ブログ

持続可能な地域コミュニティの実現

2024年05月20日  

カープ、
巨人に3連勝、いいですね!
アドゥワ投手も すぐに逆転してもらい、勝ちがついて、よかったですね。
後をついだ投手陣が またまた0点です、すばらしい!
とくに森浦投手の微妙に落ちる球、すごい武器だし、本人にも 打たれない貫禄が感じられますね。
自信たっぷりに見える、というのは 勝負の世界では とても重要と思います。
末包選手、林選手に当たりが出てきたのも大きいですね。
久々に打ち勝った試合ですが、これもまた いいものです。
次は首位 阪神との3連戦。
投げ勝つのか、打ち勝つのか。 楽しみですね!

 

昨日は 広島市の 持続可能な地域コミュニティの実現に向けたワークショップ 第2回に
出席してきました。(全2回)
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/community-kasseika/371168.html

https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/231449.pdf
自分たちの「まち」は 自分たちで創り、守る

昨日の内容については 後日の報告とさせてください。(まだ消化不良)

 

私どもは平成24年度 厚生労働省 在宅医療連携拠点事業に選ばれ、活動してきています。
「住み慣れた地域で最期まで」
これを実現するために、地域多職種連携に取り組んできました。
しかし、地域多職種連携の活動を通じて
その本質、突き詰めると (崩壊しつつある)地域コミュニティの再生・再構築が本丸である、
ということに 気が付きました。

また、 令和5年度 厚生労働省
「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」
連携型BCP・地域BCP策定に関するモデル地域事業
に選ばれて活動してきました。
まだ地域BCP策定は途上です。(地域BCPに完成形はありません、つねにバージョンアップが必要です)
「地域の患者、地域の住民は 地域で支える、地域で守る。」
そのためには やはり地域コミュニティの再生・再構築が本丸と認識しております。

 

このたび、広島市が 持続可能な地域コミュニティの実現 という政策を打ち出します。
我々の方向性は このたびの市の方向性と まったく一致をしています。
市は条例制定を視野に入れています。
条例を制定している先行の政令市では、京都市、福岡市が 好事例とされています。

今回の市のワークショップには
当院からは院長ふくめ2名。
吉島圏域からは 波田歯科院長も参加しています。
ほかに医療機関の参加は 当方の把握している限りでは 2か所だけです。(全市です)
この2医院とも名刺交換させていただいておりますので、
連携できる部分は連携して 持続可能な地域コミュニティの実現に 取り組んでまいります。

私どもが 2回の厚生労働省モデル事業を通じて ようやくたどりついた境地ですが、
私どもも含めて4医療機関(歯科含む)が 同じ問題点・課題を認識し、活動しようとしている。
とても誇らしく、素晴らしい仲間と思っています。
持続可能な地域コミュニティの実現にむけて、医療機関も メジャーなプレイヤーとして
ぜひ仲間に入れてください。
医療機関参加についてのアドバイスが必要であれば 御遠慮なく当院まで御連絡ください。
防災についても 「公衆衛生」の立場から 一緒に活動できると思っています。

 

昨日は 帰ってから グリーンカーテンの鉢植えをおこないました。
今年は 朝顔に注目して下さい。
楽しんでくださいね。
(本来の目的は グリーンカーテンで西日を遮り、冷房用の電力を減らし、
医院の冷房電気代を節約するとともに、温暖化防止に少しでも貢献することです。)
当院のグリーンカーテンは毎年恒例になっていますので、花やゴーヤ・唐辛子を楽しみにされる方も多いです。
ゴーヤや唐辛子は 収穫物を患者さんに持ち帰ってもらうことも多いのです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ハーバード・京都大学グリークラブOB会 ジョイント・コンサート

2024年05月19日  

カープ、
九里投手に勝ちがついて、よかったですね。
相手より安打数が少ないのに 2試合続けて勝つとは、ラッキーと思います。
今日はアドゥア投手です、応援しましょう!

