ブログ

むいかいち温泉のレストラン

2024年10月26日  

昨日も 往診・訪問診療には いい天気でした。
暑くもなく寒くもなく。
夜はやっぱり曇りで 彗星は見えず。
どんどん暗くなっているはずなので もう ちょっと きびしいかなあ。

 

さて、
資源の少ない国 日本では、教育が重要であることは 当然です。
しかし、教職員は 過酷な環境に置かれ、
精神を病んで休職・退職する人も かなり高率です。

教員の給与を上げる、という政策を国が打ち出しましたが、
教育の現場が求めているのは 「人を増やして欲しい」ということなんです。

教員の給与上乗せ 月給の4%から13%に引き上げる案 文科省
NHK 2024年8月22日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240822/k10014555531000.html

 

では、その財源をどうするのか?
10月22日の、財政審の発言内容については、いろんなマスコミが報じましたが、
毎日新聞 が 一番 正しく伝えていると思いました。

財政審「地方は歳出改革徹底を」 教員の給与増加見据え、合理化要求
毎日新聞 2024/10/22
https://mainichi.jp/articles/20241022/k00/00m/020/091000c

財政審は、
教員の給与が上がる、
それで地方自治体の財政は苦しくなる、
そのため ITを活用して行政の合理化を、
ということを 言っています。
それだけではなく、
行政の合理化、の ひとつとして、公共施設の統廃合、と 言ったようです。

住民のための施設や学校が統廃合されたのは、教員の給与が高くなったからだ、
と 言われたのでは
地域に分断を生じるだけになってしまいます。

 

「教員の給与を上げる」とか 「物価上昇を上回る賃金上昇を」みたいに、
「どうです、いい政策でしょ!」みたいに言っておいて、
その負担をこうむるのは 地方自治体、地域住民というわけ。
おかしいですよね??

教員の給与を上げる、と言ったのは国なんですから、
地方財政に負担が生じないよう
国から地方自治体に補助金みたいなものを支給しないと いけないでしょう。

 

むいかいち温泉のレストランで。
サーロインステーキ定食。和風ステーキ定食。刺身盛り合わせ。
地元の家族連れが来店するお店です、おいしいですね!
高津川の鮎塩焼き が メニューにあるので聞いてみたら、
冷凍から戻すので時間がかかります(30分ほど)、とのことでした。
これでは注文できませんね、残念!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

警官がたくさん出ておりました

2024年10月25日  

昨日も 快適にすごせる気温でしたね。
紅葉ですが。
市内を往診・訪問診療で走り回っていますので、あちこち見ることが出来て 楽しいです。
東千田公園は 赤になりかけ、黄色になりかけ の 木があって、なかなかよいです。
県立図書館近くの土手の木々も 上の方が赤くなってきています。
いいですよ。

 

昨日は 朝から警官をたくさん見ました。
白バイやらパトカーやら、やたらと多い。
夕方には 岸田さんの選挙カーを見かけましたので、
そのためか、と思っておりました。
元首相が襲撃される、アブナイ国になっておりますので。

夜のニュース記事で知りましたが、じつは、昨日は 石破総理が広島で演説したそうですね。
知りませんでした。
警官が多かったのは、きっとそのためですね。

 

その石破さんの記事。
石破首相「報道に憤り覚える」 非公認候補側2000万円支給
時事通信 編集局 2024年10月24日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102400434&g=pol

いやいや、石破さん、憤る方向が 違いますよ。
国民は、「裏金議員に また金かよ!」と思っているのです。
非公認候補というのは 「いわゆる」裏金疑惑議員でしょ。
だから公認しなかったわけでしょ。
その支部にお金を出すなんて おかしいでしょう。

そんな議員・支部にお金を出したと聞いて憤った、というなら わかりますが。
国民の思いと真逆でしょ。
石破さんは 不人気政策でもスジを通す人かと思っておりましたが、違いましたかね?

