ブログ

尊厳死と安楽死のあいだ

2019年09月2日 ,

カープ、薮田投手よくがんばりましたね。
ここからはローテーションの一角に復帰できるでしょう。
シーズン終盤、さらには来年以降の活躍を期待ですね!

 

さて、
土曜日は神戸で開催された「オトナのための死の授業」に参加してきました。

ドクター長尾のオトナのための死の授業6 in神戸
「尊厳死と安楽死のあいだ」
日時:8月31日(土) 16:00~
会場:神戸三宮シアター・エート
17:30~
激論「痛くない最期は、自宅がいいか?ホスピスがいいか?」
在宅医とホスピス医が、激論トーク
登壇:
松田良信医師(市立芦屋病院 緩和ケア内科)
桜井 隆医師(さくらいクリニック院長)
長尾和宏医師(長尾クリニック院長)
http://www.drnagao.com/img/201907_NAGAO_6new.pdf

 

こういう時にいつも思うのですが、
どんなに重いテーマであっても
関西人は笑いをとろうとしてきます。
ボケたり突っ込んだり。
会場は爆笑です。
これは広島人には出来ないことですねえ。
私がしゃべると、最初から最後までマジメに話して、笑いなんて出ないでしょうね。

 

一般の人が「安楽死」というのを思い浮かべる時に
よく理解できていない人が多いようです。
ある著名な作家が発言したそうです、
「安楽死に賛成だ、モルヒネを使って痛みをなくしてほしい」
→それは「緩和ケア」であって、我々が日常やっていることです。
それは「安楽死」とは言わないですよ。
とか、いろいろ。

「安楽に死を迎える」というのと「安楽死」は違うんです。

「緩和ケア」も「尊厳死」も よく理解されていないのでしょう。
私たちはもっともっとがんばらなければいけませんね。

 

お勉強のあとは、
日本酒とイタリアンのマリアージュ で知られるお店で夕食です。

KNOT
【来楽×KNOT】日本酒とイタリアンのマリアージュ
KNOT×日本酒第5弾!現在KNOTでは兵庫県明石市茨木酒造さんの日本酒『来楽』とイタリアンのマリアージュをお楽しみ頂けます!
食べログ
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28035913/

茨木酒造
来楽 花乃蔵 アベリア 純米生原酒

最初の一皿

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

リレーフォーライフ広島のお知らせです。
日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一

ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

リレーフォーライフ広島 のお知らせ

2019年09月1日 ,

カープ、勝ってよかったですね。
本日は薮田投手です、応援しましょう!

 

本日は リレーフォーライフ広島 のお知らせです。
私の講演もありますので。

日時:
2019年9月28日(土)15:00 ~29日(日)13:00
会場:
広島市立袋町小学校 (広島市中区袋町6-36)
ホームページ:
https://relayforlife.jp/hiroshima/

このホームページの下のほうに
当日の最新プログラムが出ております。

 

2日目、午前9時30分から 私の講演があります。
講演:がん患者さんの在宅医療
講師:医療法人和平会 折口医院 高橋浩一
選択肢を 幅広くもっていて、
自分にあうものを選択されていけば よいのではないかと思います。
そのためには、まずは「知る」ことです。

 

もしよろしければ
ぜひリレーフォーライフ広島に御参加ください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

体調が悪い人は小麦をやめてみては

2019年08月31日

昨日は また暑くなりましたね。
アイスでも食べないと やってられないよー!
という状況でした。
月曜日からまた30℃超えの予報です。
仕切り直して暑さ対策をおこないましょう。
冷房をいれ、水分をこまめに飲みましょう。

 

カープですが。
床田投手、いいと思ったんですけどねー。
今日は九里投手です、応援しましょう!
出てこい、若手の救世主!!

