ブログ

加古町のお好み焼き 壱(いち)さん

2024年03月21日  

昨日は とても寒かったですね。
往診・訪問診療のさいは、ポケット左右にホカホカカイロ、背中に貼るカイロ。
アウターはウルトラライトダウンに さらに防水防風のアウターの 2枚重ねでした。
おまけに強風が吹くときもあり、傘をさすと 進むのがやっと、という状況で。
まあ、山間部や山陰などは雪だったそうですから、それに比べれば 山陽側は恵まれています。
絵下山あたりは 積雪があったように見えました。
視界も悪かったので、積雪とは断定できませんが。
今日はどうでしょうね?

 

さて、19日の火曜日は、
吉島圏域 災害対応BCP勉強会でした。
今回のテーマは 訪問看護です。
講師は YMCA訪問看護ステーション ピース の 濱本さん。
災害時に 訪問看護ステーションは どのような動きとなるのでしょうか?

 

広島県内の訪問看護ステーションは、ほぼ半分が広島市にあります。
そのほかも福山市、呉市に多く、いわゆる山間部・島しょ部には少ない。
で、
どれくらいの多さか、というと。
人口比で日本で一番 訪問看護ステーションが多いのは大阪。
東京の倍くらいあります。
で、
広島市中区に限定してみると
人口あたりの訪問看護ステーション数は 大阪を抜いて、実質日本一という多さなのだそうです。
知りませんでしたね!

 

訪問看護ステーションは、独立型のところも多いですが、
施設併設型とか、 同一法人に複数の訪問看護ステーションが作られている場合などがあり、
これらは 「上部組織」の意向に沿って 活動をしています。
「災害時には 訪問看護ステーション同士が連携を」、と 思っても、
上部組織の方針で その連携に加われない、加わらない、というところも かなりあります。

やる気のない所と 無理に連携しようとしても うまくいかない。
連携しましょう! という所と 顔の見える連携関係を作っているところだそうです。

 

さらに言うと、
沿岸部の訪問看護ステーションだけが連携したのでは
同じ災害(東南海トラフ大地震による津波浸水)では どこも同じ被災者になってしまいます。
区を超えて、市を超えての連携、というのも 視野に入れているそうです。

なるほどなあ、と思いました。
私どもは まずは 「災害対応 吉島モデル」を作ろうと考えています。
そのあとは 近隣の圏域だけではなく、あえて遠くの圏域との連携も 考えていったほうが いいですね。
とても勉強になりました。

 

講師の濱本さんは、講演後のブレインストーミングにも参加してくださいました。
会場は お好み焼き・鉄板焼き 壱(いち) さん
インスタ
https://www.instagram.com/okonomiyaki_ichi/?hl=ja

広テレ お好み焼き紀行
https://www.htv.jp/program/okonomiyaki/220423.html

写真はお好み焼きですが、「山焼き」だったか「海焼き」だったか どっちの写真か忘れました。
壱さん、おいしかったです。
店内はほぼ満席が続き、来店されても 10組以上 断られておりました。
大人気店ですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

上野千鶴子先生からのお知らせのあった
「崖っぷちから突き落される介護保険~これではもたない、在宅も施設も~」 ですが。
ユーチューブにアップされています。
ぜひ御覧ください。
ただし、音声はかなり聞き取りにくいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=mOphKAcWfPo

介護報酬の切り下げは、高齢者の生活の切り下げを意味します。
これは「基本的人権の切り下げ」です。

舟入 達屋さんの おはぎ

2024年03月20日  

昨日は 少し寒かったですね。
今日は とても寒い予報です。
中区は そうでもないんですけど、山間部や山陰は寒いそうです。
用心しましょう。

 

さて、
そんな寒い予報も出るなか、
桜は いつ咲くんだろう? ですが。
広島市植物公園では さくらまつり 開催です。
3月23日から4月14日まで。
3月23日は ソメイヨシノは咲いていないと思います。
他の種類の桜は 咲いているのかな?

