ブログ

柳井金魚ちょうちん 点灯はじまる

2024年07月29日  

昨日も暑かったですね。
今週は36℃、37℃が続く予報です。
8月3日なんて、38℃の予報となっています。
信じられない暑さです。
打ち水しましょう。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。
エアコンのない方などは
公民館や図書館に避暑されてもよいです。
新聞や本を読んですごしましょう。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)というのもあります。
ただし、休館日は利用できません。

広島市 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nettyuusyou/386530.html
ところが、
公民館の受け入れ定員は4-5名です。
もっとおおぜい受け入れないと いけないんじゃないかな、と思います。

 

カープですが。
1点差の8回裏にハーン投手登場、という場面。
ここで155㎞投げるんですよ、ハーン投手すごいですね。
栗林投手も休ませながらの登板にしないといけませんので
そのときはハーン投手が9回かな。

 

さて、
昨日は大畠で鯛釣りでした。
結果は あまり釣れず。
暑すぎです。
服装はネッククーラー、ファン付きベスト。日よけつき麦わら帽子。
これに背中に保冷剤も入れて。(当方のファン付きベストは背中に保冷剤を入れられる仕様)
9時からはファン風量2、11時からは風量3(風量は4まで)として、ちょうど釣り終わり時間にバッテリーが切れました。
やっぱり鯛釣りは 春は6月、秋は10-11月でないとね。

当院には釣り好きなメンバーが集まってきたようです。
折口医院 釣り部、 発足です。
昨日の特別ゲストは 四国や九州にも釣りに遠征する大工さん。
ところが大畠ははじめて、ということで
なかなか底がとれず 根がかりや おまつり 頻発でした。
まあ、何度か行けば わかってきますよ。

朝日が昇ったところ。
朝は海霧が出て、大橋の西から東に向けて霧が流れておりました。

帰りには 柳井に寄ってから帰りました。
白壁の町付近は 金魚ちょうちんで飾り付けられておりました。
金魚ちょうちん祭り、7月27日に点灯式があったそうで、
これから9月1日まで 毎日 点灯です。
祭り本番は8月13日です。
第33回柳井金魚ちょうちん祭り
https://www.city-yanai.jp/site/kanko/kingyomatsuri.html

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

心にのこる出会い175 腸捻転を繰り返したSさん

2024年07月28日  

昨日も暑かったですね。
朝の8時すぎには 外はもう暑くて 汗だくになります。
花火大会に行かれた方も 暑かったんじゃないでしょうか。

カープは0点負けでしたね、仕方ない。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Sさんは96歳。
一人暮らしだったのですが、慢性心不全と、転倒後のADL低下で要介護4となり、
特別養護老人ホームに入所されました。
入所されて、私たちのはじめての出会いです。
会話では、返事が返ってくるまで時間がかかる方でしたが、
認知症は目立たない方でした。
車椅子に移乗させてもらえれば、操作は自分でおこない、自走できるほどでした。
心不全も まずまずのコントロールで、
落ち着いた日々が流れていきました。

あるとき、Sさんが嘔吐されました。
診察してみると、どうも腸閉塞のようです。
病院に救急受診していただいたところ、S状結腸捻転による腸閉塞でした。
大腸ファイバーで 捻転の解除がうまくいき、開腹手術などは回避できました。
便秘だと再発しやすい、ということで 下剤調整で排便管理が続きます。

ところが、その後も2回、
同じS状結腸捻転・腸閉塞をおこし、救急入院を繰り返すことになりました。
いずれも無事に生還されておりました。

 

あるとき、Sさんは、新型コロナに感染してしまいました。
この時にはまだコロナ治療薬は存在せず、解熱剤や咳止めなど対症療法のみでした。
肺炎もなく、入院条件を満たさないため、そのままホーム内で隔離療養です。
食欲も落ちることなく、ぶじに隔離期間を乗り切れるか、と思われた矢先、
隔離解除の予定日の朝に 誤嚥性肺炎をおこしてしまいました。
心不全の悪化もともなっています。
区の保健センターに連絡し、病院に入院となってしまったのでした。