 

さて、
カープの菊池選手が
小麦などを食べない食事「グルテンフリー」をおこなっていることは
カープファンの方なら御存知ですよね。

広島・菊池、グルテンフリーで全試合出場へ「体の状態良い」
サンスポ 2018年1月18日
https://www.sanspo.com/baseball/news/20180118/car18011805020001-n1.html

ジョコビッチ選手はグルテン不耐症と思われ(白人には多い)、
グルテンフリー食の意義は大きいと思います。
菊池選手はグルテン不耐症とは考えにくいと思うのですが、
じつは
「グルテン不耐症ではないのだが 小麦を食べると体調を崩す」、
という人が かなり多い印象を持っています。

 

もう巨人追跡はあきらめた、ということで
この時期の御紹介となりますが、
巨人 菅野投手も 小麦を食べなくなって体調がよくなったそうです。

巨人菅野嗅覚で復活 謎の体調不良に「ジョコ療法」
日刊スポーツ 2019年8月14日
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201908140001106.html

新たに始めたのが「グルテンフリー」だった。小麦などグルテンを含む食品をとらない食事法。
***

菊池選手も、菅野投手も・・・というと、
グルテン不耐の人が日本人でも実はかなりいるのではないか?
という見方が出来ます。

 

しかし、
当方はそうではなくて、
安物の小麦(=遺伝子組み換え小麦) に 原因があるのではないか、
と 実は思っています。
「カナダ産1級小麦なら大丈夫だが、安物の小麦だと体調を崩す」、
という人を知っているからです。

 

遺伝子組み換え小麦は 「人間の体にとって良くない何か」を含んでいるのではないのか?
というのは 今後の研究にまかせるとして。
何が何だか原因がよくわからないが体調が悪い、
という方は
小麦を使った食品を いったん全部やめてみる、
というのは 試みていい方法かもしれませんよ。
「菊池選手のマネをしてみる」と思えばいいですよね!
食品をひっくりかえして成分表示をみると、意外な食品にも小麦が使用してあったりします。
これはこれで興味深い事象です、世の中は知らないことがいっぱいです。

 

お盆前の購入ですが。
林の餅。おはぎ と 柏餅。
小麦は使用されておりませんよ。
柏餅は通年で作っておられるようですね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肝硬変のトータルマネジメント

2019年08月30日

雨で気温は下がりましたが、蒸し暑いですね。
まだエアコンは欠かせません。
水分をこまめに飲みましょう。

 

カープですが。
大瀬良投手、どうしましたかね?
ケガとかでなければいいですけど。
CSで勝ってもらわねばならない投手ですからね。
優勝は遠ざかりました、キッパリ2位狙いでいきましょう。
今日は床田投手です、応援しましょう!

 

さて、
昨日は福島生協病院 肝臓栄養講演会に出席してきました。
福島生協病院には老人ホームの患者紹介などで いつもお世話になっております。
そこから講演会の御案内がくれば、出席しないわけにはいきません。
講演:肝硬変のトータルマネジメント
講師:広島大学消化器・代謝内科 平松 憲 先生
要点
肝硬変患者で栄養状態がよい人は1割台しかいない。
食事時間の間隔が空いただけで、すぐに飢餓状態に陥ってしまう。
このため1日3食それぞれの分量を減らし、その分を夜食として食べる方法が推奨される。
(飢餓状態になると筋肉を分解して栄養として利用することになるため)
肝硬変患者ではサルコペニアを防ぐことが重要になる。
それにはやはり栄養と運動である。
浮腫があれば歩きにくい、腹水があれば食欲が落ちる。
このため肝硬変患者では浮腫腹水は利尿剤をどんどん増量して粘るのではなく、
早い段階で利尿剤サムスカ(R)を導入するほうがよい。
栄養については分枝アミノ酸が重要。
食事栄養が十分な人には分枝アミノ酸製剤そのものを、
不十分な人には分枝アミノ酸を含む栄養補助薬を使用するのがよい。
夜食として使用するのもよい。
アミノ酸代謝を活性化しアルブミン量を増やすためには
カルニチン製剤を少量ではなく多量に十分使用するほうがよい。
***

 

