ブログ

サポートタイツの基本

2018年06月25日

カープ、阪神に3連勝、いいですね!
昨日は4番の働きがすばらしかったですね。
先発岡田投手に勝ちがついてほしい試合でしたけども。
今週は巨人戦、横浜戦です。
お天気が気になりますね。

サッカー ワールドカップは、疲れていたのでテレビ見ず。
引き分けだったそうで、3試合目が勝負ですね。
今度は見ますかねー。

さて、
運動に関する講座のお知らせです。
***
専門家からサポートタイツの基本機能や選び方を学びましょう!
快適な登山に欠かせないアイテムのひとつである「サポートタイツ」
様々なブランドから発売されていますが、モデルによってその目的や効果が異なることはご存知ですか!?

今回はミズノ(株)から様々なサポートタイツの開発に関わっている専門スタッフをお招きして、「サポートタイツの基本機能」「サポートタイツの選び方」「メンテナンスの方法」などについて教えていただきます。
さらに、講座の後半では実際にサポートタイツを試着する時間もありますので、正しい履き方や履き心地も確認してみましょう!

会場 広島ゼロゲート店内
開催日時
2018年06月27日(水) 18:00~19:30
http://www.kojitusanso.jp/school/classroom/detail/?p=2426
***
今回は登山がメインのようです。
フルマラソンでも現在ではサポートタイツ姿が主流です。
サポートタイツの基本を習っておくことは必要かもしれないですね。

息子に会う、というのが主目的の甲子園応援です。
内野スタンド最上段席からの眺め
ここは日陰ですので、私たち高齢者にとって 非常にすごしやすい席です。
最上段はカープファン比率が非常に高く、応援バットをカチカチしあって みんなで喜びました。
CIMG7999.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い106 息子さんが野菜を作っていたFさん

2018年06月24日

カープ、野村投手にも勝ちがついて、よかったですね。
先発陣がそろってきました。
ぶっちぎりの優勝が出来そうな雰囲気になってきました。
今日は岡田投手です、応援しましょう!

毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。

Fさんは92歳。
息子さんと二人暮らしでした。
これまではアルツハイマー型認知症、高血圧などで近くの内科開業医にて治療を受けていました。
しだいに調子が悪くなり、H病院に紹介されました。
低栄養、じょくそう、そしてかなり重度の貧血です。
H病院では 基本は老衰と診断され
入院治療するかどうか、という話になりましたが
本人・御家族とも自宅での生活、最期も自宅で、を希望されました。
このままだと余命は短いですよ、という説明に納得しての在宅選択です。
貧血のため輸血のみおこなって、H病院は終了です。
じょくそうはN病院皮膚科に紹介受診となりました。
かなり深いじょくそうが2カ所あり、訪問看護ステーションと訪問診療医がはいることになりました。
これまでの内科開業医さんが往診されないため当方に訪問診療医の依頼があり、
御自宅ではじめての出会いです。

息子さんが、玄関前の駐車スペースにプランターを何個も並べ
野菜を作っておられました。
その野菜を入れて ミキサー食を作り、それをFさんに食べさせます。
自分で作った野菜を食べる・食べさせるということに
息子さんのこだわりがありました。
本来なら普通車でも大丈夫な広さの駐車スペースなのですが
なにしろプランターの数が多いものですから
往診用の軽自動車であっても 車庫入れは毎回とても気を遣いました。

息子さんの食事介助のかいあってか
一時は食欲も回復し、
親子で口げんかできるくらいに元気が回復したのでした。
バカ、とか、ほっといてくれ、とか 言うんですよ、と。

デイサービスではエンシュアも使用します。
しかし、次第にまた食欲が落ち、飲み込みも悪くなり
錠剤を服用することが困難になりました。
食事でもムセが出ます。
水分の摂取量も減ってきました。
体も動かさなくなり じょくそうも悪化します。
お菓子(キャラメルコーン)だけは喜んで食べます。
お好きな物なら何でもいいですよ。

御本人と家族の意向を再確認します。
本人は入院はイヤだと言っていた。
最期は家で迎えさせてやりたい、と思いH病院でも入院を選択しなかった。
これまでの経過、そのとおりにいきたい、と。

在宅医療を選択されて4ヶ月後。
ある日、デイサービスに行ったものの、あまりに調子が悪いので
家に帰された、と連絡がありました。
Fさんは その日、御自宅で静かにお亡くなりになりました。

Fさん、息子さんが作ってくれた野菜、新鮮でおいしかったでしょうね。

辛口 幻霜ポークカレー
幻霜ポークを もっと全国に売り出したいですよね!
P1080886.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ぼけますから、よろしくお願いします

