ブログ

医師は自民党に投票しない

医師は自民党に投票しない

21日国会解散の予定、いよいよ選挙、という報道です。
これまで医師あるいは医師会というのは自民党の支持団体とされてきました。
しかし、今回 多くの医師は自民党を見放しています。
たとえば、茨城県医師会は自民党を集団離党しました。
医師限定サイト(たとえばエムスリーや日経メディカルオンラインなど)でのアンケートでも、自民党支持3割、民主党支持7割という結果が出ています。

その理由。
小泉政権の「骨太2006」にて、社会保障費の毎年2200億円削減が実施されてきました。
社会保障費というのは、この場合 医療・介護・福祉費のことです。
2200億円の「毎年削減」というのは、2200億円x年数 ではありません。
以下のようになります。
1年目は2200億円の削減。
2年目の累計削減額は2200億円x2 + 2200億円。
3年目の累計削減額は2200億円x3 + 2200億円x2 + 2200億円。
「骨太2009」でも路線継続が決定されました。
ですから4年目のこのたびは、
医療費の累計削減額は2200億円x4 +2200億円x3 + 2200億円x2 + 2200億円。
ということになります。2兆2000億円です。
社会保障の分野から累計2兆円以上という非常に大きな金額が削減されているのです。
医療介護福祉の領域は、すでに自公政策により 搾り取られるだけ搾り取られた状況となっています。これでは医療・介護・福祉いずれも現場は崩壊せざるをえません。

・医療でいえば、公立病院の9割が赤字に転落しています。
広島県でも他の県でも、過疎地にある県立病院が、赤字続きのため維持できずに次々廃院となって、地域医療が崩壊してきています。
・介護についていえば、介護保険での介護報酬はどんどん切り下げられ、介護保険発足当時よりも今のほうが介護事業者の収入は少なくなっています。
このため介護従事者は ワーキングプアの代表的職種となっており、自動車工場を解雇され就職のメドの立たない人たちでさえ介護職に就こうとは思わない・思えない状況となっています。
また、介護度を切り下げる制度見直しが本年4月に強行されました。介護にかかる費用を切りつめるため要介護度を下げる、という政策が実行されたのです。
・福祉でいえば、障害者に自己負担を求めたり、母子家庭への加算(母子加算)を廃止したりしています。
障害者の通う作業所の維持が困難になったり、障害者が通えなくなったりしています。

明らかに弱者にしわよせのくる状況が現出しているのです。
どれもこれも、骨太の方針 に基づく社会保障費削減政策によるものです。
私ども医師は、
「病気になっても、高齢になっても安心して生活のできる社会」
を目指したいと思っています。
社会保障費の削減を続ける自公政権を、もはや医師は支持しません。

みなさん、きたる総選挙には 必ず投票に行きましょう。

被爆電車が広島市交通科学館に常設展示されています。
つい最近まで現役だった車両です。
2009071911490000hibakudennsya.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
山口県でもタミフル耐性ウィルスを確認。
国内では大阪に次いで2件目。
タミフルの予防内服をしていたけれども発熱したもの。
やはりインフルエンザウィルスが変異するのは早いです。
中国新聞より。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907180013.html

ピンクリボンフォーラム2009

2009年07月20日 , 

ピンクリボンフォーラム2009
乳がんになってから知っておきたいこと
ぜひ御参加ください。

7月25日(土)13時開場-16時30分
広島県民文化センター (広島市中区大手町1丁目5-3)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/gan-net/event/event20090725.html
13:30 開会
13:35 「乳がん治療の流れ」
講師:村上 茂 先生(広島大学 内分泌外科講師)
13:55 「乳がん治療の副作用と対策」
座長:桧垣 健二 先生(広島市立広島市民病院 乳腺外科主任部長)
講師:香川 直樹 先生(香川乳腺クリニック 院長)
14:25 「期待される薬物療法」
座長:片岡 健 先生(広島大学大学院 保健学研究科教授)
講師:大谷 彰一郎 先生(広島市立広島市民病院 乳腺外科副部長)
14:55 休憩
15:10 「心で奏でるピンクリボンコンサート」
演奏:大瀬戸千嶋
15:35 「気になる乳がん Q&A」
講師:高橋 護 先生(中国労災病院 外科医長)
池田 雅彦 先生(福山市民病院 乳腺甲状腺外科 部長)
角舎 学行 先生(県立広島病院 第一一般外科部長)
稲田 陽子 先生(中央通り乳腺検診クリニック 院長)
参加費:無料、定員500名
参加方法:フォーラムへの参加ご希望の方は,「1 郵便番号・住所」,「2 名前」,「3 年齢」,「4 電話番号」をご記入の上,官製はがき,またはFAX,E-mailで下記までお申し込みください(締め切り:7月20日(月)必着)。
住所:〒730-0029
広島市中区三川町1-20 ピンクリボン39ビル8階
乳癌患者友の会きらら
問い合わせ:082-247-0020

