ブログ

PAUL ハートパイ

2016年02月11日

ベッキー騒動、だいたい一段落しましたかね。
私は
芸能人やアーティストの恋愛・結婚離婚・不倫・隠し子なんて
どうでもいいじゃないの、と思っております。
それが「芸の肥やし」になって、いい作品になって我々の感動するものにつながれば
別にいいんじゃないのかな。
芸術家は、私たち一般市民とは別の価値観があって当然だと思っていまして。
要するに
創造者側と享受者側では生きている世界も違うし
こだわっている点も違うはず。
それを一般市民の視点でバッシングするのは よくないなあ、と。
もちろん、
麻薬・ドラッグなど非合法なものはダメですけどね。



昨夜は糖尿病合併症治療フォーラムに出席してきました。
講演1:明日からできる「患者に寄り添う」うつ病診療
   ~コミュニケーションギャップの解消を目指して~
講師:草津病院精神科部長 藤田康孝 先生

講演2:有痛性糖尿病性神経障害の病態と治療に関する最近の話題
講師:滋賀保健研究センター診療部長 安田 斎 先生

要点:
うつ病患者は増加を続けている。
たとえば糖尿病患者においても うつ病の率は高く、
うつ病は一般内科を受診することが多い。
うつ病の情報を本人から適切に聞き出すのは難しく
コミュニケーションツールが開発されており有用である。


糖尿病の神経障害は、早期に治療を開始することが必要である。
デュロキセチン、プレガバリン、三環系抗うつ剤が推奨される。
メキシチールは推奨が取り下げられた。
今後はトラムセットも有用と考えられる。



三越8階にて PAUL ハートパイ
大きさ比較するものがありませんが、大きいです。
レジで私たちの前の女性は、
チョコレートのかかったハートパイをたくさん買っておられました。
そんなにたくさん、どうするの、というくらい。

P1040055.JPG

★インフルエンザ情報
広島市では、2学年が学級閉鎖になっている学校もたくさん出ています。
学校全体で6クラスの閉鎖なども。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

今日は祝日ですが、
うかつに人ごみの中に行くと
インフルをもらってしまうかもしれません。
咳エチケットを守っている人ばかりではありませんので。
妊婦や持病のある人は、デパートやショッピングセンターへは
日曜祝日ではなく平日の空いている時間帯に行くようにしましょう。

大本営発表しか流れなくなる日本

2016年02月10日

昨日午後あたりから、少し暖かい感じですね。
往診から帰ってきても、部屋が寒いー!
なんていう感じはしなくなっています。
このまま暖かくなるのでしょうか?
今月はすべての日曜祝日に用事がはいっており
スキー場に行くことはできません。
今季は滑らずに終わりでしょうかね。


安倍政権は、焦りがあるのか、それともおごりがあるのか、
強硬な姿勢を次々に見せてきています。

九条の会が緊急アピール文 安倍首相の改憲発言に抗議
朝日新聞デジタル 2016年2月8日
http://www.asahi.com/articles/ASJ285T7SJ28UTIL03Y.html

いろいろな人が、いろいろな立場で賛否を表明し
議論になるのであればよいのですが、
反対意見は表明させないかも(電波を停止させるかも)、と
高市大臣が言っております。

電波停止発言、野党が批判=「メディア萎縮させる」
時事通信 2月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160209-00000126-jij-pol


そうなると
この人のことを思い出さざるをえません。

NHK会長失言 問題は「政府が右というを左といえぬ」の見識
Newsポストセブン 2014年2月4日
http://www.news-postseven.com/archives/20140204_239471.html

マスコミとしては
「政府が右ということを左というわけにはいかない」
のではなく
「政府が右というなら、あえて左という言論も放送し紹介する」
という姿勢でなければ いけないと思うのです。

大本営発表だけしか流れなくなる時代が
もうそこまで来ていますね。
そうなると戦争に突入です。



三越スイイーツコレクション2016
PAUL クロワッサンサンド 2種類
平日なのですが、だいぶ行列しておりました。

P1040052.JPG

★インフルエンザ情報
広島市の学級閉鎖数、またかなり増加しています。
ある小学校では、2学年で学年閉鎖、+ほかに3クラスで学級閉鎖、
なんていうところもあります。
もう少し患者が増えたら学校閉鎖になるでしょうか?
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

