ブログ

IOCが東京オリンピックマラソンの札幌開催を提案

2019年10月17日  

すごしやすい季節になりましたね。
昨夜の医師会の講演会、自転車で行きました。
ちょうどよい気候でした。
そのために買った電動アシスト自転車です、今後も活用したいと思います。
講演内容の紹介はまた後日に。

 

本日 御紹介したいのは 以下の記事です。

東京五輪のマラソン、札幌で開催か IOCが猛暑を懸念
朝日新聞 2019/10/16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000066-asahi-spo

 

猛暑の五輪では、棄権者が続出します。
ドーハの世界陸上がそれを実際に示しました。
IOCの提案は当然だと思います。

 

覚えておられるかどうか、わかりませんが、
当方は昨年 すでに マラソンの札幌開催を提言しています。

折口医院ブログ 2018年7月27日
https://wahei.or.jp/doc_blog/7%E6%9C%8828%E6%97%A5%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%AF%E6%97%A9%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/

 

札幌は、札幌マラソンでフルマラソン開催のノウハウは蓄積してきています。
あとは 警備面の補強だけすれば 十分開催可能です。

札幌、うらやましいことですね。
都市型フルマラソン大会を何度も開催してきた実績があるからこそ
IOCも 札幌開催を提案できるわけです。
開催したことのない都市では 簡単に提案は出来ませんからね。

広島での都市型フルマラソン大会は まだかな?
私がフルマラソン大会を走ることが出来るのも あと数年のことで
あとは年齢・体力的にフルマラソンは参加不能となりますのでね。

 

最近食べた和菓子
御菓子処高木 季節の上生菓子
おいしいですし、美しいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夜間患者を診療するなら、1科あたり医師10名は必要

2019年10月16日  

朝は涼しくなりましたね。
昨日は、コートを着ている人もみかけました。
逆に半そでの人もみかけます。
服装選びは悩ましいですね。

 

さて、
医師の働き方改革について。
もし夜間の患者診察を受け入れるなら、その科は医師数10名は必要だ、という試算が出ています。
一昨日 私が 内科医師10名の病院ならば・・・、と当ブログで書いていますが、
根拠のない仮定の数 ではない数を 出しておりました。

 

現在、過酷な状況にある代表が 産科です。
いつ お産がはじまるか、わかりません。
必ず24時間対応できる体制をとっておかねばならないのです。
その結果、過重労働にあえいでいる、というわけです。
そういう診療科を希望する若手医師は当然少ない。
マンパワー不足が顕著になっています。

現時点で婦人科医師の過半数が過労死水準を超えている、という実態を理解してください。
そのレベルだと うつ病になったり、自殺が増えたりしてくるのです。
そのために
すべての職種で時間外労働の規制が強化されてきています。
ところが
医師だけは 時間外労働の規制が別枠となりました。
すぐに他業種に合わせると、現場が回らないことが明らかだからです。

 

これに関してはbuzzfeed が報じています。
医師の残業規制でお産できる施設が半減? 日本産科婦人科学会試算
医師の働き方改革が始まろうとする中、日本産科婦人科学会は、残業時間が規制されたら、お産できる施設がどれぐらい維持できるか試算しました。試算した医師は「地方だと1県3〜4施設ぐらいに減らさないと、お産は担えなくなると思います」と予測します。
Buzzfeed 2019/09/19
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/osanshisetsu-hangen

 

重要な論点ですので、一部引用してみます。

まず、おさらいです。
今回の働き方改革で、医師は一般の人よりも残業時間の規制がかなりゆるく決められました。
一般の人は、年間360時間、特別な事情があって労使が合意した場合でも年720時間しか残業は認められません。
ところが、医師は原則、一般と同じ年間360時間を上限としながらも、それよりもはるかに緩いA、B、C基準という特別な基準が設けられました。
「A水準」 患者数が多かったり、緊急手術が重なったりする場合は上限960時間
「B水準」 いきなり医師の働く時間が規制されると地域医療が崩壊する救急やお産を担う周産期医療などの5事業、がん、脳卒中など5種類の病気に対応する場合は2035年度末まで上限1860時間
「C水準」 技能を習得するために集中的にたくさんの症例を経験する必要がある研修医や、専門医になるための訓練を積む場合は上限1860時間

