはあるでしょうか。更に、その思いや希望を、信頼できる身近な家族等と話したり、かかりつけ医など日頃から関わりのある医療や介護関係者と、話し合ったことはあるでしょうか。

大切なひとの人生の最期が迫ったとき、本人が望んでいない医療・ケアが行われてしまうといったことを避けるために、私たちは何ができるのでしょうか。

人生の最終段階において、本人の意思が尊重され、本人が希望する「生を全う」できるよう、年齢を問わず健康な時から、人生の最終段階における医療・ケアについて考える機会を持ち、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合うことが重要であると考えられます。このような取組をアドバンス・ケア・プランニング(ACP)と呼び、欧米を中心に取組が普及してきています。

今後、ACPの取組が、医療や介護の現場だけでなく、国民一人一人の生活の中に浸透するように、多くの方に馴染みやすい愛称を募集します。

選ばれた愛称は、ポスターやリーフレット、ホームページへの掲載などACPの周知・広報に積極的に活用していきます。
***

いいアイデアが浮かんだ人は ぜひ御応募お願いいたします。
厚生労働省のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00775.html

いただきものです
因幡の白うさぎ 抹茶餡
P1090006.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

お好み焼に合うお酒

2018年08月22日  

昨日も暑かったですねー。
国道2号線沿い広島ガスの温度計は36℃表示でした。
往診・訪問診療のときに暑さが体にこたえます。
しばらく暑さは続く見込みです。
台風が来ないと涼しくならないでしょうか。
引き続き暑さ対策をおこないましょう。

カープ、5-4で勝った、と思ったのですがねー。
なかなか簡単には勝たせてもらえません。
今日は九里投手です、応援しましょう!

さて、
来月に講演が予定されておりまして。
現在は、講演にそなえ いろいろ調べ物をして構想を練っている段階です。
集中して取り組まないといけないので
今週もランニングには行かず、行けず、です。
本当は少し走りたいんですけど、仕方ないですね。

千福 TEPPAN。
にごり酒ではなく、アルコールも日本酒としては強くなく(8%)、手軽に飲めます。
広島の名物である『お好み焼に合うお酒』をコンセプトに出来た発泡清酒 だそうです。
P1090029.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会のお知らせです。
「ベッドサイドに仏教がある風景」
生老病死をほがらかに乗り越えていく道とは
日時 2018年8月30日 13-15時
講師 長倉伯博師
場所 本願寺広島別院 安芸門徒会館(共命ホール)
定員 250名(要予約・先着順)
会費 参加費 500円
http://www.bdk.or.jp/pdf/2018_15_BDKsymposium.pdf

8月のお題 その2 合宿

2018年08月21日  

昼間はやっぱり暑いですね。
今日は34℃となる予報です。
引き続き熱中症に用心しましょう。
エアコンを入れ、水分をこまめに飲みましょう。

緩和ケア薬剤師です。
合宿
大学3年時のグリークラブ夏合宿のときのお話
一週間、伊豆の旅館で合宿しました。
定期演奏会に向けて
医学部歯学部薬学部の3学部が一同に会して
朝から晩まで歌い続けました。

意外と涼しく、窓を開けて一ステージ分 通し稽古のとき。
裏山から野生の猿が部屋に入ってきまして。
窓を背にして指揮をしてくださっている
芸大の先生のそばのアメ袋を手に取りました。
歌いながら全員の目はサルに釘付け。
運悪くその部屋は出口1カ所。
次のサルまで入ってきて
ようやく気付いた指揮の先生が「うわっ」
そのとたんサルがこちらへ足を踏み出そうとしました。
「ギャ~~~」
全員が部屋から逃げだそうと出口に集中。
ところが先頭集団が引き戸を開けることができず、
次々と部員が折り重なって
ついに建具を壊してしまいました。

合宿終了までサルはずっと窓の外にいました。
壊してしまった建具代金として、追加の支払いは一人一万円。
痛かったです。

以後、
非常時の退出経路確認、
怠ったことはありませぬ。

交通科学館 夏季企画展 THE初代
スタンプラリーでいただいたもの(クリアファイル)
P1090028.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