 

舟入 達屋さんの おはぎ。お彼岸限定の販売です。
和菓子屋さんのなかには おはぎは通年 買えるお店もありますが、
春秋のお彼岸の時しか売らないお店もあります。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこないます。(予定ですが、ほぼ確定)
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
カープ観戦用のパーティー席は ゲットできています。

浜田邑南きちゃん祭 本日です

2024年03月19日  

昨日は 晴れて、気温は14℃でした。
往診・訪問診療の車内は まずまずの暖かさ。
今日は曇りで、11℃どまりの予報です。
寒く感じると思われます。
カゼひかないよう 注意しましょう。

 

さて、
3月17日の気になったニュースですが。

後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし
2024/3/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131?page=1

高校生に 一人1台 タブレットを渡すのに、
中国製を渡したところ、半数超が故障してしまった、というお話のようです。

 

中国製の信頼性は・・・、という論点もありますが、
ま、それは今回は置いとくとしても。

なぜ、教育委員会が 中国製を買うのか、というのが 疑問です。
タブレットなら 国内の会社の製品もあります。
個人で買うのであれば、故障には目をつぶり格安な中国製を購入する、というのは自己責任です。
それは あってよい。
しかし、
「何かを購入する」ということは 経済を回す効果につながることを 考えるべきであろうと思うのです。
国産品を買えば、製造や流通など 国内経済の「血液が循環する」わけです。
雇用も守れるし、国の経済にとって良い影響を与えます。
国産品は 中国製に比べ 割高であるでしょうが、
国内景気の高揚という観点では それは無駄なお金ではありません。

自治体などは、国産品を買えるだけの予算を計上すべきである、と 思うのです。
個人や 私企業が 何か買う、というのとは 話が違うと思うのです。

 

私どもは個人として できるだけ国産品を買うようにしておりますし、
法人(医院)としても そのようにしています。
当院のタブレットは、「国内の会社の製品で」と要望して見積もりを出してもらい、購入しております。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
3月19日(火曜)16-21時
広島ゲートパークにて
浜田邑南きちゃん祭
入場は無料です。
カフェ くまのしっぽ も 出店されます。
居酒屋いぶしぎん の 小牧さんです。
懐かしいなあ、と思われる方は ぜひ 行ってみてください。
https://www.all-iwami.com/information/detail_6039.html

コメダ珈琲 米粉シフォンケーキとカフェインレスコーヒー

2024年03月18日  

昨日は 雨の日曜でした。
広島みなと祭りに参加された方は、雨で残念でしたね。
それでも 臨時駐車場など かなりの車でした。
私も、雨でロードスターの屋根を開けることが出来ず、残念でした。
今週は寒くなる予報です、用心しましょう。

 

昨日は 講演会の打ち合わせでコメダ珈琲に。
私どもは 10年以上 コメダ珈琲には行っていませんで、久しぶりの訪問です。
ありがたいメニューがありました。
米粉シフォンケーキと カフェインレスコーヒーのセット。
緩和ケア薬剤師は この一択でした。
小麦アレルギーの人も多いので、米粉ケーキは ありがたいです。

ミニシロノワールと コーヒーのセット。
https://www.komeda.co.jp/menu/detail.html?cat=1-3&item=10216

14時頃だったのに、駐車場待ちをするくらい 人気でした。
いいことですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
3月19日(火曜)16-21時
広島ゲートパークにて
浜田邑南きちゃん祭
入場は無料です。
カフェ くまのしっぽ も 出店されます。
居酒屋いぶしぎん の 小牧さんです。
懐かしいなあ、と思われる方は ぜひ 行ってみてください。
https://www.all-iwami.com/information/detail_6039.html

 

上野千鶴子先生からのお知らせのあった
「崖っぷちから突き落される介護保険~これではもたない、在宅も施設も~」 ですが。
ユーチューブにアップされています。
ぜひ御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=mOphKAcWfPo

アロフト 苺のカスタードドーナツ

2024年03月17日  

昨日は 暖かかったですね。
往診・訪問診療では、最初からウルトラライトダウンは脱いでおりました。
今日は午後から天気が少し崩れるかも、という予報です。
洗濯干しには 注意しましょう。

気象庁の黄砂予測図をみていると
かなり大きな黄砂が 中国本土では 繰り返し発生しています。
いずれも 中国地方をかすめる前に消失、という予測なんですが、
本当に広島まで到達しないんでしょうかねえ?
黄砂予報には 注意しておきましょう。

 

さて、道路工事ですが。
かつては 「年度の終わりには 予算消化のため 道路工事が増える」
つまり、3月には あちこちで道路工事がある、
と言われておりましたが、今はどうなんでしょうね?

