ブログ

黒田投手には現役続行を期待

2015年11月28日  

寒いですね。
吐く息が白いです。

さて、カープ。
マエケンについてのカープ球団からの回答が来週。
黒田投手の意向表明が再来週となっています。
黒田さんは、自分の決断がマエケンの去就に
何も影響をおよぼさないように配慮して
再来週という日程を提示したのでしょうね。
(黒田引退! となると、 マエケン辞めないで! になりますから)

マエケンは大リーグへ、黒田投手は現役続行、
というのが 常識的な決着だとは思いますが
球団側がきちんと誠意をもって対応するかどうか、なんでしょうね。

さて、
先週には 毎日のように退院前カンファレンスに参加しました、
ということはお伝えしました。
退院前カンファレンスをおこなえば、
次のステップは 「退院し家・施設に帰ってくる」、
ということになります。
ということで
先週から今週は
退院して家・施設に戻って来られた方の訪問診療が
毎日のように あります。
はじめておうかがいする家・施設も多く、
まずは医師として身体状況の把握をすることは当然ですが、
ほかにこれまでの本人・家族の歴史、居住環境・生活環境、支援の状況などを
確認することも大切なことです。
初回の往診・訪問診療には とても時間がかかります。
とくに、原爆の時にはどこにおられたか、というのは
必ずお聞きするようにしています。

たかの橋 こぱん亭 タンシチュー
煮込んだ肉料理は絶品です
P1030486.JPG
★新型インフルエンザ情報
昨日は全自治体が参加しての訓練だったそうです。

全自治体が訓練参加=国内流行想定、新型インフル―政府
時事通信 11月27日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000037-jij-pol
政府は27日、新型インフルエンザの発生に備えた訓練を行った。
国内で流行が拡大した事態を初めて想定し、全ての都道府県と市区町村が参加した。
訓練は対応方法を定めた特別措置法の施行後3回目で、今回はH7N9型鳥インフルエンザが国内でまん延した段階を想定した。

あなたの市町村では、どのように取り組まれていますでしょうか?

在宅医療の多職種勉強会

2015年11月27日  

寒いですね。
吐く息が白いです。

さて、カープ。
マエケンについてのカープ球団からの回答が来週。
黒田投手の意向表明が再来週となっています。
黒田さんは、自分の決断がマエケンの去就に
何も影響をおよぼさないように配慮して
再来週という日程を提示したのでしょうね。
(黒田引退! となると、 マエケン辞めないで! になりますから)

マエケンは大リーグへ、黒田投手は現役続行、
というのが 常識的な決着だとは思いますが
球団側がきちんと誠意をもって対応するかどうか、なんでしょうね。

さて、
先週には 毎日のように退院前カンファレンスに参加しました、
ということはお伝えしました。
退院前カンファレンスをおこなえば、
次のステップは 「退院し家・施設に帰ってくる」、
ということになります。
ということで
先週から今週は
退院して家・施設に戻って来られた方の訪問診療が
毎日のように あります。
はじめておうかがいする家・施設も多く、
まずは医師として身体状況の把握をすることは当然ですが、
ほかにこれまでの本人・家族の歴史、居住環境・生活環境、支援の状況などを
確認することも大切なことです。
初回の往診・訪問診療には とても時間がかかります。
とくに、原爆の時にはどこにおられたか、というのは
必ずお聞きするようにしています。

たかの橋 こぱん亭 タンシチュー
煮込んだ肉料理は絶品です
P1030486.JPG
★新型インフルエンザ情報
昨日は全自治体が参加しての訓練だったそうです。

全自治体が訓練参加=国内流行想定、新型インフル―政府
時事通信 11月27日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000037-jij-pol
政府は27日、新型インフルエンザの発生に備えた訓練を行った。
国内で流行が拡大した事態を初めて想定し、全ての都道府県と市区町村が参加した。
訓練は対応方法を定めた特別措置法の施行後3回目で、今回はH7N9型鳥インフルエンザが国内でまん延した段階を想定した。

あなたの市町村では、どのように取り組まれていますでしょうか?

