ブログ

TOMOEデラウェア プライベートリザーブ2016

2017年08月3日

暑いですね。
午後から往診・訪問診療に回っていますと
16時頃には暑さでバテてしまいます。
アイスは必須ですね。
休憩・冷房を使いながらがんばりましょう。

カープ、大瀬良くんに負けがつかなくてよかった、と思いましょう。
松山選手のホームランで 勝ったと思ったのですけど、残念。
簡単には勝たせてもらえませんね。
今日は九里投手です、応援しましょう!

昨日は雨天順延試合のチケット発売日でした。
平日の売り出しなので、もともと争奪戦に参戦できるとは思っておりませんでしたし、
9月21日は 優勝決定後の気の抜けた消化試合(のはず)、
しかも地元最終戦でも何でもない試合。
ま、誰かの引退試合になる可能性はありますけれども
無理してチケット争奪戦に参戦する必要もないし、と思っておりました。
ところが
ちょうど10時直前に、ある病院と 退院患者さんの往診についての電話相談が終わったあと
患者さんの来院がたまたま途切れて。
これはチャンスと球団ホームページにつなぐとサクサクつながって。
あるグループ席を入力してみると、あっさり「予約完了」。
あれ、えらく簡単にチケットが取れたな、と思っていましたが。
夕方に球団からのメールを見ると、「予約できませんでした」、と。
ま、やっぱりねー、と 驚きもしませんでしたが。

どうして毎回毎回 こんなことになりますかねー。
ヤクルト球団のチケット購入システムでは、
日付と席種類・席数を入力までこぎつけることが出来れば、
あとの各種情報は指定の時間内(5分間だったか、忘れました) に入力すればよいのです。
いわば 「取り置き」状態で待機してくれます。
「予約入力完了」したあとで「予約とれませんでした」なんてことには ならないシステムが
他の球団には実際にあるのです。
カープ球団のチケット販売システムには改良の余地はある、と思います。
というわけで9月21日の試合はチケットゲットできず、でした。

地元の産品を応援しております。
ワインについては
フランスラインなど詳しい人、お好きな人も多いでしょう。
ワインのうんちくを語る方も多いでしょう。
では、その方たちは 日本のワイン、広島のワインを
応援していますでしょうか?
ぜひ三次ワイナリーのワインを応援してあげましょうよ。
この場合、応援する、とは 購入して飲む、ということです。
意欲作が売れ残ったりしたのでは 残念無念ですからね。
応援することで、次のチャレンジ、良いワイン醸造につながると思っています。
地元の農家、醸造家を育成するのは、地元の私たちの役割なんです。
三次ワイナリーは、いいチャレンジをしていると思いますよ。

数量限定品です。
7月29日発売開始ですが、
WEBで売り出されるのは10本限定。
購入は一人1本のみです。

「TOMOEデラウェア プライベートリザーブ2016」
従来であれば赤ワインの醸造法である「醸し発酵」を行い、
フレンチオークの樽で約9ヵ月熟成
芳醇かつ果実味豊かな味わいに仕上げました

【tasting note】
樽熟成によるバニラ香とトロピカルフルーツを
思わすフルーティな香りが交ざり合い、
丸みのある穏やかな酸味が
口中で絶妙なハーモニーを創り出します

~2016年産デラウェアを醸し発酵させた後約9カ月樽熟成。
バニラや洋なし、アプリコットジャムを思わすリッチな香り。
程よい酸味と、樽熟成でありながら軽やかな味わい~
・色・タイプ:白・やや辛口
・容量:750ml
・アルコール度数:12.5%
・価格:1,836円(税込)

実際に飲んでみましたが、私にはワインは自信もって評論できません。
香りは確かにいいと思いました。
辛さもほどよい感じです。
おいしい、好きなワインと思いましたです。
じゅうぶんにコンクール受賞できる水準ではないでしょうか。
P1060925.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

デイサービスの食事

2017年08月2日

昨日は、暑かったですね。
最高気温は36.6℃だったそうです。
仕事が終わった夕方の気温は まだ35℃ありました。
こりゃー、8月上旬は2週間くらいバカンスの制度にしなくてはいかんですね。
昨日午後の往診・訪問診療のときに
街を走っている車がとても少ないようでした。
スイスイ走れるし、交差点でも対向車が少ないのですぐに曲がれる。
公園などでみかける子供の数も少ないようでした。
8月はみんなで休もう! 冗談じゃなくて・・・。

カープ、選手たちも暑いでしょうね。
野村投手も疲れが出たのか、5回頃から 投げ急ぎのような感じに見えました。
勝ってよかった。
先制パンチが効きましたね。
今日は大瀬良投手です、今日勝てばマジック点灯、応援しましょう!