一般よりもはるかに長い残業時間が認められたのは、もともと異常なほど働き過ぎているから。24時間対応が必須の産婦人科医は、過労死ライン(時間外労働が月80時間以上)を超えて働いている人が現状でも半数以上いるのです。
***

 

ちなみに
B水準というのは、過労死基準の2倍です。
(過労死基準の2倍を許容する、ということ自体が 驚くべきことです。)

さて、
A水準におさめよう、と思うと、交代性勤務で 医師は10名以上 必要だ、という試算になります。
B水準を維持するにも 5名は必要です。

 

試算は続きます。
具体例として19施設の分娩可能病院がある新潟県をモデルに試算がされました。
医師の働き方改革は2024年まで猶予されていますが、2025年に始まります。
2036年には 特例措置もなくなります。
そうすると
2025年までに19から16施設に、
2035年までには さらに9施設に集約しなければ この改革は達成が出来ない、ということになりました。
多くの県では 3-4施設に集約しないといけないのではないか、と推測されています。

「オラが町に病院存続を」と言っている市民・議員・首町のみなさん、
「医師の働き方改革」 だけで これだけの病院集約が必要となるんです。
婦人科が例ですが、内科であっても同じことなんですよ。
2024年までに内科医師5名をそろえられない病院、
2035年までに内科医師10名をそろえられない病院は
もう急性期病院として存続することは困難となります。
どうでしょうか、みなさんの地元の病院の内科医師数は 10名おりますでしょうか??

 

今回 無理やり小型病院を存続させたとして。
その場合には 「夜間・休日の外来患者は受けない」ということにするしかなくなるでしょう。
「医師の働き方改革」は タイムスケジュールの決まっている既定路線なのですから。
夜間休日に診てもらえないとなると 地元民にとって メリットはほぼないですよね。
そればかりか 赤字になりますので、税金(市の財政)から病院運営資金を支援するしかなくなり、
他の市民サービス低下は避けられず、
そして税金も高くなることになります。
市民生活の足かせになるのです。
そのうち市民のほうから 「頼むから○○市民病院は廃止してくれ!」という声があがるようになるでしょう。

 

入院施設が地元にないと不便だ、ということであるなら。
それは「病院入院」ではなく「施設入所」でもいいのではありませんか?
そういう「医療も提供できる介護施設」に転換すればいいのではないでしょうか??
(この場合 常勤医師は1名で足ります。特別養護老人ホームならば常勤医すら不要)。

 

【業務連絡】
医師の方へ
上記情報は9月16日にM3 で速報されています。
医師の方は M3も御覧ください。
ただしbuzzfeedはよく出来た記事紹介となっており、m3とそう情報量は変わりません。

 

博多みやげ
紅茶 マリーアントワネット
博多でなくても買えるんでしょうけど、広島では見かけないな、と思って購入しました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
10月15日から 高齢者対象のインフルエンザワクチン接種がはじまりました。
費用は広島市民では1600円です。
費用の免除に該当する場合には 事前に必要書類の用意をお願いいたします。

当直と夜勤は違う、ということ

2019年10月15日  

週末はいい天気でしたね。
市内各地の幼稚園など、イベントがおこなわれたところも多かったようです。
楽しめたことでしょう。

 

さて、
病院の当直 と 夜勤 は違う、ということについて。

病院には医師が毎日 当直(宿日直)をしております。
では、
夜間や休日に体調が悪くなった人が、病院に行って
「診察お願いします」。となった時に。
これは当直医の業務か、というと 違います。

当直医というのは
・通常業務から解放されていること
・院内の突発的事象に対応するものであること
が その業務内容です。
災害時などは院長代行として指揮を執る、というのが 具体的な当直医の業務です。
(こまかい点は省略)

 

夜間に訪れる外来患者を診療する、というのは 当直医の業務ではありません。

常態的に 夜間外来患者の診療が必要であるならば
それは当直ではなく、夜勤であるとみなされ
それに応じた勤務時間計算にも 給与にも反映されねばなりません。

 

