ブログ

がん保険の費用対効果

2015年02月28日

今日は寒いですね。
朝、吐く息が白いです。
外出時の服装には用心しましょう。

さて、
保険にはいるほうがいいのか、
保険にはいらず現金(預金)で残しておいたほうがいいのか?
よくわからないで、悩んでしまいますね。

日本経済新聞に出ていました。

宝くじ以下? がん保険の費用対効果を試算
保険コンサルタント 後田亨
日本経済新聞 電子版2015年2月23日(会員登録必要)
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXMZO8329202017022015000000

保険ていうのは
保険会社が儲かる仕組みになっている、
ということが よくわかります。
頭の体操で、読んでみてください。

最近食べたパン
セブンイレブンのいちごサンド
新発売シール貼ってありますが、これも新発売なのかなあ?
P1000891.JPG
★インフルエンザ情報
2月26日付、学級閉鎖1校でています。
それと学級閉鎖の延長も1校。
手洗いマスク咳エチケット、まだまだよろしくお願いいたします。

コレステロールの高い人は、卵は?イカは?

2015年02月27日

昨日は暖かくなりましたね。
昨夜は21時すぎても土手を走っている人が何人もいました。
今日からまた寒くなるそうですから、気をつけましょう。

さて、
昨日の続きのような記事です。

コレステロールが高い、と言われている人も多いと思います。
食事療法、運動療法をしましょう、
ということになるわけです。
私たちは、「野菜類・海藻類をしっかり摂りましょう。運動しましょう」
というように指導します。
しかし、
コレステロールの多い食品を控えましょう、
と言われていた時期があって、
いまだにそれを言われる方がおられます。
いわく、
肉を食べないようにしています、
卵を控えています、
イカはコレステロール多いんですよね。
でも
私どもは、肉や卵やイカを控えるように言ったことは一度もありません。

同じ内容を上杉薬局さんが、
2月24日のブログにて紹介されています。
上杉薬局さん、ためになる記事が多いですね。
http://uesugi65.blog25.fc2.com/blog-entry-2752.html
***一部引用
コレステロールの食事制限必要なし
健康維持のために、コレステロールの取り過ぎに注意しましょう。
食事の改善を。
と、言われてきましたが、
先日、アメリカで
「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」
と公表されました。
各種調査結果から「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。
***引用終わり

アメリカ発の記事、ということでニュースになりましたが
この内容は、アメリカだけではなく
日本の厚生労働省もすでに発表しております。
アメリカだけでなく日本でも同じことなんです。

コレステロールは人体(細胞)にとって必須の物質であって、
自分の体で必要な物は合成しているのです。
食事からの摂取が多ければ、合成を抑えますし、
食事からの摂取が少なければ、自分で合成を増やします。
食事でコレステロールを制限しても、あまり意味はありません。

以下、厚生労働省のホームページから
***
厚生労働省
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
脂質
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042631.pdf

一部を引用します。

基本的事項
・コレステロールは体内で合成できる脂質
・経口摂取されるコレステロール(食事性コレステロール)は体内で作られるコレステロールの1/3~1/7 を占めるのに過ぎない。
・コレステロール摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではない

・卵の摂取量と冠動脈疾患及び脳卒中罹患との関連は認められていない

・日本人を対象にしたコホート研究のNIPPON DATA80でも、卵の摂取量と虚血性心疾患や脳卒中による死亡率との関連はなく、1 日に卵を2 個以上摂取した群とほとんど摂取しない群との死亡率を比べても有意な差は認められていない。
卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連を調べたJPHC 研究でも、卵の摂取量と冠動脈罹患との関連は認められていない。
また、糖尿病患者においても、卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連は認められておらず、横断的な卵の摂取量と糖尿病有病率との関連も認められていない。

・コレステロールは動物性たんぱく質が多く含まれる食品に含まれるため、コレステロール摂取量を制限するとたんぱく質不足を生じ、特に高齢者において低栄養を生じる可能性があるので注意が必要である。
***引用終わり

今回は、
特に上記の最終段を知っていただきたいと思います。

「食べ力のある高齢者はお元気だ」
という実感は、誰しも持っておられると思います。
肉をしっかり食べている高齢者はお元気です。
高齢者こそ肉を食べろ、と言われるくらいです。
NHKクローズアップ現代 2013年11月12日
高齢者こそ肉を?!
~見過ごされる高齢者の“栄養失調”~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3429.html