入院期間は2週間ほどだったのですが、
入院によりADLはさらに低下し、要介護5となりました。
そこで、機会をみつけて、Sさんと 今後の話し合いです。
もう病院には行かない、最期までここで(特養で)、と明確に意志表示されました。

その後、心不全の悪化時には在宅酸素導入をおこないましたが、もう入院依頼はおこないません。
すこしずつ食事量が減っていき、在宅酸素導入の8ヶ月後、特養で静かに永眠されたのでした。
101歳でした。

Sさん、100歳であっても 御自分の意志・希望を明確にお話されるなんて、
とても立派なことだと 思いましたよ。
最期までここで、と言っていただき、ありがとうございました。

【解説】
高齢者では どうしても便秘がちになります。
また、腸閉塞を生じる人も 珍しくはありません。
調べたら大腸がんがあって、それが腸閉塞の原因だった、ということも しばしばあります。
必ずしも外科手術が必要とは限らず、大腸ファイバーで閉塞を解除できる場合もあります。

いちど腸閉塞をおこした方は、原因を解消していなければ また再発することもあります。
そこで、再発予防のためにも 便通の管理が重要、となるのですが
やっぱり高齢者では 排便コントロールがうまくいくとは 限らないです。
今では よい便秘薬も出てきていますが、
それでも便通管理に難渋することも あるんです。

大腸ファイバーは 受ける側としては けっこうしんどいです。
もう受けたくない、という方も 多いですし、
高齢者では体力的に無理と判断される場合も多いです。
腸閉塞が解消されなければ それは命にかかわる事態です。

高齢者の便通管理、とても重要なんですよ。

 

我が家から見た花火
上のほうに上がった花火は見ることが出来ます。
マンションの隙間から 見えました。
コンパクトデジカメですので、夜景・花火は苦手です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

暑いですね、打ち水しましょう

2024年07月27日  

昨日も暑かったですね。
往診・訪問診療では、ネッククーラーにファン付きベスト。
ついに昨日は日傘も使用しました。
娘の日傘を 勝手に使用しておりますが。
女性物の日傘をさす 一見 野外作業員風の服を着た白髪交じりのオジイサン、
という違和感てんこもりの姿ですが、気にしないで下さいね。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。
広島は35℃、36℃という予報ですが、
東京・大阪・名古屋・博多などは38℃なんていう数字も出るくらいの暑さです。

広島のダム貯水率は いまのところ心配ありません。
https://www.kasen-bousai.pref.hiroshima.lg.jp/rivercontents/p60101/10/1_1.html
まあ、この先、どうなるかわかりませんので、
雨水をバケツにためて 夕方に打ち水しましょうね。
といっても、今後1週間は 傘マーク出ていません。
風呂の残り水を 打ち水に使用しましょう。

 

カープですが。
オールスター明けには 打線の爆発を期待したいですね、と
当ブログに書いていたのですが、
そのとおりになりました。
で、
楽勝かと思えば そうでもなくて、詰め寄られました。
ま、最後の栗林投手にセーブもつきましたので、良しとしましょう。
それにしても 3球で3アウト、セーブとは。 栗林投手、 こりゃー大記録ですね。
こういうのこそ、記念Tシャツの出番だと思いますよ、カープ球団さん。

広島栗林良吏、史上初1イニング打者3人を3球でセーブ
日刊スポーツ 2024/7/26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ff0f7f34e3c19950e21740d6ef3d41b56a195a

 

さて、
新型コロナですが。
広島県が医療ひっぱく警報を出しました。
それで?
ということですが、クリニックには じつは影響が出ています。
コロナ検査キットが 出荷調整となりました。
キットを買いたい、と思っても、「問屋さんが 売ってくれない」、というのが 出荷調整です。
検査キットは 基幹病院やコロナ病床のある病院に 優先的に配分されます。
つまり
検査キットの備蓄の少ない医療機関(クリニック)は、ごく近いうちに キットが底をつきます。

「熱がでた、コロナが心配だからコロナ検査を受けたい」、と思っても
医療機関によっては 「検査出来ません」と 言われる可能性がありそうです。

当院は 感染症を診療する医療機関です。
検査キットの備蓄は 他のクリニックよりは多いと思いますが、
今後 患者さんの受診が増えれば どうなるか わかりません。

 

