ブログ

同じお題で書きましょう「通知表」

2022年04月20日  

カープ、昨日は 中継ぎ陣がよくなっている、ということで よしとしましょう。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

緩和ケア薬剤師です。
⑦パパさま出題の今月の同じお題 「通知表」

F小学校は1~5の絶対評価五段階でした。

一年生の時、「一年生には1/2/5はつけません」
と聞いていました。
ところが私には「2」と「5」が・・・
「2」はもちろん「体育」
(1~3学期)×3年ずっと。
「走る」ができなかったみたいです。
スキップや縄跳びはそこそこできましたが。
まあ、他の子は素晴らしくできていましたから
仕方ないです。
4年からは「3」だったので嬉しかったです。
専科の先生が替わったからです。

「5」は「造形」という教科
絵を描いたり、
両面彩色の紙を切って立体的に貼っていくのとか好きでした。
先生に「これちょうだい」と言われて、あげたこともあります。
小学校の6年間18回の内1回だけ先生が替わったときに「4」でしたが、またすぐ「5」に戻って嬉しかったです。

大学は「優、良、可、不可」でした。
「不可」は1回だけ。
物理化学で「シュレディンガーの波動方程式を解け」
の1問だけ出されて解けなかったのでした。
夏休みに追試験を受けに上京しました。
情けなかったです。
このとき助けてくれたのがオットです。
無事合格できて本当に良かったです。

ちなみに大学の体育は「可」でした。
実技はダメでも筆記がばっちりできたおかげです。

7パパさま、今月も楽しいお題ありがとうございました。

 

皆実交番横にある皆実町緑地。フジが満開です。
フジもきれいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

“同じお題で書きましょう「通知表」” への2件のフィードバック

  1. ⑦パパ より:

    参加ありがとうございます。

    >「シュレディンガーの波動方程式を解け」
    なんおことかさっぱりわかりませんw

    • origuchi より:

      7パパさま。コメントありがとうございます。緩和ケア医です。
      当時は、教養課程で 生物、物理、化学、数学などは必須でした。
      今はどうか わかりませんが、物理の教員なんて、「もとの大学(旧帝大系)では使い物にならない年寄り」が 教授として 送り込まれておりました。
      専門バカですので、医療系学部に合わせた授業はしてくれず、あくまで自分の専門・自分の興味を 全学部の学生に押し付けてきておりました。
      波動方程式なんて、いらんよね。

      ところが
      ニセ医学では「波動ナンチャラ」というのが 定番です。全部ニセモノなんですが、これをニセモノと見分けることが出来なければ 沼に沈んでいきます。
      そういう意味では 「波動の何たるか」、を 教養課程の間に教えようとした、と とれなくもないですが、 まあそんなはずはないでしょうねえ。
      教養課程の物理は 在学中の最低教員でした。やる気ないのが 学生にも伝わってくるほど。
      授業はサボッてましたが 私は単位とれました。  私の場合には ほぼ同じ問題が 毎年出題されておりましたので。

origuchi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です