話は違うのですが。
余った栄養は、まずはグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。
運動のときに筋肉が使用するエネルギー源となるのが このグリコーゲンです。
マラソン大会の直前、3日前から 「カーボローディング」といって
炭水化物を多量に食べますが、
その目的は 肝臓のグリコーゲン貯蔵量を増やす、ということなんですね。

肝臓病では、この「肝臓にエネルギーを貯蔵する」という機能が低下してしまいます。
ですから
すぐに飢餓状態になってしまう、というわけです。
通常の夕食19時頃から 朝食7時として 間隔が12時間。
これが肝硬変患者では 3日分の欠食と同じ程度の飢餓状態になるのだそうです。

飢餓状態ではマラソンは走れないよなー、と
ちょっと斜めの方向で講演を聴いておりました。
そんなことは マラソンを走る人しか考えないかな・・・?

 

向原
さねしげ橋付近の通行止め表示あたりの畑の様子です。
うねが切ってありますが、何も生えていませんよね。
このあたりは、土砂が流れた場所で、付近の家は床上?床下?浸水もしたそうです。
近寄って見るとわかりますが、
この土は 栄養分も微生物も含まない ただのやせた土くれです。
しかも、こぶし大の石がごろごろ混じっています。
掘れば堀っただけ 大小の石が出てくることでしょう。
とてもじゃないが、作物を植え付けできるような畑地ではないのです。
だから雑草すら 生えてこない。
それでも うねを切った農家の人の心中はいかばかりか・・・。

少なくとも こぶし大程度の石ころは取り除かないと
農業は復活しないと思いました。
そのためには人の手が必要です。
ボランティア団を募集・受け入れて、畑地の整備をしないと
耕作放棄地になり、そして誰も住まない集落になっていくだけ、です。
今が正念場と思いました。
どの被災地農家も状況は同じかもしれません。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

日本食のススメ、ただし減塩は必要です

2019年08月29日

カープですが。
巨人にパンチ2発だけで連勝は出来ない、ということですね。
今日は大瀬良投手です、たんたんと、あっさり勝ちたい。応援しましょう!

 

さて、
4日前の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
最後にもうひとつ御紹介しておきます。

 

健康診断などで脂質異常が指摘されている方は多いと思います。
動脈硬化性疾患(脳卒中、心筋梗塞など)を予防しようと思えば
薬物療法のほかに食事療法・運動療法が必須です。

その食事療法のなかで、一番に出てくるのは
「日本食パターンの推奨」、です。
伝統的日本食、というのは The Japan Diet と呼ばれ
世界のなかでも 健康食として知られてきています。
健康食としては、地中海食など海外の様式もありますが、
地中海食なんていうのは 日本食によく似ています。
(周りが海に囲まれ、魚が豊富である地域なら 当然おなじような食事になります。)
洋モノ、洋食に変にあこがれず、自信をもって日本食を食べましょう。

 

でも、
肝心な日本で、日本食がすたれてきているように思われるのです。
ハンバーガーなどはジャンクフードと呼ばれ
カロリーは高いが栄養が偏っていて健康によくない食品とされています。
ジャンクフードではなく、「ちゃんとした食事」を摂りたいものです。
まずは一汁三菜、を心がけましょう。

 

ところで
日本食にも欠点があって、
1:塩分が多すぎる。
2:カルシウム、たんぱく質が少ない可能性。
です。

したがいまして
当方が推奨したいのは 「日本食 マイナス塩分、プラス牛乳」、です。

 

減塩食の味には、慣れます。
最初は 味が薄くて物足りないかもしれませんが、
ダシを多くとる、とか カツオブシなどを乗せて食べてみる、とか、
ねぎ、大葉、しょうが、わさび、かんきつ類などを使用してみる、というのがオススメです。

 

減塩食に慣れてくれば
外食では「塩辛すぎる」と感じるようになってきます。
当方は マツダスタジアムで串肉を注文するときや、
近所の中華料理店でチャーハンを注文するときなどは
「塩コショウ少な目」でオーダーしています。
気の利いた店は 「塩コショウ少な目」に、ちゃんと対応してくれますよ!

