ブログ

気象情報に注意

2019年10月12日

昨日の広島市中区は 暑かったですねー。
天気.jp では 30.5℃。四捨五入したら31℃です。
Yahoo天気では 32℃表示になっていました。
10月の中旬になって31℃、32℃だなんて
体が持ちませんよね。
冷房をいれ水分をこまめに飲みましょう。
今日はさすがに26℃どまりの予報です。

 

台風情報も、しっかり確認しておきましょう。
広島でも強風は吹きます。

 

関東の被害が少なければいいですね。
ラグビー日本戦が台風中止となれば リーグ突破だそうで。
観客の安全、スタッフの安全、輸送問題もふくめて
中止扱いでいいのではないでしょうかね?

 

博多みやげ
ごましゃぶたれ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

會澤選手が残留宣言

2019年10月11日

カープ。
會澤選手が残留宣言、よかったですね。
楽天は正捕手がいなくなるので、即戦力捕手獲得のためにビッグマネーが用意されるだろう、と
言われておりましたので
FA宣言した場合には必ず手を挙げる球団があると覚悟はしておりました。
本当は會澤選手が5番を打つ状況は異常で、やはり8番を打たせたいところです。
他の打者の奮起を期待しましょう!

 

さて、消費者をだます事例について。
初回利用者は半額! キャンペーン
のような宣伝をよく見かけますよね。
こうした宣伝を見ると
もとの価格がウソなのではないか?
と疑いを持つようにしましょう。

ありえない高値をつけておいて 半額キャンペーンをする、
というのは インチキ商売の常とう手段です。

 

もし半額でも利益が出るとしたならば
もともと それが適正価格なのであって、
高額で儲ける企業はどういう手を使うか、というと
テレビなどで大々的に宣伝をうつ、
ということをやります。
儲けた金をじゃぶじゃぶ宣伝につぎ込む、ということです。

 

ニセ科学・ニセ医学の商品を買った人に聞いてみると、
だってテレビであんなに宣伝しているから・・・、
と答える場合があります。
それだけ宣伝を打てるほど ぼろ儲けしている(=商品価格が高すぎ、原価は激安)
っていうことですよ、と説明すると
ようやくカラクリに気づいてもらえることがあるのです。

株式会社ファクトリージャパングループに対する景品表示法に基づく措置命令について
消費者庁 2019年10月9日
https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_191009_01.pdf

 

博多みやげ
博多屋の辛子めんたいこ
博多駅のみやげもの店で買おうとすると、大きすぎ・多すぎ・高すぎなんですよねー。
晩の酒のつまみに ほんのちょっとあればいいので、地場スーパーで売っている物で十分です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

鶏肉を洗わないで

2019年10月10日

ノーベル賞、今年は日本人の受賞はないかな、
と思っていたので、 化学賞いいですね!
もっと基礎研究に国がお金を出すようにしないと いけません。
5年で結果を出せ、なんていう方法では 大学院生レベルの研究しか出来ませんよ。

 

さて、
鶏肉によるカンピロバクタ食中毒。
鳥刺しなど 加熱不十分な鶏肉が原因と思っておりました。
ところが、
世の中には、「鶏肉を洗う」、という人がいるんですね。
驚きました。
それじゃあ、カンピロバクタの食中毒は減らないはずですね。
(鶏肉には全てカンピロバクタがいる、と考えておいたほうがよいです。)
洗う、という作業によって
肉汁が周囲に飛散し、(=菌が飛散し)
その飛散した菌が手についたり、他の食材に付いたりして 口に入ることになります。

 

「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
NEWSWEEK 2019年08月28日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2019/08/post-236_1.php

鶏肉は洗わない・・・トレーは洗う?~カンピロバクター食中毒の落とし穴~
Yahoo 成田崇信 2019/10/4
https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20191004-00145327/

 

肉を洗う、ていう作業、百害あります。
これはやめましょう。

 

おみやげに買ったもの。
くじらジャーキー

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

公共施設にテナントを

2019年10月9日

商業捕鯨再開、というニュースが流れておりました。
商業捕鯨の捕鯨船が帰港した、という先日のニュースもありました。
広島にいると ふーん、そうなんかな?
という程度でしたが、
福岡に行ってみると だいぶ様相が違うのに驚きました。
スーパーで、クジラ肉などの取り扱いはものすごいです。
食文化が広島とはかなり違う、ということなんでしょうね。

これから、鯨肉の流通は変わってくるのでしょうか?
正直なところ 私にはよくわからない部分でありまして、
様子みるしかない、というところです。

 