8月の同じお題で書きましょう「キャンプ」

2018年08月20日  

朝は涼しくなりましたね。
これだけ涼しければランニングできるかな、と思いましたが
昼頃に買い物に出た時に やっぱり暑い暑い。
もうちょっとの間 外を走るのはやめとこう、と思いました。
ひろしま平和マラソンの申込受付がはじまっています。
申込と、それから 大会にそなえての準備をはじめましょう。
最初は短い距離のウオーキングからでよいですので、無理しないようにしましょう。

カープ、
投手陣も暑さで疲れが出ているのではないかと思いますね。
全員が好調、というわけにはいきません。
最後は追い上げられてヒヤヒヤものですが、勝てばいいんです。
次はマツダスタジアムでの試合ですが、ちょっと涼しくなってくれればいいですね。

緩和ケア薬剤師です。
キャンプ。
夫婦ともゴールデンウイークやお盆休みが3日4日あった頃
子ども達が小さかった頃のお話。
家族全員が乗ってシートベルトして
僕用犬のジャム君はケージに入れて。
なおかつ同じ荷室にどっさりキャンプ道具を
積むことのできるステーションワゴンタイプの
5ナンバーの車を買いました。
毎週のように土曜の午後から日曜の昼過ぎまで
キャンプ場に出かけていました。
長袖長ズボンでも虫などに刺されていたらたいへんですから、
帰ったらすぐお風呂&洗濯するためです。
私はいわゆる「虫」が大嫌い。
土曜も一時まで仕事で疲れていました。

でも、それ以上に
ごはんを作って食べること、
洗濯が大変な作業であるとわかること、
真っ暗でも外を歩かないとトイレに行けない体験、
お父さんがいないと「真っ暗が怖い」体験、
お風呂がありがたいこと、
川や木々のおかげで生きていけること、
家族だけの営みではほとんど何もできないこと、
テレビや漫画、ゲームがなくても
やることはいくらでもあること、
「何もしない時間」を大切にすること、
などを 子供たちにわかってほしかったのです。

駐車場からテントサイトまでリヤカーで荷物を運ぶのも
楽しい思い出です。
その頃はあちこちにキャンプ場があり、
常設テント宿泊がいちばん多かったのですが
たまには「ケビン」や「バンガロー」にも泊まりました。

風雨をしのげる家に住めることが
どれだけありがたいか、
わかってくれたと思います。

長男が幼稚園の頃キャンプ場で転んで
鼻から膝までざあーっとケガをしてしまったとき、
他のお母さん方から「うらやましい」と言われたのが
当時は不思議でした。

キャンプベッドも2台持って行き、
いつも取り合いでした。
昼寝したり本を読んだり、
今思えば贅沢な時間を過ごしました。

夫婦二人生活となった今は
仕事のかげんで旅もほとんどなく、
かつては泊まったところへカセットコンロを持って
焼き肉に行くくらいです。

シェルティのジャムくんは
キャンプ場で走るだけでも楽しい!
川で泳いでも楽しい!
末っ子長男の20歳の誕生日に
亡くなりましたが、
幸せな12年間でした。

交通科学館 夏季企画展 THE初代
開催中です
P1090021.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

寒さ対策も

2018年08月19日  

カープ、大瀬良投手の好投、いいですね!
タナキクマルのうち田中菊池はなかなか調子が戻りません。
菊池の打順を下げたり、田中の打順を下げたり、ですが
それはそれでよいと思います。
休ませながら起用、というのでもいいと思いますけどね。
まだまだ暑いですから。
今日は久しぶりの戸田投手です、応援しましょう!

昨日は、ボランティアをしている日本宇宙少年団広島分団のイベント、
広島星まつり でした。
さすがに涼しくなってきており
暑くて困る、という状況ではありませんで、よかったです。
むしろ
天体観望会の終わりころには
長袖トレーナーを上に着る人もいて、
寒さ対策が必要な季節になったんだなあ、と。
朝夜の寒さに用心しましょう。

広島星まつりへの御参加、および御協力 ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
天体望遠鏡も最後の頃は結露していましたので 今日はお手入れデーです。

いただきものです
宍道湖 しじみパイ
CIMG8460.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

