ブログ

左巻健男先生NHK出演11/12

2009年11月11日 ,, 

左巻健男先生NHK出演11/12

9月に広島にお招きして ニセ科学 についての
サイエンスカフェ・科学ボランティア研修会をお願いした
左巻健男先生がNHKテレビ「クローズアップ現代」に出演されます。
日程がのび、「理科離れ」についての放映は11/12に変更になった、とのことです。
ぜひ御覧ください。

私どもに相談に来られるガン患者・家族の中には、
ニセ科学・ニセ医学に 人生の残り少ない貴重な時間を浪費しておられる方も少なくありません。
標準的治療を受ける機会を逸してしまう人もいるのです。
もちろん患者の弱みにつけこんでインチキ商品を高額で売りつけようとする輩が悪いことは明らかなのではありますが、
そうした情報・・・ガンが消える漢方、万病に効く水・・・などの情報に
患者側がひっかからないようにすることも大切だと思っています。
ほんのちょっぴり、科学知識、科学的態度があれば ひっかからずにすむのです。
こうした思いで、ニセ科学・ニセ医学の問題に取り組んでいます。

今年のニセ科学フォーラムは大阪で11月23日に開催されます。
もし興味ある方はぜひ御参加ください。
当方は参加の方向で調整しています。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/nk/

紅葉シーズンですので、紅葉写真を御紹介します。
ホテルサンルート広島 15階トラットリア 「ヴィアーレ」から見た
原爆ドームと紅葉。11月8日
PB080068.JPG
★新型インフルエンザ情報
先日、広島市医師会 千田町夜間急病センターで診療してきました。
中学生・高校生などインフルエンザがおおぜい受診されました。
なかには、舟入病院から夜間急病センターをすすめられて受診した中学生もいました。

インフルエンザが流行しており、とくに9歳以下の患者の急増で小児科は限界寸前です。
中学生は内科でも診療をおこなっています。
インフルエンザかな? と思われる症状の中学生は、小児科ではなく内科を受診してください、小児科がパンクするのを防ぐために。

広島で生の落語を聴く会

2009年11月10日  

広島で生の落語を聴く会

落語ファンにはたまらない会です。
(院長はとってもとっても落語ずきなのです)
広島でこのような会が、芸能プロダクション主催でなく開催されている、というのが 信じられないことで、とってもうれしいんです。
みなさん、ぜひ御参加ください。
http://namarakugo.e-know.jp/

◇1周年記念特別公演
第5回生らくご会「柳家喬太郎独演会~なんてたってきょんきょん!~」◇

▽日時:2009年11月27日(金)19時開演(開場18時半)
※終了は21時ごろを予定しております。
※※17時より、会場受け付けにて、整理券を配布いたします。チケットはお席の数しかご用意しておりませんので、整理券がなくても、ご入場は出来ます。整理券は、あくまで入場の順番を決めるためのものです。
▽場所:ゲバントホール(中区本川町、広電「本川町」駅下車、徒歩3分)
▽木戸銭:シングル3500円(前売り3200円)、ペア(予約のみ)6000円
▽問い合わせ&申し込み:「広島で生の落語を聴く会」事務局
℡ 090-9570-4579(上村)
メール:sumida-rika@mbx.mainichi.co.jp
ファクス:0856・24・1261

今週の花 コギク
091109_114817konsyuu kogiku.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
インフルエンザ対策として、アルコールが売れています。
アルコールでタンパク質を変性させて感染力をなくす、という目的です。
アルコール濃度ですが、濃ければ濃いほどよい、というものではありません。
エタノールですと70%という濃度が最も殺菌力があります。
これより濃くても薄くても殺菌力は落ちます。
私が大学院生の頃、一斗缶の95%エタノールを研究室でまとめて購入し、薄めて70%に調整して滅菌に使用していました。

最近ではトイレに石けんとアルコールの両方置いてある施設も珍しくなくなりました。
では、トイレのあと、
「せっけん手洗い」 と 「アルコール殺菌」、どちらを先にやるべきでしょうか?

