ブログ

原爆の日

2013年08月6日  

本日も暑いです。
私たちの母校、広島大学附属中高等学校でも
原爆で亡くなられた先輩たちがおられます。
同級生の多くを失ったある先輩は言います。
原爆は落ちたんじゃない、落とされたんだ。
原爆で死んだんじゃない、殺されたんだ。
それを忘れてはいけない、と。

どうやったら世界平和を実現させることが出来るのか、
今日は静かに考える一日です。
今年も自宅のラジオの前で黙とうです。

本日は原発関連
とくに除染に関する話題で。

政府、再除染認めない方針 自治体に非公式伝達
朝日新聞デジタル 6月16日(日)7時44分配信
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY201306150427.html
福島第一原発事故後の除染について、政府が自治体に対し、今年度の計画達成は難しいことや、作業しても放射線量が下がらない場所の再除染を認めない考えを非公式に伝えていたことが分かった。

廃棄物の保管場所が確保できず、5市町では今も除染に着手していない。他も飯舘村で住宅除染の進捗(しんちょく)率が3月時点で1%など大幅に遅れている。

富岡町は「少なくとも来年度までかかる」と住民に説明し始め、担当者は「国は遅れを正式に認め、計画を早く見直してほしい」と話す。
***

【農業用水に汚染水340トン】下請けの忠告に耳貸さず 現場映像の削除強要も
http://www.47news.jp/47topics/e/243408.php
住民不在の現場で目の当たりにしたのは、汚染水が処理プラントに運ばれず、側溝に次々と流されていく光景だった。
小学校近くの宅地では、住宅塀の洗浄作業で出た汚染水が、通学路の砂利道に垂れ流しになっていた。
***

除染って、何をやっているかと言うと
水をかけて汚れを落としているわけです。
たしかに建物は少し放射線量は落ちるかもしれない。
しかし、雨風が吹いて上流から放射性物質が流されて来れば
汚染状況はまたもとのもくあみです。
もう一度ゼロからやり直し。
小石を積んでは壊し、積んでは壊し、というのが
除染作業なのです。
同じ場所での2回目の除染作業はやめよう、と
さすがに国は言うようになりました。
でも、
最初から除染作業はムダなんです。

除染作業で出る汚染水はタレ流しです。
排水路に流れていきます。
あるいは地面にしみこんでいきます。
川に流れ、湖や海に流れていきます。
そこでは放射線物質が魚などに蓄積されていくことになります。
海に汚染物質が流れ出る、というのを
問題にしている人がいますが、
流れ出るのは当たり前のことで、仕方ないことなんです。
そこに予算をつぎ込むのもやっぱりムダ。
ぼろもうけする会社がいるだけです。

広島大学附属中高等学校 合唱班定期演奏会の
打ち上げはモーリーマロンズ
http://www.mollymalones.jp/
もちろんギネス。
これはハーフパイント。
P1030470.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

柔軟剤の香料で気分不良

2013年08月5日  

カープ、ヤクルト戦は2勝1敗で切り抜けました。
まあ、こんなもんでしょう。
バリントンが勝ててよかったです。
これから阪神戦・巨人戦ですが
なんとか3勝3敗で乗り切りたいですね。

さて、
いい香りの柔軟剤 というテレビ宣伝がたくさん流れています。
ちょっと待って! というニュースです。

<柔軟剤>「高残香」タイプで体調不良を訴える人が増加
毎日新聞 8月3日(土)11時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130803-00000035-mai-soci
洗濯に使われる柔軟剤の香りで体調不良を訴える人が増えている。
国民生活センターによると、柔軟剤の香りで「鼻やのどが痛くなる」「気分が悪くなる」という相談は、2012年は48件と、09年の5件から急増した。
最近の柔軟剤は香りが長く続く「高残香」タイプの製品が人気を呼んでいるが、関係者は過度の使用に注意を呼びかけている。

厚生労働省のシックハウス問題に関する検討会委員の中井里史・横浜国立大教授(環境疫学)は「化学物質に過敏な人の大半は、たばこ臭と香料に耐えられない」と指摘。
***