高齢者がコレステロール値を気にして
食事制限をするのは バカげたことです。
高齢者はカロリー不足、栄養不足になりやすいので
とにかくしっかり食べる、とくにタンパク補給をする、
ということを優先しましょう。

栄養が不足すると
筋肉量が保てず寝たきりになります。
(サルコペニア という単語で検索してみて下さい。)
じょくそう(床ずれ)が出来た場合には、
栄養状態を改善しないかぎり 治りません。
食べることが何よりの基本なのです。

逆に言えば
食べる力が衰えてきたら、そろそろ寿命 ということです。
それが自然の姿というものでしょう。

最近食べたパン
セブンイレブンのホットドッグ
新発売シールが貼ってあるけど、新発売なんでしょうかね?
P1000892.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では、注意報レベルを下回りました。
A型流行は一段落です。
あとは4月頃にB型流行があるかどうか、です。
広島県はホームページの更新が遅く、役に立ちません。

高血圧の判断基準は変わりません

2015年02月26日

本日は午後から黄砂「やや多い」
PM2.5「多い」予測です。
外出時には用心しましょう。

さて、昨日は、
広島市内科医会学術講演会に出席してきました。
「治療ガイドラインについて考える」
・人間ドックの基準範囲とは
内科(糖尿病)久安医院 大久保雅通先生
・JSH2014におけるJSH2009からの変更点について
山口大学 梅本誠治先生
・動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づいた脂質異常症診療
江草玄士クリニック 江草玄士先生
・糖尿病治療ガイドラインについて
広島市民病院 望月久義先生
***

人間ドック学会の示した数値がマスコミに大きく取り上げられ
「(血圧の)基準値が変わったんですってね」
「私は治療しなくていいのではないか?」
など
診療現場に大きな混乱をもたらしました。

高血圧学会や動脈硬化学会は
すぐにホームページで見解を発表しています。
詳しく知りたい方は、以下 学会ホームページを御覧ください。

日本高血圧学会
国民ならびに医療従事者の皆様
人間ドック学会・健康保険組合連合会小委員会による基準範囲発表直後の報道を受けて
2014年4月14日に日本高血圧学会の見解を発表しておりますが、
http://www.jpnsh.jp/topics/351.html
最近の情報を追加でお知らせいたします。
http://www.jpnsh.jp/topics/361.html

日本動脈硬化学会
http://www.j-athero.org/
日本人間ドック学会からの健診基準値に対する日本動脈硬化学会の見解
http://www.j-athero.org/topics/pdf/140422-3.pdf

簡単にいうと
人間ドック学会がみているのは
「ある時点で 健康と思われる人の基準値」です。
将来、病気(心筋梗塞や脳卒中)になるリスクが高いかどうか、
ということは全く考慮されていません。
治療を受けるべき人かどうか、
予防に気をつけるべき人かどうか、
という視点がない、ということです。

これに対し
高血圧や脂質異常症、糖尿病のガイドラインというのは
たとえば10年後、重大な疾患(心筋梗塞や脳卒中)をおこすリスクはどうか、
そのリスクを下げるには どのような介入をすればいいのか、
という長年のデータ積み重ねから導き出された数値です。

私たちは 何のために
「減塩しましょう」
とか
「高血圧の薬、脂質異常の薬を服用しましょう」
と言っているのか。
それは、将来大きな病気になるリスクを減らすことが目的なわけです。

そういうわけで、
高血圧の判定基準は、140/90mmHg以上で 変更はありません。
というのが高血圧学会の見解です。

人間ドック学会から
今年中には論文が出て
どのような意図で算出された数値であるのか
詳しく解説される予定であるらしいです。

今週の花
P1000909.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ペッパーに応募するには

2015年02月25日
暖かくなりましたね。
往診のとき、雪・寒冷用のアウター着用は不要でした。
黄砂は中国地方では少なくなっていますが
PM2.5は2月26日、3月2日は「多い」予測です。
気をつけましょう。

さて、
テレビCMで
ソフトバンクのロボット、ペッパーが当たる
というキャンペーンをやっています。
BOSS缶コーヒーを買って応募券をゲット、というのかと思いましたが
そうではありません。

