ブログ

1週間分の薬の予備をもっておきましょう

2024年01月7日

コロナ・インフルのほかにも いろいろな病気があります。
高齢者で多いのは 誤嚥性肺炎。
嘔吐して熱が出た、酸素飽和度が低下した、というと その可能性は高いです。
が、
嘔吐した、誤嚥した、というのが 明らかでない場合もあります。
ごく少量の嘔吐で 口の中にとどまり、それを飲みこもうとして誤嚥した場合などは
同居の御家族であっても 気がつきません。

嘔吐というのは、感染性胃腸炎でも みられる症状です。
しばらく時間がたってから 下痢がみられる場合があるのです。
水様下痢になって、 それで 「最初の嘔吐の原因はコレだったのね」と 判明する場合も けっこうあります。

 

さて
災害ですが。
大規模災害では 助けは来ない、という覚悟が必要です。
周辺も被災者・被災地域ですので、近隣に救援隊を出す余裕はありません。
遠方からの救援隊は すぐには来ません。

南海トラフ大地震による津波被害を例に頭の体操をしてみると。
広島市中区でも 津波に襲われる想定が 出ています。
当院のある吉島エリアでは およそ2メートル50センチの津波浸水です。
1階は水没します。
当日の風、波、漂流物の条件によれば 2階のかなりの高さまで水没する可能性があります。
南海トラフ大地震による大津波災害で、救援隊は広島に来るのか?
というと
大阪・神戸という大都市に 救援隊の主力は向かうことと思います。
関東以北の救援チームは 静岡、名古屋、大阪・神戸に向かう。
近畿エリアの救援隊は大阪・神戸に向かう。
中国・四国・九州は それぞれのエリア内からの救援隊しか あてにできないと思います。
広島市中区でいえば
安佐北・安佐南、東広島市、三次市、庄原市、浜田市からの救援チームが来る程度。
安佐チームは かなりの人数・物資、スピードで救援に来てくれると思いますが、
ほかの地区からは そんなに十分な人・物が提供できるとは 思えません。

救援隊は来ない。
救援隊が来るまでは 自分の地域は自分たちで守り、生き延びるしかない。
ということなんです。

何かあれば病院に行けばいいんじゃない?
と 思っている方もおられるでしょう。
ムダです。
病院にしたって ギリギリの備蓄しか 持っていません。
たとえば 食料も 「入院患者3日分の量」 しか 備蓄していないです。
予備の薬、予備の医療材料も そんなには持っていません。
患者が殺到すれば(実際に今回の能登半島地震でも 患者が病院に殺到した)
あっという間に備蓄は尽きてしまいます。

 

外部からの助けは来ない。
病院に行っても ほとんど役に立たない。
自分の身は自分で守るしか ありません。
ですから
「ふだんの薬は 1週間分は予備をもっておきましょう」 と
私たちは提言しています。
1週間分の薬を つねに避難袋・非常持ち出し袋の中に 入れておきましょう。

 

御菓子処高木 の 花びら餅、干支菓 辰の春
花びら餅は いただきものです。
新春らしくて いいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

倒れた家屋から救出されたら それで終わりでは ありません

2024年01月6日

昨日は 正月を何とか乗り切った在宅患者さんの状態が 悪化している方が多く、
かなり注意深い診察、処方が必要でした。
また、
正月があけての 新規の在宅診療依頼が 数件 ありました。
ありがたいことです。
今年も在宅緩和ケア がんばりますよ!

今年の目標は
まずは厚生労働省 モデル地域事業を 完了させねばなりません。
報告会は2月です。
何はともあれ、これが一番ですねー。

 

さて
災害ですが。
建物が崩壊したりして 足などが はさまれて身動きとれず。
しばらくたって ようやく救出されたとしまして。
救出時点で元気であれば これで解決、めでたしめでたし、と 思われるかもしれません。
しかし、
阪神淡路大震災のときに、こうやって救出された人々が
数日後に次々死んでいったのです。
せっかく助けられて、意識もあり、食事もとれていた人なのに、いったいなぜだー!
という話になったのですが、
これは 今では クラッシュシンドローム(挫滅症候群)と 呼ばれるようになり、
我々 災害対応する医師の間では広く知られるようになっています。

簡単に言うと。
挟まれている間に 筋肉が壊れます。(=挫滅、クラッシュ)
助けられて 血流が回復すると、挫滅した筋肉細胞から物質が血液中に流れ出します。
この代表は ミオグロビンです。
ミオグロビンというのは 腎臓で濾過できず、目づまりしてしまい、
腎機能が急速に悪化するのです。
腎機能が急速に悪化すると 血中カリウム が 急上昇します。
カリウムが高くなると、心臓は止まります。
というわけで
倒壊した家具や、家屋に はさまれていた人が 救出された数日後に
急に次々と死んでいった、というわけなのです。
これがクラッシュシンドローム、挫滅症候群です。
命を救うためには 大量に輸液し、 必要なら透析もおこなわねばなりません。
(もう少し 要素がありますが、 一本道の簡易な説明としては 上記です)