当方には、アレルギーがあります。
喘息、花粉症、じんましん、食物アレルギー。
香料も非常に苦手です。
デパートの化粧品売り場をうっかり通ると
咳込んでしまうのです。
化粧品売り場は1階にありますので、困りますね。
ですから
福屋八丁堀店に行く時には化粧品売り場を通らないようにするため
まず西側の階段で地下に降りることにしています。
そごうでは地下から出入りし、1階は出来るだけ通りません。
三越では電車道側から入る時は同様にすぐ地下におります。
えびす神社側から入る時もあるのですが、
その場合は息を止めてエスカレーターにたどり着くようにしています。
息を止めて何十メートルも歩くのは、ちょいときつい。
デパートに行くというのは、息止め修行の世界なんです。

柔軟剤など選ぶ時には、
香料が好きな人ばかりではない、
香料で体調をくずす人もいる、
ということを
ぜひ知っておいていただければ、と思います。
とくに必要がなければ
香料入りとか、変な細工のないもののほうが
いいように思います。

これは発泡酒。
オリオンビールにもあるのですね、はじめて飲みました。
P1030382.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

手かざし効果なし

2013年08月4日  

カープ、ヤクルト相手に連勝したかったですが、
新人の小川投手はやりますね。
でも同じ相手に何度もやられるというのはいただけません。
次は攻略してもらいましょう。
序盤は全員早打ちをやめて球数を投げさせる、とか。

さて、
手かざし、というのを癌や難病の患者を相手に
おこなっている人たちがいます。
もちろんニセ医学です。

アースハートに賠償求める 手かざし効果なしと提訴
47NEWS 2013/07/30 16:44 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013073001001982.html
手かざしで病気を治すと称したセミナーで受講料をだまし取られたとして、愛知県や神奈川県など5県の男女21人が30日、運営会社の「アースハート」(福岡県篠栗町)や同社幹部らに計約4500万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。
***

もう、どこをどうコメントしていいのかわからないほどの
明明白白なニセ医学なんですが、
こんなのにひっかかってしまう人がいる、
というのが悲しいです。

こんなのにひっかかって、
適切な医療や介護を受ける機会を失ってはいないだろうか。
こんなのにひっかかって、
大切なお金や時間を失ってはいないだろうか。
(少なくともお金は失っていますね。)
こんなのにひっかかって、
いさめようと忠告してくれた家族や友人との仲が
断絶していたりしていないだろうか。

悲しい。

さて、本日は、広大附属合唱班の定期演奏会です。
参加は無料です。
中はエアコンが効いています。
緩和ケア薬剤師はOBとして合唱参加します。
ぜひ御来場ください。

広島大学附属中高等学校 合唱班定期演奏会
1、日時・場所
2013年8月4日(日)
於 広大附属 講堂
開場 14:30 開演 15:00

2、予定演目
「ルネサンス期イギリス世俗曲集」より
「Seasons of Love」「友」「手紙」「地平線の彼方へ」 他
広島大学ホームページ
http://www.hiroshima-u.ac.jp/fsc/G_gyouji/2013/p_n1i4u8.html

暑いので、せめて沖縄気分でも味わおうと買いました。
買ったお店はフレスタ宇品店だったかな?
オリオンビール。
P1030380.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

海に放射性物質垂れ流し

2013年08月3日  

カープ、ヤクルトに逆転勝ち、いいですね。
ラジオ解説の達川さんの言うように
ヤクルトは勝利への執念が感じられないようでした。
ここは3連勝でけちらしたいところですね。

さて、
原発では海に放射性物質が垂れ流しになっている、
というニュースが出ました。
それも、事故ではなく、通常運転で。

海にトリチウム流出、20兆~40兆ベクレル 東電試算
朝日新聞デジタル 8月2日(金)21時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000054-asahi-soci
東京電力は2日、福島第一原発で事故後の2011年5月以降、地下水を通じて海に漏れ出た放射性トリチウム(三重水素)は20兆~40兆ベクレルに達するとの試算結果を発表した。事故前に運転で1年間で放出されていた量の約10~100倍にあたる
***