さて、
デイサービスに出かける楽しみというと食事と入浴です。
ところが
デイサービスはピンからキリまで、というお話は前回御紹介しました。
民家をそのまま利用しているところもありますし、
立派な3階だてビルを建てているところもあります。
新しいビル施設だと、寝たきりでも入浴できる機器を用意されている場合もあり、
誰でも、どんな状態であっても 入浴させてもらうことが出来ます。

食事についてもピンキリ。
業者の宅配弁当を、冷えたまま出しているところもあるようです。
「あそこは、狭い部屋におしこめられて、やることもなく、
昼食も冷えた配達弁当を食べさせられて。
やめたいと思うのだけれど家族にはよう言い出せんので、しかたない。
あきらめています。」
と言われた方もおられました。

おかずは配食会社利用であっても、ちゃんと温めて出し、
ごはんは自分の所で作って炊き立てを出す、
というところもあります。
ごはんもおかずも 自分たちのところで手作り、というところもあります。

なかには
「少し追加の料金を払ってもいいから
おいしいものを食べたい」、
と希望される方もおられるでしょう。
グルメ志向、あるいは健康食品志向のところも需要はあるはずで、
実際に「レストランデイサービス」と名乗るところも出てきています。

飲み込みが悪くなってきた段階でも
歯茎でつぶせる固さの食事や、ペースト食・ムース食に対応してもらえるところもあります。
逆に きざみ食・おかゆ程度しか選べないところもあります。

デイサービスを選ぶ時には
プログラム(アクティビティ)、入浴、食事の3つについては
事前にしっかり説明を聞き、確認されたほうがよいと思います。
食事はやはり日々の最大の楽しみですからね。

庄原デー 比婆牛のステーキ
常設メニューにしてほしいおいしさです。
P1060912.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

庄原アサード

2017年08月1日

暑いですね。
当院のグリーンカーテンで、朝顔と ゴーヤの1株は完全に枯れてしまいました。
枯れ葉は茶色でみすぼらしいので、
切り落として片付けてしまいました。
そうなるとカーテンにスカスカの部分が出来てしまいまして、それが問題。
まだ元気に伸びている他の株のゴーヤのつるを、スカスカの部分に誘導してきたり、という対策をとっているところです。
ようやく8月になったばかりというのに 先が思いやられますなあ。
まだまだ34℃超えの日々がつづくようです。
冷房を入れ、水分をしっかり飲みましょう。

カープ、今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
デイ、と略してしまうと どっちなのか わからなくなりますので、
きちんと使い分けをおこないましょう。

デイケアとは、通所リハビリテーションのことを指します。
筋力トレーニングや、平行棒歩行や杖歩行などのトレーニング、
というイメージです。
ですから 整形外科クリニックに併設されている場合が多いようです。
医師の指示が必要で、理学療法士、作業療法士などの専門職が対応します。

デイサービスとは通所介護のことです。
日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の介護や機能訓練等を受けることのできるサービスです。
機能訓練といっても、専門家・有資格者が担当するとは限りませんし、
本格的なトレーニングマシンが用意されている場合も、逆にまったく機器のない場合もあります。
通所されている時間の中で、どのようなプログラムを用意していくか。
ここは経営者、スタッフの運営理念や能力にかかわってくる部分です。
プログラムの内容はさまざま、レベルはピンからキリまで、と言ってよいでしょう。

自分は、あるいは御家族は、
どういったサービスを選べばよいのか。
デイケアなのかデイサービスなのか。
デイサービスとしたなら、自分に合ったプログラムを提供している所はどこなのか。