当方は、刺身や 寿司にも しょうゆは使用しなくなっています。
何かにしょうゆをかけて食べる、ということは もうありません。
それだと塩からすぎて 体が受け付けなくなっているのです。
醤油をかけて食べる習慣からは 離脱できるものなら離脱したほうがいいですね!

 

ekie 2階 さち福や
和食の代表的メニューは 煮魚定食・焼き魚定食でしょう。
名物 お母さんの煮鯖とやわらか大根煮の定食。
塩分が多いのが欠点で、どうするか、と言うと
漬物は食べませんし、味噌汁は二口だけ飲んで、具は食べて、あとは残します。
汗をかいた後は 漬物も味噌汁も全部摂ってかまいません。

追加で一品。焼きたて玉子焼

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

孤独は タバコより健康に悪い

2019年08月28日 ,

カープですが。
巨人にパンチ2発で勝ちました。
ラッキーパンチだろうが、狙いすました1発だろうが、1点は1点、勝ちは勝ち。
今日は野村投手です、菅野投手からどうやって点を取るか、大事な1戦ですね、応援しましょう!

 

さて、
3日前の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
もうひとつ御紹介しておきます。

 

社会的孤立・精神的孤独、というのが、人間の健康に対して 非常に悪い、ということです。
タバコ1日15本と同じくらい 健康に悪い、とされています。
イギリスでは 孤独担当大臣というのが設定されたそうです。

「孤独担当大臣」とは? 新設されたイギリス、「孤独」の国家損失は年間4.9兆円
テリーザ・メイ首相が新設ポストを発表した。どんな大臣?
huffingtonpost 2018年1月18日
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/17/may-loneliness_a_23336292/

イギリスのテリーザ・メイ首相は1月18日、「孤独担当大臣」のポストを新設し、トレイシー・クラウチ氏を任命したことを発表した。イギリス社会で「孤独」に困っている人のための総合的な政策を率いるという。
***

そこに至る前段がありまして。
・社会とつながりのある人は 認知症発症リスクは約半分である。
・運動することによる要介護状態の発生リスクは、一人で運動するよりも 仲間と運動するほうがよい。
という結果がすでに出ています。
人間にとって、「孤独」 というのは よくないのだ、ということです。

高齢一人暮らしの人を
どうやって地域コミュニティ・人と人とのつながりに 引っ張りだしてくるか、
ということが 今の大きな課題である、ということを ぜひ御理解ください。

 

タバコの話題ついでに御紹介すれば。
同じ2018年、日本での喫煙による損失は2兆円超と計算されています。
たばこの総損失2兆円超 15年度、厚労省研究班
日本経済新聞 2018/8/9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33983380Z00C18A8CR0000/

ここで言う損失というのは
タバコの売り上げ・税収など得るものよりも 失うものが多い、という計算です。
タバコの税収は年2兆5000億円あり、それはちゃんと計算に入っています。

タバコの経済的デメリットはメリットを凌駕する
Yahoo 石田雅彦 2017/4/20
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20170420-00070093/

「タバコを吸えば 税金を払うので国に貢献している」、と言う人がいますが、
税収のほぼ倍額を 国が失っているわけです。
しかし、
それよりも孤独のほうがはるかに金額が多い(おそらく日本でも)、というのが オドロキですね。
それならば担当大臣を置くのも わかりますね。

 

「地域で暮らす、地域で支える、地域で看取る。」
これが当院の提唱しているキャッチフレーズです。
高齢者を孤立・孤独にさせないように
地域でいっしょにがんばりましょう!
「医療」につなげておきたい、という場合には、どうぞご遠慮なく当院に御相談ください。

 

ekie 2階 さち福や
ほっけの塩焼きと たっぷり大根おろしの定食
大根おろしは たっぷり というほどではなかったですね、残念。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

治療の「慣性」

2019年08月27日

カープですが。
巨人にマジック点灯しましたが
あきらめずに最後まで戦ってほしいですね。
少なくとも3位ではなく2位確保といきましょう。
今日から巨人戦です、負けられませんね。
今日はジョンソン投手です、ドームなので雨は関係ないので期待できますかね、応援しましょう!

