ブログ

海を見に 小田島公園へ

2025年01月28日

昨日は、寒かったですね。
昨日も本日も 最高気温は7℃どまりです。
最低気温はどんどん下がっていき、木曜・金曜は0℃の予報です。
そのあと土曜日からは傘マークが出ています。
3月並みの暖かさはお休み。
寒さに用心しましょう!

 

インフルエンザですが。
27日付、広島市では4校の学級閉鎖が発表されておりますが、
強烈です。
1校は 学校閉鎖、 1校は学年閉鎖です。
ものすごく多くの児童生徒が 感染してしまっているようです。
安心は出来ませんね。

 

さて、
逆順に土曜日の午後。
午後の往診・訪問診療もすませて、じゃあ海を見に行くか!
大畠方面を目指して走って行ったのですが、
宮島口手前で 大渋滞。
じつは 私たちの二十台前あたりを 赤色灯をつけたJAFの車が2台 行っていましたので
こりゃー事故じゃないかな、と 言っていると
阿品東をすぎたあたりで 渋滞でストップしたのでした。
(JAFの車は先に進みます)

ピクリとも動かない状況が10分以上も続き、裏道を知る地元の車は
どんどん右側(西側)に逃げていきます。
私たちは急ぐ用事もありませんので、 ま、このままゆっくり行こうや、と。

結果は、やはり事故渋滞でした。
宮島口方面から廿日市方向に行った上り線、阿品陸橋の下あたりで 2台が大破しておりました。
ここは 宮島口の渋滞を抜け、スピードが出せるようになった場所です。
でも、スピードが問題だったとしても 2台が大破する??
いったい どれだけスピード出していたんでしょうね???

片側交互通行で流すので、待ちが長かった、というわけです。
東向きは 大野支所よりも もっと先まで混んでいたんではないでしょうか。

で、
大畠まではあきらめて、小田島公園に行き先を変更しました。
久しぶりだったので 道順はうろおぼえ。
カーナビに目的地入力しようとしたのですが、
「おだじま」、「おだしま」 どちらも該当なし、と。
正解は 「おたじま」 だったんですね。
知りませんでした。
うろおぼえで 左に曲がると、あとは表示が出ておりました。不親切ですけど。

多くの子ども連れで にぎわっておりましたよ。
風はとても強くて寒く、 長くはいられませんでした。

帰りは 宮島口渋滞をさけるため 大野インターから乗り、このさいですので宮島SA上り に行ってみました。
上りで宮島SA利用することは めったにありません。
いつも廿日市ICで降りてしまいますので。

空いていましたが、でもまあ、宮島も海も見えません。
たこ天だけ買って 他には何もめぼしい物もなく。
展望台・タワーみたいなものは 出来ないものでしょうかね?
もうすぐ 給油所が閉鎖になります。再開は当分先のことみたいです。
宮島SA上りで給油をお考えの方は 御用心ください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月23日に 尾道市にて市民公開講演会を開催します。
テーマ「人生100年時代の生き方・備え方」
日 程
2月23日(日)午後1時半~3時半 午後1時開場
会 場
しまなみ交流館ホール
講 師
春日 キスヨ 先生。
京都精華大学教授、安田女子大学教授、松山大学人文学部社会学科教授を歴任
著書に
『長寿期リスク「元気高齢者」の未来』(2024年10月刊)
『百まで生きる覚悟–超長寿時代の「身じまい」の作法』(いずれも光文社新書)他
定 員
300人
※参加無料です。
問い合わせは、TEL:0120-211-315
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/604

千田町の一味(いちあじ) チャーシュー麺

2025年01月27日

昨日も、風が強かったですね。
昨日は 日本宇宙少年団広島分団の活動でした。
ボランティアで分団長をやっております。

昨日の活動は、たこを作ってたこあげをしよう!
多くの子どもたちは たこあげくらいは したことがあります。

自分で作ってあげる、という経験は 貴重です。
風が強くてたこがよく上がったか、というと
そこまでの強さの風ではなかったので
やはり走り回ってあげるしか ありませんでした。

たこは何種類か用意して、自分で選んで作ってもらうのですが、
難易度の高いたこに 果敢にチャレンジする子ばかりです。
その積極性、すばらしいですね!