医師の過労死が続き、
過労死レベルの勤務時間であること、
給与が夜勤給与として支払われていないこと、
が 問題となりました。
厚生労働省が通達を出しております。

医師・看護師等の宿日直、通常業務から解放され、軽度・短時間業務のみの場合に限り許可―厚労省
Gemmed 2019.7.5.
https://gemmed.ghc-j.com/?p=27410

医師・看護師等の宿日直は、「通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のもの」で、「特殊の措置を必要としない軽度または短時間の業務」実施のみを行う場合に限って認められる。例えば、夜間の救急搬送患者が常に多く、それに少ない宿直医等で対応しなければならないなど、「通常の業務と同態様の業務」が稀でないような場合には、宿日直は認めらない(夜勤である)―。
***

 

通達はコチラ
医師の宿日直許可基準・研鑚に係る労働時間に関する通達
労働基準局長通達 2019年7月1日
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000526011.pdf

 

さて、
病院統廃合について、公的病院については具体名が公表されました。
オラが町に病院存続を、という市民や議員さんは
7月に出たばかりの この労働基準局長の通達を 知っていますでしょうか?
通達に違反する勤務を要求することは出来ません。
まずは 通達を知り、どうすれば通達を遵守することが出来るのか
そこを考えないと 解決の道につながっていかない状況となっています。

 

博多駅1階 おみやげ店コーナーにて
博多といえば かしわ飯。
ただ、私どもは「飯」はもう食べないので
おかず部分だけあればいいのです。
ちゃんと ありました。
かしわ飯 源次郎
ミカヅキの横にあります。

ちなみに
ミカヅキの横に八天堂が店を出していました。
バチものが出てこないように、まず 「このタイプのクリームパンは八天堂が元祖」ということを
多くの人に認知してもらう、という作戦でしょうね。
東京駅、神戸駅、博多駅などに八天堂が出店攻勢をかけています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島で病院の統廃合はどうなるか

2019年10月14日  

ラグビー、テレビで応援してました。よかったですねー。
キックしたボールがいいバウンドしてくれたり、
相手が思わぬところでポロリしたものをうまくキャッチして独走トライにつなげたり。
後半早々までは 勝利の女神がしっかり微笑んでくれていました。
その後はヒヤヒヤが続く展開。
マイボールで出るぞと思っていたら相手に突っ込まれて相手ボールになって、展開されてピーンチ!
というのが なんども続きました。
後半の攻撃面では横展開せず愚直に縦突進を繰り返し。これはまあ時間を消費させる作戦だろうというのはわかりましたので、あとは時間を見ながら何とか逃げ切ってくれー、と。

決勝トーナメント進出、おめでとう!
応援しましょう!!

 

お休みですので、時間がありますので、いよいよ この話題について。
地域の病院は統廃合になるのか、という問題です。
中国新聞にも出ましたので、読んだ人も多いでしょう。

中国地方48病院再編・統合対象に
中国新聞 2019年9月26日
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=574050&comment_sub_id=0&category_id=112&utm_source=mail&utm_medium=toku&utm_campaign=toku

診療実績が乏しいとして厚生労働省が名称を公表した公的病院で、中国地方では48病院(37・2%)が対象になった。各県はそれぞれの地域医療構想を踏まえ、再編・統合の是非について議論を進める考えだ。
5県別の対象病院数は、広島13(以下、略)
***

 

補足が必要です。
1:この発表の元になったデータは、すでに古い、ということ。
たとえば 豊平病院が対象病院として名前が挙がっていますが、すでに豊平病院はありません。
「自然淘汰」は すでに現場では急速に進行しつつあります。
豊平からは夜間や休日であれば20分もあれば安佐市民病院に行けます。
議員さんなどからは 「オラが町に病院(存続)を」という声も出ますが、
住民の多くは存在の必要性を感じていなかった、という例ということになると思います。