セミの季節は終わり

2018年08月18日  

昨日の中区は 風があり
日陰ではだいぶすごしやすくなっていました。
日なたとか、車中は相変わらず暑かったですが。
今日は昨日よりは気温が高くなる予報です。
油断しないで 水分補給に気をつけましょう。
今朝は公園のセミの声が聞こえません。
涼しくなったので セミの季節は終わりましたかね。

カープ、
先発投手をどこで交代させるか、というのが 難しいですね。
昨夜は さすが4番、筒香はんは すごいなあ、
ということですね。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

さて、当たり前のような記事です。
いろいろな物を食べましょう、バランスよく食べましょう、
というだけのことなんですけども。

「食品種類多いと健康寿命延びる」研究結果、日本は2位
朝日新聞 2018年8月17日
https://www.asahi.com/articles/ASL8K5FZRL8KULBJ00S.html?iref=comtop_list_api_n01

結論・推論の部分には 一部異議はありますが、
まあ妥当な結論だと思います。

以前、1日30品目を摂りましょう、と提唱されていましたが
今はそういう表現はなくなっているそうです。
ちょっと長いですが、以下をご覧になって下さい。

農林水産省 栄養面から見た日本的特質
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/eiyo.html

いただきものです
のどぐろ入りポテトチップス
CIMG8461.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

食事と運動

昨日は大雨でしたね。
ある患者さんのお宅に訪問診療に行っていると
急に雷、大雨。
診察をすませて家の外に出ると
道路は水であふれており、
靴も靴下もずぶ濡れになってしまいました。
(傘は患者さんに貸していただいたんですけど)
もうちょっと よいかげん の降り方をしてくれませんかねえ。
国道2号線沿い広島ガスの温度計は28℃表示でした。

今朝の中区は 晴れですが、だいぶ涼しい感じです。
やっと 盆が明けた、という感じですかね。
疲れはたまっていると思いますので
無理はしないようにしておきましょう。

カープ、
もう少し点を取ってほしい場面で取れませんでしたね。
ラッキーボーイ的な若手がさらに出てきませんかね。
今日は野村投手です、応援しましょう!

暑さで食欲が落ち、
やせ が目立ってきている方の訪問診療件数が増えてきています。
食べやすい物、ということで
おかゆ と 梅干し、味噌汁、
という程度しか食べておられないのです。
これでは体を維持することは出来ません。
自分の体の筋肉を分解して栄養として生きることになります。
筋肉量が減ると動けなくなり、寝たきりにまっしぐら、です。
寝たきり予防には「食事と運動」が基本なんです。

こうした場合には
バランスよく食べるよう具体的な指導をおこないます。
可能であれば栄養補助食品の利用をおすすめしています。
処方箋で出せる物もあります。
地域包括支援センター、訪問看護ステーション、訪問診療医師、ケアマネージャなどに御相談ください。

おみやげでいただきました。
かにマヨネーズ風味ポテト
CIMG8462.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マジック点灯

2018年08月16日 , 

本日、8月16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

今朝の中区は 雨はあがり 曇り空です。
問題は、雨が台風雨かどうか、です。
強い雨になる可能性もあると思いますので、用心しましょう。
つぎの台風も発生しているようです。
台風情報にも注意しておきましょう。

カープ、打線好調でマジック点灯、いいですね!
最短では9月5日がXデーだそうで。
実際には9月中旬になりますかね?
9月にはマツダスタジアムのチケットが取れている試合がありますので
地元胴上げが見られたらいいのですけどね。
こればかりは わかりませんねえ。

さて
8月13日は人間ドックを受けてきました。
昔はどの病院も盆休みがあったのですが
最近は病院は盆休みがない所が多くなっています。

私たちも年1回は健康診断を受けなければいけません。
クリニックが休診で、かつ、病院は休みでなくやっている、
という日程がありますので
そこに人間ドックを計画する、ということでやってきています。

自分のクリニックにレントゲンも心電図もあり、
検尿や血液検査も出来るのですから
自分のところで健診すればいいじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
そう簡単ではないのです。
レントゲンの撮影ボタンを押せるのは 基本は医師だけに限られます。
条件があえば放射線技師による撮影も認められると思いますが、
しかし、クリニックレベルでは放射線技師が在籍している所はほとんどありません。

レントゲンの撮影スイッチが遠隔操作できるようになれば話は変わるかもしれませんが
医師が1名しかおらず、自分で自分の撮影が出来ない、という状況では
ほかに依頼するしかありません。

4月から当院は医師2名体制となりました。
そうなると お互いに撮影スイッチを押し合えばよい、
ということになりますが
おそらく今後も 健康診断は外部の医療機関で受ける、
ということを継続していくと思います。

みなさん、健康診断はきちんと受けましょう!