福岡市科学館の1階にはスーパーマーケットがあります。
公共施設も、このようにテナントをいれて
年間維持費をまかなうようにすべきですね。
サッカースタジアムのアンケートに、そのように記載をしておきました。

 

福岡おみやげに買ったもの。鯨すじ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

福山と廿日市で9月に学級閉鎖が出たのですが、
その後 感染症情報は更新されておりません。
実感としては 広島市ではあまり患者数は増えていないように思われます。

初診料など値上がりしています

2019年10月8日

阪神が勝ち上がりました。
巨人にも勝ってくれれば面白いですね。

 

さて、増税です。

2%の増税で、10年20年後の日本がどう変わるのか、変えていくべきなのか、
あるいはさらに財源不足で増税となるのか、
なんていう議論ではなく、
店内飲食と持ち帰りでどう違うのか、なんていう「さまつな事象」に報道はマスコミあけくれておりました。
そんなことは本質ではないですよね。
2年くらいしたら、やっぱり店内でも持ち帰りでも10%にそろえます、ってことになります。

松本人志、増税に伴う消費現場混乱に「まんまと術中にハマった」
スポニチアネックス 2019年10月6日
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/10/06/kiji/20191006s00041000205000c.html

 

そもそも増税は必要なのか、
日本はどういう現状にあり、
今後どういう国を(医療介護福祉)目指していくべきなのか、
という議論は ほとんど起こらなかったように思います。

現状を追認させる。
目の前の小石の存在のみに注視させ
すすむべき道が間違っているのではないか、という議論を封じ込む。

政治家に、うまくやられた、術中にはまった、というのが 正しい見方なのでしょうね。

 

医療機関は「増税分の徴収」というのは出来ません。
そのため、増税分の補てん対策として、
10月1日から診料・再診料・訪問診療料などが値上がりしております。
9月までの費用がかわっています。
国の決定による「公定価格」ですので、どうぞ御了承ください。

 

福岡みやげ
一蘭 赤い伝統の粉

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

新しいサッカースタジアムに関するアンケート 10月14日まで

2019年10月7日

サンフレ、4位浮上です。
残り試合は少なくなってきましたが、まだ優勝の可能性もあり、3位内も狙えます。
応援しましょう!

 

サッカースタジアムについての意見募集は14日までです。
広島市ホームページ
- 皆様と共につくる 新たな広島のシンボル -
新しいサッカースタジアム・公園について皆さんの声をお聴かせください!
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1568682500753/index.html

アンケートは、ここから別サイトに飛んで おこなわれます。
何も意見を書かない、ということは 「一任します」ということです。
意見のある人は、後からゴチャゴチャ言うのではなく、今 書きましょう。

 

多くの方にぜひ知っておいていただきたいことは
周辺の市の施設は老朽化がすすみ、建て替えを要する時期が来ている、ということです。
青少年センターは、もうボロボロです。
こども文化科学館は 出来た時には日本最新設備だったですが
これももうボロボロです。
併設のこども図書館も同じく。

中央公園の少し北にある中央公民館など(複合施設)も 老朽化しています。

話をサッカースタジアム建設だけ、に矮小化するのではなく
周囲の施設の建て替え・更新をいっしょに考え
サッカーだけでない複合施設とすべきであると思っているのです。
ぜひ青少年センター、こども文化科学館、中央公民館の施設も見に行ってください。

 

さて、
昨日は 福岡市科学館に行ってきました。
開館2周年記念 若田光一宇宙飛行士と語る会 に 参加してきました。

福岡市科学館は6階だてですが、
1階2階は カフェ、書店、スーパーマーケットなどが入っています。
テナントが入っているわけです。
テナントからの収入があれば
継続的な年間維持費・運営費用をまかなっていくことが出来ます。
(全部まかなえるか、一部だけに留まるか、は別として)

 

施設を作れば 毎年毎年の運営費・維持費がかかる。
サッカーの試合がない日であっても集客が出来、収益が継続してあがる方法を考えるべきでありまして、
複合施設とすること、
テナントを入れること
は 必須だと思っております。

大規模な公共駐輪場もスタジアムに併設が必要でしょうね。

 

最近飲んだ日本酒
酔心 素濾過薫酒。 飲みやすいです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島低肺友の会 おしゃべり会

2019年10月6日

ラグビー、3勝で 予選通過目前ですね。
でも前回も3勝ですが予選通過できなかった。
今回は通過してほしいですね、応援しましょう!