自分に合っていないレベルのプログラムだと、
「あんなチーチーパッパの所になんか、行けるか!」
と 怒ってやめてしまい、
二度とデイサービスに行ってくれなくなって家族が困っている、
ということにも つながるのです。

相談者の方にとって 一番適したプログラムを提供してくれるデイサービスはどこか?
それを一番よく知っているのはケアマネージャです。
ふだんからアンテナを広く張っておき、こまかい要望までベストな対応をしようと考えてくれます。
逆に
あまり親身に相談にのってくれないケアマネとか
系列の事業所・サービスばかり盛り込もうとするケアマネもいるようです。
ケアマネージャは、いつでも変更してもらうことが出来ます。
人間と人間のことですから、相性ということもあるでしょう。
ケアマネージャにも得意分野と不得意分野があることでしょう。
今一つ しっくりこないな、と思ったら
ケアマネージャの変更を申し入れたり、別な事業所へ依頼をしてみる、
というのは あまり遠慮しないで自由にやってもらっていいんですよ。

7月30日のマツダスタジアムは 庄原デー でした。
お目当ては 庄原アサード セット。
がんばっているところは、応援してあげたいですからね。
1500円と 少し値段は高いですが、肉のボリュームはすごい。
試してみる価値はありますよ。
P1060914.JPG

P1060913.JPG

P1060915.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

65歳すぎたらしっかり食べましょう

2017年07月31日

7月29日は 大野和士オペラレクチャーコンサートに
多数御参加いただき、ありがとうございました。
3つのオペラを題材に
主人公に狂気・殺意が生じるきっかけとなる
セリフ、それを示す音。
そういったものを解説しながら演奏されましたので
私のようなシロートにも「わかった!」ような気になりました。
本物のオペラを見てみたい、と思いました。
大野さんも熱がはいり、予定を大幅に超える長時間のコンサートとなりましたが
みなさん大満足だったのではないかと思います。
次回以降も大野和士さんをお招きできればと思います。
またぜひ御参加ください。

昨日は
広島県医師会 かかりつけ医研修会に参加してきました。
朝から夕方まで、ずっと座学です。
長時間で腰も痛くなるし、
多くの医師にとって「健康に悪い」一日でした。
要点:ワンポイントで。
現在の日本では、特定検診・メタボ検診と呼ばれているものを実施している。
肥満がよくない、という意識を持ってもらおうとしています。
しかし
高齢者では やせているのはよくない。
高齢者では やせ(BMIが低い)ほど死亡率が高い。
BMI 27 程度が一番寿命が長い。
65歳を過ぎても やせたい、とか ダイエットしたい、という人は多いが、
65歳を過ぎたころからは、低栄養を予防し、しっかり運動する、という方向に
国民の共有した目標として取り組んでいくことが重要となる。
***
高齢者は肉を食え、というのはウソじゃないんですよ。

研修会のあとは
大野和士さんや歌手の方もまじえて
コンサートの打ち上げとして カープ観戦をおこないました。
今季一番といっていいような、とても楽しい試合を観戦することが出来ました。
鈴木選手、新井さんのホームランあり。
菊池選手の好走塁あり。
鈴木選手のレーザービームあり。
岡田投手の速球もさえて。
いいものを たくさん見ることが出来ました。

座席からのながめ。右打者が近いです。
P1060910.JPG

P1060907.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い95 社業を子どもさんに引き継ぎたかったHさん

2017年07月30日

毎月 最終日曜日は心に残る出会いです。

Hさんは70歳。
胃癌、肝転移で抗癌剤治療をおこなってきましたが、肝転移が急速に悪化してきました。
肝臓がほぼ全て腫瘍に置き換えられて、黄疸も出始めていました。
ある日、急に立てなくなり、救急車で病院に入院です。

電解質バランスが大きく乱れており、危険な状態でした。
点滴などいろいろな治療でバランスの補正はできましたが
食事もほとんど摂れず、もう立つことは困難な状況でした。

本人の強い希望で、退院して自宅に戻ることとなりました。
もう残された時間はありません。
今日、今から退院しますので、訪問診療をお願いします、と
連携室から在宅医療の依頼電話がありました。
はい、わかりました。
私たちは、こういった急な依頼にこそ しっかり対応できるよう心がけています。
その日の夜、御自宅にて私たちのはじめての出会いです。
担当医からの紹介状には、1週間くらいではないかと書かれておりました。

