ブログ

今日は35℃の猛暑になる予報です

2015年07月31日  

今朝の中区は視界が少し悪いです。
黄砂はなし、PM2.5は「やや多い」です。
8月2日からしばらく「多い」予測です。
首都圏は今から1週間「非常に多い」予測になっています。
ニュースで何か報道されるかもしれないですね。

昨日は暑かったですね。
夜、住吉神社に行ったのですが
うちわを持っていくべきでした。
屋台の氷に大行列が出来ていました。
あまりの暑さに神楽見ないで早々に帰りました。

今日はさらに暑い予報です。
天気予報では、35℃と予報していました。
エアコンを使用し、水分をしっかり飲みましょう。

カープですが。
昨夜、仕事を終えてラジオつけるとリードされていて、
さすがヤクルトは打つなあ、と。
お参りがすんだ時点では2点返して
おお、まだこれから、これから。
そのあと一段落してラジオつけると もう終わっていて
あれれ、早いな、あのまま負けたのかいな、
と思ったところ、
なんと逆転勝ちですって。
中継ぎ陣があのあとがんばったんですね。
セリーグは上位3チームに貯金あり、
4位カープは借金4で、
上位と下位の差がくっきりしつつあります。
ここで離されずに上位に食いついていかねば。
今日から横浜戦、
連勝して借金減らしたいですね。
今日はマエケン、応援しましょう!

住吉神社にて。あおぞら子供神楽。暑かったー。
P1020039.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

新型ロータリーエンジン車は出るのか

2015年07月30日  

カープ、久しぶりの先発投手が勝つのは簡単ではないですね。
ヤクルトは山田が絶好調で、4冠(3冠王+盗塁王)が狙える大活躍。
ヤクルトは今後当分の間 打線の軸には困りませんね。
走る本塁打王というのは、敵ながらすばらしい。
カープにも そういう選手が育って欲しい。
今日は薮田投手。
山田を抑えてもらいたいですね。
応援しましょう!

サンフレは絶好調。後期は5戦全勝です。
優勝しますよ!
応援しましょう!!

さて、ロータリーエンジンの記事が
たて続けに出てきました。

マツダ「RX-7」 50周年である2017年の東京モーターショーで公開との噂
Livedoor ニュース 2015年7月21日
http://news.livedoor.com/article/detail/10371412/

別な情報では2019年に市販という予想も。
マツダが新型ロータリーエンジン開発に本腰、搭載車は2019年に登場か
オートックワン
http://autoc-one.jp/mazda/rx-7/special-2275900/

2つの情報をまとめてみれば
マツダの新世代ロータリーエンジンを搭載した車(RX-9?RX-7?)は、
2017年の東京モーターショーでコンセプトカーを出展。
オリンピック前年の2019年に発売が期待できる、という業界の予想のようです。

私はまだロータリーエンジンには乗ったことがありませんので
ぜひ一度は運転してみたいと思っています。
買いたい、所有したい、という希望があるわけではなく
レンタカーで一日借りるだけでいいんですけどね。

ダース&カープ
自分で食べるためではなく
お盆で帰省する子どもたちのために確保しました。
P1020028.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

機能強化型 在宅療養支援診療所

2015年07月29日 , 

カープ、昨日はヤクルトを2点におさえ勝利、いいですね。
今日の先発は今井投手。
今日もヤクルト打線をカープ投手陣がどうおさえるか、ですね。
応援しましょう!

さて、
当方が主催した先月の講演会で
質問がひとつありました。
「機能強化型 在宅療養支援診療所」とありますが
機能強化型とは何ですか?
というものです。
本日は機能強化型とは? について。

まず、在宅療養支援診療所という制度があります。
できるだけ住み慣れた場所・地域で生活を続けることを支援する診療所で
24時間の電話対応、
24時間の往診対応、
訪問看護ステーションや連携病院との連携が条件です。
(こまかい条件はここでは省略)