舟入 パンドール の アップルパイ。
いつも17時すぎにいく訪問診療患者さんのご近所。
この時間なので ほとんど売り切れで、残りは少ないです。
今回はじめてアップルパイを買うことが出来ました。
アップルパイ、好きなんですよ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
講師料は、公民館・集会所レベルならば 基本は無料です。(御相談ください)

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。

認知症介護のリアル

2024年07月26日  

昨日も暑かったですね。
ネッククーラーにファン付きベスト。
日傘も欲しいな、と思いました。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。

新型コロナですが。
広島県は、7月25日、
新型コロナ医療ひっ迫警報を発令しました!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/hidsc-kansen-corona-zyouhou-inf-zyouhou.html
吉島ブロック会で聞いた情報では。
O先生のところは、患者急増。これまでで一番多い患者数、大流行ではないか、とのことでした。
某病院では、病床はひっぱく。コロナ患者も、そうでない患者も もうすぐ 受け入れ不能で、お断りすることもありうる。とのこと。
そして
当院でも、毎日 何人もコロナ陽性となっています。
高齢者では肺炎を併発したり、心不全が悪化したりして、入院が必要となるケースが続出しておりますが、
受け入れ病院は あの病院やこの病院は すでにコロナ病床は満床で 受け入れ不能と言われています。
今のところ 2つの病院では受け入れてもらえましたが、そのうち1つは 残り病床少ないとのことでした。

先日、バスに乗った時に、乗客でマスクしている人が少ないのに驚きました。
マスク率は 約2割というところ。
公共交通や密閉空間(エレベータなど)、医療機関では マスクをしましょう。
屋外でマスクをする必要性はありません。

 

さて、
信友直子監督の最新刊。対談です。
認知症介護のリアル
笑いと涙の母娘の日々(そして時々 父も)
ビジネス社 2024/7/18
恩蔵 絢子 (著), 信友 直子 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%81%A9%E8%94%B5-%E7%B5%A2%E5%AD%90/dp/482842640X/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.oUio9DIRMbslm-Jbyx3oSIXLbhRihSDuOJe-t-TBItDzAyVo7brnNHgmGHq9rfmW.FKQiXzgXjB8Xx9GMfhDZRjgH80EJ1RGLvwxgqz43qRM&dib_tag=se&qid=1721688445&s=books&sr=1-1

介護は命がけで親がしてくれた教えだった

ある日突然、頼りにしていた母が発症!
認知症を脳科学の視点で解き明かす
「お母さん、最後の子育てをありがとう」

言葉での表現が苦手になった母が言葉より大切なものを教えてくれた
***
対談本なので読みやすいです。
裏にあるものを 脳科学者がバッサリ切る、というのが 気づきになります。
ぜひお読みください。

来年も 信友監督の公開講演会を準備中です。お楽しみに。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

満月チップス、今年も出ました!

2024年07月25日  

昨日は、雷雨、すごかったですね。
すぐにパソコンの電源を落としました。

認知症の方に午後から往診・訪問診療したところでは
雷も雨も まったく記憶されておりませんでした。
ある意味、幸せなことでありますね。

熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。

 

昨日は、吉島ブロックの夏の懇親会でした。
酔っぱらって帰りましたので、
記事のアップが朝7時すぎになりました。
これからすぐに往診出動です。

 

満月農園の 満月チップス。
今年はなかなか発売されず、どうなるのかな、と思っていましたが、
今週 発売されました。
抜群においしいポテトチップスです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

3キロ足りない

2024年07月24日  

昨日も暑かったですね。
中区で35℃。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。
往診・訪問診療ではネッククーラーのほかにファン付きウェアを着ています。

 

さて、
ランニングです。
これだけ暑いと、「走ってシャワーあびてスッキリしたい」と考えるのが 体育会系です。
土手を走っている人を何人も見ました。
私は現状では 外を走る体力が残ってないです。
で、
ジムで走ってきました。
MIKANマラソンも、白竜湖マラソンも 募集がはじまっておりまして、
秋に備えて走る練習しなくちゃ。
ちなみに、来年の東京マラソン、大阪マラソンも 募集がはじまっておりますよ。