2018年06月23日

カープ、大瀬良投手10勝、いいですね!
上位打線がそれぞれ打って点を取ったのがいいですね。
交流戦あけの1勝は大きいと思います。
今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
「ぼけますから、よろしくお願いします。」 を御紹介します。

BSフジで放送され大反響を呼んだドキュメンタリー番組です。
(私は見ていないんですけども)
再放送の要望も多く、今年の5月6日に再放送もされています。
『ぼけますから よろしくお願いします。~私が撮った母の認知症1200日~』
番組概要
認知症の患者を抱えた家族の日々を、娘でありドキュメンタリーディレクターである「私」の視点から丹念に描き、どの家族にも起こりうる普遍的な問題としてとらえた身近なドキュメンタリー。
http://www.bsfuji.tv/ninchisyo/pub/index.html

これをもとに、
映画用に追加取材し、映画として公開が決まったそうです。
「ぼけますから、よろしくお願いします。
認知症の母と耳の遠い父と 離れて暮らす私」
2018年11月 全国ロードショー
http://www.bokemasu.com/

呉が舞台です。
呉の画像もたくさん出るようですよ。
呉が舞台の映画、最近たくさんありますが、この映画も多くの人に見てもらえるといいですね!

1:広島市や呉市で 上映してくれる映画館が増えますように。よろしくお願いいたします。
2:地元の新聞やテレビ局などの方、信友さんに取材し報道して、市民県民に広く知っていただく意義がありますよ。

監督:信友直子さん(呉市出身)のFacebook
https://www.facebook.com/naoko.nobutomo

この映画、介護職の人たちにもぜひ見ていただきたいんですよね〜😌
認知症の人のプライドとか、家族にしか見せないホンネとかがいっぱい詰まっていると思うので。
とのことです。

天下一品
夏のせラーメン+キムチ
天下一品でも やはり季節限定ものに弱いです。
P1080856.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

講演会の御案内です。
孤立死(孤独死)の現状から学ぶ
平成30年6月24日(日)
場所:広島市中区地域福祉センター5階
主催:広島・ホスピスケアをすすめる会

講演会:「第2弾 孤立死(孤独死)の現状から学ぶ」(総会後 14時~16時30分)
講 師:松本博史氏(遺品整理士)エピローグ シオン代表
参加費:無料(会員以外の一般の方の当日参加可能)

孤立死後に起きる諸問題、費用、ご遺族のお気持ち等について、実際に現場に関わっておられる松本博史様よりお話をいただきます。
孤立死を減らす町づくりを一緒に考える機会になればと、期待しております。
http://hiroshima-hospicecare.com/schedule.html

夜間急病センターが市民病院を超えた

2018年06月22日

カープ、交流戦は終わり、
セリーグ首位固めの戦いになりますね。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!
打線の調子はどうかなあ?

昨夜は 広島市医師会の代議員会に出席してきました。
ひとつだけ。
平成30年2月の、広島市医師会夜間急病センターの患者数が
広島市民病院の準夜帯の受診患者数をはじめて上回った、そうです。
夜間急病センターが市民の間に知られ定着してきた、ということです。
そして
市民病院に集中していた急病患者の かなりの部分を引き受けることによって
市民病院の医師などスタッフの「過重労働」改善に 役割を果たしている、と言えます。

基幹病院を支える、というのも 夜間急病センターの非常に重要な使命なんですよ。

マツダスタジアム 牛たんフランク
夕食に米や麺を食べない私にとって
唐揚げやフランクといったメニューは非常に重要なものであります。
P1080896.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

18050802.JPG

18050803.JPG

「同じお題で書きましょう」ルーティーン

2018年06月21日

緩和ケア薬剤師です。
ルーティーン、というと スポーツ選手を思い浮かべることが多いでしょうが、
訪問診療の初めての出会いの前のルーティーン、を御紹介します。
全部書くときりが無いのですが。

ご本人が医師の自宅での訪問診療を希望しているか。
家族の同意はあるか。
ケアマネージャがいるか。
介護保険申請がまだなのか申請中なのか。
前医はご存じか。
紹介状はお願いできるか。
医療保険は何か。

情報が少ない中を、依頼があるからといって無理して患家に訪問しますと
あっと驚くような状況も 時に経験します。
出直してこなければいけない場合とか、
診察を受け入れてもらえない場合とか。

事前に、可能なかぎりの情報を集め、
考えられる状況をいくつか想定し、
それぞれに対する可能な限りの準備をおこなって
それから出かけないと
ベストなパフォーマンスは発揮できないのです。

ですから
最初に往診・訪問診療の依頼があったときに
上記の事柄はルーティーンで確認し、
主にケアマネージャさんに対して 可能な限りの情報提供をお願いしています。
それで不十分と思われる時には
病院の地域連携室などに直談判し
至急で情報提供を依頼することもよくあります。

あらゆる事態に対応しベストパフォーマンスを発揮するためには
ルーティーンを確立し 毎回確実におこなうこと、が基本なんです。
それはどの世界でも一緒でしょうね!