入院中に一番困ったことは、眠れないことだったそうです。
眠りたい、とHさん。
御自宅に戻られたのですから 眠れるといいですね。

結局その夜はあまり眠れなかったようです。
翌日昼の訪問診療のときには眠っておられました。
今後の予測について御家族に説明し、御家族の御希望などをお聞きします。

その日は かなりぐっすり眠れたようで
翌日には しっかりされ いろいろなお話を聞くことができました。
本人の意志も確認し、病院には戻らず最期も家で。
戦後、今の場所で会社を設立され、がんばってこられている方でした。
よい意味でのワンマン社長。
被爆後の広島は、Hさんのような方々によって復興をとげてきたのです。
自分には学歴がない、それで息子達には先で役立つ資格を取らせた、娘には手に職をつけさせた、というのが Hさんの自慢話でした。
目が覚めている時には、会社のことについて息子さんにいろいろ伝授をされたようです。

Hさんは急速に衰弱がすすみ、眠っていることが多くなりました。
また、しだいに痛みもでてきて、オピオイドを開始する状況となってきました。
そうして、退院して1週間。
Hさんは御自宅で静かにお亡くなりになりました。

Hさん、息子さんへの引き継ぎは、もっと時間が欲しかったでしょうね。

マドモアゼルで購入 甘夏ジュレ
P1060899.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

セミが5時から

2017年07月29日

暑いですね。
公園の木も一部 褐色になってきているものがあります。
枯れてしまうのでしょうかね。
当院のグリーンカーテンも、ゴーヤの一部と朝顔は
枯れ始めた葉があります。
暑さに弱いのでしょうね。
まだ7月なんですけどねえ。

公園の横に住んでおられる方は
睡眠不足だとのことでした。
セミが朝5時から 大合唱なんだそうです。
そりゃー大変ですね。
睡眠不足解消には 早く寝てもらうしかないですねえ。

水分をしっかり飲んで、冷房いれて、睡眠もしっかりとって
乗り切っていきましょう。

カープですが、
九里投手で勝利、いいですね!
中継ぎでがんばっていれば先発のチャンスが回ってくる、
そして そのチャンスを生かしていく。
いい流れになっていますね。
薮田投手、大瀬良投手、九里投手・・・。
今日は薮田投手です、応援しましょう!

大野和士オペラレクチャーコンサート
7月29日(土)15時開演
エリザベト音楽大学セシリアホールです。
17072001.JPG

リボン 夕張メロンソーダ
期間限定に弱いです
P1060900.JPG
★新型インフルエンザ情報
ミャンマーでH1N1型インフル 計6人死亡
朝日新聞デジタル2017年7月28日
http://www.asahi.com/articles/ASK7W7K13K7WUBQU029.html

肺炎であっても入院しない、治療しないという選択肢

2017年07月28日

カープですが、
中村投手に2-1で勝て、というのも無理な話。
せっかくリードしたのに、もったいなかったですね。
今日は九里投手です、打撃戦ですね、応援しましょう!

さて、
高齢者が肺炎で入院したら どうなるか、のお話の続きです。
認知症の高齢者は、できるだけ環境を変えないほうがよい、というのは常識です。
環境が変わると、
帰ろうとしてウロウロしたり、急に立ち上がろうとしたり、
点滴や酸素チューブはひきはがそうとします。
「せん妄(せんもう)」と呼ばれる状態になることが多いのです。
大暴れしても、本人は そのことを覚えていません。
本人に罪はない、と言えます。
環境を変えた、という決断に罪がある。
(注:発熱や脱水でも せん妄をおこすことはありますので
入院だけが全ての悪の根源、ということではありません)。

ベッドで立ち上がり転倒すると、大けが、骨折することもあります。
入院した最初の日、最初の数日間がアブナイです。
病院も夜勤の看護師は人数が少なく、
ずっと見張っていることなど出来ません。
せん妄をおこすと、病院側から
家族が24時間付き添ってください、と言われたり
うちでは面倒見切れませんので今すぐ退院してください、と言われたりする状況になります。