 

さて、
一昨日の 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会。
もうひとつ御紹介しておきます。

治療をおこなう場合、これまでと急に治療内容を大きく変更する、
というのが むずかしいことが多いと思います。

たとえば
減塩食を指導されたとしても、すぐ次の食事から これまでとガラッと変わった減塩食に取り組める、なんてことは 少ないかもしれません。
減塩って言われても・・・、と 同じような食事内容が続くことでしょう。
生活習慣 というくらいですから 慣れ、「慣性」 に引きずられるのです。

たとえば
薬の飲み忘れが多くて コントロールが不良の人に対して、
薬をしっかり服用してください、と指導してみたところで
昼食が不規則であるならば 昼食後の服薬はやっぱり不十分なものとなるでしょう。

医療側にもその要因はあって、
薬を増やすべきかな、どうかな、というときに
まあ今回は同じ薬で様子を見ましょう、
と 薬の開始や増量をおこなわず先延ばしにすることもあります。
「慣性」 に 引きずられてしまうのですね。

 

このように「慣性」に引きずられて適切な対応・治療目標に届かないことを
臨床イナーシャ と呼ぶのだそうです。
はじめて聞いた単語です。
(注:専門家の方々には異論があるかもしれませんが
当方の理解した内容をわかりやすく記載したものです。)

 

病気の現状および治療目標、などを 本人・御家族、地域の多職種が情報を共有し
しっかり取り組んでいかねばなりません。
臨床イナーシャ という言葉が これから広く知られていくのか
一時の造語で終わるのか、
これはまだわかりません。

 

ekie 2階 さち福や
おこさまハンバーグ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

朝食を食べない人は脳卒中死亡リスクが3倍

2019年08月26日

カープですが。
巨人にマジック点灯しましたが
あきらめずに最後まで戦ってほしいですね。
少なくとも3位ではなく2位確保といきましょう。
もし優勝を逃せば監督は交代ですね、潮時というものがあります。
おそらく自らの意思で辞任されると思いますが。

 

さて、
昨日は 日本医師会 地域包括診療加算に係るかかりつけ医研修会 に出席してきました。
朝から17時30分まで 座学。
日曜日なので本来なら体力回復したかったところなんですけどねー。

 

1つ御紹介します。
朝食は非常に重要で、朝食を抜くことはオススメできません。
当方も、ゆるい糖質制限をおこなっており、昼食夕食は原則として糖質は主食としては摂りません。
また忙しいと昼食は抜くことが時々あります。
そんな状況ですが、朝食は主食はパンとして、しっかり食べることをこころがけております。
朝は糖質をしっかりとらないと、血糖が上がらず頭が動きませんですよ。

 

で、
朝食をとらないと どうなるか。
朝食欠食は心血管疾患死亡リスクを高める、というデータが出ました。
朝食を毎日摂る人に比べて、全く朝食を摂らない人は
心血管疾患の死亡リスクは1.87倍。
脳卒中の死亡リスクは  3.39倍、です。

朝食はしっかり食べましょう。

 

文部科学省も「早寝早起き朝ごはん」を提唱しておりますよ。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/

朝食をしっかり食べたほうがよい。
ですから、小学校とか大学とかで 朝食を提供する時代になってきているのです。
(学校で朝食を提供、というニュースは 検索すれば山ほど出ています)
成人も同じですよ!

 

ekie 2階 さち福や
研修会の終了に合わせて、エキキタの書店で集合。
孫が食べた おこさま甘口カレー。おもちゃつきです。
量は幼稚園児向き。小学生には少し少ないようです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い117 うなぎ釣りが好きだったTさん

2019年08月25日

カープですが。
中崎劇場、困ったものです。
打たれても1点差で逃げ切れば いいんですけどねー。
今日は九里投手です、応援しましょう!