この記事のポイントは、
事故に関係なく、普段から相当量の漏出はおこしている、
ということを公表したことになります。

別な見出しでみると、
流出最大40兆ベクレル=トリチウム、2年余で―東電「事故前と大きな差ない」
時事通信 8月2日(金)21時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000177-jij-soci

つまり
原発は通常運転の状態で放射性物質を外に流出させている。
事故後の流出量が100倍になったと試算したが、
それくらい大きな差ではない、という言い方もしている、
ということです。

原発はけしてクリーンな(=放射性物質を環境にまき散らさない)
施設ではありませんよ、
一定量の漏出はいつもおこしていますよ、
ということを
東電自体が認めたことにこの記事の意義があります。

瀬戸内海という閉鎖された環境に
放射性物質を漏らし続ける、
そういう施設であることが明らかになったわけです。
上関原発はいらない!

交通科学館ラリー企画展
デミオのラリー車。運転席に座れます
P1030301.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

降圧剤のデータ改ざん

2013年08月2日  

蒸し暑いですね。
朝、医院ガレージのシャッターを開けに
ほんの少し外に出ただけで
汗がじっとり、です。
今朝の湿度は89%だとか。
熱中症に御用心ください。

カープ、粘り強くなりましたね。
というか横浜の中継ぎ陣が弱い、というべきか。
中日を含め、この3チームが0.5差の団子状態です。
ヤクルトは少し落ちてきましたね。
あとは中日を引きずりおろす作戦でいきましょう。
横浜はいずれズルズル落ちてくると予想しています。
3位争いでこわいのは中日です。

さて、
一般の国民にはどうでもいいニュースかと思っていましたが
けっこうマスコミは取り上げています。

元社員のデータ改ざん濃厚…高血圧薬・研究論文
読売新聞 7月31日(水)15時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00001562-yom-soci
論文の基となった血圧に関するデータが、改ざんされたと結論づけた。

足かけ4年にわたり経過観察し、脳卒中や狭心症など重い心血管疾患が起きた割合を分析したところ、ディオバンを使ったグループが発症する割合は、他のグループに比べ39%少なかったとまとめた。

同大の調査委が、研究に使ったデータと大学に残っていたカルテを照合したところ、大学が保管していた671件分の血圧のデータ中、最高血圧が86件(12・8%)で一致しなかった。二つのグループの血圧のばらつきを小さくし、研究の精度が高く見えるように改ざんした疑いがあるという。
***

まあ、
この報道どおりだとすれば
改ざんは明らかで、論文は撤回が妥当ということになります。

ディオバンというのは、降圧剤です。
血圧を下げるのが目的の薬です。
ARBという作用機序の薬で、他社からも類似薬がたくさん出ています。
多くの類似薬のなかから、自分の薬を処方してもらうためには
何かプラスアルファがあったほうが売りやすい。
そういう背景があります。


腎臓保護作用があるとかないとか、
糖尿病によいとか脳梗塞によいとか、
各社いろいろ 臨床試験の解析でえられた自社薬剤の利点を売り込みに来ます。

でも、
これらの薬の本来の働きは、あくまで降圧剤です。
血圧が下がるかどうか、
副作用が少ないかどうか、が勝負。
それ以外の解析情報、
各社が売り込みに来る様々なメリットは
二次解析などでうっすら出てきたもので
有意差があるほどのものではないことがほとんどです。
つまり
我々は各社の宣伝をうのみにすることはなく
眉にツバをつけて宣伝パンフをナナメに見ております。

先日、ヒマな時間にカルテの検索・抽出作業をおこなってみましたが
当院でもディオバンを処方中の方は数名おられました。
全員が、前の病院/医院からの引き継ぎ処方でした。
昨日は、ディオバンは気になるので他に変更してほしい、
という患者さんが来られました。
とくにディオバンにこだわって処方しているわけではなかったので
他の薬に変更をさせていただきました。

全国の外来でこのような会話がおこなわれていることと思います。
迷惑な話ですね。
この会社にはそれなりのペナルティを与えることが必要でしょう。

薬の変更を申し出るのはいいのですが、
自分で勝手に服薬を止めるのはやめてくださいね。

交通科学館でラリー特集
サバンナRX-7のラリー車
1985年アクロポリスラリー3位入賞車です
P1030299.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