東京物語

2015年11月26日  

広島が舞台になった映画は
見ておきたいと思いながら
なかなか実現できていないものも多いです。
東京物語も、部分的には見たことがありますが
通して見たことはありません。
尾道に住んでいたこともありますので
ぜひ見ておきたいと思っている映画なのですが。

DVD購入して、年末年始に見ますかねえ・・・。

主演の原節子さん、95歳で肺炎で死去された、とのことです。
高齢者の死因1位は肺炎です。
肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、
ぜひ接種よろしくお願いいたします。

こぱん亭 広島かきバター炒め
P1030483.JPG
★新型インフルエンザ情報
船橋市などをはじめ、新型インフル対応訓練が継続して実施されているようです。
訓練を続けていないと、イザという時に動けません。
広島は、どうでしょうか?

マエケンの大リーグ移籍

2015年11月25日  

昨日は、
マエケンが球団側に大リーグ移籍希望を伝えた
というニュースが流れました。
球団側の可否判断は来週中になるそうです。

引退直前になって大リーグに挑戦しても
あまり活躍は出来ません。
行くなら若い時に行かねば。

大リーグで活躍してもらって
最後、カープに戻ってきてもらいましょう。
マエケンは1年間待ったわけですから
今度は気持ちよく送り出してあげたいですね。

こぱん亭 スモークサーモンのサラダ
P1030484.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

退院前カンファレンス

2015年11月24日  

休日を費やしてのパソコンの設定も無事に終わり。
パワーポイントなど動作確認も終わりました。
軽いので講演会などに持参するのも、楽になるでしょう。
あとはプロジェクタとの接続テストがまだですが
最近の機種は特別な設定しなくても 繋ぐだけでOKのことが多いので
まあ大丈夫かな、と思います。

さて
先週前半は、毎日のように
「退院前カンファレンス」に呼ばれ、参加しています。
病院での入院治療 一段落が見えてきて
そろそろ在宅へ、あるいは元の施設へ
という時期に
病院側と在宅診療側(医療、看護、介護、福祉等)が集まって情報交換をおこないます。
これが 退院前カンファレンス です。
本人や御家族も参加していただき
今後の希望など自分の思いについても遠慮なくお話ししていただきます。

病院の先生方は忙しい。
カンファレンスに30分程度 時間を費やすのは
無理、あるいは時間のムダ、
と考えておられた方が多いと思います。
今週の退院前カンファレンスは、病院主治医も毎回参加されています。

うまく在宅チームにつなぐ。
病院側の認識が少しずつ変わってきたようですね。
うれしいことです。
「あとは在宅チームにお任せください」、と
自然体で言えるように
私たちもがんばらなくては。

連休明けに退院、という予定となった方もおられます。
今日からしばらく忙しくなりそうです、がんばりましょう。

昨夜は たかの橋方面に出かけて夕食。
祝日は営業していない店も多くて。
こぱん亭にしました。
ランプステーキ
P1030485.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サンフレいいですね!

2015年11月23日  

サンフレ、いいですね!
佐藤選手も最多得点に並ぶことが出来て 最高。
来年は新記録ですね。
サッカースタジアム、作らないといけないですね。
広さからすると宇品地区しかないと思いますけど、周辺に飲食店街はないし
土日の試合では大渋滞まちがいないですから、どう解消を図るか、ですね。
まあ、マツダスタジアムだって
大半の人は広島駅に向けて歩いて往復するだけであって
途中に飲食店が出来ても、中にはいる人は少ない。
バスや電車で市内中心部方面、広島駅方面に
いかに流していくか、ということですね。
臨時駐車場は競輪場を使用すればいいかな、これくらいの距離は歩く距離でしょう。