 

帰りに千田町の一味(いちあじ)に寄って 夕食です。
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34003835/

チャーシュー麺、ギョーザ、かつ丼。

一味は、麺やご飯ものは 大盛りでも値段は同じです。
麺の大盛は理解できますが、かつ丼大盛というのは どんなになるのでしょうかね?
御飯だけが増量でしょうか。
もう大盛りを食べる年齢でもなくなっていますので 想像するだけです。
誰か大盛たべてみてもらえませんかね。
レバーが売り切れで レバニラ炒めが食べられず残念。
また行かなくちゃ。

 

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月16日に 地域セミナーin広島市西区 を開催します。
地域セミナーin広島市西区 2月16日(日)
テーマ「最期まで自宅で~自宅で自分らしく過ごすために必要な口腔ケア〜」
誤嚥性肺炎や介護予防・オーラルフレイル予防のために、口腔ケアの重要性をお伝えします。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/600

日 程
2月16日(日)10時半~12時
会 場
広島市西区民文化センター大会議室C
講 師
辰本将哉(おひさま歯科<広島市中区>院長)
定 員
15人
※参加無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315
または上記ホームページから。

心にのこる出会い181 コロナで急逝されたSさん

2025年01月26日

昨日の中区、基本的には暖かかったですが、風が強かったですね。
日がかげると 寒い。
太陽って、ありがたいですね!

 

さて、
毎月 最終日曜日は 心にのこる出会いです。

Sさんは86歳。
高血圧や アルツハイマー型認知症がありました。
夫婦二人暮らしだったのですが、夫は入院してしまい、退院できる見込みがありません。
Sさんには、ほかに家族はおりません。
自宅生活が困難となったSさんは 老人ホームに入所となったのでした。
ホームに入所されて 私たちのはじめての出会いです。

Sさんは 顎関節の脱臼を日常的に繰り返しておりました。
いわゆる「あごが はずれる」というやつです。
顎がはずれると 食事が難しいだろう、ということで
当方か、あるいは歯科医の往診にて 脱臼の整復がおこなわれました。
でも 1日2回も あごがはずれてしまうこともあって。
脱臼・整復の繰り返しで、きりがありません。

Sさんは 顎がはずれた状態でも 流動食なら 飲み込める。
それなら、ということで
嚥下が可能ならば 緊急往診での脱臼整復はしない、ということになりました。

将来、飲み込みが悪くなったら どうしましょう?
栄養補給など どうしますか? どうしたいですか?
いくつかの選択肢を用意して Sさんと相談しました。
Sさんの希望は、点滴しない、胃瘻しない。
延命治療は希望しない、最期まで施設で自然に。

 

あるとき、Sさんに高熱が出て、酸素飽和度が低下しました。
息苦しくて、酸素吸入が必要です。
調べると 新型コロナ陽性です。
Sさんと相談し、今回だけは病院に入院し治療をおこなってもらうこととなりました。
コロナの隔離期間があけたら また帰ってくればいいから。

ところが、Sさんは入院3日目に お亡くなりになったのでした。
病院からの報告書では、肝機能や腎機能など 急激に低下していったのでした。
コロナは全身疾患だ、ということを 改めて突きつけられる検査データでした。

Sさん、帰ってこられなくて、残念でしたね。
ワクチンもちゃんと受けていたんですけどねえ。

 

【解説】
持病のある高齢者にとって、コロナは命取りになる疾患です。
たんなるカゼではありません。
Sさんのホームでは、これまで何度か集団感染もあったのですが、
なんとか みんなで 乗り切っていました。