同じお題で書きましょう「げんかつぎ」

2016年02月9日

昨日は
吉島地区多職種連携会議に向けての小委員会でした。
今年の6月、第6回目となる多職種連携会議をおこないますが
5回実施したので一区切り、
小委員会の委員が 今回から一部交代しました。
新しい発想をいれて、バージョンアップいたします。
住み慣れた、この吉島地区で 最期まで安心して暮らすために
地域連携の活動は次のステージに入っていきます。



緩和ケア薬剤師です。
「げんかつぎ(験担ぎ)」
合格発表の前に
大切にしている食器が壊れてしまう話
を書いたことがあります。
実はその前に。
願書提出の郵便局です。
比較的近くにたくさん郵便局があるのですが。
一軒だけ、
ここに出願書類を出すと
必ず受かる、
という郵便局があります。
もちろんどこで出しても条件は同じはずなのですが、
ケアレスミスをしなかった、とか
終了直前に見直して訂正できた、とか
座席がよくて落ち着いて出来た、とか
受験番号が良さそうだった、とか
実力ではどうしようもないことが
ここで出すとすべてがうまくいっていました。
今のところ、
我が子三人とも
恩恵にあずかっています。
もちろん、本人のがんばりが大切なことは
いうまでもありません。


博多一番どりあらい 千田店
ときどき むしょうに焼き鳥屋に行きたくなることがあります。
でも、孫連れだと 赤ちょうちんには行きづらい。
あらい のような店にはいろんなメニューがあり、いいですね。
生オーロラサーモンのぶつ切り

CIMG0131.JPG

★インフルエンザ情報
広島市の学級閉鎖速報のホームページは
体裁がかわりまして、
いつ情報がアップされたものなのか、
わからなくなっています。
最新情報かどうか、わからないんですね。
これは どうにかしてもらいたいです。
更新日情報を入れてほしいと思います。

手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

幼稚園児のパフォーマンス

2016年02月8日

昨日は、午前中 孫の幼稚園の発表会を見てきました。
さすが年長児のパフォーマンスはすごいなあ、
先生たち すごいなあ、と思いながら見ていました。
うちの孫も ちゃんと出来るようになるのかなあって。
素晴らしい教育を受けていますね、
みなさんの将来が楽しみですね。


午後は、広島市役所で開催された
平成27年度 身体障害者手帳の障害認定(肢体不自由)に関する研修会
に出席してきました。
身体障害者手帳診断書記載マニュアルが
平成28年2月に改定版が出たところなのです。
およそ80名程度の医師が参加しておりました。

肢体不自由の身体障害の診断書というと
整形外科や脳神経外科の医師が多いですが
内科系の医師も関係します。
リウマチ医(内科系)もそうですし、
我々 在宅医療を担当する内科医師も該当します。
なんらかの障害が原因で 通院困難となり
在宅医療が開始となるわけですから
身体障害手帳に該当する可能性のある人も多いわけです。
私たちは4つの内科系診療所で連携して
「機能強化型 在宅診療支援診療所」となっておりますが
そのうち3人が出席しておりましたですよ。
我ながら
私たちのグループはすごいな! と 思いました。


「在宅医療なんて、お金かかるんでしょ、無理無理!」
と思っておられる方もおられます。
私たちは
医療・介護・福祉の情報を的確に本人・御家族にお伝えし
選択肢を示していく努力をおこなっています。
疾患や症状によっては、
医療費が減免あるいは無料になったりする場合もあるんです。
障害年金がもらえる場合だってあるのです。

どういう かかりつけ医 を持つのか、
医師を選ぶ時代になっていると思いますよ。

・寝たきりになったら、往診・訪問診療をしてもらえますか?
・癌や認知症になっても、引き続き担当してもらえますか?
・最期は自宅で、という希望に対応してもらえますか?
・身体障害、特定疾患(難病)、自立支援医療(例:認知症の精神通院)の
 情報を伝えてくれたり、
 書類を書いてくれる医師ですか?