夜店のくじに当たりなし

2013年08月1日  

カープ、打って、マエケン勝って、言うことなしです。
当方がラジオをつけたら梵がホームランを打つ場面で、
おおこりゃ大勝だ! というところでした。
見に行っていた人は楽しかったでしょうね。
この得点も今日に少し残しておきたかったですねえ。

喘息発作の人が少し増えています。
天候(先日の雨)のせい、という人もありますし、
黄砂でもないし理由がはっきり思い当たらない人もあります。
でも
PM2.5情報を調べてみると
8月上旬までは「非常に多い」という予測になっています。
どうも自分の症状とPM2.5は関係あるのではないか、と
感じておられる人は御用心ください。
眼がチカチカ痛い、というのも
暑さや紫外線のせいだけじゃないかもしれませんね。

さて、
8月も盆頃になれば各地で夏祭りがあるでしょうが、
こんな記事も出ました。

夏祭り、夜店のくじに当たりなし 露天商の男を逮捕
朝日新聞デジタル 7月29日(月)0時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130729-00000001-asahi-soci
くじ引きは1回300円、2回500円。1枚のくじに1~100番の数字が振ってあり、55番以上なら「プレイステーション3」や「Wii U」などの人気ゲーム機が当たるとの触れ込みだったが、実際には54番以下のくじしか入っていなかったという。

27日に1万円以上をつぎ込んだ男性が不審に思い、府警に相談。同署が28日に露店を家宅捜索し、当たりがないことを確認したという。
***

こういったクジは、昔から
はずれ番号クジと当たり番号クジは別々に納品されているそうで。
ですから
はずれクジばかりで営業することは可能です。
詐欺でつかまってしまう、というほどひどいのは
さすが大阪、というところでしょうか。

私は子供のころから
こうしたクジには当たりは入ってない、と思っていましたから
祭りの夜店でこういうクジを買ったことはありません。
警察が介入して、それを証明してしまった、というわけです。

ですから、
子どもが夜店のクジをやりたがっても
これは当たりは出ないのだ、
そういう仕組みなのだ、
本当に欲しければコツコツ貯金するしかないのだ、という
社会のきびしさを教えてやることも教育として必要でしょう。
特等1等ではなく、参加賞レベルの賞品に
何か欲しいものがある場合には
やってもいいけど1回だけだよ、
というのはありかもしれません。
うちの息子はけっこういいのを当てていましたから。
広島の夜店は大阪より少し良心的だったのでしょうね。

広島南道路
太田川放水路にかかる橋、着々と進行中です。
左右のバランスとりながらの工程が面白いですね。
P1030294 (2).JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

登山には十分な装備を

2013年07月31日  

横浜、この数試合は投手陣ががんばっています。
2点より多くとられていません。
連勝するはずですね。
ここで横浜に離されるわけにはいきません。
今日はマエケンvs番長。
いかに早い回に3点援護するか、が勝負ですね。
応援しましょう。

さて、
アルプスで軽装登山による死亡者が出たというニュース。

<中央アルプス>遭難の3人、死亡確認 薄手のかっぱ着用
毎日新聞 7月30日(火)21時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130730-00000090-mai-soci
県警によると、死因は低体温症とみられる。3人が身につけていたのは薄手のかっぱで、登山用の本格的なものではなかったという。

木曽殿山荘の従業員によると、20人のうち大半は、上からかぶるポンチョのような簡易的な雨具を着用して出発。
***

山は、寒いです。
標高が100メートル高くなるにつれ
気温は0.6℃下がります。
3000メートル級に上るのでしたら
平地部より18℃低いことになります。
風が吹くと、もっと気温は下がります。
富士山山頂だと夏でも日の出前は4℃程度です。

しかも
雨に濡れ、風が吹くと、体温はぐっと下がります。
山をなめてはいけません、十分な装備が必要です。
ゴアテックス素材のアウター(レインウエア)、
念の為のフリース、使い捨てカイロ、予備の食糧。
ゴアテックスにリュックを背負い、その上からポンチョという
レインウエア重ね着というのは成立しますが、
ポンチョだけでは装備不足です。