ボス&ペッパーのサイトに登録し
1日1回ゲームをおこない、得られた得点で応募する、
という形になっています。
ですから、応募そのものは無料です。
私もコツコツ応募しております。

サントリー BOSS & Pepperホームページ
http://www.s-boss.com/apc/sscp/F1502BOS/

いただけるわけではなくて、1年間だけ貸出してもらえて、
その後は返却しなければいけないようです。

しかし、
無料で応募、当選するとしても
運用費がかかるかもしれません。
まあ、通信費がかかるのは仕方ないかもしれないですけども。
運用費が高すぎだと、いやですね。

ソフトバンクの「ペッパー」、運用費は月約2万5千円 本体価格とは別に
産経新聞 2月20日(金)17時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000542-san-bus_all

自走式、カメラあり会話機能あり、通信機能あり、
のロボットですから
介護現場で非常に有用な働きをする可能性がある、
と私は思っています。
介護施設の中を夜間に定時巡回すればいいですし、
夜間に徘徊する人、よく転倒する人については
集中して見張りさせておくことも出来ます。
いわゆる「移動型監視カメラ」、といったものですが
異常を感じれば音声や画像を送信して通知してくれるんです。
スピーカーを通じて 声をかけることも出来ます。

テスト使用してみたいんですよねー。
pepper開発者の方、何台か私に預けてみてもらえませんかね?

今週の花
P1000907.JPG
★インフルエンザ情報
2月23日付、広島市で2校の学級閉鎖が出ています。
ずいぶん減りましたね。

黄砂による症状

2015年02月24日

今日も霞んでいますね。
PM2.5、黄砂ともに明日午前中まで「やや多い」予測です。

昨日は全国各地で黄砂が観測されております。
気象庁の黄砂サイトでは、
日本に黄砂出ているように なっていないんですね。
九州大学スプリンターズの予測のほうが正確だ、
ということのようです。

黄砂が襲来してきますと、
人によりますが、さまざまな症状が出ます。

目が痛い、ノドが痛い。
これはよくみられる症状です。
PM2.5でも同様な症状はおこります。

痰が出る、ノドに痰がからむ。
このあたりまでは、対応もそう難しくない症状です。
「カゼひきました」と受診される方も多いのですが
毎年この時期に繰り返す症状の場合には
黄砂情報と突き合わせてみると 関連がみつかる場合もあります。

熱っぽい感じ、だるい、眠い、という症状。
たとえば、カゼをひいて熱が出ると
体を守ろうという反応がおこります。
体を安静に保とう、とする全身反応がおこるわけです。
これがだるさ、眠気という症状になります。
おそらく黄砂によって 身体に炎症が引き起こされているのでしょう。
こうなると、社会生活に支障が出てきます。
私の場合、
数年前ですが、学会参加で2泊3日で東京に行ったことがあります。
黄砂のため熱っぽい、だるいという症状がでて
2日目はホテルで寝るしかなく、一歩も外に出られず、
ということがありました。

もっとひどい人は 息苦しくなります。
喘息の持病のある人に、喘息発作がおこることがあるのです。
肺気腫など肺機能の悪い人にとっては、
生きるか死ぬか、というレベルの状態になり
毎年 黄砂の時期には 入院するしかない人もおられました。

黄砂情報には注意しておきましょう。

宇宙兄弟25特別版
付録はプリティドッグミラーです
P1000913 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

黄砂来ています

2015年02月23日

今朝は、視界が非常に悪いです。
霧、ということらしいですが
黄砂も来ています。
気象庁の黄砂情報には黄砂来ているようになっていませんが
九州大学スプリンターズによると
本日は九州北部で黄砂「多い」。
中国地方では昨夜からしばらくの間「やや多い」となっています。

いやな季節が、また来ましたね。
黄砂で喘息が悪化する方など
ステロイド吸入を一時的に増やしておきましょう。

さて、
土曜日は中電病院 連携医交流会に出席してきました。
中電病院では、病棟1つを「地域包括ケア病棟」に転換したそうです。
急性期病院・急性期病棟から、直接自宅に退院がむずかしく、
少しリハビリなどおこなってから退院したほうがよい、
という場合などに活用される病棟です。
入院できるのは、最長60日だそうです。

私の知るかぎりでは、私たちのエリアで
「地域包括ケア病棟」を正式に採用したのは中電病院がはじめて
ではないかと思います。
私たちも病院と連携し、患者・家族を支えていきたいと思います。