 

昨日は広島低肺友の会 おしゃべり会に
ゲストコメンテーターとして参加してきました。
在宅酸素を必要としているような、低肺機能の呼吸器疾患患者さんの患者会です。
基本は患者同士の情報交換会なのですが、おしゃべり会ですので何でもあり。
お菓子とお茶での茶話会です。
そこで、参加者から医学的質問が出たときに 専門医師でないと答えにくい、
あるいは正しい情報やアドバイスが得られない、という場合に 私どもの出番が来ます。

 

昨日の一番最初の参加者の質問が、
「酸素量は増やせばいいというものではない、と聞きましたが、それはなぜでしょうか?」
というものです。

酸素療法の本質をついた質問です。
さすが、参加者の意識は高いなあ、と驚きました。
何とかわかりやすい説明を、と苦心しましたが
散会のときに わかりやすい説明でありがとうございました、と言っていただき、ほっとしたところです。

 

この質問・回答については
低肺友の会の会報に掲載される予定です。
もちろん当院ホームページにも掲載したいと思います。

 

どんな疾患でもそうかもしれませんが、
患者さん・御家族は どんな療養をすればいいのか、など 不安がいっぱいです。
ネットで調べた情報は 正しい物ばかりとは限りませんし。
その病気の「先輩」に 工夫や注意点など聞くことができれば 不安を軽減させることも出来るでしょう。
病気とともに 何年もお元気で活躍される姿・話を知れば 今後の闘病への勇気・希望もわいてくることでしょう。

呼吸器疾患でお悩みの方・御家族の方は
低肺友の会 という会があることをぜひ知っていただき、ぜひうまく活用をしてください。
各種制度の利用についての相談などにも 先輩から適切なアドバイスが得られますよ。

 

最近食べたお菓子
瀬戸田レモンケーキ島ごころ
藤い屋 もみじまんじゅう
レモンケーキは広島みやげの定番になってきましたね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

重篤な疾患(の患者)をケアするプログラム

2019年10月5日 ,

いやー、暑いですね!
日が当たると車の中は地獄です。
昨日もアイス休憩が必要でした。
早く秋にならないかなあ・・・。

 

カープですが。
佐々岡さんが新監督のようですね。
いいと思います。
足は悪そうですが、大丈夫でしょうか?
体重を少し減らしたほうが足の負担は軽くなりますよ。
佐々岡監督、応援しましょう!

 

さて、
木曜日は広島緩和ケアセミナーに出席してきました。
講演:がん患者に対するアドバンス・ケア・プランニング
講師:神戸大学緩和支持治療科 木澤義之 教授
要点と感想
今回は看護師さんの参加が非常に多かったです。
ほぼ9割が看護師さんと見受けました。
座長が市民病院でしたので、院内でしっかり広報されたのでしょうね。
急性期病院(がん拠点病院)のスタッフがACPについて知るのは 大切なことです。
「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」改定版 を 読んだことのある人?
という講師の質問に
手が上がったのは3割程度でした。
その低さに驚きましたが、まあ 実際には 読んでいても手を挙げない人も多いでしょうから
実際は3割よりは多い、とは思いますが。

 

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」 改訂について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html

医療・介護関係者であるならば、上記ガイドラインに沿うべきです。
「知らなかった」では もはや許されません。
何度も読み込んでみましょう。
医療だけでなく ケア(介護)も加えられているのが今回改定のポイントです。
介護業界は関係ない、ではないのです。

 

海外の最新の動向も紹介いただきました。
木澤先生の講演は 毎回新たな内容が追加されますので
「前回聞いたから もういいや」ではないのです。
最新情報をまとめて紹介して下さりますので、よく理解できます、本当に頭がさがりますね。

ハーバードでは
Serious Illness Care program が 策定され 動いているそうです。
日本語に直訳すると
重篤な疾患(の患者)をケアするプログラム でしょうか。
https://www.ariadnelabs.org/areas-of-work/serious-illness-care/

今、日本語のプログラム策定がほぼ終わり、
ここに日本語プログラムも近日アップされる見込み、とのことです。

 

多くの患者・家族は
今後の治療・ケアの説明を受けていない、そうです。
医療者と患者・家族のコミュニケーション不足です。
さきのプログラムは、コミュニケーションスキルのプログラムとも考えていいようです。

 

あなたの目標は何ですか?
あなたにとって一番価値あるものとは何ですか?
どんなことが一番大切ですか?