安物は、それなりの機能しかありません。
ゴアテックスウエアなど高価ですが
イザという時に命を守るかもしれない物ですので
そこはお金を惜しむべきところではありません。

装備が不十分だと思えば、
山荘から出ず天候回復まで待機するとか、
撤退して下山する勇気も必要となります。

海風堂
とんこつ塩ラーメン
P1030344.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日常生活で遭遇する成人アナフィラキシー

2013年07月30日  

カープ、今日から横浜戦。
今日はバリントン、完投ペースでお願いしましょう。

さて、
アレルギーのうち、急速に悪化し命にかかわる重症になりうるものを
アナフィラキシーと呼んでいます。

本日のお勉強
日常生活で遭遇する成人アナフィラキシーの最前線
アレルギー 2013年6月号
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンター 中村陽一 先生
要点
当院の成人アナフィラキシーの原因を調べてみると
284例のうち食物由来151、薬物42、アニサキス21、刺虫10、貯蔵庫ダニ5、造影剤1、不明54.
半数以上が食物です。
アニサキスというのはイカやサバなどにいる寄生虫です。
刺虫というのはハチなどです。
貯蔵庫ダニというのは、食品を保管しているうちに入り込んでくるダニです。
開封して時間がたってくればダニがすみつくことがあります。
造影剤というのは病院でCT検査などを受ける時に使う点滴薬です。

食物151例のうち
小麦44、甲殻類18、果物14、そば8、貝類8、赤身魚8、ナッツ類8、野菜5、大豆4、魚卵3、その他11、不明20.

簡単にいかない例もあって
小麦を含む食事をした後に運動して生じた例(小麦依存性運動誘発アナフィラキシー)。
シメサバを食べて発症したが、原因はサバではなくてサバに寄生していたアニサキスであった例。
お好み焼きで発症したが、原因は小麦や卵ではなく、お好み焼き粉の袋の中に検出されたダニであった例。
貯蔵庫ダニによるアレルギーは多くの症例が発表されるようになってきているそうです。
***

アレルギーの診療というのは
推理小説を解いていくような面白さがありますね。

食物アレルギーというのは
日々の食生活に影響があるものであり
命に係わることがらですので
きちんと精密検査を受けておくことをおすすめします。

海風堂 とんこつしょうゆ
P1030343.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

介護に役立つヘルメっちゅ~

2013年07月29日  

カープ、中日と同率4位になりました。
いいですね。
横浜が元気なのはリーグを盛り上げるのでいいとして
やはりこわいのは中日の底力。
カープが3位にすべりこむためには
中日を引きずりおろす必要がありますので
巨人が中日に勝ってくれるのは大歓迎です。

さて、
昨日は日本尊厳死協会中国地方支部の
市民公開講演会で私がお話させていただきました。
質疑応答の中で出たことを1つ御紹介しておきます。

質問
(積極的)安楽死の制度化を求めていく考えはないのか?
安楽死が認められれば良いと思うのだが。


緩和ケアを担当している立場からいうと、
緩和ケアと安楽死は別物です。
緩和ケアとは、最期まで自分らしく生きる・生ききるための医療やケアであり
死ぬための医療とは考え方が正反対にあります。
積極的安楽死を求める状況にはない、と考えています。
理由は大きくは2つ。
1つは、苦痛を軽減する医療・ケアは進歩しています。
苦しんで苦しんで、これなら死んだ方がましだ、殺してくれ、
という状況は今ではほとんどありません。
2つめは、
人間はどんな状況であっても、希望を持つことが出来ると思います。
病気が治って昔のように元気になりたい、というのはかなわない希望としても、
明日も朝になったら太陽の光を浴びて、
そしたらおいしいリンゴジュースを一口飲もう、
といった、ごくささいな希望になるかもしれませんが、
希望を持つことは出来ると思います。
苦しくなく、希望を持っている人間は
殺してくれ、安楽死させてくれ、とは言わないでしょう。