 

昨日は
「ハーバード・京都大学グリークラブOB会 ジョイント・コンサート in HIROSHIMA2024」
に、多数御来場いただき、ありがとうございました。
満席直前の、ぎりぎりセーフな数の来客数でした。
京大の方々も、ハーバードの方々も 満員の聴衆に喜んでおられました。

NPO音楽は平和を運ぶ も 主催者の一員として かかわっております。
緩和ケア薬剤師は 合唱団員の一人として  舞台に上がりました。
私は 写真係サブ、それと イザという時の医療班として 参加しています。
OBの方々ですので、70歳代、80歳代もおられます。
いつ何があるか、わかりませんものね。

 

音楽は平和を運ぶ。
御参加のみなさまも、そう感じていただけると うれしいです。

今回の司会進行役、および同時通訳の ポーリーン先生と。
ポーリーン先生は 今回のコンサートのために 「土の歌」の英訳をなさいました。
ハーバードの方々にも 意味・意義は伝わったと思います。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

生きて、生きて、生きろ。

2024年05月18日  

カープ、
昨日も大瀬良投手ほか投手陣はすばらしいですね。
打線は 2塁打を打たないと点が取れない、という状況なんですが、
相手が2塁打を打っても しっかりゼロで抑えているので いいですね。
阪神も負けたので カープとの差が詰まって、いいことです。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、
少し話題を変えます。
映画を見ることは ほとんどありません(時間がない)のですが、
見たい映画というのは あります。
それでも やっぱり 見に行けないうちに 上映終了になることが多いんですけど。

何とか見たい映画は、
生きて、生きて、生きろ。
http://ikiro.ndn-news.co.jp/

福島で今何が起きているのか…映画『生きて、生きて、生きろ。』が問う「自助努力」「自己責任」の限界と、あるべき社会の姿
現代ビジネス 2024/5/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/489a48a9ea5022304b41ba26b2d4b8abc3c437e1?page=1

広島では 横川シネマで上映予定ですが、詳しいところは まだ未定です。

 

私どもは 昨年度は 厚生労働省モデル地域事業に指定されて 活動してきました。
防災について、地域BCPについて、多くの人と かなりの話し合いをしてきました。
今年は それを 他の人達に伝えていく、というポジションになります。講師役、話題提供役です。
災害関連死を一人も出さない、という地域コミュニティを 作っていきたいと思っております。
しかし、私に、何が 出来るでしょうか・・・。

 

高感度地震観測網による震源マップでは
ついに、伊豆沖から四国沖にかけて(沿岸から沖 約100-150㎞あたり)に
深さ30-50㎞の震源(黄色)が 一直線に並びました。
南海トラフ地震でずれる断層の位置が はっきり出そろってきた、という状況です。
これまでは四国沖は震源の空白域だったので 南海トラフ大地震は もう少し先かな、と思う根拠でもあったのです。
それが 一直線に並んできました。
これは いよいよ来ますね。震災について、次のフェーズに入ったように思われます。

私たちの活動は、呼びかけは、 はたして間に合うのか・・・。
大勢の人命が失われる世界が 見えてしまう。うーん、つらい、重い。
見えないほうが 幸せなのかもしれない。
でも、
見えてしまったからには 見えた者の責務として声を上げ続けるしかない、と (酒の力も借りて)勇気をふりしぼっているところです。
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
四国沖で大地震発生、というニュースが流れたならば
「上へ北へ」を合言葉に、とにかく逃げてください。
上へ、というのは 垂直避難で、3階以上に 逃げてください。
北へ、というのは JR線路よりも北に逃げてください、できれば可能なら安佐北区あたりまで逃げてください。

 

埼玉 東松山 富久屋の 松ぽっくり。 最中です。
東松山といっても、愛媛県ではないですね。
ひがしまつやまプライド という 地域ブランド品に 金賞認定です(金賞は3つしかありません)。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

映画監督 信友直子さんの市民公開講演会「人生会議やってみん?」
日時:2024年6月23日(日)14時から
会場:東広島市芸術文化ホールくらら 小ホール
信友監督は呉市出身です。
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年)
など。
参加は無料ですが、参加希望者は 事前申し込みをお願いします。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/505