2:急性期病院の機能だけに着目されたデータ分析である、ということ。
たとえば
広島市中区で 吉島病院が挙がっています。
しかし、吉島病院は 「結核で入院できる広島市では唯一の病院」なんです。
結核の入院、というのは 法律に規定された特別な医療であり(国が医療費を負担する)
患者がいるかぎり、赤字であっても 誰かがやらねばなりません。
こういう医療を「政策医療」と呼びます。
吉島病院がなくなれば
他に広島市で結核医療に手を挙げる病院はありません、結核医療は赤字部門ですから。
つまり
結核になったら 東広島市の国立医療センターに行くことになりますが、
広島市民のみなさんは それでいいんですか?
ということです。
そうした「地域で特別な医療をになっているかどうか」という点は
今回まったく考慮されておりません。

3:公立・公的病院のすべてを検討したものではないであろう、ということ。
これは推定ですが。
たとえば広島市中区でいえば 逓信病院も統廃合対象の候補となっていい病院です。
広島市の急性期医療に そう役には立っていない。
これは母体の問題があると想定しています。
逓信病院は いわば郵政省の病院。
同じように、中国中央病院は文部省の病院です。
もちろん防衛省管轄である自衛隊病院などに厚生省は切り込むつもりはありませんし、その権限もない(と思います)。
厚生省は、他省庁の敵を作らないために
今回は自分の手の届く範囲の病院しか検討しなかった・公表しなかった、と思うのです。
ずるいですけど、他省庁を敵に回すと まとまるものもまとまらなくなりますのでね。

4:中国新聞の記事では
これから各県で議論がはじまる、かのように読み取れる内容ですが
他県はともかく、広島県ではとっくに議論ははじまっています。
各圏域ごとに必要な病床数の算定はすでに終わっており、
どのようにベッド数を振り分けていくか、削減していくか、回復期リハ病棟などに転換していくか、
という具体的な段階になっております。
それが
総論賛成、各論反対 みたいな状況になってきているので
国がしびれをきらして 具体名公表になったもの、と思います。

 

以前からお伝えしておりますように
急性期医療をおこない、救急車を受け入れるためには
病院勤務医師の負担が大きいのです。
しっかり交代勤務が出来るだけの医師数をそろえる必要があります。
内科医師3名の病院でしたら、当直を月10回 やるんですか?
そんなの無理です。週 何時間労働になるのか、計算してみるとわかりますよね、労働基準的にダメなんです。
内科医師10名の病院なら 当直は月3回ですみます。
これなら若手医師なら可能かもしれません、高齢医師なら無理です。
病院は統廃合して大型の基幹病院に医師を集約すること、が 急性期医療の維持には必要なんです。

 

今回公表されたなかに人口規模が小さい市なのに
2つの市立病院を有するところがあります。
それはダメでしょう、ということを
地域の人たちも、議員さんも市長さんも 理解することが必要です。
オラが町に病院を、では もうダメなんです。
じゃあ病院を減らして、その後の地域医療をどう維持するのか、を住民や議員さんたちは議論をしてください。
国が言っているのは そういうことです。

 

博多駅新幹線コンコースで買ったみやげ
ぶどうの樹 厚切りポテトチップス
これに九州限定のビールか焼酎があれば、というところだったのですが
改札をはいった中には 珍しいアルコール類は売っていませんでした。
昔は九州焼酎をたくさん集めた店があったはずなんですけど。
次回からは、改札を入る前に、おみやげコーナーで買わねばなりません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

台風の日の診療

2019年10月13日  

昨日の広島、風が強かったですね。
当院では、患者さんに 薬の余裕を1週間は持っておくこと。
そうすれば 災害で避難所に行くことになっても あわてなくてすむ。
また台風や大雨、雪の日に 無理して外来に来る必要がなくなり
天気がよくなってから来ればいいんですから、
ということを 徹底しています。
ですから昨日の外来患者さんはほぼゼロ。
風速14メートルになり、さらに強まるという予報になりましたので
従業員も早い時間に帰しました。
患者・従業員の安全を確保する、というのも 大事な判断なんです。

クリニックをそのまま閉めてもよかったわけですが
午後から重症患者4名の訪問診療でしたので
窓口そのものは開けてはおりました。
それからは誰も来ませんでしたけれど。
台風の日に患者さんが来ない、というのは
私たちの普段の患者教育の成果と思っております。