現在、問題だな、と思った工事現場は、
舟入病院から北に向かって行った場所の工事です。
舟入病院前から 国道2号線を横切って北にむかったところで工事していたのですが、
国道2号線の部分は高くなっているために、舟入病院側から北方向は 見えません。
前の車に続いて2号線を横切ろうと進んだら
交差点の真ん中あたりで 向こう側(北側)が 見えてきます。
そこで工事やっていて、交互通行になっているんですよ。

交互通行ですので、誘導員は 車を止めます。
せいぜい4台くらいしか その車線に止まる余裕がない場所の工事なので
続いて進入してきた車は 交差点の中に 取り残されてしまいます。
信号がかわり、バイパス出口側の車が進もうとしても 交差点内に車が止まっている、という状況となるのです。

工事現場の前後に 誘導員を配置する、というのは 交互通行時には必須ですが、
ここの工事現場に関しては 交差点の南側、舟入病院側にも 誘導員を配置して
「信号は青で、 一見 交差点を渡り切れそうに思えるかもしれませんが、
渡った先が工事中で、4台しか進入できません」
と、 侵入をブロックせねばならないでしょう。

「この先 工事中、片側交互通行です」という案内板も ありませんでした。
交差点内に車が取り残される状況は 非常に危険と思いました。
危険性の予知・予測が まったく出来ていない工事現場だ、としか 言えない状況でした。
このルートは避けたほうがよいですよ、工事が終わるまでの間は。

 

アロフト 苺のカスタードドーナツ。
https://www.aloft.co.jp/lineup/1603/
おいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
3月19日(火曜)16-21時
広島ゲートパークにて
浜田邑南きちゃん祭
入場は無料です。
カフェ くまのしっぽ も 出店されます。
居酒屋いぶしぎん の 小牧さんです。
懐かしいなあ、と思われる方は ぜひ 行ってみてください。
https://www.all-iwami.com/information/detail_6039.html

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

ポン・ブルックス彗星が 西の空に見えているハズ

2024年03月16日  

昨日は暖かくなり、よかったですね。
往診・訪問診療では ウルトラライトダウンを脱いで、
ワイシャツ + ベスト で 回っておりました。
窓を開けている車も多かったですね。

 

夜は日本宇宙少年団広島分団の活動 「ISS:国際宇宙ステーションを見よう」でしたが
風もあまりなく、寒くない状態で活動が出来ました。
よかったです。

さて、
星空をみたい、と思えば
街の明かりが とても明るすぎることが わかると思います。
暗い星を見るには 夜空が暗くないと 無理です。
月や木星、1-2等星なら 街中でも何とか見えるんですけどね。

昨夜は ISS(国際宇宙ステーション)を見よう、という活動でした。
ISSは かなり明るく見えます。
川土手、大きな公園であれば 見えると思います。
「きぼうを見よう」というサイトで
2週間先くらいまでの見え方が掲載されています。
二重丸の日なら 大丈夫と思いますよ。
きぼうを見よう
https://lookup.kibo.space/observation/hiroshima/?t=1707945600000&s=1707945450000
次の観察好機は 4月1日と2日です。
ぜひ肉眼でISSを御覧になって下さい。

 

今の話題は 彗星です。
ポン・ブルックス彗星が 西の空に見えているハズなんです。
https://www.astroarts.co.jp/special/12p/chart-j.shtml
現在は5等級くらいと推定されています。
が、昨夜は 空が明るすぎて 双眼鏡でも確認できませんでした。

マリホ方向から西を見ると
サーチライトを上に照らしているところがあります。
近寄っての確認はしていませんが、商工センターのパチンコ屋さんではないか、と思います。
空に向けて大光量で照らすと、天体観測には 大ダメージです。
これは 「光害 ひかりがい」と 呼ばれるものです。
いまでは 街灯なども 上に向けて光が行かないような設計になっています。

今の都会人は 夜、空を見上げることはしないでしょう。
つまり、サーチライトを見て お店に行くということは ないでしょう。
電力もムダですし、空に向けてのサーチライト、やめませんか?