マツダスタジアム交流戦メニュー
オリックス ヘルメットたこ焼きたこ天ぷら
ちょっとソースが辛いです。子供向きではなく、孫は1個でギブアップ。
ヘルメットは もちろん持ち帰りました。
P1080898.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

健康科学館のイベント案内です。
6月24日(日)
企画展関連講座
「かみ・かむ・アップ!運動能力
~スポーツするのも歯が命~」(※)
(※)印のイベントは高齢者いきいき活動ポイント事業の対象講座です。
【時間】13:30~15:00
【対象】どなたでも
【講師】広島市歯科医師会 能美 和基 氏
健康運動指導士 芳上 将 氏
【申込】電話で健康科学館へ。先着50人。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1395887729162/index.html

在宅や施設では原則として点滴はしません

2018年06月20日 ,,

サッカーですが。
夜9時や10時からの放送でしたら、
見ようと思えば見られますね。
カープの試合もなかったことだし、サッカーを見た人も多かったのではないかと思います。
開始早々に相手が一人退場になったのが 大きかったですね。
数的優位となったあとは 試合をゆっくり動かすことに専念して
カウンターの打ち合いのような早い試合展開を封じ、
コーナーキックやフリーキックのチャンスを積んでいけばそのうち勝てる。
そういう作戦が思い浮かびますが、実際にそのような展開となりました。

次の試合も楽しみですね、応援しましょう!

さて、
昨日は、当方が関与しているグループホームで 看取りの講師をつとめてきました。
テキストは今回も 「あなたの家にかえろう」 でした。
ポイントその2 を御紹介します。

食事量が少なくなってくると
「点滴してください」と希望される御家族はたくさんおられます。

そのことについて、テキストでは、こうなっています。

点滴による強制的で過剰な水分補給によって、かえって体がむくんだり、痰が多くなった苦しい状態になることがあります。本人の希望や体の状態を考慮することが大切です。
***

点滴を御希望されるのは、本人ではなく御家族のことが多いです。
点滴すれば元気になる、栄養補給できる、と思われているのでしょう。
しかし、一般の点滴には、栄養はほとんどありません。
ポカリやアクエリを飲むのと そう変わりがないのです。

点滴は、針を刺すことになりますし(=痛い目にあわせる)、
点滴が漏れないように数時間 じっとしていて下さい、ということにもなります。
痰が増えてゼロゼロ息苦しくなれば
吸引チューブを口の奥に突っ込んで痰吸引を一日に何度もおこなうようになります。
ノドの奥にチューブを突っ込まれる、というのは とてもとても苦痛なことです。
少しでも意識のある人であれば 首を振って 逃げる動作をされます。

痛い目にあわせ、体の自由を奪う、いやな苦痛なことをおこなう、
これが本人の幸せと言えるだろうか。
本人の望むことだろうか。
そんなことをするくらいなら
食事や水分補給の工夫をおこなって 少しでも口から食べていただく、飲んでいただく、
というほうが よいだろうと思います。

人生の終末期が近くなってきて食事や水分があまり摂れなくなってきた
という場合には
点滴など 不自然な強制栄養・強制水分補給はおこなわない。
これが安楽に終末期を生きていけるコツなのです。
なによりも、本人が点滴を希望されるケースは ほとんどありません。
点滴はイヤ、と明確に拒否をされる方のほうが圧倒的に多いです。
本人の希望に沿う、本人希望を尊重する、というのも 大切なことです。

当院の患者さんが在籍している施設だけではなく、
ほかの施設であっても
御希望があれば看取りについての講義をおこないます。
当院院長に御相談ください。

田中広輔選手プロデュース
広輔の豆腐と茄子 Wマーボー丼
具はおいしい。
御飯は残ってしまいました。
P1080895.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ブロック塀は危険

2018年06月19日

大阪の地震ですが。
死亡者3名、という時点では
塀(ブロック塀)が倒れての死者が2名、
本棚が倒れてきての死者が1名、
という報道でした。
防ぎえた死、ではないか、と思われ 残念なことです。