上記書類を書くには、各々 指定医の制度があります。
将来は在宅医療を受けて 住み慣れた場所で暮らし続けたい、と思うなら
早い段階から 指定医を選んでおくというのもポイントだと思います。



博多一番どりあらい 千田店
青い珊瑚礁
ノンアルコール飲料で、甘いのだそうです。
1歳の孫が寄ってきて 何度も くれ、くれって。
だいぶ飲まれてしまったそうです。

CIMG0129.JPG

★インフルエンザ情報
昨日の幼稚園の発表会で
保護者の立ち話。
いま小学校で毎日毎日 学級閉鎖ぎりぎりの人数で休んでいる子がいる。
何とか閉鎖にならずにすぎてくれないかなあ、って。
そういう学級も多いでしょうね。

手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

老後は「1人暮らし」が幸せ

2016年02月7日

今年も、「カープ観戦チケットが当たる」
キャンペーンの時期がやってきました。
昨夜は往診のあと、陽気で夕食、そのあとスパーク江波店で牛乳などの買い物。
スパークと日本ハムの共同企画で
カープ観戦チケット キャンペーン開始になっておりました。
このため
日本ハム商品を2個購入予定だったのですが
応募条件をクリアするため、
急きょ追加で2個 買ってしまいました。
シーズン入りも もう間近です。
今年のカープも、楽しみですね。


さて、
少し古い記事ですが。

老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足
産経ニュース 2016年1月20日
http://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200029-n1.html
老夫婦のうち、
片方が死亡してしまうと
残ったほうは一人暮らしとなります。
入所したり、子供と同居したり、という選択肢が提示されることもありますが
施設入所や同居するのが幸せとは限らない。
これまでの地域とのつながり、友人知人とのつながりが
プッツリ途切れてしまうからです。
人は、自分の歴史のなかで生きている。
知らない場所で、知らない人に囲まれて生きていくより
今の場所で一人暮らししたほうが よほど自由で幸福です。
これは当方が講演会などでいつも紹介しているお話です。
私たちは、一人暮らしでも、認知症でも
最後まで地域で生きることの出来る社会の実現に向けて動いています。


ただし、
老後の一人暮らしを満足いくものにするためには
いくつかの準備が必要です。
どんなものが必要なんでしょうか?
記事を読んでみてください。




たかの橋 珍味。
デザートも、ふだん注文しないものにチャレンジしてみました。
ごま団子。はじめて食べました。
あつあつで、おいしい。
値段は高いんですけどね。

CIMG0100.JPG

杏仁豆腐。
品切れの時もあります。
孫が気に入ったみたいです。

CIMG0101.JPG

大学いも
毎回 持ち帰りします。我が家の定番。
家に帰って、アメが まだ柔らかいうちに食べると とてもおいしい。

CIMG0105.JPG

★インフルエンザ情報
広島市、昨日から、学級閉鎖の速報サイトが
体裁を変えています。
以前は日付順に並んでいましたが
今は区ごとに並んでいます。
今、中区のどこの学校で学級閉鎖かな? と見る時には便利。
たとえば現在の中区では5校7学級が学級閉鎖です。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1240722519969/index.html
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

かかりつけ医の認知症診療

2016年02月6日

寒いですね。
今朝の中区、吐く息が白いです。
福岡に雪マークが3日間も。
広島でも雪や低温に用心しましょう。


2月3日のことになりますが。
広島市中区医師会 第10回認知症研修会に出席してきました。
講演:かかりつけ医に役立つ認知症診療の実際
講師:鳥取大学医学部 浦上克哉 教授
要点
認知症に薬はできているが、
処方して終わり、では 良い結果にならない。
認知症の人と どのように接していけばよいのか、
指導・アドバイスが出来なければ いいことにはならない。
また
認知症の薬は、いつまで使うのか、も 大きな問題。
一般的には 寝たきりになってしまえば使用終了の判断になるが
寝たきりでも 「呼びかければ手を握る」、など
コミュニケーションとしての反応のみられる方については
御家族としては その反応がなくなるのはつらい。
薬を使用し続けてあげたほうがいい場合もある。
家族の状況にも目を配り、家族ともよく相談して
ひとりひとりの状況に応じて決定することが必要である。
それは かかりつけ医だからこそ出来ること。



たかの橋 珍味。
天津飯
これも 今回はじめて注文した品です。
あん が 変わっています。
食べたことのない天津飯でした。

CIMG0098.JPG

★インフルエンザ情報
広島市、2月1日からの学級閉鎖が103件 出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