水に濡れた手にアルコールを噴霧した場合、70%よりアルコール濃度が薄くなってしまう、
ということは おわかりですね。
これだとせっかくのアルコールの効果は十分発揮できません。
つまり、基本はアルコール殺菌のほうを手洗いよりも先にすべし、ということになります。
(連続して洗う場合、です)

同じように、
建物の入り口にアルコールが置いてあるスーパーマーケットなども増えています。
もし雨などで手が濡れている場合には、
そのまま濡れた手にアルコールを噴霧するのではなく、
先に手を十分乾かしてからアルコールを使ってください。

映画 沈まぬ太陽

2009年11月9日  

久しぶりに映画館に映画を見に行きました。
山崎豊子原作 沈まぬ太陽。 広島宝塚会館です。

3時間半にも及ぶ、日本映画としては久々の超大作。
間に休憩時間10分あることも異例です。

山崎豊子さんは、「白い巨塔」の原作者として医療関係者には有名な方です。
私どもも白い巨塔をきっかけに、いくつかの山崎豊子作品を読みました。
沈まぬ太陽もすでに文庫本で読んでいる作品です。
長らく映画化が待たれていた作品で、それもあってか観客には中高年齢の人が多い印象がありました。
長い作品ですが、ぐいぐい引き込まれていきました。
やはり映像と文字とでは、違ったものが心に残ります。

現在、日本航空救済に巨額の費用が投入されようとしています。
日航機墜落事故 御巣鷹山 のあと、日航はどう変わったのだろうか、
考えさせられました。
もちろんフィクションではあるのですが、期せずしてタイムリーな映画となっています。
ぜひ多くの人に見てもらいたいです。
また、御巣鷹山墜落事故を知らない若い人にもぜひ見て欲しいと思いました。

ちなみにこんな報道も。
「沈まぬ太陽」、社内報で批判=客離れ誘発に危機感-日航
11月3日3時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000225-jij-bus_all
日航救済に8000億円以上の国費投入が必要とされていて
高額な企業年金制度が再建の足をひっぱっているというのに、
映画を批判している場合ではないでしょう。
客離れがあるとしたら、それは「沈まぬ太陽」公開のせいではなく、
巨額の国費の投入が必要だ、なのに年金は高額であり減額に同意しない、という点にあるのです。
むしろ、社員全員が見るように、と社内報で呼びかけてもいいくらいです。

写真は映画のパンフレット。
主演の渡辺謙さん、ナイスでした。
これは映画関係の家族から聞いた話ですが、
渡辺謙さんが撮影入りしている日はヤクルトの差し入れがあり飲み放題になっていて
スタッフも腹の調子がよく、好評なのだそうです。
P1110117.JPG
★新型インフルエンザ情報
11月にはいり本格的流行となっています。
死亡者も11月から急増、現在50名を超えています。
うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。

せっけんで洗う時は、アワをしっかり立てて洗うことが必要です。
アワが立ってない状態では、ちゃんと洗えていませんよ。
また指先・ツメの間、指と指の間などもしっかり洗いましょう。

本日は県知事選挙

本日は県知事選挙の投票日です。
国政選挙とちがい、
「政権交代か??」という目立つ注目点がないので投票率が下がりそうです。
みなさん、ぜひ投票に行って、それから秋の行楽にお出かけください。
当方は本日法事のため、期日前投票をすませています。

今回の選挙で目につくのは
現職バリバリの自民党議員、民主党議員だった人が、
「離党しました、無所属です」 って言っていることです。
何年間も党所属議員であり、つい2-3週間前まで党所属だった人が
選挙に出るときに「私は無所属です」って、
おかしいと思います。
それを無所属と言ってはいけないでしょう。
出るのならば堂々と「自民党です」「民主党です」と立候補すればいいのに。
目先の選挙戦術にとらわれる、そんな人には入れたくありませんね。
正々堂々と勝負する人を応援したいです。

そごう地下一階のチョコレートミックスソフトクリーム☆ワッフルタイプ
091025_154900sogousoftcream.jpg
★新型インフルエンザ情報
新型インフルエンザワクチン費用の減免制度について
広島市の発表です。
書類提示が必要になりますので、御確認のうえ御用意ください。
以下に全文引用しています。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html
市・町によっては妊婦や小児が減免になるところもあります。
お住まいの地域の情報に注目しておいて下さい。
(例:竹原市や北広島町など減免制度あり)