倒れた家屋から助け出されたから もう安心、 では ありません。
すみやかに 透析が出来る基幹病院に 搬送して、何日も入院で経過を追跡していく必要があるのです。

建物が崩壊しないようにすること、
大きな家具が倒れないようにすること。
直下型地震では これが何より重要なんです。

 

平安堂 梅坪 の お正月福袋。
オトクなんでしょうが、個々の金額を合計しての計算していませんので、よくわかりません。
正月の菓子としては 花びら餅などが はいっておりませんね。ま、仕方ない。
孫の一人は 干菓子が好きなので 喜んで食べていました。
干菓子が好きって、 その趣味、シブイね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

いろいろな感染症が同時に流行しています

2024年01月5日

当院は1月4日から 外来診療、在宅診療 通常通りです。
千田町夜間急病センターも 1月4日から通常通りです。

昨日 1月4日の朝は 発熱の外来患者さんが 途切れませんでした。
受付開始から いきなりインフル、感染性胃腸炎、コロナ、インフル、コロナ、感染性胃腸炎・・・。
こりゃいったい どうなることやら・・・。
その後は、
昨日 舟入病院を受診したが、インフル・コロナ検査は陰性だった。
薬ももらったが、今日も治らないので来院した。
ノドが痛いのだが、昨日はノドは見てくれなかった・・・。
診察すると、扁桃腺炎でした。潰瘍も出来ているし、そりゃ抗生物質がないと 治りませんよね。
(注:小児の扁桃炎は抗生物質が必ず必要ということも ありません。
小児では 抗生物質なし、のほうが 良い結果となることもあります。
が、成人で ある程度 病状が重い場合は 抗生物質がないと しんどいと思います。
どの抗生物質を処方するか、というのは 医師の腕の見せ所、ふだんの勉強の量がここで差が付きます。)

あるいは
昨日 舟入病院に行ったのだが2時間待ちで、しんどいので受診せずそのまま帰った、
それで今日ここに受診しました。
とか。
年末年始の舟入病院(内科)の混雑状況というのは 感染症の流行度合いに左右されます。
この年末年始は 感染症が流行している、ということなんですね。
とにかく
インフルエンザ、コロナ、胃腸炎など いろいろな感染症が同時に流行しています。
手洗い、手指消毒を徹底しましょう!

 

さて
災害ですが。
広島市中区あたりでは 対応を想定すべき災害は主には3つです。
1つは 感染症。 新型コロナで 経験済みですよね。
それを除外すると
想定すべきは 直下型地震と 東南海トラフ大地震による津波です。
広島には五日市断層、己斐断層があり、いずれも活断層です。
直下型地震が生じる可能性は 行政でも想定ずみであり、中区あたりで震度6強が予測されています。
西区・佐伯区では 震度7も ありえます。
直下型地震では 圧死 を防ぐことが なにより大切です。
建物の倒壊を防ぐこと、大型家具・家電の倒壊を防ぐこと、が 重要です。
古い日本の木造家屋は、直下型地震では倒壊します、家の一番上に「瓦」という重い物が乗っているため、です。
柱・はり を L字金具で耐震補強することで 倒壊は かなり防げます。
とにかく すべての柱とはりを すべての方向にL字金具で固定すること。
可能なら 斜交い(はすかい)を入れればよいですが、これは住宅メーカー・工務店さん・大工さんと相談となります。
斜交いは テキトーに入れておけばよい、というものでは ありません。
シロートは 斜交いには 手を出さない。

 

家具の倒壊防止には つっぱりポールなどが出回っていますが、
プラスチック製のものは 経年劣化します、 イザという時に割れたり はずれたりして 役立たない危険性があります。
やはり大型家具は L字金具で壁や柱、はり に 固定するのが 確実です。
家具・家電の ズレ防止には 耐震ゲルなどをかませておく方法もあります。
L字金具も 耐震ゲルも 安いものですから ぜひ地震対策をしておきましょう。
これは日曜大工レベルで 十分です。

 

帰省は 年内に移動とは 限りません。
我が家でも、元日に移動して帰省した家族も多いです。
おせち料理に飽きた時のために もみじ饅頭を用意しました。
やまだ屋の もみじ饅頭 もみじファミリーと レモンもみじのバラ。
ekieで元日に買いましたので、お年玉?として しゃもじ と 干支マグカップを もらいました。
こりゃラッキー!
マグカップは私の父親に そのままプレゼントとなりました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