強風でしたので、街中は人も車も少なかったですね。
でも強風なので車は制限速度以下でゆっくり走りましたので
移動時間は同じくらいかかりました。

 

さて
昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
インフルエンザは数日前に1名でただけのようで
広島ではまだ流行を感じる状況になっていません。
昨夜は、連休前に「不安になって」来院された方が多かったように思います。

在宅診療では、次におこりうる事態を想定して 患者・家族に説明し、
あらかじめ「その事態に対応する薬を持っておく」ということをおこないます。
「想定内」であれば あわてることはありませんし、不安になることもありません。

在宅医療に取り組んでいる医師と、
在宅をやっていない医師とでは
「想定する能力・訓練」に 差が出ているように思われます。
それが
連休になるので不安だから、と夜間急病センターを受診することになるのか
(これは本来ならば急病ではないので 夜間に受診する必要のない状態ですよね)
不安なく家でそのまますごせるのか、
の 違いになっているようです。

 

このような方の場合には、
連休であっても 休日当番医 という制度がありますので
休日の昼間であれば 体調が悪ければちゃんと受診することも出来ますので
「夜間」に「急病センター」を受診されなくてもいいんですけどね。
昼間に当番医を受診しましょう。

 

博多駅で買ったみやげ
新幹線コンコースの一番奥は これまでは駅弁屋でした。
リニューアルされており、博多ラーメンも食べられる一杯飲み屋のような感じになっています。
弁当やおみやげは 博多駅のみやげコーナーはすごく充実しているので
コンコース一番奥で弁当を買う人は少なかったのでしょうね。
ぶどうの樹 鶏肉のスモーク

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

気象情報に注意

2019年10月12日  

昨日の広島市中区は 暑かったですねー。
天気.jp では 30.5℃。四捨五入したら31℃です。
Yahoo天気では 32℃表示になっていました。
10月の中旬になって31℃、32℃だなんて
体が持ちませんよね。
冷房をいれ水分をこまめに飲みましょう。
今日はさすがに26℃どまりの予報です。

 

台風情報も、しっかり確認しておきましょう。
広島でも強風は吹きます。

 

関東の被害が少なければいいですね。
ラグビー日本戦が台風中止となれば リーグ突破だそうで。
観客の安全、スタッフの安全、輸送問題もふくめて
中止扱いでいいのではないでしょうかね?

 

博多みやげ
ごましゃぶたれ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

會澤選手が残留宣言

2019年10月11日  

カープ。
會澤選手が残留宣言、よかったですね。
楽天は正捕手がいなくなるので、即戦力捕手獲得のためにビッグマネーが用意されるだろう、と
言われておりましたので
FA宣言した場合には必ず手を挙げる球団があると覚悟はしておりました。
本当は會澤選手が5番を打つ状況は異常で、やはり8番を打たせたいところです。
他の打者の奮起を期待しましょう!

 

さて、消費者をだます事例について。
初回利用者は半額! キャンペーン
のような宣伝をよく見かけますよね。
こうした宣伝を見ると
もとの価格がウソなのではないか?
と疑いを持つようにしましょう。

ありえない高値をつけておいて 半額キャンペーンをする、
というのは インチキ商売の常とう手段です。

 

もし半額でも利益が出るとしたならば
もともと それが適正価格なのであって、
高額で儲ける企業はどういう手を使うか、というと
テレビなどで大々的に宣伝をうつ、
ということをやります。
儲けた金をじゃぶじゃぶ宣伝につぎ込む、ということです。

 

ニセ科学・ニセ医学の商品を買った人に聞いてみると、
だってテレビであんなに宣伝しているから・・・、
と答える場合があります。
それだけ宣伝を打てるほど ぼろ儲けしている(=商品価格が高すぎ、原価は激安)
っていうことですよ、と説明すると
ようやくカラクリに気づいてもらえることがあるのです。

株式会社ファクトリージャパングループに対する景品表示法に基づく措置命令について
消費者庁 2019年10月9日
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_191009_01.pdf

 