どなたか、サーチライトのお店に 言っていただくと みんな助かるんですけど。
天文ファンも、天体観察の宿題が出る小学生・保護者も。

ポン・ブルックス彗星は 4等級までは明るくなると期待されています。
空が暗ければ 目が良い人なら 肉眼で見えるんですけどねー。

 

アンデルセン
苺と桜のブリオッシュ。いちごジャム

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
3月19日(火曜)16-21時
広島ゲートパークにて
浜田邑南きちゃん祭
入場は無料です。
カフェ くまのしっぽ も 出店されます。
居酒屋いぶしぎん の 小牧さんです。
懐かしいなあ、と思われる方は ぜひ 行ってみてください。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

読みたい本がある時は図書館にリクエスト

2024年03月15日  

昨日も少し暖かくなり、よかったですね。
往診・訪問診療の後半は ウルトラライトダウンを脱いで 回りました。
窓をあけて走っている車、 土手をランニングしている人も けっこういましたね。
今日はもっと暖かくなる予報です。
桜のつぼみは まだそう大きくないので、開花はまだまだかな。

中国大陸では 大規模な黄砂が発生しています。
日本の広範囲で黄砂襲来の予測ですが、予報日は18日から19日に ずれこんできました。

 

さて、
読みたい本があるとき。
書店で買う、ネットで買う、というのが 出来ればよいですが、
あまりお金をかけたくは ありませんよね。
そうなると 図書館、あるいは公民館です。
広島の場合は、図書館に 読みたい本を「リクエスト」することが可能です。
「この本を買って下さい」と 市民の側から言うという制度です。
公民館にも本が置いてありますので、リクエストは出来るとは思うのですが、
公民館の本が どうやって 購入されているのか、ちょっとよくわかりません。

読みたい本があれば 図書館に言ってみる、というのは よい方法です。
ただし、よほどのベストセラー本でないかぎりは
市で1冊だけの購入、となると思います。
読みたい希望者は予約をしますが、半年待ちくらいになることはザラです。
それでも 予約が出来ていれば そのうちに順番は回ってきます。

 

高齢者を外に連れ出すには おいしい物に限ります。
先週は義母といっしょに 広島八雲に。
しゃぶしゃぶですけど、八雲では すすぎ鍋 と 呼んでいます。
外に連れ出す(=歩く)、一緒に食べる(=会話する)、たんぱく質を摂る(=肉や魚)
この3つが とても重要なことなんです。


なお、
たんぱく質は何でもよいです。肉、魚、玉子、豆腐、が 一般的です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

安心して暮らし続けられる広島県
新病院セミナー 「県民の命を守る救急」
2024年3月20日(水・祝)13時から16時
広島県医師会館ホール
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/koudoiryou-jinzai/koudoiryou-jinzaiikuseikyoten-seminar-2.html
会場参加希望者は3月15日までに上記から申込を
ユーチューブ配信もあります。

 

1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
今年からはサンフレ観戦も おこないます。(予定ですが、ほぼ確定)
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
カープ観戦用のパーティー席は ゲットできています。

職場における転倒・腰痛予防対策

2024年03月14日  

昨日は少し暖かくなり、よかったですね。
往診・訪問診療の後半は ウルトラライトダウンを脱いで 回りました。
昨日は13℃。
今日は15℃、土曜日は19℃の予報となっています。
そうとう暖かくなりますね。

中国大陸では 大規模な黄砂が発生しています。
予報では18日に 日本の広範囲で黄砂襲来の予測です。

 

さて、
3月12日は、広島市医師会 産業医研修会に出席してきました。
講演:職場における転倒・腰痛予防対策
~エイジフレンドリ-ガイドライン~
講師:広島産業保健総合支援センター 松本直子先生

要点
転倒が原因で3日以上の休業を要する方が 年間3万人以上もいる。
健康経営に向け、エイジフレンドリーガイドラインが作られている。
健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 も 作られている。
自分の筋力・運動能力に「過信」がある人には 何を言っても聞いてもらえない。
まずは体力測定をおこないましょう。
座りっぱなしはよくない。
30分座っていたなら ストレッチや体操をおこないましょう。

***
いろいろなガイドラインが出ているので、職場などで取り入れていきましょう。
これまで運動習慣が乏しかった方は、まずはストレッチを入念におこないましょう。

「目を閉じての片足立ち」、では
利き足でないほうでの片足立ちでは わずか7秒ほどでアウト。
ちょっと オドロキました。
身体能力に過信があったかな?
利き足のほうでは 60秒は楽々クリアできましたけれど。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

安心して暮らし続けられる広島県
新病院セミナー 「県民の命を守る救急」
2024年3月20日(水・祝)13時から16時
広島県医師会館ホール
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/koudoiryou-jinzai/koudoiryou-jinzaiikuseikyoten-seminar-2.html
会場参加希望者は3月15日までに上記から申込を
ユーチューブ配信もあります。