ピアスと覚せい剤

2016年02月5日

寒いですね、吐く息が白いです。
天気予報では雪マークが出ているところも。
用心しましょう。


清原氏の問題。
いろいろ報道されておりますが
覚せい剤にいったん堕ちると、更生が難しい。
今後しっかり支援してあげることが大切です。

私は
清原氏が現役時代に
ピアスをして現れた、ということがあり、
この時点でスポーツ選手としての清原氏に見切りをつけておりまして。
対人接触の可能性のあるスポーツで、
金属やひも状の物など 余計なものを身に着けていれば
自分にも相手にも 大きなケガが生じる可能性が出ます。
ホーム突入で捕手と激突、という場面など
思わぬ大けがになる危険性。
野球少年ならば、小さい時から服装にも厳しく指導を受けてきているはず。
私たちはアマチュアのソフトボールでしたが、
学生連盟のほうから服装については厳しく指導・教育がされておりました。
腕時計も、指輪もネックレスもピアスも禁止されておりました、ダメです。
今でも それが正しいと思っています。

清原氏について
「選手がピアスつけちゃダメだよ」、と
言ってあげる人が周りにいなかったことが
問題だったのかもしれないと思います。
「覚せい剤なんか やっちゃダメだよ」と
言ってあげる人もいなかったのかも。

話ついでに。
カープについても
ネックレスして出場している選手がいますが
それはやめさせるべきだ、と思っています。
野球/ソフトボール少年少女のあこがれ・手本ですから
服装にも気を配ってもらいたいのです。



たかの橋 珍味。
メニューがたくさんありますので、
行くたびに新しいものにチャレンジします。
焼き豚足。
焼いてあるものは初めて食べました。

CIMG0097.JPG

★インフルエンザ情報
広島県がインフルエンザ警報出しましたが、
広島市も警報レベルを超えました。
2月1日からの学級閉鎖数は96件だそうです。
市のホームページでは、2月3日付・4日付の学級閉鎖速報が更新されておらず詳細不明です(5日午前8時現在)。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
また、
インフルエンザが治ったと思っても(熱が下がっても)
まだウィルスを排出している可能性はあります。
大型ショッピングセンターのゲームコーナーやフードコートなどで
長い時間滞在するのはやめましょう。
他の人に感染を広げてしまいます。
よろしくお願いいたします。

インフルエンザ警報出ています

2016年02月4日 ,

広島で、スキー場での死亡事故が続いています。
今回はスキーヤーとスノーボーダーの衝突事故。
スキーとスノーボードではターンの動き・タイミングが違うので
「おっと危ない」
という場面は何度も経験します。
軽く衝突、というのは よくあることなんだろうと思います。

今回は、片や胸を強打、片や首を骨折。
相当激しいダメージを受けたもののようです。
ヘルメットは着用していたそうなのですが。
何と申し上げてよいものか、言葉になりません。

死因は胸強打による心タンポナーデ スキー場で女児死亡
朝日新聞デジタル 2016年2月3日
http://www.asahi.com/articles/ASJ233SLNJ23PITB008.html


私たちは今シーズンはスキーには行っていません。
時間がない、というのが主な理由です。
(今シーズンは年末年始には雪がなかった、というのも大きな理由)。
孫といっしょにスキー場に行ったこともありまして
機会があれば また一緒に行くだろうと思います。
孫はソリエリアで遊ぶのですね。
その間、私たちは孫の面倒をみつつ 交代で少し滑るわけです。

ヘルメット買わなくちゃ、とは思っていますが
まだヘルメット購入できておりません。
スキーというのは、危険と隣あわせなのだ、ということを
今回のニュースで再認識しました。
必ずメットを用意してから行きたいと思います。
将来は、滑る人は全員メット義務付け、で いいように思います。


たかの橋 珍味。
チンジャオロースー

CIMG0096.JPG

★インフルエンザ情報
広島県は2月3日付でインフルエンザ警報を出しました。
広島市では、2日付で新たに20校で学級閉鎖が出ています。
1校で3クラス4クラスの閉鎖もあちこちでみられます。
数え切れないほどです。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

認知症徘徊事故、最高裁の判断が3月1日

2016年02月3日

認知症の方が徘徊でおこした事故
家族は、どこまで賠償責任を負うのか。
いよいよ最高裁の判断が出るそうです。

認知症で徘徊事故訴訟、3月に判決 賠償責任、初判断へ
朝日新聞2016年2月2日
http://www.asahi.com/articles/ASJ22460MJ22UTIL01G.html