もし
国民や報道側に 誤解があるのだとしたならば、
それに対して 怒っちゃダメです。
やさしく懇切丁寧に説明する義務があるのは 総理の側です。

 

ドラフト会議ですが。
獲得した選手の活躍を期待しましょう!
誰一人知りませんので 中国新聞を読み込んでみます。

その前に、
まずカープの気になる選手をみておきましょう。
菊池選手。
お金の取れる守備、は 健在です。
とくに
菊池・矢野の二遊間は、球場に見に行く価値がありますね。
菊池選手は現在1700安打。
毎年100安打以上は打ち続けていますので、順調に行けば3年後には2000本達成です。
今後、夏場など少し休ませながらの出場なら 4年後に到達です。
優勝の立役者、カープ人気の立役者なのですから
2000本安打まで カープは菊池選手を起用しつづける必要がある、と私は思います。
そのために優勝を逃す事態となったとしても。

小園選手は、私は トリプルスリーの狙える選手だと高く評価しております。
3塁なら3塁でよいです。
つまりカープの内野では 2塁3塁ショートは スタメン固定です。
ファーストしか 若手や外人の居場所・チャンスは ありません。
2塁手育成ならば 3年間かけてじっくりと、です。
今のカープでは、内野即戦力であっても 与えられる出番は少ない。
ドラフト1位であっても、数年間は菊池選手の交代要員としての出番のみです。

 

秋山選手。
現在1723安打です。
今年は年間で158安打を放ちました。最多安打タイトルが狙える打者です。
今後も同様の成績をのこせるならば 早ければ2年で2000本に到達します。
外野では
末包選手、田村選手に活躍の場を与えなければいけません。
スタメン固定でいいと思います。
若手は、この二人を乗り越えなければ ポジションは得られない。きびしいですが。

 

クッキー屋サリー さんの ケーキ。
今はいちぢくが旬ですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

コロナワクチンの接種券を郵送している自治体もあります

2024年10月24日  

昨日は 快適にすごせる気温でしたね。
往診・訪問診療では、ワイシャツのみ。
ウインドブレーカーなしで 回りました。

仕事を終えて、西の空を見上げてみましたが 見えるのは雲のみ。
これでは どうしようもありませんねえ・・・。

 

さて、
新型コロナワクチンですが。
3学会連名で 高齢者に推奨する、という見解を発表しています。

2024年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解(概要版)
2024年10月 日本感染症学会・日本呼吸器学会・日本ワクチン学会
https://www.jrs.or.jp/activities/guidelines/file/covid-19_20241017_summary.pdf
COVID-19の高齢者における重症化・死亡リスクはインフルエンザ以上であり、
今冬の流行に備えて、10月から始まった新型コロナワクチンの定期接種を強く推奨します。
***

私は呼吸器学会の専門医・指導医でありまして、
呼吸器学会の見解と同じ意見です。

 

「ワクチンの接種券が来てから考える」という高齢者が たくさん います。
基本的には コロナワクチンの接種券は 来ません。
広島県内でも 郵送している自治体はないと思います。

接種券を送付しなければ ワクチンの接種者・接種率が低いのではないか、と 行政側も 考えたのでしょう、
市町によっては 「ワクチン接種券」の郵送を始めたところが あります。という情報あり。

 

調べてみると、
たしかに、いくつかの市で 接種券付き予診票 を 郵送しているようです。

いわき市 2024年10月9日
対象の方には、接種券付予診票を随時送付します。
(年齢の高い方から順に送付しているようです)
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1611282428699/index.html

鳥取市 2024年9月25日
接種券付き予診票を9月末頃に送付していますので、ぜひご利用ください。
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1724657052095/index.html

前橋市 2024年8月30日
予診票の発送
「65歳以上の方」と、「昨年度に市の予診票を使用してインフルエンザ予防接種を受けた上記2に該当する方」には、9月20日頃発送、9月24日~30日頃到着します(申請不要)。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kenko/hokenyobo/gyomu/2/1/3/40279.html

 

前橋市の人口は32万人だそうです。
政令指定都市ではなく、中核市です。
広島県でいえば 福山市・呉市に相当する立ち位置です。
しかし、県庁所在地のようですので、すごいといえば すごい。
大きな都市であっても がんばれば 接種券郵送は出来る、ということです。

ワクチン接種の目的が
「防げ得る死の予防、 重症化の予防」ですので、
接種券郵送という手間・費用と 予想される効果の 対比をおこなえば、 「行政のやるべきこと」は 見えますよね!