コロナ肺炎は、点滴などで 治療が必要です。
うまくいけば 数日後には従前の生活に復帰できますので、
はなから あきらめてしまう疾患でもありません。

状態が悪化した方は 手厚く介護、ということになるのですが
老人ホームでは コロナ感染者に そこまで手厚く介護することも 難しい。
Sさんの「最期まで施設で」は かないませんでしたが、
コロナ肺炎じゃあ しかたなかったよねえ・・・、というところです。

 

たかの橋 ふれねる の 続き。
今回は酒瓶ラベルの写真はとっていません。
かつお の なめろう。 ふれねるさんでは、珍しい物が 時々 メニューに載ります。即 注文。

合鴨の焼き鳥。ふれねるさんには いつも合鴨料理があります。

でびら。 でびらが食べられるお店も 珍しい。
しょうゆが勝ちすぎていたので、次回はしょうゆは別皿で、と注文したいと思います。

カキフライ。定番ですね。

クリームチーズ。これは、合う酒が 限られるかな。

20時半頃には ちとガラガラだったのですが、
21時すぎには ほぼ満席に。
遅い時間から満席になるお店です、すごいなあ。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

中区 認知症をテーマとした多職種連携会議

2025年01月25日

昨日の中区、暖かかったですね。
午後はアウターを脱いでの往診・訪問診療でした。
太陽って、ありがたいですね!

昨日は
令和6年度 中区 認知症をテーマとした多職種連携会議 に 参加してきました。
私は 講師2 および 総評担当でした。
「災害時、認知症の方に起こりうる変化」

なお講師1は 広島赤十字・原爆病院 災害看護専門看護師 石崎ゆかり師長でした。

グループワークがメインでしたので、私は情報提供は最小限にとどめ
自由に意見を出し合っていただく、ということに 徹しました。
しかし
災害時に高齢者、認知症の方が どういうふうになるのか、というイメージがわかない、
という方も多く、
イメージがわかないと なかなか議論がすすまず、「むずかしいよねー」で終わってしまいます。
多くの災害現場に出動された石崎先生のお話は とても貴重なものでした。

中区では、このテーマは単発ではなく、
今後も同じ主テーマで 取り組んでまいります。
今後もぜひ 御参加ください。

 

連携会議のあとは
たかの橋 ふれねる で 夕食です。
本日のおすすめ は 黒板に書いてあります。

つきだし。
酒を飲む人に 酒のついたつきだしが出るのは 珍しいでしょ。
飲む人用と 飲まない人用。

刺身盛り合わせ。
わに も 食べられます。 たいがい いつも わに は 大丈夫。

日本尊厳死協会中国地方支部では 2月16日に 地域セミナーin広島市西区 を開催します。
その打ち合わせということで おひさま歯科院長 辰本先生と 御一緒しました。

地域セミナーin広島市西区  2月16日(日)
テーマ「最期まで自宅で~自宅で自分らしく過ごすために必要な口腔ケア〜」
誤嚥性肺炎予防や介護予防・オーラルフレイル予防のために、口腔ケアの重要性をお伝えします。
https://songenshi-kyokai.or.jp/chugoku/archives/600

日 程
2月16日(日)10時半~12時
会 場
広島市西区民文化センター大会議室C
講 師
辰本将哉(おひさま歯科<広島市中区>院長)
定 員
15人
※参加無料ですが、予約が必要です。
予約方法は、TEL:0120-211-315
または上記ホームページから。

辰本先生は ふれねる は はじめてだそうです。
私どもは 中区の講演会など 大手町平和ビルで開催された場合には 帰りに立ち寄って ちょっと一杯、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

 

昨年1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

 

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合など、あるいは医局人事などは、
働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めようかな、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?
常勤でも 非常勤でも。
御連絡お待ちしております。

森鴎外の孫、小堀鷗一郎医師は、70歳をすぎてから 外科医をやめて在宅医に転身されておりますよ。

【おまけ】
当院では 春レク、夏レク 等で、職員のカープ観戦をおこなっています。
昨年からはサンフレ観戦も おこなっています。
カープ、サンフレファンの医師のかた、当院に就職すれば いいことありますよ。
釣り部もあります。
釣り好きな医師のかた、当院にくれば一緒に釣りできますよー。

マイナ保険証をスマホで読み取れる

2025年01月24日

昨日の中区、暖かかったですね。
アウターを 薄い物に替えても十分。
日差しがあると ぽかぽか。
太陽って、ありがたいですね!