しかし、
実際に24時間対応しているのか、
最期の看取りまで対応しているのか、
などは わかりません。
「在宅療養支援」が、名ばかりの可能性もあります。

そこで、在宅療養支援診療所のうち、
・在宅看取りの実績がある(年間看取り数の条件あり)
・緊急往診の実績がある(深夜往診数などの条件あり)
・常勤医3名以上(1か所の診療所で3名でもよいし、
複数の診療所が連携して3名以上となっていてもよい)
などの条件を満たしているものについて
「機能強化型」として認定を受けることができるようになったものです。

在宅看取りを念頭において
在宅医療をお願いする診療所を選ぶ場合には
機能強化型というのは実績のある診療所ですから
参考になると思います。

当院は4つの診療所で連携している連携型の機能強化型 在宅療養支援診療所です。
当院は医師募集中でありますが、
夜間や休日に当番制で、
電話対応を求められたり、往診出動することもあることは
認識しておいていただく必要はあります。

いっしょに在宅医療に取り組んでみませんか?

明治日本の産業革命遺産
応援する缶コーヒーが限定販売されました。
「キリン・ファイア・ダブルマウンテン」のスチール缶に、製鉄、造船、石炭産業を模したデザインを表示。
遺産を構成する新日鉄住金八幡製鉄所(旧官営八幡製鉄所・北九州市)のスチールを使った。
当院で会議やカンファレンスに出席された方は、飲めるかも。
P1020007.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

高度肥満、病的肥満の方は

2015年07月28日  

カープ、今日からヤクルト戦です。
打撃好調で連勝中のヤクルト打線を、カープ投手陣がどう抑えるかが見もの。
今日は黒田投手です、状態は大丈夫でしょうか。
応援しましょう!

昨夜は、南区医師会病診連携勉強会に出席してきました。
講演:体重減少を考慮した糖尿病治療
~GLP-1受容体作動薬とSGLT2阻害薬~
講師:マツダ病院糖尿病内科 辻 英之 先生
要点
あたらしい2薬につき概説。
週1回の注射ですむ糖尿病薬も開発されている。
在宅や施設入所中の認知症高齢者の糖尿病に、いい選択肢になるかもしれない。
マツダ病院では糖尿病の病診連携パスを作成している。
またマツダ病院では高度肥満者むけの体重減少目的の入院コースも用意している。
(低カロリーダイエット療法、約1か月半)
***

高度肥満、病的肥満といわれている方は
いちどマツダ病院で相談されてみるといいかもしれません。
肥満に特化した治療コースは、県内ではマツダ病院だけ、というお話でした。

また
毎日のインスリン注射、という形で退院してくる方がいます。
在宅や施設では、「毎日注射しろと言われても・・・(誰がするの?)」
という状況になることも少なくありません。
認知症の人は自己注射は無理ですし、
毎日家族がいてくれるとは限りません。
介護ヘルパーさんが注射することは認められておりません。
週1回でいいのであれば、訪問診療医や訪問看護師が介入すれば
可能かもしれません。

今週の花
P1020009.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

人の心に平和の砦を築くコンサート
ベートーヴェン交響曲第九
大野和士指揮
2015年8月9日(日)14時開場
上野学園ホールです
15072201.JPG

新聞記事を撮影した写真をブログに掲載するのは著作権法違反

2015年07月27日  

昨日は、「人の心に平和のとりでを築くコンサート」に
多数御来場いただき、ありがとうございました。
私は医療班として会場におりましたが
体調不良の方がでなくて よかったです。
次回は8月9日、世界のマエストロ大野和士の指揮によるベートーヴェン第九です。
メンバーも超豪華。
ぜひ御参加ください。

カープ、昨夜は快勝、よかったですね。
ジョンソンが広島の暑さにも大丈夫なようで、今後も期待できますね。
ヤクルトが貯金3、ちょっと抜け出しかけています。
次にヤクルトと対戦するのはカープです、神宮で3連戦。
打撃好調ヤクルトと広島投手陣の対決です。
ここはぜひとも3連勝して、ヤクルトにストップをかけたいですね。
その次は横浜戦。
横浜は調子を落としてきていますので、
容赦なく叩いて一気に借金返済といきたいところですね。