これに対する答えは 一人ひとりさまざまです。
その人の価値観を みんなで共有することに意義があります。
それを今後の治療・ケアに反映していくためです。

・1分1秒でも長く生きていたい、そのためにはどんなにつらい治療でも受ける。
というのでもいいですし、
・家族と家で生活していく時間を大事にしたい。入院治療はもう希望しない。
でもいいです。

あなたの御希望を私たちにお聞かせください。

 

最近買ったもの
イカ天、ノリ天

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

駐輪場をさがせ

2019年10月4日

昨日は グランヴィア広島で開催された勉強会に出席してきました。
しんどいので、まとめは明日に。

実は先週、急な往診のときに
患者さんがせき込んでおりまして。
私はその翌日 土曜日頃から体調が悪化しておりました。
咳しぶきをモロに受けたんでしょうねえ。
日曜日のリレーフォーライフ広島の講演は テンションが上がっていたので無事に話できましたが
イベント終了式まで会場にいることが出来ず、
家に帰ってから爆睡。6時間以上。
目が覚めたら18時すぎだった、という背景でした。

 

今、広島ではRSウィルスが流行中ですが、ようやく下火になりつつあります。
インフルエンザで現在 全国で流行中のものは 2009年新型 です。
10歳以下の小児には大流行すると思いますが、成人はそうでもないかな、と。
少なくとも 今現在の広島では大流行のきざしはありません。

 

というわけで
本来ならば昨夜の講演会は e-BIKEの出番だったはず、なんですけど。
しんどいのでバスで往復としました。
どれだけしんどかったか、というと 講演会終了後にエキキタを探検できなかった、ほど。
ま、回復基調なのでこの土日のイベントは大丈夫でしょう。

 


自転車で駅付近に行く、というのを具体的に考えてみて
そこではじめて
「これは駐輪場を知っていないとダメだな」、ということに気づきました。
駅付近に路上駐車違反では だめですよね。

グランヴィアの人に聞いてみました
「このホテルでの講演会に来たのですが、自転車の駐輪場はありますか?」
ありません
「では、エキキタで どこに駐輪場がありますか?」
シェラトン近くにあります。

 

以前、鉄道病院に勤務していた時には、
晴れて、時間のある日には自転車で通勤しておりました。
自転車を止める場所に困る、なんて 考えたこともなかったんですね。

自動車生活でしたので、コインパーキングの場所はかなり知っているつもりです。
でも
駐輪場がどこにあるのか、実はほとんど知らない、ということなんですね。

 

他にも、ANAホテルやリーガの近くに、どこに駐輪できる場所があるのか、知りません。
こりゃー、講演会に行くより前に 駐輪場を調べるのが先、ですねー。

 

平和祈念折鶴再生紙粘土「つる姫」
広島平和記念公園に捧げられた「折鶴」。その託された想いをいつまでも残すために折鶴を再生して紙粘土にしました。
http://www.tsuruhime.jp/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

モラルなき会社はイラナイ

2019年10月3日

カープですが。
現役を去らねばならない選手も毎年おおぜいいます。
とくに岩本選手。内野陣と投手を結び付けられる資質をもった選手で
私は高く評価していたんですけどねー。
人間としての優しさ が にじみ出ている選手だったので、プロ向きではなかったのかもしれません。
次のステージを応援したいと思っております。

 

さて、
関西電力と原発の裏金問題。

数億円単位の そのお金はどこから出て来たのか?
個人のポケットマネーという金額ではありません。

地元の企業に原発関連工事を受注させるように働きかけ、
その企業の請け負った工事費の中から 裏金を作り、
それを電力会社幹部に還流させた、
というのが 一般的なストーリーです。

 

では、
本来 おこなわれるべき工事が ちゃんとおこなわれていたのか、
というのが 当然の疑問です。
何億円も裏金を作るために、手抜き工事がおこなわれていたのではないか。

この原発や、関連施設は 手抜き工事されているのではないか?
となると
この原発の安全性は保たれていないのではないか?
という疑問につながります。

 

手抜き工事、粗悪な材料、強度不足・・・
そういうことです。

その不利益は
原発事故のさいに地元民が負うのです。
その原発・電力会社から電力供給を受けていた個人や会社も不利益をこうむります。(計画停電など)
その事故の復旧には 国をあげて対応しても何十年もかかるのです=国民全体で不利益をこうむる。

 

設計通りの強度は得られていない、
そういう前提で施設の調査やりなおしが必要であろうと思います。

 

社長は辞める気ないんですってよ。
電力会社幹部のモラルって、他の電力会社でもそうなんじゃないの、って思いますよね。

 

最近食べたお菓子
五建ういろ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)