 

昨日は
吉島圏域 在宅医療勉強会でした。
在宅医療に携わる医療機関が集まる自主的な勉強会を
ずいぶん前から 吉島では 行っておりました。
近隣のクリニックは ライバルですか?
それとも 理想の地域を一緒に作り上げる仲間ですか?

今回は マイナ保険証をスマホで読み取れるようになりましたので
その勉強会でした。
ただし、
在宅医療 医療機関だけではなく、訪問看護ステーションなどからも
ぜひ一緒に勉強したい、という声が出ていましたので、
今回は職種を問わずの勉強会となりました。

吉島圏域は 職種を問わず、地域を支える活動に取り組んでおりますよ!

 

三良坂フロマージュ。
このシリーズはハズレなし、見かけたら買い、です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

下蒲刈の じゃこ天

2025年01月23日

昨日の中区、暖かかったですね。
アウターを 薄い物に替えました。
日差しがあると ぽかぽか。
太陽って、ありがたいですね!

 

インフルエンザですが。
広島市内では21日付、1校で学級閉鎖が出ています。
流行ピークはすぎた感じがしますが、まだまだ用心お願いします。
新型コロナですが。
定点あたりの患者発生数は よこばい(広島県)です。
しかし
1医療機関あたりの 中等症以上の入院患者数は 最近ずっと右肩上がりで増え続けています。
コロナはカゼではありません。
肺炎をおこし、死亡していく病気です。
インフルエンザの何倍も こわい。

私どもが頼りにしている基幹病院(中区、南区)も
それぞれ満床で 肺炎患者の入院は断られました。
高齢者では 軽症肺炎に見えても 急に悪化してくることがあるので
ベッドが空いていれば 入院治療のほうが安全です。
(注:若くて持病のない人の軽症肺炎は 入院の必要性はありません)
昨日の状況では
「肺炎でも入院できるベッドがない、抗生物質を処方するので帰ってください。」
という対応でした。
高齢者が肺炎になっても入院できない、今はそういう状況となっています。

 

基幹病院が満床で入院できない、となると
私どもクリニックにも 影響は及びます。
肺炎うたがい や 意識障害の患者をみても
「満床だから 受け入れできない」 と 断られてしまいます。
そうなると 他の病院に電話かけまくって 受診先を探すしかありません。
患者ひとりにつき 必要とされる時間が 膨大になるのです。
クリニックの外来診療、あるいは在宅診療においても
平時と同じだけの数の患者さんには 対応が出来ない、
ということに なるのです。
あるいは
落ち着いている患者さんには ごくごく短時間で診療を打ち切らせていただくしかない、
ということに なります。

基幹病院だけではなく、われわれ末端のクリニックにも 多大な影響が出ております。

 

下蒲刈 麒麟さんの横では じゃこ天を売っています。
あげたての じゃこ天は おいしいですね!
揚げたてを待っている方もおられます。

私どもは 持ち帰りです。
お店で、「家でのおいしい食べ方」 を 伝授してもらえます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

県民の浜

2025年01月22日

昨日の中区、暖かかったですね。
往診・訪問診療では、アウターの前を閉じる必要はありませんでした。
今日も暖かい予報ですね。

縮景園では 寒牡丹が見ごろだそうです。

梅は全然だとのこと。

 

インフルエンザですが。
広島市内では20日付、4校で学級閉鎖、1校で学年閉鎖が出ています。
流行ピークはすぎた感じがしますが、まだまだ用心お願いします。

 

蒲刈 県民の浜。
海を見よう、と思って 県民の浜へ。
ここのレストランには 刺身定食があります。
こんどは刺身定食の旅で 来てみましょう。
本館にはセブンティーンアイスの自販機がありますので、屋内でぬくぬくと 海を見ながらアイス。
ぜいたくですね。