ところで
カープの楽しみ方は人それぞれ。
単純に勝った負けたで楽しむ人、
酔ってクダまく人もいれば
自分がオーナーや監督になったつもりで楽しむ人もいるでしょう。
他人の楽しみ方に とやかく言うのは大人げないことです。
しかし、
やってはいけないこと、というのはあります。
たとえば
グラウンドに物を投げ込み試合進行を妨害したり、
聞くに堪えないヤジを飛ばすのは
みんなにとって迷惑です。
まわりがクスリと笑うようなウィット・ユーモアに富むヤジなら歓迎ですけどね。

それと
法律違反、権利侵害は絶対にいけません。
いかに熱烈なファンであっても、法律に抵触する行動はダメです。
広島ブログの1ページ目に、よもやそんなファンはいないでしょうね?

広島の弁護士さんのブログを全文引用しておきます。

新聞記事を撮影した写真をブログに掲載するのは著作権法違反
2015.04.26 Sunday
http://kita0bombom.jugem.jp/?eid=121
私の個人的見解ですが,新聞記事を撮影した写真をブログに掲載するのは著作権法違反になると思います。
詳細は,複雑になるので割愛させていただきますが,関心がある方は「新聞記事の写真 著作権」,「新聞記事 著作権」で検索してみてください。
民事上・刑事上の責任を追及される可能性がありますので,やめた方がよいと思います。
今日(26日)の記事を確認させていただきましたが,さすがに広島ブログ1ページ目にはそういう方はいらっしゃらず,安心しました。
***全文引用おわり

新聞社は、ここぞという一瞬を撮影するため
写真撮影家を何人も雇用、あるいは契約しています。
その写真に対し、報酬を支払っているわけです。
すなわち、その写真は新聞社に著作権が帰属しているのは明白なことです。
その著作物を、いかに熱烈なファンであるといっても
無断で引用することは著作権法に違反すると思われます。
まして、引用先を明示しないのでは、お話になりません。
私は外部資料を引用する場合には
必ず出典を明記し、可能ならリンクを張っておりますよ。

自分で買った新聞の記事を、自分がどうしようと勝手、
ではありません。
類似の考え方として
自分で購入したCDの楽曲や、DVDの映画を
誰でもアクセスできるインターネット上に公開するのは違反行為です。
自分で買ったマンガ本を、自分でPDF化してネットに公開するのも違反行為です。
自分で買った物であっても、自分で楽しむ範囲内での利用しか認められてはいない、
という判断になっていると思います。

さすがに著作権法違反するような人は広島ブログには いないと
安心したいものですね。

この点につき法律論争を挑みたい方は、弁護士さん相手にどうぞ。

東方
食べログ
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34019826/
マーボ豆腐に、通常のものと激辛とがあります。
これは通常のもの。
次回は激辛のを食べてみたいと思っています
P1010888.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072201.JPG

心に残る出会い71 家族で前撮りが出来たTさん

2015年07月26日  

カープ、昨日の試合も見たり聴いたりできておりません。
記録をみると、1回無死1塁で、菊池が併殺打。
そのあと四球、安打と続きました。
最近はホームランでしか得点できておりません。
走者を2塁にすすめ、安打で得点しなければ勝てるはずないです。
今日はジョンソンですが、暑さに強いですかね、応援しましょう!

さて、毎月最終の日曜日は心に残る出会いです。

Tさんは59歳
癌の脳転移があり、脳転移からの脳出血で入院していました。
当面の処置は終わり、当院に訪問診療の依頼です。
脳圧が高くならないようにするための点滴を
週に何日か おこなう必要がありました。
脳の圧力が高くなると、ケイレンしたり嘔吐したりするのです。