昨日は60分間 走りました。
持久力を鍛えるためには ゆっくり、長時間のランニングが有効です。
1時間走れたので、スタミナは養成できそうです。

大会に向けては、あと2つ、取り組みが必要です。
1:スピードを鍛える。
昨日の走行は1時間で7㎞でした。
大会までにはスピード訓練が必要で、
1時間10㎞が目標となります。
あと3キロ、がんばらなくっちゃ。

2:体重を落とす
満足な走りのためには 体重を落とすことが必要です。
現在、フルマラソンに備えての体重からみると +3㎏です。
あと3キロ、痩せなくてはいけません。

 

君と宇宙を歩くため。
マンガ大賞2024 大賞受賞作です。
天文のこと、発達障害のこと(こちらが今のところメイン)。

日本宇宙少年団広島分団 分団長 としては、タイトルで買い! ですが、
読むうちに、さすが大賞だけのことはあるな、と感心しきりの本でした。
ぜひお読みになってください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

アメリカファーストの政策は何かな?

2024年07月23日  

昨日も暑かったですね。
中区で35℃。
火曜・水曜は晴れではなさそうで、少し気温は下がりそうですが、
それ以降は連日の35℃予報です。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。
往診・訪問診療ではネッククーラーのほかにファン付きウェアを着ています。

 

さて、
アメリカ大統領選挙ですが。
バイデン大統領が下りたので、
トランプ氏の返り咲きはほぼ確定とみました。
今回もアメリカファースト政策を実行するでしょう。

防衛費についても
日本はもっとアメリカに出せ、というでしょう。
1300億円も 予算があまっているじゃないか、と。
タイミング悪いですねえ・・・。
別にトランプさんのために予算を余したわけじゃないんですけどねえ。

 

かわって国内。
岸田さんの支持率はあがりませんね、当たり前です。
政治と金について、 まるで進展がみられないから、です。
みんな生活が苦しい、なのに政治家は・・・、と思っているんです。

政治家同士の金のやりとりは今後認めない。
政治家の得るお金というのは税金なのだから 収支は全部公開するし、
5万円とか10万円とかの例外規定はなくす。
公開請求がきて公開するときには 黒塗りは認めない。

大見えを切ればいいんです。
自民の古い体質のオッサンたちには嫌われるでしょうが、
すでに嫌われていて再選の目がない、という状況であるならば
嫌われてもいいじゃないの。
これから、古い体質のオッサンたちを悪者にして「小泉劇場の岸田版」をやれば いいんです。
まだ間に合いますよ。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「人の心に平和のとりでを築くコンサート」に御来場いただき、ありがとうございました

2024年07月22日  

昨日も暑かったですね。
中区で34℃。
月曜、火曜も34℃予報で、それ以降は連日の35℃予報です。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。
往診・訪問診療ではネッククーラーのほかにファン付きウェアが出動する予定です。

 

カープですが。
負ける時はボロ負けでいいですね。
2勝1敗なんですから、なんも不満なしです。
打たれた投手と 捕手は くやしいでしょうけど。
オールスター明けに打線が上向くことを期待しましょう。

 

さて、昨日は
「人の心に平和のとりでを築くコンサート」に
たくさん御来場いただき、ありがとうございました。

音楽は平和を運ぶ。
みなさまの心のなかに 平和を守るとりでが 大きく強くなることを願っています。

 

いい演奏会だったと思います。
とくに、ゴジラの映画音楽を作曲された伊福部 昭 さんの シンフォニア・タプカーラ、
はじめて聞きました。
指揮の喜古 恵理香さん、こういう曲の指揮、いいですね、楽しいです。
指揮する、というより 踊っているような感じで、飛び跳ねてもいました。
曲の解説を読むと、そういう曲のようです。
音楽って楽しいな、というのを 体感できます。
小学校の音楽の授業(コンサート鑑賞)で 喜古 恵理香さんの指揮のこの曲を みんな聞きにくればいいのにな、
と思いました。
これをみた小学生は みんな音楽好きになりますね。
来年も開催予定です。(7月20日、予定、のようです)
ぜひ来年も御参加ください。

 