本館から浜に出ようとしたのですが、
海側への通路は すべて いのしし柵で 塞がれておりました。
本館からグラウンド側に出たのでは 浜に行けません。

浜に行けないのはくやしいので、
あとでちょっとウロウロしてみたところでは。
ビーチハウス(本館から天体望遠鏡のほうに行った所)の駐車場に車をとめて
そこからなら 浜に出ることは 可能です。

誰も釣りしている人はいませんでした。
本来 海水浴場ですので、釣り禁止でしょうかね。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

カープ、電子チケット導入

2025年01月21日

昨日の中区、暖かかったですね。
日曜日の下蒲刈は14℃でして、中区はそこまでの気温ではありません。
年とったら 温暖な島に住む、というのは いい選択肢と思います。
蒲刈近辺とか 周防大島とか。

 

カープ、チケット購入に電子マネーが利用できるように なりました。
それは良いとして。
チケットも電子チケットが導入されます。
偽造防止、転売防止には 効果が期待できるかもしれません。

ですが
私ども高齢者には 普通の紙チケットを ぜひ残してもらいたいです。
私どもは ふだんスマホ持ち歩かないんですよ。
持ち歩くのは新幹線を利用するとき(スマートEX)
および
東京マラソンを走る時、です。
東京マラソンは 「本人確認」がスマホでしか設定されていなかったので
スマホがないと 入場できず、走れなかったんです。

 

蒲刈 であいの館。
海がきれいですね。
毎回 トイレ休憩と おみやげ品を購入のため 立ち寄ります。

今回、かんきつ類が 出品されていたのですが。
買ったのは1袋だけ、です。
私たちの直前にはいった女性ふたりづれ。
80台後半と60台 と思われる老婆とオバハンですが。
何を考えたのか、みかん類の袋を 全部さわりまくり、全部ひっくりかえしたりして
買い物かごにどんどん放り込みます。
なにをそんなに触りまくる必要があるのか??
ひっくり返して確認する必要があるのか??
いかにミカン類でも、そんなに力いっぱい触られたら いたむでしょ。

ま、自分で購入されるんなら どうやっても ご自由に、ですが。
その二人、ふたりで10袋くらい 買い物かごに入れられて。
みかんの棚は ほぼ空っぽになりました。
私たちは、この二人連れが手を伸ばす前に私たちが手に取った1袋のみ 購入出来ました。

しかも。
私たちが他の物(ジャムやハチミツ、がんすなど)を選んで さあレジに向かうか、
という頃には
空になっていたはずの売り場に みかん袋がいくつも戻されておりました。
おいおい、あんだけ 触りまくって、買い物かごに入れたものを
売り場に戻すんかーい?!
みかん、いたみまくりだぞー!?

商品を大切に扱う、という精神を持ち合わせない二人組の所作を見ていたものですから、
売り場に戻されたミカンは 買う気になりませんでした。
常識のない人って、いるんだなー・・・。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

下蒲刈島 お食事処 麒麟

2025年01月20日

昨日の男子駅伝、いい天候で よかったですね。
広島県も入賞目標で4位ですから、 よくがんばりました。
来年以降も楽しみですね。

私どもは 中区の交通混雑が予想されるため
中区脱出をしておりました。
やっぱり海が見たい、ということで 蒲刈島へ。

おさかなカーニバルの日でしたが、目的地を決め、自宅を出発したのが遅かったため、そちらには向かわず。

お食事処 麒麟 で、きりん定食、刺身定食。
昨日の刺身は、たい、たこ、不明(おそらくヤズ)の3品でした。
揚げたての天ぷらが おいしいですね!