「入院して 安静、絶食、点滴」のうち
安静と絶食については 昨日のブログで触れています。
安静にしないほうがよい、絶食にしないほうがよい。
残る問題は「点滴」です。

点滴についていうと
認知症高齢者の方は、安静を守れず、点滴を自分で引き抜こうとすることも多いです。
点滴を実施しようと思うと、いやがる患者をベッドに縛り付けるしかない、という状況になります。

いやがる高齢患者をベッドに縛り付けてまで 点滴をしなければならないでしょうか?
あなたは もし自分なら ベッドに縛り付けられて点滴を何時間も受けたいですか??
付き添っている御家族は
縛り付けられてまでして、かわいそうだ、と思われることも多いです。
何しろ本人はいやがって暴れるのを無理やりに、ですから。
おまけに
病院からは 早く連れて帰ってくれ、と言われるのです。
そういう入院を経験すると、
「もう二度と病院には行きません」とおっしゃる本人・御家族が多いのです。

そう考えてみると
「入院して 安静、絶食、点滴 が当然」ではない、ということが御理解いただけると思います。
安静にしないほうがよい、
絶食もしないほうがよい、
点滴も本人がかわいそうだ。
酸素吸入ならば在宅酸素で自宅でも可能。
となれば
認知症の高齢者は 肺炎をおこしても入院する必要がないのではないか。
ということになるのです。

日本呼吸器学会は今年、成人肺炎診療ガイドライン2017を発表しました。
学会ホームページは会員医師しか読めないと思います。
何とか一般の方に見てもらえるサイトはないか、と思い、
日経メディカルAナーシング と 日本医事新報 を引用してみます。
登録会員しか読めない場合はゴメンナサイ。

成人肺炎診療ガイドライン2017発表|繰り返す誤嚥性肺炎・終末期肺炎に「治療しない」選択肢
日経メディカルAナーシング
https://www.kango-roo.com/sn/a/view/4765

呼吸器学会『成人肺炎診療ガイドライン』高齢者の肺炎は積極的治療控える選択肢も
日本医事新報
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=7019

治療しない選択肢、積極的治療控える選択肢
という部分は柔らかく表現されています。
***
最大のポイントは、繰り返す誤嚥性肺炎や終末期の肺炎などに対して、個人の意思やQOLを尊重した治療・ケアを行うよう治療アルゴリズムに盛り込んだ点だ。
日経メディカルAナーシング
***
最大の特徴は、高齢者の肺炎が増える中、誤嚥性肺炎を繰り返す患者、疾患終末期や老衰状態の患者に対して、「個人の意思やQOLを考慮した治療・ケア」を優先するよう明示した点だ。
日本医事新報
***

もし本人が
もう入院するのはイヤだ、点滴につながれるのはイヤだ、
という意思表示をされるのであれば
それを尊重してみませんか、みんなで考えてみませんか、
ということなのです。

マドモアゼル の ザッハトルテ
これは、おいしくなったね、
チョコレートの質が上がったのではないか、
と我が家では意見が一致しました。
P1060885.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士オペラレクチャーコンサート
7月29日(土)15時開演
エリザベト音楽大学セシリアホールです。

17072001.JPG

17072002.JPG

肺炎で入院すると、どうなるのか

2017年07月27日

カープ、大瀬良くん負けなし7勝、いいですね!
このまま15勝負けなし、なんていう記録を作ってもらいたいものです。
今日は中村祐太投手です、
田口投手から何点とれるかが勝負ですね、応援しましょう!

さて、
肺炎をおこしても、入院したほうがよいとは限らない。
肺炎でも入院を選択しないほうがよいかもしれない、
というお話をいたします。2回連続の予定です。

認知症(アルツハイマー型認知症)は、死ぬ病です。
アルツハイマーと診断されてから 平均寿命は約10年と言われています。
しかし
「認知症で死ぬ」わけではありません。
身体のさまざまな機能が低下し、死につながっていくのです。

たとえば 飲み込むための筋肉、動作が衰えます。
次第に食事がとれなくなり、やせて衰弱していけば「老衰」と診断されるでしょう。
嚥下がうまくいかなくなり肺炎をおこせば「肺炎」、「誤嚥性肺炎」と診断されるでしょう。
これが認知症の方の終末期の姿、死因ということです。

で、
「肺炎」をおこせば、どうしますか?
常識的には 入院して治療しましょう、ということになります。
では、
入院したら、どういう治療をおこなうでしょうか?