病院へ通院しての診察・検査・点滴と
在宅(自宅)での点滴と
日程をうまく調整しての日々となりました。

最初にお会いした日、
体調はかなり悪いことがわかりました。
吐き気があり、食事があまり摂れない状態でした。

何かやりたいことや、予定はありますか?
とお尋ねしてみると
娘さんの結婚が予定されており
前撮りの日程も1ヶ月後なんです、と。

それは急いだ方がいいでしょう。
家族の日程を調整し、前撮りの予定日を大幅に繰り上げてもらうことにしました。

Tさんの家には、室内犬がおりました。
診察中は隣の部屋の机の下でじっと静かに待っていて、
私たちが帰ろうとすると玄関に見送りにきて
「いい子いい子」と頭をなでてくれ、と寄ってきます。
おとなしく、かしこい犬です。

Tさんは次第に38℃の熱が出たり、めまいがしたり、食欲がなくなったりしてきました。
そうして前撮りの日。
熱は下がったのですが、体調は悪いことには変わりがありません。
先生が前撮りOKといえば行きますし
ダメと言われればあきらめます、
と話されました。

それは是非 行ってください。
今日は大丈夫です。

その次の訪問診療のときに
結局前撮りには行ったけど、しんどかったー、
と話されました。

それから10日後の病院での診察の最中にTさんはケイレンをおこしました。
再度の脳出血でした。
退院することは出来ないままTさんはお亡くなりになりました。
Tさん、家族そろって前撮りができて、よかったですね。
一家勢揃いの写真を、見せていただきましたよ。
私は、こういった時に、
○○しちゃダメ、と言うことはほとんどないんです。
何とかして実現する方法を探すタイプなんですよ。

Tさんが亡くなられたあと、
飼っていた犬が急に元気がなくなり、一気に年をとってしまったようだ、
と御家族が話されていました。
とてもさみしかったのでしょうね。

中電本社の東側にある中華料理、東方
レタスチャーハン エビ抜きが頼めます
P1010887.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072202.JPG
本日14時開場、15時開演。
広島文化学園HBGホール(前 文化交流会館、厚生年金会館)です。
当日券の販売あります。
緩和ケア薬剤師も市民合唱団のメンバーとしてステージに上がります。

在宅医療・介護連携推進委員会

2015年07月25日  

カープ、1回の攻撃をラジオで聴いて、
今日も負けかも、と思いながら会合に出かけました。
エース対決なので、先に1点を確実に、と
昨日のブログに書きましたが、
無死1塁では次打者は送りバントを確実に、
ということです。
それが
初回の無死1塁で菊池にバントでなく打たせてフライアウト。
そのあと丸にヒットが出ましたが、0点です。
菊池がバントで送っていれば1点先取の場面でした。
エース対決なので1点が大事。2塁に送るのが大事。
なんで そんなことがわからないかな?

会合のあと帰ってラジオ聞いたら、負けでした。
會澤のホームランからは聞けました。
9回の盗塁死については、
菊池が期待できないので、田中の安打で得点するしかない、
それには盗塁で2塁に進めるしかない。
そういう状況だったので、仕方ないです。

後半戦の活躍が期待される田中は5打席で4回出塁、2安打。
會澤はホームラン含む2安打を打っています。
後半戦は田中、會澤がポイントで、2人とも期待どおりの活躍をしています。
これに対し、菊池は無安打。菊池は今 絶不調なんです。
守備がいいので、スタメンをはずす選択肢はありませんが2番は無理。
(もし東出が故障でなく動けるなら東出2塁スタメンでもよいと思います。最後の一花。
東出は今どうなんでしょうね?)
外人は2人とも無安打、いぶし銀の梵は2安打。
そうなると
梵2番、會澤5番(松山5番なら會澤6番)、菊池8番、外人は2人とも不要、
ということで いいんじゃないでしょうかね。

今日は福井投手。巨人は高木投手ですが、最近自信を失っているように見えます。
やはり先取点が勝負ですね。
先取点が取れれば、楽勝の展開になるかもしれません。
でも、今のカープ打線では勝てる気があまりしません。
打線の組み替えは必要と思います。
田中と會澤を生かす打線でなければ。
ま、なにはともあれ今日も応援しましょう!