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこないます。(確定)
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。

大切な人を失うということ ~まわりの人が知っておきたいこと~

2024年05月17日  

カープ、
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は中日の根尾投手が中継ぎで出てきて、3ランを打たれておりました。
4回を投げて、失点はこのホームランだけ、といえば まあそうですが。
根尾投手は、遊撃手で打撃もすぐれ、おまけに150㎞投げて投手もできる、という
高校球界きっての逸材でした。
その後 伸びず、投手に専念することとなり、現在は中継ぎレベル(敗戦処理レベル)です。

プロで「二刀流」で大成するのは 大変に難しいことだ、
と思うと同時に、
当時の首脳陣・指導者に 恵まれなかったのではないか、
他の球団に行っていれば もっと何とかなったのではないか、
という思いは消えません。
もちろん、故障やケガがあったのかどうか、などは おそらく引退まで明らかにされないでしょうから
本当のところは わかりませんけれど。

 

昨日は 日赤病院の がん診療(緩和ケア)に関わる地域医療連携研修会に参加してきました。
講演:緩和ケアにおける心の問題への対処法
講師:埼玉医科大学 大西秀樹先生

大西先生の話を聞くのは 2度目です。
大西先生は 日本ではじめて「遺族外来」を開設された先生です。

埼玉県では、
「大切な人を失うということ
~まわりの人が知っておきたいこと~」
というリーフレットを作成しています。
とても大切な内容と思いますので
ぜひ一度 御覧になってください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/176709/taisetu.pdf

前回の講演会で御紹介された3冊の本、すべて購入しておりますが、
まだ1冊しか読んでおりません。
あと2冊、読まなくちゃ、と 思いました。

 

白牡丹 純米サンフレカップ。
サンフレとのコラボ商品が 今後どんどん出てくるといいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

映画監督 信友直子さんの市民公開講演会「人生会議やってみん?」
日時:2024年6月23日(日)14時から
会場:東広島市芸術文化ホールくらら 小ホール
信友監督は呉市出身です。
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年)
など。
参加は無料ですが、参加希望者は 事前申し込みをお願いします。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/505

エディオンスタジアム初のナイトゲーム『超熱狂NIGHT FES』

2024年05月16日  

カープ、
3安打じゃあ 勝てませんね。
もっと工夫してもらいたいところです。

 

さて、
昨日は エディオンスタジアムに行ってきました。
エディオンスタジアム完成後、初のナイトゲームです。
やじ馬の私としては 行かねばならんでしょ!
サンフレファンも待ちに待った試合ですので、もちろん完売です。

とはいえ、
個人で取った席ではありません。
私ども折口医院は サンフレ後援会の法人会員となっております。
昨日は、「後援会員法人同士の懇親を深めてください」という主旨で
パーティー席(30人)が4つ 用意されたものです。
申込先着順でしたが、当院は 申込2番目でしたので
最前列の席が用意されたのでした。
各法人 最大5名まで、とのことでしたので 当然5名で行きました。
パーティー席というのは、コンコースフロアの1層上 バックスタンド側にあります。

 

ナイトゲームらしいイベントが用意されています。
『超熱狂NIGHT FES』
https://www.sanfrecce.co.jp/news/event/9806

5月15日(水)vs.鹿島アントラーズよりスタートする、広島のシン・ナイトスポーツエンターテインメント『超熱狂NIGHT FES』の演出スケジュールが決定!
エディオンピースウイング広島のスペックがついに本領発揮!
ペンライトやスマートフォンでスタジアムを照らし、ぜひ「超熱狂」へのご参加をお願いします!

「DJサンチェタイム」
『超熱狂NIGHT FES』限定でDJサンチェが登場!
後半を戦う選手たちを、DJサンチェを中心に熱烈に後押します!