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。

写真は交通科学館。マツダ787B。
マツダはロータリーエンジンで1991年にルマン総合優勝したことがあるのです。
御存知でしたか?
この時は、深夜の衛星中継放送で 優勝シーンを見て大興奮しました。
787Bは広島に凱旋し、マツダ車ディーラー主要店舗で巡回展示されました。もちろん見に行きましたよ。787Bのミニカーやシール、ポスターなどもまだ持っています。
ちなみに優勝車は55号車であり、今回の展示車は202号車です。
世界的に有名なレースで優勝したことがある国内メーカーは、ルマン24時間でのマツダ、パリダカールラリーでの三菱、F1でのホンダ、ラリー選手権でのスバル くらいのものです。(二輪やトラック部門は除く)
トヨタやニッサンが何年間挑戦しても、ルマンやF1という世界レースでの優勝は 実現できていないのです。
私たちは地元マツダをもっと誇りに思ってもいいのでは、と思います。
2009071911170000mazda787B.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
7月14日以降は、毎日200人以上の感染者が確認されています。
感染者数は4000人を超えました。
九州大学 健康科学センター トピックにわかりやすいまとめが掲載されました。(7月17日)
タイトル:急速な感染拡大。全国の感染者数3,124人に。個人の自覚が大切です。
要点がわかりやすいので、ぜひ御覧になってください。
http://www.kyushu-u.ac.jp/care/topic/index_read.php?kind=&S_Category=T&S_Page=FluJ&S_View=&word=&page=1&B_Code=1973

広島で生の落語を聴く会

2009年07月19日  

7月15日第4回生らくご会「瀧川鯉昇withわか馬」
に行ってきました。
広島で生の落語を聴く会 の主催です。
新宿末広亭や上野鈴本演芸場での定席もいいのですが、
1人あたりの持ち時間が短いので、
長い演目はできません。
長い演目をやる場合には、途中で はしょってしまう、
あるいは途中までで終えてしまう、ということがよくあります。
これでは話すほうも聴くほうも面白くありませんね。
独演会や2人会だと時間はたっぷりあるので、こういう心配もありません。
広島で生の落語を聴く会 の取り組みは、とても素晴らしいと思います。
で、
瀧川鯉昇師匠の最初の演目は、おなじみ 時そば。
このおなじみの話も 師匠の手にかかると大爆笑モノに。
おおいに笑わせていただきました、さすがでした。
なんで時そば?? と思ったのですが、当日 会場には小学生が数名いました。
落語ブームが まだ続いているのですね。
落語は、特別企画の会をのぞけば、来場者の顔ぶれや まくら(前置きの小話)への反応、自分の前の話に対しての聴衆の受け方などをみて、その場で本日の演目を決める、というやり方が一般的です。
それで、小学生にもわかる話を選ばれたのでしょうか。
(時代背景の知識が少し必要な話や、遊郭の話などは 小学生には解説しても理解がむつかしいかもしれませんので)

11月の第5回、ペアチケットを購入して帰りました。
次回も楽しみです。
みなさんも、ぜひ落語会へ足をお運びください。
http://namarakugo.e-know.jp/

今月の花 プリザーブドフラワー
バラ、アジサイ、ユーカリ、ラグラス
090715_101414kongetu purizarved.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。
なぎさ中学高校、美鈴が丘高校が休校になっています。