最高裁の判断が、3月1日に出ることになったそうです。

もし家族に賠償責任がある、とするなら。
認知症の方を、24時間、目を離さず自宅で見ることは不可能です。
徘徊高齢者は 施設に入れるしかないのか、ということになります。
施設をたくさん作り、すぐに入所できるようにするしかないのか。

しかし、
介護の現場では 施設を解体し、
認知症高齢者を地域に返す試みがはじまっています。
施設で暮らすことは、本人にも家族にも 幸せとは言えないからです。

新潟の特養、こぶし園の試みで
いま日本中で注目されています。

いろいろ記事に取り上げられていますので、調べてみてください。
たとえば
ふくしの樹
“社会の避難所”から脱却する介護施設・サービスを
http://fukushino-ki.jp/int/manager003/

最後まで安心して自宅で・地域で 住み続けることが出来る社会を
作っていかねばなりません。


たかの橋 珍味
レバーの天ぷら。メニューには出ていません。

CIMG0095.JPG

★インフルエンザ情報
新しい情報は出てきていません。ホームページが更新されていないです。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

小さい子に豆は与えないで

2016年02月2日

天気予報では、今朝3時頃に中区で雪予報になっていました。
寝ていたので雪だったかどうか、わかりませんが。
今日は広島市でも雪が降るかも、との予報だそうで
用心しましょう。

さて
節分といえば豆まきですが
子どもに豆を与えないよう 注意が必要です。

消費者庁 子ども安全メール2016年 1月 28日 Vol.274
ナッツ類は小さな破片も要注意!3歳頃までは与えないで!!
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20160128.php

今回はじめて出てきた情報かというと
子ども安全メールの21号、5年前にも取り上げられています。
すごく早い段階で注意喚起情報に取り上げられている内容なんですね。
基本的注意点と言えるでしょう。


消費者庁 子ども安全メール2011年 2月10日 Vol.21
ナッツ類は3歳まで与えないで!特にピーナッツは要注意!!
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20110210.php
全文引用しておきましょう。
***
乳幼児が食べ物で窒息事故を起こしやすい理由は、上手に食べ物を飲み込む能力が十分に発達していないからです。
ピーナッツなどのナッツ類は、その形状、硬さ、大きさから、かまなくてもそのまま気道に入りやすく、窒息事故につながりやすい食品です。乳幼児が泣いたり笑ったりした時に、不意に気道に吸い込まれて、気道が完全にふさがれると、窒息事故が発生します。
さらに、噛み砕いたピーナッツが気道の奥にある気管支に入り込んだ場合は、気管支に炎症が起き、肺炎を発症してしまいます。気管支に入ったピーナッツを取り除くことはとても困難で、全身麻酔をかけて気管支鏡を使って除去するか、肺の一部を切除するしかありません。
飲み込む能力が未熟な3歳頃までのお子様には、ナッツ類を与えないように御注意ください。
※ 食品安全委員会の調査では、乳幼児の気管・気管支に異物が入り込んだ症例799件のうち、585件は異物が豆類・種実類であったこと、またそのほとんどがピーナッツであったことが分かっています。
***全文引用


気管異物は、処置用の気管支鏡を使用し、バスケット鉗子などで取り出すわけですが
長期間 気管支異物として存在していた物を取り出すのは
うまく鉗子がひっかからなかったり出血したり、
非常に難しい場合があります。
今だったらCTを撮影し、バーチャル内視鏡画面で表示して
どこに異物が存在しているか予測をして、
処置手順を確認したうえで気管支鏡をおこなうので 
以前よりは手早く処置できるでしょうが
実施する術者としても やりたくはない処置ではあります。



たかの橋 珍味。
レバニラ炒め
ランナーは鉄、たんぱく質の補給が大事で
レバニラは推奨されるメニューの一つです。
レバーは嫌いな子供も多いですが、この店のレバーは孫も好きです。

CIMG0094.JPG

★インフルエンザ情報
広島市、1日付で61学級の学級閉鎖が出ています。
数え切れないほどあり、数え間違いも多少あるかもです。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。
また
熱や咳、下痢のある人は
病院や高齢者施設へのお見舞いには行かないでください。
病院内・施設内で流行すると、死亡者が出ます。
よろしくお願いいたします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)