今からでも 65歳以上の方への「接種券 兼 問診表」の郵送をおこなっては どうでしょうか?

 

今週の花
いつでも花のあるクリニックを目指しています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

ウインドブレーカーが必要な気候となりました

2024年10月23日  

昨日は 雨でしたね。
往診・訪問診療では、ウインドブレーカーを羽織って 回りました。
急速に寒くなったように思います。
雨に濡れてしまうと カゼひきやすいです。
カゼひかないよう 御注意ください。

 

当院外来でも インフルエンザAの陽性者が出ています。
高齢の方は インフルエンザワクチンの接種をおすすめします。
インフルエンザそのものが怖い、というよりは、
インフルエンザの高熱で寝込んでしまい、誤嚥性肺炎をおこして亡くなられる。
あるいは 高熱がきっかけで心不全が前面に出てきてしまう。
それらを乗り切ったとしても、寝たきりとなってしまう。
という事態が 怖いんです。

原因は何であれ、高齢者が2-3日 寝込んでしまうと、そのまま寝たきりになることが多いです。
そして
寝たきりになってしまえば、認知症になったり、誤嚥性肺炎になったりします。

逆算でいくと。
認知症には なりたくないですよね?
そうすると 寝たきりにならないことが大切。
そのためには コロナやインフルエンザになっても 寝込まないよう、症状が軽くてすむように
ワクチン接種が重要、ということです。

インフルエンザとコロナのワクチンは、感染は防げません。
症状を軽くする、というのが 目的です。

 

江田島MIKANマラソンのあとは 倉橋島桂浜に移動。
桂浜温泉で 汗を流します。
痛むところには 泡風呂(ジェットバス)のジェットを当てて マッサージです。
ですから 少しばかり 長湯になります。
その間、緩和ケア薬剤師は 砂浜の松の木陰で ゆったりチェアにくつろいで 読書。
もちろん チェアを運んで組み立てるのは 私ですけど。

 

温泉から出たら、食事処かず で 刺身定食。
MIKANマラソンのあと、こういうコースを楽しむ人は 多いですよ。
私たちは14時頃に、待たずに入店できましたが、
(テーブルを片付ける時間だけ 待たされました)、
14時半ころに来店した5人組は 店の外で だいぶ待たされておりました。

私の両親と 義母に 上にぎりの持ち帰り。
ほとんどのメニューは 持ち帰り可能です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

期日前投票に行ってきました

2024年10月22日  

昨日は 雨がふったりやんだり。
暑くもないが寒くもない、しかし星も見えない、という一日でしたね。
もう 彗星見るチャンスが ないんですよねー。
仕方ないなあ・・・。

 

昨日の往診・訪問診療では やっぱり 足が痛い。
まあ数日は続くでしょう。
今季はもう大会を走る予定はないので、体のメンテナンスをしっかりするのみ、です。
(急きょ 学会参加が決まったので、 申し込んでいる大会はあるんですが 不参加決定です)

 

仕事の後は、中区役所に 期日前投票に行ってきました。
期日前投票は 昼間に行ったことはあるのですが、夜ははじめてです。
昼には 行列だったこともあるのですが、昨夜は空いておりました。
スイスイですよ。夜は8時まで。

 

今回の選挙で思ったこと。
1:江田島あたりは、自民候補と 野党候補の 1名ずつ。
まさに一騎打ちです。
こういう構図が わかりやすくて いいですよね!

2:広島市中区(広島1区)では 複数名 立候補しておりますが、
候補者は 男ばっかり。
じいさん候補ばっかりで、顔写真や名前をみても よーわからんわい、ってところです。
どうして 若手の女性を 候補に擁立しないんですかね??