尊厳死というのは、同義語としては平穏死、自然死、
という言葉になります。
死の瞬間まで尊厳を持って生きる・生きたい。
人間としての尊厳を踏みにじるような延命医療・処置はおことわりします。
これが尊厳死なのです。
尊厳死と安楽死も違います。
尊厳死協会が安楽死の法制化を求めていくこともありません。

介護の現場で役立つグッズ
アカチャンホンポで売っている ヘルメっちゅ~
ペットボトルに装着して、こぼさずにストローで飲めるグッズです。
寝たきりの人に水分を飲んでもらうのに
これまでは 「吸い口」 という物が使われていました。
でも吸い口は上半身を少しおこしておかないと使用がむずかしい。
ヘルメっちゅ~ は、横向きでも寝たきりでも水分が飲めます。
100円ショップや他社から同様商品も出ていますが、
横向きにすると少しこぼれるようです。
ヘルメっちゅ~ は こぼれません。
製品としてはヘルメっちゅ~の出来が圧倒的にすばらしいです。
熱中症気味で起きられなくなった高齢者に、これで水分補給をしてもらい
改善したケースを経験しました。
P1030348.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い47 施設で看取りのKさん

2013年07月28日  

朝早くからの雷で、起こされてしまいましたね。
花火大会は昨日でよかったですね。
といっても当方は本日の講演準備で、
花火大会を見に行く余裕はありませんでしたが。

楽天、強いですね。貯金14。4ゲーム差の首位。
両リーグのお荷物、楽天と広島でいつかは日本シリーズを
と思っていましたが、
楽天が先に日本シリーズに出てきそうですね。
カープは借金13。
日本シリーズに出るのはいつになりますことやら。

さて、毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Kさんは81歳。
脳梗塞後遺症と、大腿骨骨折手術後でもあり
動くのが不自由で施設に入所していました。
薬が大好きで、
カゼひいたといっては薬、
便秘したといっては薬。
認知症でときどき介護に反抗的・暴力的になるので
興奮を静めるタイプの漢方薬も出ていました。

ある時、嘔吐されました。
とくに感冒症状など思い当たる原因もないため
病院で検査を受けたところ
腸閉塞でした。
腸閉塞の原因を調べていると、大腸癌が強く疑われました。
さあ、どうしましょう。
しかし、悪いことに、入院中にまた脳梗塞をおこしたのです。

脳梗塞は、繰り返すごとに残った脳機能がやられていきます。
今回は3回目の脳梗塞で
意識は回復せず、呼吸の乱れもありました。
もう大腸癌の検査や治療どころではありません。

御家族と病院主治医が何度も話し合い
施設に戻ることとなりました。

その話し合いの中で、施設担当医の当方にも相談がありました。

施設での看取りになりそうだが、対応していただけますか?
はい、もちろんです。
本人や御家族が、
住み慣れた環境で最期まで生活したい、
と望まれたのですから。

腸閉塞も続いているので
ごく少量の水分摂取がおこなわれるのみです。
栄養的なものは、体にはまったく入っていません。
それでも約2週間、安定した状況が続きました。
痛そうな感じも、苦しそうなそぶりも全くありません。

毎日つきそっておられた娘さんがへばってしまって
1日つきそいを休みたいと相談されました。
休まれていいですよ、
御本人ではなく御家族が倒れてしまったのでは
何にもなりませんから、
どうぞ無理せず出来る範囲で付き添ってあげてください。
安心して施設職員にお任せください。
何かあれば、すぐにこちらから連絡いたしますから。

1日休まれて
娘さんは元気が戻りました。
また毎日付き添いされます。

ある日、娘さんが仕事の都合で夜遅い時間でないと
施設に来られない予定の日でした。
夜遅く娘さんが来られて それからしばらくして呼吸が止まりそうだ、と
当方に連絡が入りました。
深夜の看取りです。
静かな最期でした。

Kさんは娘さんが来られるのを待っていたのでしょうね、
と皆で話をしたのでした。

大野和士オペラレクチャーコンサート
ボランティアさんたちの打ち上げ会場がイルベントです。
デザート
P1030210.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)