博多みやげ
博多屋の辛子めんたいこ
博多駅のみやげもの店で買おうとすると、大きすぎ・多すぎ・高すぎなんですよねー。
晩の酒のつまみに ほんのちょっとあればいいので、地場スーパーで売っている物で十分です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

鶏肉を洗わないで

2019年10月10日  

ノーベル賞、今年は日本人の受賞はないかな、
と思っていたので、 化学賞いいですね!
もっと基礎研究に国がお金を出すようにしないと いけません。
5年で結果を出せ、なんていう方法では 大学院生レベルの研究しか出来ませんよ。

 

さて、
鶏肉によるカンピロバクタ食中毒。
鳥刺しなど 加熱不十分な鶏肉が原因と思っておりました。
ところが、
世の中には、「鶏肉を洗う」、という人がいるんですね。
驚きました。
それじゃあ、カンピロバクタの食中毒は減らないはずですね。
(鶏肉には全てカンピロバクタがいる、と考えておいたほうがよいです。)
洗う、という作業によって
肉汁が周囲に飛散し、(=菌が飛散し)
その飛散した菌が手についたり、他の食材に付いたりして 口に入ることになります。

 

「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
NEWSWEEK 2019年08月28日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/08/post-236_1.php

鶏肉は洗わない・・・トレーは洗う?~カンピロバクター食中毒の落とし穴~
Yahoo 成田崇信 2019/10/4
https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20191004-00145327/

 

肉を洗う、ていう作業、百害あります。
これはやめましょう。

 

おみやげに買ったもの。
くじらジャーキー

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

公共施設にテナントを

2019年10月9日  

商業捕鯨再開、というニュースが流れておりました。
商業捕鯨の捕鯨船が帰港した、という先日のニュースもありました。
広島にいると ふーん、そうなんかな?
という程度でしたが、
福岡に行ってみると だいぶ様相が違うのに驚きました。
スーパーで、クジラ肉などの取り扱いはものすごいです。
食文化が広島とはかなり違う、ということなんでしょうね。

これから、鯨肉の流通は変わってくるのでしょうか?
正直なところ 私にはよくわからない部分でありまして、
様子みるしかない、というところです。

 

福岡市科学館の1階にはスーパーマーケットがあります。
公共施設も、このようにテナントをいれて
年間維持費をまかなうようにすべきですね。
サッカースタジアムのアンケートに、そのように記載をしておきました。

 

福岡おみやげに買ったもの。鯨すじ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

福山と廿日市で9月に学級閉鎖が出たのですが、
その後 感染症情報は更新されておりません。
実感としては 広島市ではあまり患者数は増えていないように思われます。

初診料など値上がりしています

2019年10月8日  

阪神が勝ち上がりました。
巨人にも勝ってくれれば面白いですね。

 

さて、増税です。

2%の増税で、10年20年後の日本がどう変わるのか、変えていくべきなのか、
あるいはさらに財源不足で増税となるのか、
なんていう議論ではなく、
店内飲食と持ち帰りでどう違うのか、なんていう「さまつな事象」に報道はマスコミあけくれておりました。
そんなことは本質ではないですよね。
2年くらいしたら、やっぱり店内でも持ち帰りでも10%にそろえます、ってことになります。

松本人志、増税に伴う消費現場混乱に「まんまと術中にハマった」
スポニチアネックス 2019年10月6日
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/06/kiji/20191006s00041000205000c.html

 

そもそも増税は必要なのか、
日本はどういう現状にあり、
今後どういう国を(医療介護福祉)目指していくべきなのか、
という議論は ほとんど起こらなかったように思います。

現状を追認させる。
目の前の小石の存在のみに注視させ
すすむべき道が間違っているのではないか、という議論を封じ込む。

政治家に、うまくやられた、術中にはまった、というのが 正しい見方なのでしょうね。

 

医療機関は「増税分の徴収」というのは出来ません。
そのため、増税分の補てん対策として、
10月1日から診料・再診料・訪問診療料などが値上がりしております。
9月までの費用がかわっています。
国の決定による「公定価格」ですので、どうぞ御了承ください。

 

福岡みやげ
一蘭 赤い伝統の粉

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)