女性市民のなかには、「もう男ばかりに政治をまかせておけない」と 思っている人もいることでしょう。
女性候補がいれば 相当の得票が期待できるハズなのに、野党は何をやっているんだ!?
選挙に勝つ気 あるんか??
というのが 一区の候補者一覧を見ての 感想です。

みなさん、選挙に行きましょうね。
期日前投票、簡単で スムーズですよ。
夜は 報道会社のアンケート調査(出口調査)も おりませんですよ。

 

江田島MIKANマラソンで購入したもの。
みかん、レモン、いちぢく、鮎の塩焼き。

出店がならんでいます。
なかには 鮎の塩焼き、山賊焼き、鳥めし、というお店も。
江田島で鮎が獲れるのか? というのは よくわかりません。
大きな河川はないはずなので ま、獲れないとは 思いますが。

多くのランナーは ここで 仲間と、あるいは家族と 食べて 一段落してから 帰路につきます。

みかん。
早い時には 9時過ぎには完売です。
今年は10時すぎても 売っておりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

江田島MIKANマラソン

2024年10月21日  

昨日は いい天気でしたね。
暑くもなく寒くもなく。
ランニング日和でもありました。

江田島MIKANマラソンに参加してきました。
10㎞の部です。
顔見知りのケアマネージャさん(複数)、訪問看護師さんなどにも 出会いました。
今 広島エリアのマラソン大会が減っていますので、MIKANマラソンは いいですね!

完走賞のミカン(右)と 購入したミカン。
ここのミカンは おいしいんです。
これを買うために参加しているようなものです。
もちろん 売り切れにならないよう、走る前に購入が鉄則です。

 

着ぐるみ。
大会プログラムにも 着ぐるみ係 と 書いてあります、なんだかおかしいですね。
江田島さくらプリンセス。かわいいですね!
任期は2年だそうで、1年毎でないのが珍しいですが、
2年目にはイベントに慣れてくるので それもいいですね。

 

昨日の夜は 広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
熱の人の受診はあるのですが、インフルエンザもコロナも 陽性者はいませんでした。
インフルでもコロナでもない感染症が流行している可能性が高そうです。
いずれにせよ 手洗い、手洗い、手洗い、です。
よろしくお願いいたします

 

それとは別に。
下痢で受診される方も おられます。
対症療法薬(整腸剤と解熱剤)しか お出しできません。

ある方は 「ノロではないでしょうか?」と 聞かれました。
夜間急病センターというのは 「当面のしんどい症状に対応する」医療施設です。
ノロ検査なんて やってません。
ノロであろうが、なかろうが、お出しする薬は同じですので、
夜間急病センターでノロ検査をする意義は まったくありません。

一般のクリニック・病院であれば 平日の昼間に ノロ検査はやってもらえると思いますが、
成人であれば、65歳以上でないと ノロ検査には 保険が 適用されません。
自費です、それでも検査されますか??
いずれにせよ
夜間急病センターでノロの話を出されても どうにもこうにも やりようがありませんですよ。

 

おまけの話。
ランニングの7㎞地点で 突然 左足かかと に ズキッという痛み。
つまづいたわけでもなし、石など踏んだわけでもなし、足をひねったわけでもなし。
とりあえず 痛いので 止まって、状況の確認。
かかと着地が一番痛いですが、中央部の着地でも つま先着地でも 痛い。
でも 走れないわけではないし、痛みを軽減する走り方・歩き方は工夫できる。
というわけで 以後はゆっくりゆっくり走って ゴールしました。
10㎞の所要時間は 1時間10分です(自分のランニングウオッチでの時間)。
まあまあ 想定内のタイムではありました。

おそらくは 足底筋膜炎(腱膜炎)の痛みと思います。
今日からの往診・訪問診療では、足をかばった歩き方になると思いますが、御了承ください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

富久長 純米にごり スパークリング 白美

2024年10月20日  

昨日午前は 雨がすごかったですね。
おまけに雷。
電子カルテ系統だけ残して、他のパソコンはぜんぶ電源を落としました。
今日は寒くなる予報です。
windyでは最高気温19℃です。
Yahoo天気では 23℃。
4℃の差は大きいです、どちらが正確でしょうか、楽しみですね。
いずれにせよ、気温変化に用心しましょう。

 

金曜日の早朝に お看取りでした。
午前5時ころには まだ真っ暗。
満月が西の空に、オリオンは南の空に。
明け方の夜空は 冬の星座です。
まだ真っ暗なのに、ランニングしている人を 数名見ました。
お願いですから、何か光る物を 身に着けてくださいね。
暗闇に黒い服装で走っていたのでは 車からは見えませんよ。
ライトを身に着けて走っている人は 半分くらいでしょうか。

6時すぎには 明るくなってきて。
そしたら歩く人もバイクも車も どんどん道に出てきて。
みんな朝早くから すごいですね!