●接種費用について
接種には国が定めた接種費用{全国一律で1回目が3,600円、2回目が2,550円(1回目と異なる医療機関で接種する場合は3,600円)}が必要です。

ただし、生活保護世帯に属する方と市民税の非課税世帯に属する方は、接種料金が免除になります。
ワクチン接種時に医療機関の窓口で、対象者である旨を確認できる以下の書類を提示してください。

生活保護世帯に属する方
・被保護者証明書(夜間・休日等受診用)

市民税の非課税世帯に属する方
・住民票上の世帯全員の市・県民税課税台帳記載事項証明書
(一人でも課税されていると、手数料がかかるうえに軽減措置の対象とはなりませんので、よく確認してから証明を取るようにしてください。)

上記のほか、以下の書類も市民税の非課税世帯に属することの証明書類となります。
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(若草色)
・介護保険負担限度額認定証(ピンク色)
・介護保険特定負担限度額認定証(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定証)(ピンク色)
・介護保険利用者負担額減額・免除等認定証(特別養護老人ホームの要介護旧措置入所者に関する認定書)(ピンク色)
・介護保険料額の通知書の所得段階が第1~3段階の方は、介護保険料額の通知書(8月上旬発送)
・社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(空色)
・中国残留邦人等支援給付に係る本人確認書

小児用肺炎球菌ワクチン認可

2009年11月7日 ,, 

ワクチン情報3:
肺炎でもっとも多い原因菌である肺炎球菌、これにはワクチンがあります。
子供では肺炎のほかに脳炎、髄膜炎など重症になるおそれがあり、
世界では広くワクチンが使用されてきました。
しかし日本ではこれまで認可されていませんでした。
このたび10月16日に認可されました。
小児用肺炎球菌ワクチン、商品名は プレベナー(R) です。
http://www.news2u.net/releases/58297

世界で98カ国目と販売会社HPには書かれています。
定期接種に組み込んでいる国も40カ国あるそうです。

日本はなんと98番目ですよ、ワクチン後進国ということが よくわかる数字です。
ワクチン行政は変えていかないといけません。
そして政権交代がおこなわれた今、一気に変わりつつあります。

小児では 乳幼児へのヒブワクチン(Hib)の接種もおすすめです。
2008年12月に認可されたばかりです。
各種の小児向けワクチンについては小児科医院で御相談ください。

写真は、ワクチンを受けたあと、
ごほうびのおやつを前にして、「待て」 のジャムくん。
え、待てなの?
091019_182020jammate.jpg
★新型インフルエンザ情報
厚生労働省、1歳から小学校低学年への接種前倒しを要請。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091106-00000119-mai-soci
Yahooニュース 11月6日21時6分配信 毎日新聞
厚生労働省は6日、新型インフルエンザワクチンの1歳~小学校低学年への接種時期について、可能なら半月~1カ月前倒しして今月中旬とするよう都道府県に要請した。小児に重症者が多いためで、保健所などを活用した集団接種実施の検討も求めた。自治体側には接種開始直前の要請に戸惑いも広がっている。

新型インフルエンザワクチンの国からの第3回出荷が昨日開始されました。
広島へのワクチン到着まだですが、東京ではすでに届いた医療機関もあるそうです。
東京都では、準備ができ次第、小児への接種開始しましょう、という話が水面下で
すすんでおり、11月9日開始で検討されているそうです。
(医師限定ML内での情報提供による。未確認)
愛知県では、担当者が到底無理と答えた、とこのニュースでは報道されています。
さて、広島県ではどうでしょうか?