昨日は、海を見に行くことにして御手洗へ。
東広島呉道路をはじめて通ってみることにして行ってきました。
70km制限ですが、制限速度より遅い軽トラが走っていたりして
なかなか快適には走れません。
まあ、スピード違反でつかまるよりはいいか、というところ。
広島空港方面と呉の接続は便利になったでしょうね。
冬は路面が凍結しそうでイヤだな、と思いました。
私どもが利用する機会はほとんどないかな。

カンセンジャー 広島バージョン
岡山バージョンとは背景が違っています。
P1030376.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島で食中毒 記事から受けるイメージが違いすぎる

2015年11月22日  

今朝の広島市は天気悪いですね。
連休の外出は どうしましょうか・・・。
講演会や出張に持っていく小型ノートパソコンですが
動作が遅く イライラすることも多くなったので
windows10搭載の新型に買い換えました。
13インチで、重量は800gを切っています。
メチャ軽です。
これは講演会に持っていくのも楽になりそう。
パソコン設定の2日間となりそうです。

さて、
食中毒のニュース。

広島の旅館で125人食中毒 自粛要請応じず被害拡大
朝日新聞デジタル2015年11月21日
http://www.asahi.com/articles/ASHCP470ZHCPPITB00P.html

この問題では2つ、考えてみます。

***
広島市中区の旅館「世羅別館」が、食中毒症状を訴える宿泊客が出た後、市からの食事提供の自粛要請に応じず、被害が広がっていたことが21日、市などへの取材で分かった。
***

食中毒の原因は、全部 解明できるとは限りません。
どうやら〇月×日の▲店の食材△△が食中毒の原因として疑わしいが
結局原因は特定できなかった、病原体も検出されなかった、
ということは多いです。
まして
原因菌/物質が特定されたケースであっても
どこからかその原因物質が来たのか(食材に付いてきた物か)
それとも職員が持ち込んだ物なのか、なんて
感染経路までたどりつけることは なかなか容易ではありません。

病原体が証明されなくても、現に同じ食中毒症状の人が
共通の店・食事・食材で出ていれば
それはやはり食中毒であるとみなし対応をすべきです。

真相は、すぐに判明するとも限りません。
細菌検査だって、ウィルス検査だって
結果が出るまで数日かかることは普通。
疑わしきは いったんそこでストップ。
食事の提供・調理場の使用をやめ、徹底検査および消毒。
これが被害の広がりを防ぐ鉄則です。

今回の世羅別館は、
鉄則を守っていなかったことになります。
責任者は、保健所の講習などを受けていたはずなんですが
そこは どうだったんでしょうかね?
店の指揮系統が問われる事例だと思います。

もう1点。
報道により、世羅別館の対応で 私たちの受けるイメージが違いすぎること。
上記朝日新聞では
世羅別館はホームページで宿泊客に謝罪し、補償について「誠心誠意対応させていただく」としている。
となっています。
これは、普通の対応 のように思えます。

これに対し同日の毎日新聞によると
世羅別館の従業員は取材に対し「弁護士に任せているのでコメントできない」としている。
となっています。
これでは
なんてひどい旅館なんだ、こんな旅館つぶれてもかまわない、
と思ってしまうでしょう。

どちらが正しい報道なのでしょうか?
どちらも正しいのでしょうか?

どちらも正しいとしたならば
我々の記事から受けるイメージを どのように操作しようとしているのか
記者、デスク、会社の報道姿勢が問われるような気がします。

これに対し私たち市民には、
1つの記事をうのみにしない姿勢が大切ということだと思います。

カンセンジャー 岡山バージョン
P1030375.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぬーべー先生?