 

 

パーティー席からのながめ。
芝生がきれいですね。
普通の座席のほかに、ソファ席や 会話できる立ち飲み席テーブルが4つ 用意されております。
サッカーにあまり興味のない人でも ゆったり座ってくつろぐこと、食事しながら会話することが出来ます。
ただし、
パーティー席は人気が出てきたようで、たとえば6月1日の試合についていうと
予約受付開始1分後には もう全席埋まっておりました。
席をゲットするのは 至難の業となっています。
医院夏レクに 「パーティー席が取れるだろう」 と あてにすることは 出来ないです。

 

ハーフタイムには、会場のライトを落として ショータイム。
DJサンチェくん。

グラウンドや スタンドのながめ。
コンパクトデジカメですのでピント合いませんが、雰囲気はわかると思います。

火を使った演出。
火は バックスタンド側で上がります。
私の隣に座っていた当院の事務局長は 「熱っ!」と言っていました。
こりゃ マツダスタジアムでは ありえない演出ですね。
メインスタンド側から見たほうが きっと きれいでしょう。

ショータイムの終わりごろ。
照明がつき、選手がピッチに出てきましたが、まだファイアー!

 

当院の夏レクは 「団体枠」で予約出来ています。
バックスタンドの上層階、最前列と2列目。
ナイトゲームなので、またこの『超熱狂NIGHT FES』を見ることが出来そうです。

 

備忘録
・ビール売り場には大行列。買うなら早くスタジアムに行って まず並ぶこと。
・スタジアム内にビールの売り子さんはいるけど、あてにできません。
1回まわってきてくれるかどうか、というところ。
パーティー席には 売り子さんは来ませんでした。
・フード売り場も大行列。弁当など持参がよいと思われます。
・ナイトゲームの試合後、帰りは 意外とスムーズです。
デイゲームより すいすいと 帰りの流れがよいです。
・ヒーローインタビューなど聞かないで スタジアムを後にして 原爆ドーム前まで歩くと
広電7番線(宇品行き)に間に合います。
もちろん立つようになりますが、満員電車ではなく、ガラガラに近いです。
・たかの橋商店街あたりは 試合後の客はほとんどいませんでした。
たかの橋には サンフレの恩恵は届いていないようです。
電車で たかの橋まで移動すれば、どのお店でも楽勝で入れます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月21日開催のお知らせ
2024年の「人の心に平和のとりでを築くコンサート」は、7月21日(日)に開催いたします。

〇日時:2024年7月21(日) 15:00開演(14:00開場)
〇会場:広島文化学園HBGホール
〇指揮:喜古 恵理香
〇入 場 料 2,000 円(全席自由)
〇演奏曲目:
〈オーケストラのみ〉
・  リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲/O.レスピーギ
・  シンフォニア・タプカーラ/伊福部 昭
〈合唱付き〉
・  混声合唱のための組曲「蔵王」/佐藤 眞
https://music-peace.jp/concert.html

信友直子さん講演会「人生会議やってみん?」 6月23日(日)

2024年05月15日  

カープ、
床田投手ほか、投手陣はすばらしいですね。
2-1という試合が 好きです。
1点を競り合う緊張感がたまらない。
好守で支えましたね、すばらしい。
打線は 無死から4安打で1点しか取れないというのが 残念でした。
ここで2-3点あれば 楽に勝てたでしょう。
ラジオ解説の谷繁さんが言っていましたが、末包選手のバント内野安打がすばらしい。
今日は森下投手です、応援しましょう!

 

昨日は 在宅のお看取りが2名 ありました。
ひとりは認知症の方です。
親子で二人暮らしでしたが、同居の子供さんが亡くなられても
それを理解することができず、
誰にも通報、相談など おこなっておりませんでした。
要するに
死体と一緒に数日間くらしていて、何も疑問にも思わなかった、のです。

一人暮らしは不可能と判断されて ホームに入所されました。
その時点で 自分の年齢、生年月日なども回答不能でしたので、
相当に高度な認知症だったのです。

これまで一度も医療機関を受診したことがなく、
いつから症状があったのやら、全く誰にもわかりません。
アルツハイマー型認知症では、診断がついてから およそ10年で亡くなられます。
認知症というのは 「ボケて 困りますね」 というだけの疾患ではなく、
死に至る病 でもあるのです。
日本人の死因8位9位あたりに位置する疾患です。