 

さて、最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Tさんは71歳。
認知症で10年以上 グループホームに入居されていました。
次第に体が動かなくなり、食欲も落ちて寝たきりとなってきました。
病院にいく希望はなく、施設で看取りの方針となりました。
ところが、それまでのTさんの在宅担当医は 土日・夜間の対応が出来るとは限らない、
ということで 当院に最期の看取り対応の依頼がはいりました。
グループホーム自室のベッドで 私たちのはじめての出会いです。

Tさんの認知症はかなり進行しており、
昔の話などお聞きしようとしても もう会話があまり成立しません。

食欲を出してもらう工夫につながらないか、と思いながら
好物などの話題を話かけるうちに
聞き取りにくいですが、
「うなぎ いるか?」
という発言が聞かれました。
自分がうなぎを食べたい、という意味ではないようです。
「うなぎ?」
と 突っ込んで聞いてみても それ以上の発語はありませんでした。
後日、また同じ発言が出ます。
その時は 意味がよくわかりませんでした。

しばらくのち、Tさんは、そのグループホームでお亡くなりになりました。
看取り時にはじめてお会いした御家族に聞いてみたところ
「ずいぶん昔 太田川で うなぎの夜釣りに行くのが好きだった。
釣ってきたうなぎを 先生に差し上げよう、と思っていたのではないでしょうか?」
ということでした。
精一杯の おもてなしの言葉だったのですね。

Tさん、おもてなしの心、うれしかったですよ。
太田川でうなぎが釣れるポイントやエサを 教えてもらえればよかったですね。

 

【病気についての解説】
認知症は、「何もわからなくなってしまう病気」ではありません。
ものごとの記憶がかなり失われてきた段階であっても、
「こころ」とか「感情」といった その人らしい部分は 残っていることも多いです。
やさしく、にこやかに接してくださる方も多いですし、
おもてなしの心あふれる方もおられます。
すてきな人だなあ、素晴らしいなあ、と思うことも多いんです。

それと
認知症というのは、「たんに記憶が失われる病気」ということだけではありません。
アルツハイマー型認知症であっても、レビー小体型認知症であっても、
次第に動けなくなり、次第に食べられなくなり、
次第に衰弱して最期は「亡くなられる病気」なんです、
ということを 理解し覚悟をしておいていただく必要があります。

 

宇宙兄弟36巻 限定版
可能であれば限定版を購入しております。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

峯本稲荷二十六夜祭

2019年08月24日

カープですが。
大瀬良投手で負けたのでは仕方ない。
巨人も負けたのでよしとしましょう。
今日は床田投手です、応援しましょう!
長野選手の復帰はいいとして、活躍が見たいですね!!

 

さて、
本来であれば 昨夜も勉強会に出席するはずでした。
ところが
夜間急病センターの勤務で睡眠時間が短かかったためか
昨日昼間の往診・訪問診療が蒸し暑かったためか けっこう体にこたえていました。
こりゃ、今日は勉強会はパスだな。
とにかく一杯 飲みたいな。

 

ということで
孫たちを連れて飲みに出ました。
たかの橋、峯本稲荷二十六夜祭です。
昔は8月26日で固定でしたが、
今年は8月23日(金)、24日(土)です。
https://www.hiroshimacci.or.jp/shoutengai/burari/shoutengai-ichiran/takanobashi.html

 

広島では、
浴衣の着始めが 6月のとうかさん、
着終わりが 8月の峯本稲荷二十六夜祭
というのが 昔からのしきたり、らしいです。

まずは峯本稲荷にお参りしましょう。
早い時間ならば、お参りのお礼に もみじ饅頭がいただけるかもしれません。
(今年は3人で3個いただけました)

そのあとは商店街で飲んで食べて。
アーケードの下なので、雨が降っても大丈夫です。
各店が ビールや枝豆、焼き鳥、唐揚げ、コロッケなど出店しておりまして、
商店街まるごとビヤガーデン、みたいな感じです。
持ち帰りに適さないものもあり、それは現地でのお楽しみです。
おもちゃ屋さんの 「おもちゃくじ」、というのが 小さい子供たちに大人気です。

 

持ち帰り:唐揚げなど

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)