8月9月、そして10月も、
おおぜい亡くなられたので、現在 当院の訪問診療の枠が 空いています。
患者・御家族の方、ケアマネージャの方、病院相談室の方、いまなら二つ返事で在宅診療の要請をお引き受けできますよー。
御連絡お待ちしております。

 

サンフレは逆転負け、惜しかったですね。
1-0で勝っている段階で 食事に出ましたので、 結果を知ってガッカリでした。
Jリーグは あと4戦。
3戦目が地元最終戦です、そこで優勝が見たいですね!

 

紫金山・アトラス彗星ですが。
昨夜もほぼ切れ目なく雲がでていて。
昨日夕方からの雲は高層の雲、低層の雲と 2段重ねになっておりました。
高層の雲は かなりの速度で北西に移動。
低層の雲は ほぼ逆、南ないし南南西に ゆっくり移動。
2重の雲では 星なんて 見えません。
チャンスは今日かなあ。

 

日本酒の紹介です。
富久長 純米にごり スパークリング 白美 HAKUBI
https://fukucho.jp/products/hakubi?variant=40806495781039
にごり も 発泡も たいしたことはありません。
常温持ち歩き可能、というのですから 御察しください、というところ。
でも、冷やせばおいしいですよ。
発泡にごり入門としては とてもよいです。
グラスに注ぐと映えるので、若い女性向きですかね、アルコール度も少し低いです。

発泡にごり酒、いいですね、大好きです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

吉賀の里 六日市ものがたり

2024年10月19日  

昨日は 暑かったですね。
博多や益田では 31℃超え。
本日は東京が31℃超えの予報です。
10月も下旬になって、この暑さ。
そのあと日曜日は 最高気温が10℃ちかく下がる予報となっています。
tenki.jp  2024/10/18
https://tenki.jp/forecaster/domoto_yukiyo/2024/10/18/31011.html
気温変化に用心しましょう。

サンフレですが。
昨日 神戸が負けてくれました。
今日勝って、勝ち点差を 4に ひろげたいですね。
応援しましょう!

 

昨日は 大学病院にて 退院前カンファレンスでした。
その前日も 別な方の退院前カンファに参加しましたので
2日連続の 大学病院での退院前カンファということになります。
大学病院で2日連続、というのは なかなか 珍しいことです。

今年の8月9月は 猛暑でした。
そのためか、8月9月に亡くなられる在宅の方が とても多かったです。
暑さのせいだけではないのかもしれませんが、
猛暑に耐え切れず亡くなられたという状況も 少なくはないようです。。

おおぜい亡くなられたので、現在 当院の訪問診療の枠が 空いています。
患者・御家族の方、ケアマネージャの方、病院相談室の方、いまなら二つ返事で在宅診療の要請をお引き受けできますよー。

 

紫金山・アトラス彗星ですが。
昨夜も雲がでていて、ほぼ切れ間なく。
彗星さがしの目印になる金星は、18時40分頃に 数十秒間だけ 見えました。
金星で双眼鏡のピント合わせをおこなって、
さあ、このまま雲が切れてくれれば・・・、と思ったのですが、
数十秒後には もう雲に隠れてしまいました。
残念でした。
土曜は雨予報です、19時頃は 晴れるかどうか ギリギリですね。
次のチャンスは日曜日かなあ。

 

日本酒の紹介です。
吉賀の里 六日市ものがたり 極上大吟醸。
販売元は六日市インターすぐそばの 澄川酒店さん。オリジナルラベルです。
醸造元は日本海酒造さん、浜田市。
瓶のフタには 「環日本海」と 書いてあります。日本海酒造さんのブランドです。
地元ラベルの酒を造ろう、という 心意気が いいじゃないですか。
澄川酒店には、「道の駅むいかいち」には置いていない いい酒も売っています。
こりゃー、毎回 立ち寄らねばなるまい!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