広島県では、この第3回配布分については
「最優先グループの中でも とくに小児(1歳から小学3年生)を優先」と規定し、
その数量だけの予約を10月30日までに出すようになっていました。
ですから「小児接種の前倒し」は可能です。
11月16日開始という線は動かないと思いますが。
(国から県に届いたワクチンを医療機関に配送する日数が必要なため)。
広島県のワクチン担当者、国に言われるまでもなく状況を適切に判断しています。
なかなかやりますね、すばらしい。
ワクチン接種開始まで、あと少しです。もうしばらくお待ちください

衣笠祥雄さん公開講座11/8

2009年11月6日 ,, 

県民公開講座のお知らせです。

11月8日14:30から広島県医師会館にて
特別講演1:医療再生に向けて
~国民、患者さん、医療者、政治の役割から
参議院議員・内科医師 梅村 聡
特別講演2:野球が教えてくれたこと
広島カープOB・解説者 衣笠祥雄
参加無料:定員300名
申込方法:
郵便番号・住所・氏名を記入し以下へお申し込みください。
参加証を郵送いたします。
FAX 082-293-3363
メール gaku@hiroshima.med.or.jp
ぜひ御参加ください。
http://news.hiroshima.med.or.jp/data/20091005/2061f/poster.pdf

今週の花 いただいたコギク
091102_161633.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
全国平均で、インフルエンザ警報レベルを上回りました。
速報値で、全国平均で 定点あたり33になったそうです。
30以上が警報レベルですので、今や国内どこも流行地域といえます。
ちなみに警報レベルを超えたのは21都道府県だそうです。
Yahooニュース 11月6日3時4分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091106-00000092-yom-soci

うがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。
学級閉鎖、学校閉鎖になった子供達は出歩かず家にいましょう。
外出するときにはマスクするのも良いでしょう。
5月頃にマスクしていた人、おおぜいいたと思いますが、
マスクするなら今ですよ、今。

インフルエンザ警報発令

2009年11月5日 , 

定点あたり患者発生数が
西部東保健所管内(東広島市,竹原市,大崎上島町)で 48.4
広島市保健所管内で 34.6 と、
警報レベルである30以上となりました。
このため昨日 広島県全域にインフルエンザ警報が発令されました。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1240904010815/index.html

先週予想したとおりの動きです。
おそらく今後2週間でピークをむかえると思われます。
あわてない、あわてない。
うがい手洗い咳エチケットを徹底してください。
症状の軽い段階の人は、できるだけ平日の昼間に診療所を受診してください。
夜間・休日に舟入病院に集中することはやめましょう。
中学生は小児科でなく内科で大丈夫です。

患者数が増えるにつれ、入院患者も増加しています。
10月は広島県で28人が入院、うち広島市が17人だったそうです。
重症は4名。
うち3名は成人のウィルス肺炎で人工呼吸器をつけ治療。
1名は小児でインフルエンザ脳症だそうです。
NHK広島ニュース 2009年11月4日 18時48分更新 より
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/lnews/02.html

感染者が増えれば重症者も一定の比率で出ます。これは仕方ないことです。
となれば、大切なのは 「感染しないこと」 です。
ワクチンが開始となるまで、できるだけ感染しないように
みんなで粘って粘って粘りぬきましょう。
そうして、一日も早く小児にワクチンを開始するよう
行政側も医療機関側も努力しましょう。

写真は ひろしま国際平和マラソン 開会式会場の様子です。
これまでにない多くの参加者で、いっぱいになっています。

ちなみに 広ブロ(広島ブログ)マラソン部で チーム出場したそうです。
エコ的大工くりきさんのブログにくわしく載っていました。
http://ku-ri-ki.cocolog-nifty.com/blog/
チームで出るって、いいですよね。1人で出るより、楽しさが倍増しそうです。
来年はみなさんそろって出場しませんか?
P1110097.JPG

ひろしま国際平和マラソン参加

昨日はひろしま国際平和マラソンでした。
寒い日でしたが、走るにはむしろ快適な、マラソン日和です。
今回は、過去最高 1万人を超える参加者だったそうです。
平和マラソンがはじまった時には1万人の参加が目標と言っていましたので
30年にしてようやく定着した、ということですね、
かつて見たこともないほどのすごい人でした。

院長は10km個人の部にエントリーしていました。
結果は・・・

8月に左膝を痛め、以後は左足の着地フォームを確認しながら練習してきました。
ゆっくりなら10km可能と判断し今年もエントリーしていたのです。
その後、どこか左足をかばう無理な動きがあったのでしょうか、
10月中旬には右ふくらはぎを痛めていました。
その後は走るのは休んで柔軟・ストレッチのみで本番にそなえるしかありません。
今回の大会は、走りはじめてすぐに右ふくらはぎの痛みが再発。
棄権が必要かどうか、ゆっくり走りながら様子みましたが、何とか走れそうと判断。
以後はペースを上げることができず、結局1時間オーバーで完走できました。

来年は体調十分で再挑戦したいと思います。
みなさんも、来年 平和マラソン参加しませんか?