昨日は、中区在宅医療・介護連携推進委員会に出席しました。
中区には4圏域ありますが、
私が吉島圏域の代表メンバーなんだそうで、医師会からの御指名です。
中区の上には
広島市の在宅医療・介護連携推進委員会、というのもありまして
そこは医師会とか薬剤師会、歯科医師会、看護協会などの代表が集まります。

どんなスケジュールで、どんな事業をおこなっていくか、を
話し合う委員会でした。
具体的スケジュールや、事業の報告などは
その都度アップしていきますね。
市民公開講演会は
10月4日、11月14日に予定されています。

10月4日 健やか講演会
「介護予防はお口の健康から」
広島市歯科医師会 小松大造 理事

11月14日 この街で「いき活き」と暮らすために
「安心できるくらしのために~地域包括ケアシステムとは~」
広島大学地域医療システム講座 竹内啓祐 教授
「認知症があっても安心して暮らすために」
広島市民病院精神科 和田健 主任部長

ま、アレですよ、
委員になれば、講演会の講師選定などにも関われるのかな、
と思ったりしていたのですが、
やっぱり当然そういうものはなく。
自分のやりたいことは自分でがんばるしかない、と
再認識した次第です。
私たちは今、地域コミュニティの再生・再構築が究極の課題と認識しており
道をさがし思索をはじめているところです。

御菓子所 高木 の和菓子
私は最近は和菓子がとても好きです。
ようやく和菓子の良さがわかる年齢になりましたかね。
P1010890.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

15072202.JPG

流行性の血便?

2015年07月24日  

カープ、今日から仕切り直しですね。
今日はマエケン、相手は菅野投手です。
堂々のエース対決。
先に1点を確実に取りにいきたいものですね、応援しましょう!

さて、
昨日は「便に血が混じった」という人が
立て続けにありました。
食中毒?
腸管出血性大腸炎?
血便が流行してるの?
いえいえ、そんな恐ろしいものではなく。
ただし共通項としては、いずれも高齢者です。

夏になると
水分をしっかり摂らないと、脱水になりやすい。
御本人は ふだんどおり水分を飲んでいるつもりでも、
高齢者の中には もともと飲む量が少ない人が多いのです。
室内で脱水や熱中症で倒れるのは高齢者が多いです。

それとは別の話のようですが、便秘。
便秘対策としては いろいろありますが
代表的なものとしては
繊維分(野菜や海藻)を摂る、水分を摂る、油を摂る、運動する、などです。
水分摂取は便秘対策として基本の基本です。
で、
水分が少ないと便秘になりやすい。
その場合、便が出口付近で固くなりやすい。
固い便を出そうとするとき、痔出血がおこりやすい。

というわけで
今回はもともとの痔主だった方に出血がおこった、というわけです。

風が吹けば桶屋がもうかる、
という感じですが
夏、高齢者の水分摂取が少なく、痔出血が増える、
と見ましたが、いかがでざんしょ。
たまたま昨日だけの話ですかね。

いずれにせよ
水分はこまめに飲みましょう。
のどが渇いた、といって飲むのでは遅いです。

どれくらい飲めばいいのですか?
と聞かれることも多いのですが、
それは一人ひとり違いますので、具体的数字では挙げにくい。
いつもと同じように尿が出るくらい(尿の量、回数、色の濃さ)が
水分摂取量の目安です、とお答えしています。

まあ、それでも500mlペットボトル2本は最低条件でしょうかねえ。
水・茶ばかりではなく、少しはスポーツドリンクも飲みましょう。

最近食べた和菓子
梅坪(だったかな)、くず桜もち
P1010891.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

7月26日(日)15時開場 広島文化学園HBGホール
人の心に平和のとりでを築くコンサート
田中祐子指揮:フォーレ レクイエム
佐藤眞指揮:土の歌
全席自由、2000円です
15072202.JPG