ワクチン接種、はじめました

2024年10月18日  

昨日は 暑かったですね。
街を行く人々は 半そで半ズボンから コート着用まで いろいろ。
さすがにダウンを着ている人は まだいないかな。
気温変化に用心しましょう。

 

当院では ワクチン接種、はじめました。
インフルエンザワクチンは 昨年と同じように希望される方が多いです。
費用も昨年と同じです。

コロナワクチンは いちおう予約制としています。
1バイアル2人用です。
非常に高額ですので、あまりが出ないように 人数調整が必要なのです。
御理解ください。

 

当院が使用するのは 武田製薬の組み換えタンパクワクチン 「ヌバキソビッド筋注」 です。
https://www.go-beyond-covid-19.jp/patients_inoculation/#
mRNAワクチンは 当院では今季の定期接種では 使用しません。

ワクチンのむずかしい理屈ぬきで、「国内メーカーのワクチンを使用したい」という御理解でも かまいません。
国内メーカー製造品(ただしNovavax, Inc.から製造技術のライセンス供与です)と
海外某社製造のワクチンとが選択できるのならば 国産が 選びたいよね?
海外メーカーは これまで さんざん儲けたでしょう、もういいんじゃない?

 

紫金山・アトラス彗星ですが。
昨夜も雲がでていて、月も金星も、まして彗星なんて まるで見えません。
残念でした。

 

日本酒の紹介です。
先週、むいかいち まで 行った時に購入したお酒です。
インター近くの澄川酒店で購入。
東洋美人(とうようびじん) 特吟愛山 純米大吟醸。 萩市 澄川酒造場。
この時期だけの限定酒。
袋にはいっています。

きめもこまやかですし、かおりが すばらしいです。
この酒の解説は たとえば 大和屋酒舗さんのものが いいと思いました。
https://www.yamatoya-e.com/SHOP/sumi7350.html

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

中区医師会 病診連携総会

2024年10月17日  

昨日も いい感じの気温で、よかったですね。
往診・訪問診療には よい季節となりました。
夏の間は運動不足だったことでしょう。
歩きましょう、運動しましょう!

 

昨日は、中区医師会 病診連携総会に出席してきました。
病院も、クリニック側も 連携できないと たちまち困った事態となってしまいます。
顔の見える関係づくりには 飲んで食って話して、が てっとり早い。
(なんと昭和な・・・、ですが、やっぱりコレが重要)

 

昨日の同じテーブルには、広島市民病院心臓血管外科 主任部長 久持邦和先生がおられました。
久持先生は もちろん急性期 基幹病院の主任部長でありますが、
実家は老人ホームをされていて、ときどき実家でお手伝いされることも あるそうです。

老人ホーム入居中の方が状態が悪くなったときに、
病院に送りたくなる施設側の気持ちもよくわかるし、
受け入れる側の病院側の気持ちもよくわかる。
稀有な先生と言ってよいと思います。

 

状態が急変した場合、
施設・御家族としては 「病院に送れば何とかなるのではないか、何とかしてもらえるのではないか」と期待します。
病院側としては、治療として検査や点滴をしようと思えば、おとなしく指示に従っていただくしかない。
ところが お相手は認知症高齢者のことが多く、
針を刺すなど 痛ければ あばれる。
点滴の1時間、じっとして下さい、と言っても わかるはずもなし。
じゃあ
いやがる本人を押さえつけ、しばりつけて(抑制)まで 点滴をするのか??

 

こういう事態を3回ほど繰り返して、
しだいに衰弱している、衰弱したからこそ誤嚥性肺炎をおこしたのだ、
入院しても いいことには もう ならない、
ということを 御家族が学習して、
それではじめて 「もう病院はいいです、ここで(施設で)最後までお願いします」
という選択になってきます。

そういう在宅・施設の状況を よく御存知の先生でした。
すばらしい先生ですね!

 

紫金山・アトラス彗星ですが。
昨日は中区医師会 病診連携総会に出席せねばなりませんので
18時20分が 自宅での観望の最終タイムでした。
雲がでていて、まるで見えません。
本日17日からが 期待ですね。

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)