2015年11月21日  

市内あちこちで渋滞ですね。
えびす講とドリミネーションですので、仕方ない。
往診・訪問診療のさいに、移動に ふだんより時間がかかる場合もあり
時間が読みにくくなっております。
できるだけ御迷惑をおかけしないよう がんばります。

さて、
往診・訪問診療先で患者さんの診察をするときに
手が冷たいと いけません。

手を暖めておく、何か いい方法はないか、と
今 試しているのが 電熱手袋。ネットで購入。
本来はバイク用のようで
けっこうゴツイ感じはあります。
使っているうちに ちょっと なじんできたようで
指を曲げるのはだいぶ楽にできるようになってきました。

診察時には もちろん手袋は はずしますが、
患者さんの家に着くまで
ずっと片手は電熱手袋を装着したままです。
ぬーべー先生か?

スキーにも使えるような気がしています。
P1030430.JPG
★インフルエンザ情報
広島県の ひろしまCDCの情報が
10月30日から更新されていません。
新しい情報(学級閉鎖など)を新聞記事で知るようでは、どうなものなんでしょうね。
速報性も期待したいものですし
せめて毎週の更新は必要かと思いますが。

感染性胃腸炎、警報でました

2015年11月20日  

昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
多いのは、嘔吐・下痢でした。
広島県は11月19日、感染性胃腸炎警報を発令しています。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/ichoen-ryuukou.html

基本は手洗い、手洗い、手洗い、です。
手洗いは石鹸でかまいません。
逆性石鹸があれば、それでもかまいません。

昨夜はインフルエンザ陽性の方が1名。
最近になり ポツリポツリと患者が出始めています。
福山・府中地域で学級閉鎖が出ていますが
広島市あたりにも飛び火してきそうな感じです。
手洗い、マスク、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

発熱、下痢、あるいは咳のある方は
病院や老人施設へのお見舞いには行かないように
よろしくお願いいたします。

三次ワイナリー
TOMOE 小公子マスカットベリーA2013
日本ワインコンクール2015 国内改良等品種<赤部門>銀賞
緩和ケア医のマイブームは、三次ワイナリーの受賞ワイン。チビチビ飲んでいます。
P1030036.JPG

高齢者への睡眠剤

2015年11月19日  
昨日から えびす講ですね。
昨夜は雨のためか、あまり混雑していなかったとのことです。
今日午後からは、天気がよくなるそうで、どうでしょうか。

私たちは医療機関です。
私たちが「忙しい」というとき
患者さんが おおぜい発生していることを意味します。
なので
私どもは えびす講に出かけてお祈りしたり 熊手を買ったことはありません。
私たちは 「商売繁盛」を願ってはいけない職種なんです。
そういう職種もあるんですよ。

さて、
昨夜は広島市中区医師会主催の講演会に参加してきました。
講演:高齢者における不眠症治療
~薬剤選択のポイント~
講師:岡山大学精神科神経科 井上真一郎 先生
要旨
高齢者に従来型の眠剤(ベンゾジアゼピン系)を出すのはよくない。
ふらついて転倒につながったり、せん妄をおこしやすい。
比較的安全でよく使うのはレスリン(R)
本来は うつ病薬であるが、抗うつ作用よりも睡眠作用のほうが強い。
ふらつくことも少なく、朝まで薬が残ることも少ない。

最近 処方可能となった薬の中では
メラトニン受容体作動薬は 副作用が少なく高齢者によい。
ただし効果が出てくるまで1週間程度は必要である。
ゆっくり睡眠リズムを変えていきたい時に良い。
オレキシン受容体拮抗薬は まだ使用経験が少ないが
レスリン(R)の位置づけに代わる可能性がある。
***

そのほか、薬物によらない対応などの話も もちろんありました。
健康づくりのための睡眠指針2014
(睡眠12箇条) 厚生労働省
http://www.saitama-u.ac.jp/hoken/hoken/2014-07-no1.pdf

緩和ケア薬剤師、いまは甘酒がマイブーム
P1030089.JPG
★インフルエンザ情報
広島県内で学級閉鎖が出ています。
福山・府中方面です。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)