食べログには11時からと書いてあります。
https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340401/34015971/
が、11時に私たちが行ったときには すでに先客が1名。
11時前に開店するみたいです。
その後、私たちのすぐ後に 二人連れ。
二人とも刺身定食。
刺身定食が定番ですね。

で、問題はそのあと。
電話がかかってきて、「今日はもう予約がいっぱいで」と 断っておられました。
そのつぎに
「いちご狩りに行ってきた」という地元御婦人3名づれが来店。
「刺身が今日はもう終わった。予約でいっぱい」と言われ
出せるのは天ぷらだけ、ということで それじゃあ仕方ない、と帰られました。

人気店ですね。
行くと決めたら予約がいいでしょう。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

お知らせです。
コールアカシア広島 NewYear コンサート2025
2025年2月2日(日)開演14時。(開場13:30)
入場無料、全席自由。
スペシャルゲストは東京オペラシンガーズです。

アトラス彗星、見えず

2025年01月19日

土曜の午後も往診・訪問診療で市内を走り回りました。
少し暖かいのでしょうかね、 屋根を開けて走っているオープンカーも何台か見ました。
往診時に アウターの前を閉じなくてよかったので、
やっぱり暖かいのかな。
今日は駅伝日和になると いいですね!

 

さて、
アトラス彗星が見える、かもしれない。
ということで
黄金山に登ってみました。
頂上に展望台があります。
先客として 三脚や双眼鏡を手にした 天文愛好家と思われる方が2名。
そのほかには 眺望デートで登ってきていたカップルが数組、というところ。

しかし、
雲が切れそうにないので、天文愛好家のみなさん 大掛かりな機種は出さずに そのまま撤収です。
しかたないことですね。
夕焼けで 西方だけでなく 東の方までオレンジ色が広がり、
それはそれで いいながめではありました。

宇品に 大型の客船が寄港しているようです。
船に点灯されると なかなか よい眺めです。
が、むちゃくちゃ寒いですよ、デートには あまり向かないかな?

 

19日も アトラス彗星は見えるかもしれません。
車で黄金山に登るかたに 注意事項。
夕暮れ近くでも ランニングで走って登っている人、走って下りている人も けっこういます。
自転車ブームで 自転車で下ってこようとしている人もいます。
(登りは押して歩いていますが)
黄金山の山道は 見通しがききません。
カーブのすぐ先に歩行者・ランナーがいる可能性があります。
また自転車が猛スピードで下ってきている可能性もありますので
きっちり左寄りで ゆっくりゆっくり 走行しましょう。
30㎞規制区間ですが、もっとゆっくり走りましょう。

日が暮れてしまえば ヘッドライトをつけていれば 危険性は少し減ると思われます。
たそがれどき(ヘッドライトが自動点灯しないギリギリの明るさ)が かなり危険です。

私が黄金山に行ったのは
急きょ「アトラス彗星、見に行ってみるか!」と なったので 近場に行くしかなかった、ということ。
視力がよければ 眼視でも 見えると思いますが、双眼鏡は欲しいところです。
天文愛好家は きっと絵下山に 陣取っていると思います。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

昨年の1月17日、私どもの本が出ました。

紀伊国屋WEB
在宅緩和ケア医が出会った「最期は自宅で」30の逝き方 – 光文社新書
髙橋浩一
価格 ¥924(本体¥840)
光文社(2024/01/17発売) 電子書籍もあります
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334101992

公民館、集会所などでの講演など、お引き受けいたします。
日程次第です、御相談ください。
10名程度の少人数の集会でも大丈夫ですよ。

広島ブログでおなじみ、 お茶にしよっ!! さんの12月31日のブログ
プレイバック2024 (12月31日) にて
1月の項目に
折口医院院長 高橋浩一 先生の書籍が出版されました。
と 御紹介いただきました。
私自身の 2024重大ニュース なら わかりますが、
他の方の月間ニュースに取り上げていただくなんて 恐縮至極です。
ありがとうございます!
https://aki-tokitamago.hatenablog.com/entry/2024/12/31/230000

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけがんばって働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

【おまけ】
当院には釣り部も出来ました。
カープ、サンフレファンの医師のかた、
および 釣り好きな医師の方、
当院に就職すれば いいことありますよ。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)