高齢者の肺炎の多くは、誤嚥をともなっています。
誤嚥性肺炎であれば 絶食、点滴、酸素吸入、安静 が思い浮かぶと思います。
ところが、ここに問題があるのです。

2つの面から考えていきます。
1:使わない筋肉は衰える。
これが基本です。
入院した高齢者に 安静をさせれば、
たった1日で立てなくなります、歩けなくなります。
入院治療で 元の病気は治ったけれど 寝たきりになってしまって
家に帰ることが出来なくなった、施設入所となった、というのは よく経験することです。

同じように
嚥下するのも 筋肉の働きです。
使わない筋肉は衰える。使わない機能は衰える。
何日も絶食をさせれば、嚥下関係の筋肉は使いません、衰えます。
もはや食事を摂ることが出来なくなるのです。
もう食べられませんから胃瘻にしますか? という話が 病院側から提案されることになるのです。

2:筋肉は栄養源として消費される。
点滴から入るカロリーなんて、微々たるものです。
生きていくのに必要なカロリーには ほど遠い。
でも、食べないから、と言ってすぐに死ぬわけではありません。
脂肪や筋肉を栄養源として使用して生きていくのです、しばらくの間は。
絶食の期間が続くと、筋肉はやせ衰えていきいす。
「病気は治りました、安静を解除します、歩いてください」と言われても
筋肉量が落ちていれば もう歩けない、ということになるのです。
筋肉量が落ちてから回復させようと思うと ものすごい量・質・時間のリハビリをおこなわねばなりません。
筋肉量が落ちないようにすること、が 大事なのです。
そのためには 絶食させない/絶食期間は最低限にとどめる。
早期からベッドサイドリハビリを開始する。
ということが重要です。
これが出来ない病院は すでに時代遅れとなっています。

そう考えると
「入院して 安静、絶食、点滴 が当然」、
という考え方が根本的に間違っている、ということになります。

筋肉量、筋力が低下し、機能が低下する状態を
サルコペニア と呼びます。
ロコモ・フレイル・サルコペニア、という言葉は今後の日本社会で しばしば出てきますので
できれば調べて基本は知っておかれたらよいと思います。
入院治療の結果として(医療の結果として)サルコペニアになった場合には
「医原性」サルコペニアと言います。

医原性サルコペニアの防止
「とりあえず安静・禁食・水電解質輸液」への認識が不足
メディカルトリビューン2017年7月20日
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2017/0720509565/

もしかしたら登録者でないと読めない記事かもしれません。
医療介護福祉の関係者は、ぜひお読みください。

繰り返しますが、
入院したら かえって弱り寝たきりになってしまった、
という状況を防ぐためには
早期離床=安静にしない、させない。早期リハビリの開始。
早期経口摂取の再開=絶食は続けない。
ということになります。
安静にして寝ていなさい、ではダメなんです。

最近飲んでいる日本酒
雨後の月 純米吟醸
P1060881.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士オペラレクチャーコンサート
7月29日(土)15時開演
エリザベト音楽大学セシリアホールです。

17072001.JPG

死んでも金は返しません

2017年07月26日

カープ、
昨日は2塁手の差が勝敗につながりましたかね。
これで2位と10ゲーム差になりました。
阪神が失速しており、横浜が2位でCSに行きそうな勢いですね。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

さて、
樹状細胞療法 が問題となっています。
免疫療法の一種です。
正確には、その費用支払い契約の内容が問題となっています。

がん治療中止しても事前支払い費用は一切返還せず-消費者団体「不当な内容」と契約条項差し止め求め提訴へ 広島県
産経west 2017年7月21日
http://www.sankei.com/west/news/170721/wst1707210045-n1.html