紀伊国屋書店 広島店で 週間売上ランキング第3位

2024年03月13日  

昨日は 急な雨が時々降りましたね。
16時くらいの雨では きれいな虹が出ておりました。
端から端まできれいにみえるアーチ。しかも副虹も かなりクッキリ見えまして。
こんな条件のいい虹なんて めったにないないです。
なんという美しさ!
運転中だったので写真が撮れなかったのが残念です。
でもまあきっと、広島ブログの誰かが 写真をアップしてくださることでしょう。
5分後くらいには 虹は消えてしまいました。

 

さて、
私どもの本、
紀伊国屋書店 広島店の週間売上 第3位となりました。
2月26日から3月3日のランキングです。

在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあり

第1位は 「聞く、伝える、考える」 著者:今西和男さん。
サンフレッチェを支えてきた方の本ですので、サカスタブームに沸く広島で 1位も当然の本です。

第2位は プロ野球名鑑。
毎年 この時期になるとプロ野球ファンが購入する、定番の本ですね。

これに続く第3位とは 驚きです。ありがたいことです。
このランキング表は センター街の一番西北側のエレベータ内に掲示してありました。

なお、
最新の週 3月4日から10日のランキングでは6位でした。
ところが、トップ10のうち 第5位の本と 第6位の本(私たちの本)は 売り切れです。
この2冊は 棚が空っぽでした。(3月12日 夕方の時点です)
売り切れではなくて 現物があれば、 もう少し ランキングも変わっていたんじゃないかな??なんて。

 

どうやったら 在宅チームにつながることが出来るのだろう?
どうやったら 自分の思いを かなえることが出来るのだろう?
と 思われている方々への みちしるべ になることを想定した本です。
多くの方のお役に立てれば うれしいです。

制度など、在宅療養の実際のところを もう少し詳しく知りたい、というお声もいただいております。
そうした本も 出版できればいいなあ、と 思っております。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

安心して暮らし続けられる広島県
新病院セミナー 「県民の命を守る救急」
2024年3月20日(水・祝)13時から16時
広島県医師会館ホール
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/koudoiryou-jinzai/koudoiryou-jinzaiikuseikyoten-seminar-2.html
会場参加希望者は3月15日までに上記から申込を
ユーチューブ配信もあります。

宮島みやげ。広島県産かき の かきめし

2024年03月12日  

昨日は 予報どおり 夜から雨になりました。
予報通りなら 本日は昼から晴れると思います。
しかし、
やはり午後からは黄砂の予報となっています(スプリンターズ)。
用心はしておきましょう。
次の雨は日曜日の予報ですが、これはまだどうなるか わかりませんね。

 

さて、
昨日は 広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
発熱での受診者数は 減ってきています。
が、コロナもインフルも まだまだおられます。
感染性胃腸炎疑いの方も多いですが、夜間急病センターでは ノロウィルスの検査は出来ません。
手洗い、手洗い、手洗い。
よろしくお願いいたします。

 

ノロウィルス抗原迅速検査は 当院では可能です。15分程度で結果が出ます。
が、
保険適応には条件があります。
ア 3歳未満の患者
イ 65歳以上の患者
ウ 悪性腫瘍の診断が確定している患者
エ 臓器移植後の患者
オ 抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者

「自費でよいので、検査をやってほしい」、というご要望には 対応しておりません。
御了承ください。

 

宮島のおみやげ。
帰りに フェリーを出たところで購入しました。
かきめし。JF広島漁連のお店があります。広島県産です。これは買わなくては。

高津堂もみじ饅頭。さくら餡、れもん餡、こし餡。

千福 しぼりたて純米大吟醸SWEET。 2月発売です。 ちなみにDRYもあるはずですが、売っていませんでした。3月13日には 大吟醸しぼりたて が 出てきます。

あらぎりわさび。 国産100%というのは まあ いいんですけど、
広島県産(=吉和)のものを 販売して欲しいですね。お願いしまーす!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

「ハーバード・京都大学グリークラブOB会 ジョイント・コンサート in HIROSHIMA2024」
NPO音楽は平和を運ぶ も 主催者の一員として かかわっております。
皆さまのお越しをお待ちしております。

日時:2024年5月18日(土)開場14:30 開演15:00
場所:広島女学院ゲーンスホール
料金:入場無料
https://music-peace.jp/news/news-detail.php?id=40

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)