今の日本において、
まったく医療機関を受診したことがない高度認知症 の方がおられるなんて、
ちょっとオドロキでもあります。

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

映画監督 信友直子さんの市民公開講演会「人生会議やってみん?」
日時:2024年6月23日(日)14時から
会場:東広島市芸術文化ホールくらら 小ホール
信友監督は呉市出身です。
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年)
など。
参加は無料ですが、参加希望者は 事前申し込みをお願いします。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/505

今年は 歯科との連携が トピックスです

2024年05月14日  

カープ、
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

昨日は 吉島圏域多職種連携会議の 小委員会でした。
今年は 歯科との連携が トピックスです。
診療報酬、介護報酬でも 歯科連携しないと加算が取れない改定となっています。
でも
どうやって口腔内の状態を判断し、どのように連携依頼をすればいいのか?
わからない人、事業所も多いことと思います。
吉島圏域多職種連携会議に参加して いっしょに学びましょう!

「災害対応 吉島モデル」 については
現時点までの議論を提示し、
今後の議論のたたき台にしていきたいと考えております。

 

いただきものです。さくらんぼ。
ありがたいことです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「人の心に平和のとりでを築くコンサート」7月21日開催のお知らせ
2024年の「人の心に平和のとりでを築くコンサート」は、7月21日(日)に開催いたします。
緩和ケア薬剤師も ステージで歌います。

〇日時:2024年7月21(日) 15:00開演(14:00開場)
〇会場:広島文化学園HBGホール
〇指揮:喜古 恵理香
〇入 場 料 2,000 円(全席自由)
〇演奏曲目:
〈オーケストラのみ〉
・  リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲/O.レスピーギ
・  シンフォニア・タプカーラ/伊福部 昭
〈合唱付き〉
・  混声合唱のための組曲「蔵王」/佐藤 眞
https://music-peace.jp/concert.html

母の日に。 イマージュ さんの プリンケーキ

2024年05月13日  

カープ、
昨日は また雨天中止でした。
今年は雨天中止試合が多いですね。
打線が不調で、得点パターンが確立できないので 今の試合がいくつか秋に回るというのは いいと思います。
秋に過密日程になるのが 心配ですけども。(その頃、投手陣が良いとは限らない)
最終戦がいつになるのか、わかりませんね。
最終戦は行きたいなあ、と 毎年思っているのですが。
当分 最終戦に行けた(=チケットを取れた)ことがありませんです。

 

昨日は 日本宇宙少年団広島分団の活動で
国際会議場に行っておりました。
https://isos20-hiroshima.jp/silicone-kids-lab/
雨ですが、平和公園には修学旅行も来ていましたし、
資料館の入館は観光客が行列していました。
予約制が導入されていることを 知らない観光客も多いことでしょう。

国際会議場のカフェ モーツァルトも かなり混んでおりました。
観光客がおおぜい来るのは よいことです。

予約制であることを もっとPRせねばなりませんね。
そして一番の問題は
「戦争はいけない」ということを 心に刻んで帰ってもらえるのか、ということです。
どんな感想を持って帰られるのか、ひとりひとりに聞いてみたいところです。

 

母の日に。
イマージュ さんの プリンケーキ。
おいしいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「ハーバード・京都大学グリークラブOB会 ジョイント・コンサート in HIROSHIMA2024」
NPO音楽は平和を運ぶ も 主催者の一員として かかわっております。
皆さまのお越しをお待ちしております。

日時:2024年5月18日(土)開場14:30 開演15:00
場所:広島女学院ゲーンスホール
料金:入場無料
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=40

新聞報道などで 事務局に問い合わせが多数あったようです。
もしかしたら
遅く来られた方は 「満席でおことわり」 となる可能性も・・・。
あらかじめ御了承ください。

街中の雰囲気が 変わってきました

2024年05月12日  

カープ、
昨日は打線が また沈黙。
最初の無死1・2塁で得点しておかねば なりませんよね。
今日はハッチ投手です、応援しましょう!