問題となったのは「樹状細胞療法」と呼ばれる先端治療。患者が途中で中止したり、死亡したりした場合でも事前に支払った百数十万円の費用を一切返還しないという契約(以下、略)
***

7月8日の当院ブログで、
インチキ医療の記事を御紹介しています。
その記事に沿って検討してみましょう。

がん患者を惑わす「甘い言葉」とは? インチキ医療で命を落とす前にできること
BuzzFeed NEWS 2017年7月7日
https://www.buzzfeed.com/jp/seiichirokuchiki/suzuki-katsumata-tsugawa?utm_term=.hd0VK6zD7J#.siVpgd5ZGw

上記記事のなかにある内容。
***
「インチキの五カ条」があります。
以下のうち、2つ以上の項目が当てはまるようでしたら、「インチキ医療」の可能性が高いので、注意してほしい、というものです。

1. 「○○免疫クリニック」「最新○○免疫療法」などの謳い文句
2. 調査方法などの詳細が掲載されていない「○○%の患者に効果」
3. 保険外の高額医療・厚生労働省の指定のない自称「先進医療」
4. 患者さんの体験談
5. 「奇跡の」「死の淵から生還」などの仰々しい表現
***

樹状細胞療法というのは
「最新の免疫療法」の仲間ですから
「インチキの五カ条」のうち1条、3条の2項目に該当することになります。
「インチキ医療」の可能性が高い、ということになりますね。

この手の「○○免疫療法」は
・2週間毎(あるいは毎週?)に4回(あるいは5回?)ほど 実施します。
・松竹梅の3種類から選べます。(たとえば100万円、180万円、250万円の3コース)
・途中で死んでも金は一部分でも返しません。
というものが多いような印象です。

3段階の金額を提示されたら
おそらく一番安いコースを選ぶ人はいないでしょう。
高いコースになればなるほど、患者の期待は高くなります。
途中で死んでも返金しません、という契約を結ばされる、ということは
途中で死ぬ人は実は珍しくない、期待に反する結果、だからしょっちゅうトラブルの元になってきた、ということを
自らが明かしているわけですよ。

途中で死んでも返金しない契約、それはつまり
「奇跡はおこりません」
と本人たちが言っているようなものなのですが。
藁をもつかみたい、という人にとっては
すでに冷静に判断が出来ないのでしょう。
目の前に松竹梅のワラが出されたら 思わず松や竹のワラをつかんでしまう。
もう少し視野を広く持って、ワラ以外のものに手を伸ばしてもらえたら、と思うのです。

私たちは
○○リンパ球免疫療法など 厚労省認可されてもいない治療法やニセ医学にお金を使うくらいなら
家族で旅行したり温泉に行ったり、おいしいものを食べる食事会でもおこなって
御家族と「よい思い出」を作られてはいかがですか?
そのほうが よっぽど価値のあるお金の使い方ですよ、
とオススメしております。

グリーンカーテン
サンパラソルの赤と黄が、ようやく咲きまして
植えた全種類が咲きそろいました。

P1060876.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士オペラレクチャーコンサート
7月29日(土)15時開演
エリザベト音楽大学セシリアホールです。

17072001.JPG

17072002.JPG

がん検診を受ける人が増加

2017年07月25日

カープ、今日は野村投手です。
粘ってほしいですね、応援しましょう!

さて、
有名人が癌で亡くなられ
テレビ等で大きく報じられると
がん検診を受ける人が増えます。
地元メディアは、こういう地元情報を取材していくことが大事です。
広島でもがん検診受診者は増えているのでしょうか。

受診動機は「麻央さん」 加東で乳がん検診者が増加
神戸新聞NEXT 2017年7月13日
https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201707/0010366595.shtml

検診、受けてみようかな、
と思った人を
実際の検診受診につなげていくこと、が大事です。
今年のがん検診の申し込みは もう締め切りました、
という市町村もあるかもしれないですが、
弾力的に運用してもらいたいですね。

がん検診を受けましょう!

イノシシ肉のスパイス煮込み
缶詰にしたほうが 保存期間が長く、常温で流通できますので、いいアイデアだと思います。

P1060773.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

大野和士オペラレクチャーコンサート
7月29日(土)15時開演
エリザベト音楽大学セシリアホールです。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)