サントリー ロイヤルビター
P1000856.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い66 妻が認知症のFさん

2015年02月22日

今日は雨ですね。
今日 広島県で初の本格的フルマラソン、呉とびしまマラソンに参加される方は
雨の中、大変でしょうね。
体が冷えると、走れなくなってしまうんですよ。
沿道の方は応援よろしくお願いいたします。

【業務連絡:医師募集】
在宅医療に興味ある医師の方、
いっしょに働きませんか?
常勤でも、非常勤でも、相談に応じます。
内科でなく、他科の医師ても大丈夫です。
病院での当直勤務が身体的・精神的にきつい、という方や
将来は開業を、とお考えの方も御相談ください。

さて、
毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。

Fさんは83歳。
認知症の妻と二人暮らしです。
空気のよい所に住みたい、と希望されて
山の上の方にある市営住宅で生活されていたのですが
しかし、タバコはやめられん、といって吸い続けておられました。
ベランダでタバコを吸う、ホタル族の一人でした。

妻に認知症があり、Fさん本人も足が痛いため 通院はできません。
これまで訪問診療してくださっていた医師が急死されたため
ケアマネージャから依頼を受けて
当方が訪問診療を引き継ぐこととなりました。

Fさんに、食事が食べられなくなったり
胸が痛くなったり、
いろいろ問題がおこってきましたが、
病院の検査受診はなかなかウンと言われません。
奥さんを一人にしておくことが出来ないのです。

そのうちに、奥さんが誤嚥による肺炎で入院を繰り返すようになりました。
入院中であれば、Fさんも検査を受けられます。
肺の異常影が指摘され、精密検査と、禁煙をすすめられましたが
Fさんは どちらにも同意されませんでした。

奥さんの嚥下能力は次第に低下し、ついに胃瘻となってしまいました。
胃瘻をつくった後は、飲み込む必要がないので、頚部や顔面の筋肉を使うこともなくなります。
声も出さなくなり、表情もなくなっていきます。
Fさんは、奥さんの笑顔が大好きだったのですが、
「最近では見舞いに行っても妻の笑顔がみられないんじゃ」
Fさんは さみしそうに私たちに言われました。

そのうちに、病院にお見舞いに行くFさんのことも
奥さんは誰だかわからなくなっていきました。
Fさんは、この世の終わりのように沈んでおられました。

ある日、胸が痛い、とFさんが言いました。
すぐに病院に連絡し、緊急検査です。
肺に水が貯まっていることがわかりました。
肺癌による癌性胸膜炎です。
胸水を抜く治療を終え、一段落したら退院しましょう、
ということになったのですが
結局 退院することはかなわず、
Fさんは病院でそのまま亡くなられました。

Fさん、奥さんのことを しっかり支えてあげていましたね。
奥さんは、幸せだったと思いますよ。

ふだんビールは飲みませんが、
新幹線に乗る時くらいは プレミアムビール
P1000832.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

県立広島病院と地域連携

2015年02月21日

木曜日に広島別院での講演を終え、
ようやく時間が持てるようになりましたので
走りに行けばいいのでしょうが、
なかなかその時間がとれません。

昨夜は県立広島病院の地域連携懇談会に出席してきました。
中区の医療機関と県立広島病院の連携についての
意見交換会です。
ここでも、
「顔の見える関係」を作ることが第一の目標で、
よりよい連携を今後構築していくことになります。

県立広島病院の平均在院日数(入院日数)は13日。
これが10日になる日も近いと思われます。
県立広島病院は、院長の号令のもと、
「断らない医療」を掲げています。
急病患者、救急車依頼を断らない。
実際に、あちこちの病院に断られて、最後に県病院に受け入れていただき
よかった、助かった、ということも多いです。
でも、
救急患者を受け入れるためには
入院ベッドが空いていなければいけません。
どんどん入院できるためには、どんどん退院してもらわなくてはいけないのです。