文化交流会館で打ち上げです。
バイキング。

指揮:喜古 恵理香さんと、バス ソロ;押見春喜さんと、緩和ケア薬剤師。

緩和ケア薬剤師は 合唱メンバーとして出演しています。
私は 急病人が出たときにそなえての 医療班。 出番がなくて、よかったです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

新型コロナワクチン  一度止まって総括を

2024年07月21日  

昨日も 雨がパラっとしたりで
あまり暑くならないのかなー、と思いましたが
そのあとの暑さはすごかったですね。
熱中症に用心しましょう。
エアコンいれ、水分こまめに飲みましょう。

 

カープですが。
好投手同士の対戦では、エラーをした方が負け。
という試合でしたね。
大瀬良投手も0点でおさえましたが、続く投手陣は なんと1本の安打も許していません。
こりゃ完璧ですね、すばらしい!
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
新型コロナワクチンですが。
すでにかなりの人が受けているはずなのに、
それでも 大流行になります(現在は第11波)。
しかも、病原性はかなり弱くなってきています。
ハイ次、またワクチンですよ、という前に
効果など検証、総括してからのほうが いいんじゃないか、
という意見は もっともなことだと思います。

ロハスメディカル 2024年夏号
https://lohasmedical.jp/
「新型コロナワクチン 一度止まって総括を」
https://lohasmedical.jp/e-backnumber/169/#p=8
内容的にはちょっと難しいかもしれませんが、ぜひチャレンジして読んでみてください。

 

ワクチンの理屈からすると
2回 接種を受けることには意味がありますが、
その後はそう効果が増えるわけではないと思っています。
じゃあ、自分はどうなんだ?
ということですが、
私は3回 受けています。
それは、コロナワクチンを3回受けた証明がないと、東京マラソン出走資格がなかったから、です。
感染予防の理屈ではなくて、東京マラソンの出場資格のために3回受けた、というわけ。
もちろん今では東京マラソンに そういう規定はなくなっておりますが。
それ以上は受けてもあまり意味がない、と思っておりますので、3回で終わりです。

 

今回の第11波でも、感染する人は かなり多いことでしょう。
7月・8月に感染してしまった人は、 10月からのワクチンは 受けなくていいと思いますよ。
もちろん
毎回ワクチン受けたい、という方は 受ければいいですし、
受けたくない人は 受けなくてよいです。
いちおう当院でも接種できる用意はしておきます。
が、今回のロハスメディカルの記事に出てくる「新ワクチン」は 扱わないつもりです。

 

いただきものです。
津和野の和菓子処 三松堂 の こいの里。
https://sanshodo.net/product/6890
かなり おいしいです。
口の中でとろける食感。
見た目は きんつば ですが、きんつばとも羊かんとも違います。その上を行くおいしさ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

広島三大祭「すみよしさん」

2024年07月20日  

昨日は 雨がパラっとしたり。
打ち水効果は ありましたでしょうか。
気持ち 涼しくなったようが気がしましたね。

 

カープですが。
無死満塁で得点を挙げられるかどうか。
という試合でしたね。
お互いに無死満塁というチャンスがありました。
シャイナー選手は 内野ゴロで1点。
これでいいんです。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は 住吉神社のお祭りに行ってきました。

住吉祭(夏祭り)
~令和6年広島三大祭「すみよしさん」~
広島管絃祭
7月19日(金)・7月20日(土)
http://www.sumiyoshijinja.net/summer.php

仕事が終わってから行ったので、もう神楽がはじまるタイミング。
かなりの混雑でありました。
茅の輪くぐりもおこないました。

すみよしさんは、神楽も花火もあります。
夏ですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月21日開催のお知らせ
2024年の「人の心に平和のとりでを築くコンサート」は、7月21日(日)に開催いたします。
緩和ケア薬剤師も出演します。

〇日時:2024年7月21(日) 15:00開演(14:00開場)
〇会場:広島文化学園HBGホール
〇指揮:喜古 恵理香
〇入 場 料 2,000 円(全席自由)
〇演奏曲目:
〈オーケストラのみ〉
・  リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲/O.レスピーギ
・  シンフォニア・タプカーラ/伊福部 昭
〈合唱付き〉
・  混声合唱のための組曲「蔵王」/佐藤 眞
https://music-peace.jp/concert.html

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)