第5回 広島市防災セミナー 広島家族。 みんなで上げよう防災力
日時
令和6年1月14日(日)
13:00~15:20 (開場:12:00)
会場
東区民文化センター
(広島市東区東蟹屋町10番31号)
募集期間
令和5年12月1日(金)~令和6年1月9日(火)
定員
540名(申込制・先着順)
参加費無料
https://radio.rcc.jp/2024/bousai/

本日から通常診療です

2024年01月4日

本日から 外来診療、在宅診療 通常通りです。
1月4日から 千田町夜間急病センターも 通常通りです。

 

さて
被災地では 食糧不足と報じられています。
正確なところは わかりませんが。
災害備蓄品として、3日間の水・食料は 各自で備蓄し用意しておきましょう。
もし可能であれば1週間分。
かつて、「新型インフルエンザ対策」として 「2週間の食料備蓄を推奨」しておりましたが、
コロナ禍を経てみると、 感染症対策としての備蓄は1週間分でいいと思います。

 

1週間分の食料備蓄としては
水、米、缶詰、レトルトパック食品 などが 考えられます。
水は 5年保存可能な「長期保存水」が 出ています。7年保存水もあります。
レトルトパック(カレーなど各種)は 保存期間は通常なら1年程度ですが、3年保存、5年保存など 出ています。
無洗米、缶詰は おそらく5年でも 保存条件がよければ7年でも いけるでしょう。

 

冷たい食事では 元気は出ません。
温かい食事を食べるためには 「加温できる保存食パック」もありますが、味については 一度 事前に試しておいたほうがよいです。
某社の加温食品「レスキューフーズ 牛丼」は 私には良かったですが、家族には味が不評で、備蓄食品からは はずしました。(残り全部 私が食べて、補充せず)
これらは「水を加えると発熱する素材」で 加温する仕組みです、食べられるまで30分程度 かかります。
発熱キットは ADOA大野でも 売っています。オススメ。
そうでなければ
カセットガスコンロ・ボンベ、鍋の備蓄も必要となります。

 

それと
災害用トイレの装備も必要です。
いずれもハンズや DIY店などに 災害用コーナーがあり、入手できます。
水・食料といっしょに備蓄しておきましょう。
これに
健康保険証、お薬手帳、1週間分の薬、お金、手回し発電ライトラジオ(自分のスマホ・携帯電話に充電可能なもの)あたりを 非常持ち出し袋に入れておきましょう。

 

林の餅。
今年は茨木餅は買わず、林の餅だけでした。
どちらの餅も、年末になれば それぞれのお店まで行かなくても 三越地下で買えます。
ただ、出来立ての餅は あたたかく、やわらかく、そのまま食べられるので 出来立てが食べたい人は お店で行列すればよいでしょう。
お雑煮は 火を通すので 出来立てでなくても よいです。
今年の雑煮は 林の餅(平餅)で 食べました。
そういえば、この正月は あん餅は 買わなかったですね。

昨日は 雑煮であまった餅で きなこ餅にして 食べました。
「ウエマンの 青きなこ」 で 食べる きなこ餅、おいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

白竜湖の おせち

2024年01月3日

昨日もいい天気でしたね。
孫たちと公園でたこあげ。
ほかにもキャッチボールする人がいたり すべり台で遊ぶ親子連れがいたり、公園はにぎやかでした。

 

さて
今年は正月から イヤなニュースが続きます。
羽田空港の飛行機事故。
海上保安庁機は 災害支援物資輸送などに出動していた、ようです。
地震の 二次災害と 言えなくもないです。

 

事故原因などは これから解明されていくと思いますが、
シロートの第一感の感想としては
羽田空港の離着陸ダイヤが あまりに過密になっているので
それが事故の原因になっているのではないか、ということです。
現場に余裕がないと
臨時便とか 遅延とかの場合に 事故につながる危険性は高いと思うのです。

では
なぜ過密ダイヤなのか、というと
「各社とも ドル箱路線である羽田便を 1便でも多く 飛ばしたいから」です。
もうかる路線だから たくさん飛ばしたい。
羽田便をたくさん飛ばさねば 会社の経営骨格が揺らぐ。

視野をひろげてみると
羽田便の利益があるから ローカル便の維持も可能となります。
「不採算路線は廃止、減便」という方向だけで すすんでいくと
多くの路線は 廃止になってしまうでしょう。
JRローカル線と 同じ構図です。

羽田便も ローカル便も 運賃は今より相当 高額でも いいんじゃないか。
それで利用者数(便数)が適正なところに落ち着き、現場が余裕を持てればいいんじゃないか。
そんなことを思っています。
利益第一という社会が 変わっていかねばならない、と 思っているのです。
根本の どこがどう変わっていけばよいのか、というのは よくわかりません。

 

東広島市 料亭 白竜湖 の おせち、握り寿司、巻き寿司、刺身盛り合わせ。
毎年 白竜湖のおせちです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