人の心に平和のとりでを築くコンサート

2015年07月23日  

カープですが。
昨夜はごく少雨を予想していて、
雨でも野球あるのではないかと
思っていました。
20時に仕事を終えて外を見ると激しい雨で
これでは中止も仕方ないなあ、と。
カープの雨天中止ゲーム数が多くなってきました。
ドーム球場が本拠地の巨人とは6試合、
中日と比べると5試合、 数が少なくなっています。
雨天中止の全部がカープ主催ゲームというわけではありませんが
9月10月にズムスタで数ゲームの追加日程を設定しなければいけません。
追加日程が優勝決定試合、となればいいのですが。
追加試合の発表、チケット販売の発表はまだホームページには出ていません。
最終盤まで優勝争いに食い込んでいてほしいですね。

イノシシよけ、鹿よけの電気柵での事故。
まだ状況がよくわかっていませんので
コメントはしませんが、
自作であり、
市販製品なら装備しているはずのさまざまな安全装置はついていなかったようです。

広島でも、自作で設置している農家は多いのではないかと思います。
100ボルトの電気製品の自作は、やめたほうがいいです。
安全な市販製品の導入には補助金を用意するなど
政策的な後押しがあればいいかもしれないですね。

コンサートのお知らせです。
7月26日(日)14時開場
人の心に平和のとりでを築くコンサート 「鎮魂と再生」
会場 広島文化学園 HBGホール
http://music-peace.jp/concert.html

第1部
すべて戦争の犠牲者にささげる
フォーレ作曲「レクイエム」
指揮 田中祐子

第2部
母なる大地のふところに
混声合唱とオーケストラのためのカンタータ
大木惇夫作詩 ・ 佐藤眞作曲「土の歌」
指揮 佐藤 眞

ぜひ御参加下さい。
15072200.JPG
★広島県に食中毒警報が出ています、7月13日。
ところが、この情報は
広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC)には出ておらず、
食品関係の課に出ています。(食品生活衛生課)
情報のリンクももちろんありません。
まだまだ縦割り行政ですね。

非礼なのはどっち

2015年07月22日  

カープ、昨日は勝って一安心ですね。
菊丸コンビや、中軸の活躍を期待するのは当たり前で、
後半戦はオールスターで活躍した會澤・田中が
チームをけん引していくはずです。
昨日も會澤・田中がいい場面で打ってくれています。
この二人をどう生かしていくか、が監督の采配のみせどころ。
打順の組み替えはあってもいいと思います。
セリーグは、またも全チーム借金の団子状態。
どのチームにも優勝のチャンスがあります。
3連戦をコツコツ勝ち越ししていきましょう。
今日はマエケン。雨ですが、試合はあるでしょう。
応援しましょう!

さて、
森氏の発言です。

森喜朗氏「文科相は非礼」 次官には会議の予算ただす
朝日新聞デジタル 7月21日(火)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000053-asahi-pol
2020年の東京五輪・パラリンピックの関連イベントの会合が21日、東京都内であり、議長を務めた下村博文文部科学相が途中で退席したことに、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が「呼びかけた下村大臣がただちに退出するというのは極めて非礼」と不快感を示す場面があった。
***一部引用

総理や大臣が忙しいのは当たり前。
会議の冒頭だけの参加であっても、
仕方ない、よく時間を割いて下さった、と思うべきでしょう。
森元首相は、自分は何様だと思っているのでしょうね。
それが隠しようもなく出てきたものと思います。
だから何千億円にも予算が膨らんでも 立派な競技場を作ることに疑問を感じなかったのではないでしょうか。
それが今回の事態を招いていることが理解できていないようです。

自民党には、失言を繰り返す人物が何人かいます。
森さんや麻生さんに何度も取材してみれば
面白いかもしれませんね。

今回マツダスタジアムで食べたもの
汁なし担担麺
写真撮るのが下手ですね。
P1010998.JPG

タン塩レモン
ワゴン販売なので行列なく買えるのがいいです
P1010989.JPG

緩和ケア薬剤師は球場では食べられる食品が少ないのでサンドイッチ
市民球場時代なら定番はカープうどんだったのですが、ズムスタのカープうどんは塩辛すぎて食べられません
P1010988.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)