 

昨日は 用事があって ついでに そごうに。
紫色の人達(サンフレ)が たくさんおりました。
明らかに 街中の雰囲気が 変わってきましたね。
紫色が定着してきました。応援セールのチラシや応援ポスターなども含めて。
当院も サンフレ後援会 法人会員となっています。
医院の前に 紫色のサンフレ応援のぼり を 立てましょうかね。
(まだ持っていませんけど)

 

野球、サッカーのスタジアムが出来たのですから、
次はバスケットボールとか、
クラシック音楽専用ホールとか、
「日本一!」と言えるものを 作っていきましょう。

日本一でないと いけないんですか?
→ はい、日本一でないと、周辺から人を集めることができないです。
「広島」に「日本一」があれば
世界中から人が来てくれる、ということなんです。

 

神戸から送られてきた日本酒 もう1本。
竹泉 どんとこいの純米酒 神戸限定ラベル しぼりたてにごり生酒。
酵母が生きており、活性にごり酒ですね、
開栓注意というのは ラベルに書いてあります。
たぶん、お店で売るときに 口頭で 取り扱い注意点の説明があるのだろうと思います。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

おしらせです。
5月12日(日)13:30-14:30 広島国際会議場
市民公開講座:
ケイ素化学の未来と期待
~キッチン用品や化粧品などで身近なシリコーンについて知って、未来を考えよう~
参加無料、申込不要です。

こども化学実験講座:こちらは事前申込が必要ですので、締切られています。
https://isos20-hiroshima.jp/silicone-kids-lab/
日本宇宙少年団広島分団も後援しています。

映画監督 信友直子さんの市民公開講演会「人生会議やってみん?」
日時:2024年6月23日(日)14時から
会場:東広島市芸術文化ホールくらら 小ホール
信友監督は呉市出身です。
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年)
など。
参加は無料ですが、参加希望者は 事前申し込みをお願いします。
https://kurara-hall.jp/event/19496-2/

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992
紀伊国屋書店では、新書のコーナーと、「広島本」コーナーに 置いてあります。

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

一福 の 日替わり定食。 おろしそば(大盛)

2024年05月11日  

カープ、
昨日は打線がよく打ちました。
こりゃー、若手もみんな 自信がつくことでしょう。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

昨日は 何人も新型コロナ陽性が出ています。
最近はコロナ関連の情報も少なくなり、
今の流行株なんてのも あまり言及されなくなってきています。
おそらく また何らかの変異株になっていると思われますが。

あまり重症化しないので、若い人の「警戒しすぎ」は 必要ありませんが、
高齢者にとっては 熱が出たり、食欲が落ちたりして 命取りにつながることがあります。
また、
熱が出たり、コロナと診断されたら デイサービスの利用なども 出来なくなり、
家で誰かが面倒を見なくてはいけなくなります。
家族の誰かが 仕事を休んで お世話をする必要がでるかもしれないのです。

高齢者のいる御家庭、介護施設、病院などでは
まだまだ気が抜けない「ゼロコロナ」対応を せねばならない状況でもあります。

 

そごう地下 一福 の 日替わり定食。
おろしそば、大盛りです。
日替わりが 希望のそばと合致した日は 日替わりがオトクですね。
日替わりの内容については 表示はないので、店員に聞いてください、と なっています。
夕方遅くでも 日替わりはやっています。ランチタイムだけではありません。
それも珍しいですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

映画監督 信友直子さんの市民公開講演会「人生会議やってみん?」
日時:2024年6月23日(日)14時から
会場:東広島市芸術文化ホールくらら 小ホール
信友監督は呉市出身です。
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)
・映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』(2022年)
など。
参加は無料ですが、参加希望者は 事前申し込みをお願いします。
https://kurara-hall.jp/event/19496-2/

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこないます。(確定しました)
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)