写真は会場に到着した院長。この時点では元気いっぱい。
これからアップ開始です。走り終えたらヘロヘロ。
P1110099.JPG
★新型インフルエンザ情報
一昨日(11月2日)は、新型ワクチンうってくれ、と来られる人が数名おられました。
どうやらテレビか何かで
本日(11月2日)から「全国で接種開始」
という報道がされたようですね。
Yahooニュース 11月2日14時1分配信 TBS
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20091102/20091102-00000032-jnn-soci.html

新型ワクチン接種の進行具合は、都道府県により違います。
11月2日から開始されたのは17県です。
広島県では現在のところ16日開始の予定です。
接種スケジュールは広島県HPに出ているので、
ネット環境にある人はご確認ください。
でも高齢者とか、ネット環境にない人はまだまだ多いので、
どのように周知徹底するのか、そこが課題ですね。
テレビの全国ニュースでは、各県ごとの細かい情報まで紹介することは不可能ですから、
ローカルニュースを見る、という手はあります。
(各局とも18時台にローカルニュース番組が多いです)
高齢者の方がよく見ているNHK総合だと20:45にもローカルニュースあります。
広島県HP
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1256611597986/index.html

新型ワクチン接種説明会

昨日、広島医師会館で開催された
「新型インフルエンザワクチン接種事業説明会」 に出席しました。
とくに費用減免制度についての情報を知りたかったためです。

その御紹介。
1:ワクチン体制そのものの情報は既出のものばかりで、目新しいものはありませんでした。
基本は10月20日に厚生労働省が発表したものでした。

2:お伝えしたい情報=正しい情報
・すでに400万人以上は罹患していると推定されており、それに対し死亡者は40人程度です。
死亡率は 0.001% 程度と推定されています。
死亡率は非常に低い、ということになります。
・全国で入院者は3746人、入院率は推定0.09% です。
うち重症者は259人です。 400万人中の数値ですので、重症になる率も非常に低いとお考えください。
・患者・入院患者は若い人、とくに14歳以下が圧倒的に多い。
・19歳以下の入院患者では、基礎疾患のない人が およそ2/3。
つまり未成年では持病がないからといって安心はできません。
・死亡例の検討では、発病から重症になるまでの期間が非常に短い。
どういう人が重症になりやすいのか、ということは まだわかっていない。

まとめると、
かかったらみんな死んでしまうのではという過度の心配はせず(死亡率は非常に低い)、
かといって油断せず(入院者は持病のない子のほうが多い)、
発病初期は子供から目を離さないことが必要(悪化する場合は急激)です。

3:ワクチンが国から県へ供給されるスケジュールと量は国から発表されています。
現在、年内第6回配給までのスケジュールが決まっています。
十分な量の新型ワクチンが出回ってくるのは12月中旬以降になります。

4:肝心な、ワクチン費用減免措置について
主体は市町なので、これから各自治体が発表してきます。
県の対応については、書類案などの提示や手続きの流れ図の説明はありました。
が、12月の定例県議会で承認されないと正式には動けない、とのことでした。
さすが、お役所仕事。緊急事態にも議会の承認が先に必要なんですってさ、議員のみなさん何とかなりませんか?
事後承認でいいとか、緊急事態には臨時県議会を開くとか。
県知事選挙の最中とはいえ、あまりの県政硬直にがっかり。