第5回 広島市防災セミナー 広島家族。 みんなで上げよう防災力
日時
令和6年1月14日(日)
13:00~15:20 (開場:12:00)
会場
東区民文化センター
(広島市東区東蟹屋町10番31号)
募集期間
令和5年12月1日(金)~令和6年1月9日(火)
定員
540名(申込制・先着順)
参加費無料
https://radio.rcc.jp/2024/bousai/

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

初日の出

2024年01月2日

昨日は お日様を見る事ができて 良かったですね。
この写真は 日の出のあと すぐ雲に隠れて、
その後に雲から出てきたところです。

いい天気だったので 初詣も にぎわったと思います。
広島城・護国神社近辺を車で走りましたが、
かなりの人出でした。

 

さて
今年は正月から 大地震でした。
防災科学技術研究所のHi-Netを見てみると
四国沖 約150㎞のところで 伊豆近辺から九州まで 震源がつながってきているように読み取れます。
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?LANG=ja
なかでも注目は このライン上の震源に 深さ10㎞程度の赤丸が 出てきたことです。
東北大震災も 能登半島地震も 震源の深さ10㎞程度、というのが 問題になる地震です。

東南海トラフ大地震も いつおこっても 不思議ではありません。
想定外、って 言ってはダメなんです。

私どもが厚生労働省のモデル地域事業に指定されたのは、
「令和5年度 在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業
連携型BCP・地域BCP策定モデル事業」
です。
東南海トラフ大地震のさいに
医療体制をいかに継続稼働させるか。
地域全体をいかに守っていくか。
この課題に 取り組んでいるところです。

地域の方々は とにかく逃げる・避難する、ということを 考えておいてください。
「生き延びるための 向こう三軒両隣」を 私たちは提唱しています。
避難所などでの医療提供体制が 発動するのは 災害の超急性期を すぎてからのことなんです。
医療関係でいうと、健康保険証、お薬手帳、1週間分の薬 を 持って 避難できるよう 常に準備お願いします。

 

おせち。あなご巻き寿司。(三越)

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

第5回 広島市防災セミナー 広島家族。 みんなで上げよう防災力
日時
令和6年1月14日(日)
13:00~15:20 (開場:12:00)
会場
東区民文化センター
(広島市東区東蟹屋町10番31号)
募集期間
令和5年12月1日(金)~令和6年1月9日(火)
定員
540名(申込制・先着順)
参加費無料
https://radio.rcc.jp/2024/bousai/

 

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
それぞれの科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。
常勤フルタイムでなくても大丈夫。
子育てしながらの 変則勤務も どうぞ御相談下さい。

あけまして おめでとうございます

2024年01月1日

みなさま、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は 楽しく、忙しい1年でした。
厚生労働省のモデル事業に手上げして選ばれたり、
本を書いたり。
自分から手を挙げて動かなければ なにもない、なにも忙しくないんでしょうが
前に進んでいかないと、ね。
今年は 前半で厚生労働省モデル事業のシメをおこない、
そのあとは 自分の本で書いたことを 広めていく、という1年になると思います。
今年も忙しいぞ、楽しいぞ、がんばるぞー!
と 思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさんといっしょに 楽しい1年にしていきましょう。

 

とりあえず この年末年始は 読書ですね。
自分の書いた本を さめた目で もう一度読み込む「校正」作業をやらないと いけません。
時間はあるかな。

 

今週の花。正月バージョンです。

年越しそばは ちから の 肉そばでした。
ちからの年越しそば、我が家の恒例になっています。
これに ちから の いなり寿司。
三越のえび天と えびかき揚げも 食べました。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

私どもの本が出ます。
出版は1月17日です。
予約受付中。
実店舗での予約でも いいですよ。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売)ご予約受付中
https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?qs=true&ptk=01&q=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%8C%BB%E3%81%8C%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F+%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%9C%9F%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%80%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%AE%E9%80%9D%E3%81%8D%E6%96%B9

出版社内容情報
広島で長年、在宅緩和ケアの革新的な取り組みをおこなってきた医師が、患者との出会いから看取りまでの数々のストーリーを紹介。「医療と関わりたくない」「自宅に帰りたい」「好きなものを食べて死にたい」など、さまざまな希望を聞き取り、それを叶えたり叶えられなかったりしながら亡くなっていく人たちの話を綴りながら、どうすれば在宅緩和ケアにつながれるのかがわからずに途方に暮れている家族たちにも必要な情報を伝える。
***

アマゾンを利用される方のために。
アマゾン
在宅緩和ケア医が出会った 「最期は自宅で」30の逝き方 (光文社新書) 新書 – 2024/1/17
髙橋 浩一 (著) 予約受付中
https://www.amazon.co.jp/dp/4334101992

公民館での講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)