おみやげでいただきました。
島根の和牛ステーキポテト
CIMG8463.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

電子タバコを吸いにくい物に

2018年08月15日  

当院のお盆休みのお知らせです。
8月13・14・15日はお盆休みで休診とさせていただきます。
在宅患者さんと御家族には その期間中の診察予定・連絡方法などは別途お伝えしてあります。
16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

暑いですね。
ちょろっと一雨くるといいのですが、
台風雨だと大雨になるかもしれないので
それは困りますね。
台風情報にも用心しておきましょう。

カープ、
点を取る時にもっと取りたいですね。
リリーフ投手は好調を維持するのが難しい。
前回よくても今回は・・・、というのは仕方ないですねえ。
今日は九里投手です、応援しましょう!

さて、気になるニュースです。

覚醒剤リキッド初摘発 熊本県警 電子たばこで吸引
産経ニュース 2018年8月9日
https://www.sankei.com/affairs/news/180809/afr1808090005-n1.html

これは当然予想されていた出来事です。
どうやって電子タバコの形式で吸入できるように加工するのか、
だけが 問題でした。
どうやら単純な方法でも大丈夫だったようです。

今後おそらくもっと巧妙な製品が出てくるでしょう。
そうなると 電子タバコ全体を禁止しなければ 覚せい剤吸引の広がりは止められません。

タバコは「エントリードラッグである」ということを忘れてはいけないと思います。
覚せい剤をやる人間というのは
いきなり覚せい剤をするわけではありません。
ほぼ全員が まずタバコを吸い、そこから覚せい剤に行くのです。
最初のしきい(=喫煙)を低くしてはいけません。
電子タバコは、若者にとって手の届きにくい、高価なシロモノでなければいけないと思います。

暑い時にはかき氷
ゆめタウンみゆき店のフードコートにて。
ちょっと量が多くて、一人では食べきれず、家族でシェアしました。
DSC_0201.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

宝くじの売り上げが減る、ということ

2018年08月14日  

当院のお盆休みのお知らせです。
8月13・14・15日はお盆休みで休診とさせていただきます。
在宅患者さんと御家族には その期間中の診察予定・連絡方法などは別途お伝えしてあります。
16日からは通常通り診療いたします。
よろしくお願いいたします。

暑いですね。
昨日の広島は36℃予報でしたが、実際には37℃になったそうです。
今日も37℃の予報です。
今のところは曇り空なんですけどね。
十分に用心しましょう。

カープ、
マジック対象が阪神だとすると この3連戦 勝ち越したいですね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

気になった記事です。

宝くじ販売、2年連続減=ジャンボも不振-総務省
jiji.com 8月13日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018081300508&g=soc

宝くじ、に限らず
競艇競輪競馬というギャンブルは
「胴元」がまず何割かをとって、残りを配分します。
ですから
平均すれば 投資額以上のリターンがあることは 絶対にありません。
投資すればするほど損金額が増えるのです。

期待値(=たとえばジャンボ宝くじを3000円購入したら 平均いくらの当選金が期待できるか)
というのは
簡単に計算できます。
ぜひ電卓たたいて計算してみてください。

宝くじは買えば買うほど損をします。
ですから
某所の経済局の局長さんなど、
「宝くじを買うやつはバカだ」という発言をされます。
経済局の職員で、まさか買ってるやつはいないだろうな! と。

そこで今回の記事なんですが。
みんなが「宝くじは買えば買うだけ損をする」システムだ、と気づいて購入をやめた、
というなら いいのですが、
そうではないでしょう。
宝くじは「夢を買う」もの、とされていますが
夢を買う余裕が庶民になくなってきている、庶民の生活が苦しくなってきている、
ということの反映ではないかな、と思っています。

福来軒 中華野菜湯
子どもにもやさしいスープでした。
P1080994.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)