ワクチン打って麻疹風疹完封

ワクチン打って麻疹風疹完封

マツダスタジアムの1塁側内野に、
ワクチン打って麻しん風しん完封!
という赤い看板が出ていますね、お気づきになっていますか?
これは、全国の小児科医などの有志がお金を出し合って作っている看板です。
旧市民球場にもありました、旧球場ではレフト側でしたでしょうか。
一応 「広告看板扱い」 なので、かなりのお金がかかっているそうです。

麻疹は、命にかかわる病気です。
ワクチンを打つことにより予防できます。
最終は18歳での接種になっています。
無料で接種できるのですが、接種率がまだまだ低い状況です。
ぜひ全員ワクチンを打って下さい。
予防できる病気で死にたくはないですよね? ね?
よろしくお願い申し上げます。
P1090714.JPG
新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。中学高校などの休校もボツボツ出ています。
インフルエンザの簡易検査キット、現場では不足しておりますが入荷しません。

初のマツダスタジアム

2009年07月17日  
昨日 はじめてマツダスタジアムに行って来ました。
当院職員は 先月に職員レクですでに観戦に行き、田中マー君も見て、試合もサヨナラ勝ちして大満足だったのですが、私はその日は大阪で緩和ケア教育セミナーを受講していたのでレク不参加だったのです。

試合は・・・

観戦場所はいつものライト側外野指定。
応援団が上のほうに固められているので、指定席では落ち着いて観戦できました。
スクワット応援をしている人もいましたが少数で、私の周辺の人たちは
いつもは座ってゆっくり応援、
チャンスになると立ち上がって応援、というスタイルでした。
私も現在ヒザを痛めておりますので、スクワット応援をしないですみ とても楽に観戦できました。
若者には物足りないかもしれませんが、スクワット応援しないで観戦できるというのは かなりありがたかったです。中高年の体にやさしい応援スタイル。
でも、応援の一体感を高めるためには、もう一工夫 必要ですね。
みんなでちょいと知恵をしぼりましょう。
P1090706.JPG
新型インフルエンザH1N1情報
イギリスでは、基礎疾患のない子供や家庭医が死亡し 大きく報道されています。
これまで、基礎疾患のある人の死亡が多く、健康な人の死は少なかったのです。
医師が死亡、となると これは大流行の時には困ったことになりますね。日常診療体制が大幅に戦力ダウンする可能性もあるわけです。

薬を飲むのは水で (*^_^*)

2009年07月16日  

薬を飲むのは水で (*^_^*)

薬剤師の高橋裕子です。
薬は水に溶けることで吸収され、効果を発揮します。
胃の中は酸性です。
お薬を「アルカリイオン水」で飲む人がいらっしゃいます。
おすすめできません。
水道水がいちばん適切です。
湯冷ましでもかまいません。
コップ一杯の水で飲みましょう。
お薬はそのように設計されています。

今週の花 アジサイ
090713_161747konnsyuu2ajisai.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
国内の感染は、おさまる気配はなく、むしろ広がっています。
1日あたりの確認患者数が昨日は100名超、一昨日は280名超でした。
ここで患者数が急上昇カーブになるかどうか、という点が重要ポイントです。

7月22日日食 午前休診、こども文化科学館へ

7月22日午前は日食です。
当日は広島市こども文化科学館で日食観察会が開催されます。
当方はボランティアをしている日本宇宙少年団広島分団として
日食観察会にブース出展し、
安全な日食の観察方法などを当日の参加者に指導いたします。
このため、午前は臨時休診といたします。御了承ください。
なお、午後から(14時30分からは通常どおり診療します)

★7月22日 日食観察会 のお知らせ。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/event/2009/07kankyo/index.html
★日食の安全な観察方法です。国立天文台のページ。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

日食は、安全に観察しましょう。
太陽の光は非常に強く、日光網膜炎をおこして一生視力障害が残ることがあります。
・直接見るのはダメ。
手持ちの望遠鏡や双眼鏡を使用しては絶対にダメ!!
・サングラス、下敷き、すすを付けたガラス板 などもダメです。
赤外線を遮断できないのです。
昔はこうした方法で指導を受け観察した人もいるかもしれませんが、現在では危険な方法とされています。
・カメラ用の黒いフィルターやキャップなどもダメ

★安全な観察方法は
・専用の太陽メガネ、ソーラーグラスで観察しましょう。
東急ハンズなどに在庫まだあるかも(店舗での確認していません)。
日食観察用の本も販売されており、日食メガネが付録についています。
書店で探してみてください。(「星ナビ別冊」 を 探してください)
太陽メガネでも30秒以上は連続して観察しないようにしましょう。
・木もれ日や、カードに開いているピンホールなどを通して地面にうつる太陽を観察する方法。
当日はこの方法を現地で指導いたします。
・専用の太陽観察望遠鏡や、デジタル機材を通して投影しての観察。
当日広島市こども文化科学館では全国の日食を中継いたします。
皆既日食の様子も見ることができますよ。
7月22日午前、こども文化科学館でお会いしましょう!