5:閉口したこと
10月下旬に県から配布された資料を読めばちゃんと書いてあることを、手を挙げて質問する人が多いのには閉口しました。時間のムダで、はやく次の説明へ進行してほしかったのです。
でも、送付された資料は分厚かったので、普段から新型インフルエンザ情報を追いかけていない人は消化不良になるのは仕方ない面もありますからねえ・・・まあ仕方ない。

6:とても驚き、非常にあきれたこと。
新型ワクチンの県内配布数量の説明、今後のスケジュール説明があった後にもかかわらず、しかも小児への接種を急ぐべき状況だという説明があった後にもかかわらず、
手を挙げて、こう質問する人がいたのです。
「当院は介護サービスもやっている、介護職員も優先接種にしてもらえないか?」
これまでに、同じような議論は もうあったのです。
受付の人や調剤薬局は優先対象にならないのか、とか、
学校の先生や保母さんを優先対象とすべきではないのか、とか。
その議論はすでに終わっているのです。
ワクチン量が少ないので、希望する医療従事者全員には足りません、ということで今は動いていくしかないのです。「新型インフルエンザ患者を直接診療する担当者」のみへの接種でいくしかないのです。
それを、まだ蒸し返して言ってくる医師がいたのです。

介護職員の大半は元気な青壮年だと思います。
現在の状況は、一刻も早く幼児小学生あたりに接種を開始することが大事だ、と たった今状況説明を聞いたばかりのはずなのです。
成人は後回しにしてもよいので、ぜひ前倒しして子供に接種開始を早く!
と言わねばならないところなのに。
自分の所の職員には、「悪いが子供達が先だ、君たちは順番が来るまで待ってくれ」と言うのが筋でしょう。

具体的なクリニック名を書きたいところなのですが、
それはやめとけ、と言われたので具体名は書きません。
ああ、頭に来た、あきれた。

早く子供たちにワクチン接種開始できるように、みんなで努力しましょう。
それまではうがい手洗い咳エチケットを徹底しましょう。
子供さんにうがい、手洗い、咳エチケットを習慣づけるチャンスでもありますよ。

写真はシラタマツバキ
091027_115947shiratamatubaki.jpg

平成の歩き方3

2009年11月2日  

平成の歩き方3
インフルエンザ情報は少し落ち着いているので、昨日と本日は平成の歩き方2・3です。

歩いてはいけない人はいるでしょうか?

病気のある人の場合、安静にしているほうがよい場合もあります。
熱のある時、カゼひいて体調不良の時などは出歩くのはダメですよ、安静に。

心臓や肺の病気の方は、どれくらい運動してよいのか、
かかりつけ医に御相談ください。
場合によっては心電図等のモニターをつけた状態で運動し、それで運動の許容程度を決めないといけない場合もあります。(狭心症、心筋梗塞、肺気腫(COPD)など)

高血圧や糖尿病には食事療法と運動を指導されます。
でも、コントロールが悪い状態の人も、急に運動してはいけません。倒れます。
コントロールをまず改善しながら かかりつけ医の指示にしたがいましょう。

リウマチや変形性関節症、骨粗鬆症、高度肥満などで膝や腰などに痛みがある場合にも
歩くのが負担になることがあります。
体重がかかると痛みがひどくなるのです。
この場合、温水プール歩行がおすすめです。
プールだと体が浮くので、体重による膝への負担を軽くできるのです。

私は歩いていいですか? と かかりつけ医に相談するところから始めましょう。

写真はサイエンスアゴラに参加してきた東京で見つけたもの。
山手線百周年記念列車は新しい明治のロゴマークで、チョコレート色です!
091031_192922.jpg
★新型インフルエンザH1N1情報
昨日の日曜日、県立広島病院と済生会広島病院で臨時の小児科診療をおこなったそうです。
舟入病院への1カ所集中を避けるためです。
済生会病院については、11月は3日も診療することが発表されています。

今後も病院や診療所に臨時の協力をお願いすることになる見通しです。
臨時診療の情報は急に決まりますので、今ここでお知らせができません。
日曜、祝日に小児科を受診しなければいけなくなった時には
まず新聞等で当日の当番医情報を確認してください。
もしかしたらあまり混雑していない診療所/病院もあるかもしれません。
また中学生については小児科でなく内科診療所でも対応しています。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)