入院し、急性期治療で今後の目安が立てば
退院について病院側から提案されます。
他の病院(後方病院)に転院するか、
施設に移るか、
在宅医療を受け自宅に帰るか。

「もう少し病院においてください」、
とは言わないよう
どうぞよろしくお願いいたします。
次の急病の方の為に、どうぞ席を空けてください。
在宅医療をされている方でも
急変したりすることはあります。
その時に、しっかりした受け入れ先がないと
安心して在宅で療養することは出来ません。
逆にいうと
イザという時に受け入れ病院は大丈夫ですから、ということで
安心して自宅に帰り在宅療養をおこなってください、
ということが出来るのです。
県病院という大事な財産を、みんなで守り育てていきましょう。

最近食べたパン タカキベーカリー アプリコットデニッシュ
P1000865 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~

2015年02月20日

昨日は、広島別院で講演してきました。
ビハーラ安芸主催「いのちをみつめる研修会」
講演:住み慣れた場所で暮らし続けるために」
講師:折口内科医院 院長 高橋浩一

本年度の「いのちをみつめる研修会」
年間テーマ:つながり
全8回シリーズ研修会の、第7回の登板でした。

今回、私ははじめて
パワーポイントなしでの講演に 取り組んでみました。
後ろの席だと、画面が見えないこともあるのです。
パワーポイントで講演 という習慣がついていますので
パワーポイントなしで話す、というのは
非常に不安。
このため、当院関係者(職員、患者・家族、連携している医療介護看護等の事業所)
のほかには事前告知をしないでおりました。

パワーポイントがないと
「自分が本当に言いたいことは何か?」

研ぎ澄まされて 自分に突き付けられます。
自分を問い詰める。
苦しかったですが、無事に講演を終え、
少し自信にもなりました。
よい機会を与えていただいた、と感謝しております。

講演を終え肩の荷を下ろしましたので、
昨日は日本酒を一杯飲んで眠ったのですが
朝方 目が覚めてからは
あそこは もう少し解説が必要だった、
ここでは追加の情報を入れるべきだった、
などなど
気になる点、反省点が次々浮かんできて
もう眠れませんでした。
もし次の講演があるなら、次に生かしたいと思います。

「緩和ケア」、「2025年問題」
いずれも、全員が知っている、という状況ではないようです。
また今日から、在宅医療を通じての地域貢献に向け、がんばります。

お知らせです。
2月21日(土曜日)、21時~23:10
テレビ新広島での放送 土曜プレミアム。
ぜひ御覧になってください。
その時間に見られない方は録画をどうぞ。

土曜プレミアム・『中居正広の「終活」って何なの?~僕はこうして死にたい~』
SMAP中居正広がスタジオゲストと共に「理想の死」を考える新型終活バラエティ!死と向き合った3人の物語に学ぶ後悔しない逝き方とは?笑いと涙のスペシャル
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/premium/index.html

人生終盤での生き方について、選択について、
ヒントがたくさん得られると思います。

たかの橋 温野菜
意外なことに、孫がパクパク食べました。うずら玉子
P1000875.JPG
★インフルエンザ情報
広島市の流行指数が発表されました。
注意報レベルを少し超えた程度まで患者数は減っています。

中区の在宅看取り率は高い

2015年02月19日

昨日は中区在宅医療研修会・交流会に出席しました。
中区には5つの地域包括支援センターがあります。
このうち基町は幟町エリアに含まれます。
4つの圏域それぞれで 医療・介護・福祉の連携づくり、
顔の見える関係づくりの会が開催されております。

今回は、その4つの圏域でおこなっている活動をそれぞれが報告し
中区として横のつながりをもって今後の活動につなげていこう、
というものです。
中区には市民病院、赤十字・原爆病院という2つの大きな拠点病院がありますが
どちらも院長先生が出席されるなど
病院側も力の入っている研修会でした。

中区では、在宅の看取り率が17.2%。
非常に高い在宅看取り率となっています。
孤立死・孤独死が増えている、ということではないのか、
という点については
孤立死・孤独死が多かったのは10年前までの話で
今はちゃんと医療介護福祉で支えての在宅看取りになっているそうです。

中区の在宅医療、みんながんばっていますよ!

自分はどこで生きていきたいのか、
最期をどこで迎えたいのか、
ふだんから意思表示をしっかりおこなっておきましょう。
私たちは、それを支えます。

温野菜 野菜はそれぞれおいしかったです。
辛い鳥ツミレも いいですね。
ほとんどを火鍋で食べました。
P1000873.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では16日付、10校。
17日付で1校で学年学級閉鎖が出ています。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)