今週の花 ヒオウギ
090713_161620konnsyuu hiougi.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
WHOは医療従事者に新型インフルワクチンを最優先ですべき、と提言しました。
そのほかの優先順位は各国で決めることになります。
Yomiuri ONLINE より。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090714-OYT1T00391.htm?from=nwla

喘息 機内での電動式吸入器

2009年07月14日 ,, 

緩和ケア医 本日のお勉強
電動式吸入器の機内使用可否に関する具体的機種について
アレルギー 2009年5月(日本アレルギー学会)

気管支喘息では吸入器による治療をおこなうことがあります。
このうち電動式吸入器については、飛行機の機内に持ち込んでよい機種と、そうでない機種が決まっています。
JALとANAとで少し違いもあります。
学会誌に一覧表として具体的機種名がまとめられています。
アレルギー専門医に御相談ください。

新型インフルエンザH1N1情報
大きな動きはありません。

東広島医療センター 少し前まで 発熱外来 だった場所。
もう発熱外来というシステムは なくなりました。
表示も全て撤去されています。
(オヒマな方は 2週間前のブログと比較してみてください)
P1090651.JPG

緩和ケア研修会 後半

2009年07月13日 , 

昨日は東広島医療センターでの緩和ケア研修会2日目日程に参加しました。
この緩和ケア研修会プログラムの内容は膨大で、
2日間にわたる出席が必要となっているものです。

ほとんどの会場は土曜日曜日 2日間連続の研修会となっていますが、
東広島医療センターの研修会は2週間あけて日曜、日曜の開催でした。
土日開催であれば開業医は参加ができません。
とてもありがたい日程でした。
また、他の参加者からも、2日連続ではなく2週間のインターバルをとることで
自分で内容を反すうすることもでき、良かった、との声もありました。

本日からの緩和ケア診療に生かしていこうと思います。
スタッフおよび参加者のみなさん、ありがとうございました。
これからもがんばっていきましょう。

写真は東広島医療センターの新病棟。
目の前に大きな池があるのが特徴です。
P1090658.JPG
新型インフルエンザH1N1情報
安佐市民病院の医師、2人目の感染も判明。
NHK広島ニュースより。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/

お薬手帳 (*^_^*)

2009年07月12日  

薬手帳薬剤師の高橋裕子です。
薬剤師とは言っても診療所の中で調剤をしているわけではありません。
診察室や訪問先で現在お飲みのお薬や
健康食品やサプリメントなどの情報と
今回の治療計画から
おのみいただくお薬の種類や飲み方を検討するために
薬剤師としての職能を発揮している!
のだと思っています。

お薬手帳を御持参くださる方が増えてきました。
多くの方がお出かけのお供に「お薬手帳」を
お持ちくださると、
安全な社会生活の役に立ちます。

ここのところの雨と多忙とで愛犬ジャムは散歩お預け。
見事なぷにゅぷにゅの肉球になってしまいました…
高橋裕子(+_+)
090708_185432nikukyuu.jpg
新型インフルエンザH1N1情報
新型インフルエンザ用ワクチン2000万人分 輸入を舛添大臣が表明したとのことです。
7月10日21時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000137-mai-soci
これでも国内製造分と合わせ約5000万人分です。
新型ワクチン接種希望者が5000万人という試算は、どこから出てきたのでしょうか?
国民のほぼ全員が接種を希望すると思いますが・・・。
ちなみにアメリカ・イギリス等では国民全員分、フランスでは国民の8割分のワクチンをすでに発注しているそうです。
日本は出遅れている上に、数量が少ない。
ワクチンをめぐってパニック必至です。 (*^_^*)

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)