ブロック塀は危険だ、という認識を 全員が持たねばならない、と思います。
今回、小学校のブロック塀は違法なものであったようです。
高さとか 控え壁がないとか。

わかりやすいホームページがありました。
安全なブロック塀とは
全国建築コンクリートブロック工業会
http://www.jcba-jp.com/daijiten/c02/index.html

もう一人の塀の事故の方は
鉄筋(たて筋)がないように見えました。

ブロック塀は危険だ、ということを行政も市民も もちろん業者も認識をすること。
違法、あるいは基準を満たしていないものがないか 点検すること。
そして
基準に合わないもの(危険なもの)は早急に撤去すること。
強制撤去でかまわないと思います。

どこの自治体でも、急いでブロック塀の点検をおこなうべきでしょう。
市民の側、プロ(建築業者)の側からも
あそこの塀は危なそうだよ、という情報を
行政に通知していくほうがいいと思いました。
おせっかいなようでも、
事故があってからでは 遅いですから。

昨日は、交流戦の雨天順延日でした。
こんな「臨時の、平日の試合」であっても ほぼ完売となるとは すごいですね。
といいつつ、当方もチケットをゲットできたので 当院の夏レクとして観戦しました。
投手にホームランを打たれた時点では あーあ とため息がでる試合となりました。
ところで 菊池選手、調子悪そうです。
どこか痛いのかもしれない、と感じられました。
何日か休みがありますので、体調を整えてほしいですね。
もし体調が悪ければ菊池選手は少し休ませても(スタメンはずしても)いいと思います。
P1080887.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

365日エンピツ画

2018年06月18日

カープ、大勝、そして九里投手の完投勝利、いいですね!
やっぱり出だしに大きな援護をもらうと 試合は断然有利ですよね。
今後も早い援護を期待しましょう。
今日は福井投手ですね、粘ってもらいたいです、応援しましょう!

ルマンでトヨタ優勝。
それは素晴らしい、でありますが
先に優勝したのはマツダなんだ、ということを
もっとマツダはアピールしてもいいんじゃないか、と思います。
マツダがルマン優勝した、というのを知らない若い人はたくさんいると思うんですよね。
マツダが優勝した瞬間、テレビの前で やった、やったー!と叫んだことを思い出します。

応援話ついでに。
ヘーゲンス投手がカープファン愛を語ったそうです。
うれしい記事でした。
【MLB】元広島ヘーゲンズが米紙に語った“カープファン愛”「彼らはどんな状況でも…」
Full-count 2018/6/16
https://full-count.jp/2018/06/16/post138413/
カープファンは世界一! で ありたいですね!

昨日はウッドワン美術館に行ってきました。
紙と色鉛筆だけで ここまで描けるのか。
すごいですね。
特別展 吉村芳生と吉村大星 365日エンピツ画
2018年4月27日(金)~7月1日(日)
http://www.woodone-museum.jp/exhibition_now.html

P1080885.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

コンサートのお知らせです。
夏の第九Hiroshima

日時:2018年7月12日(木) 18時45分開演(18:00開場)
会場:広島文化学園HBGホール
演奏曲目
【第1部】
モーツァルト:
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと
管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b

【第2部】
ベートーヴェン:
交響曲第九番 ニ短調Op.125「合唱付き」
http://music-peace.jp/concert.html

ポップカルチャーひろしま2018

2018年06月17日

カープ、打てませんねえ。
ジョンソン投手で勝てなかったのは痛い。
今日は九里投手です、このあとは全勝だー!

イベントのお知らせです。
ポップカルチャーひろしま2018開催
6月16日(土)~17日(日)
コスプレステージ、今井麻美ライブステージ、アニソン大会
ポップカルチャーの最前線を紹介して国際相互と文化交流イベント

旧日本銀行広島支店、などで開催です。
NPO音楽は平和を運ぶ が共催しています。
http://www.pophi.jp/

NPO音楽は平和を運ぶ 松尾理事長のメッセージ Facebook
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=243313622915179&id=124092878170588

会場内は おおにぎわい、です。
ただし、街を歩く人などとは 別世界のようなコスプレの人もいて
このエリアは違和感ありありですが、それはそれで面白い。

ポップカルチャーというのは
世界の若者が「日本を知りたい、日本に行きたい」と思うきっかけになっています。
P1080870.JPG

P1080872.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ポップカルチャーひろしま2018 6月17・18日

2018年06月16日

カープ、
大瀬良くんが打たれたのでは 仕方ない。
それにしてもパリーグはよく打ちますね。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

さて、香害です。
だいぶ認識がひろまってきた、ようです。

シャボン玉石けんが「香害」警鐘広告 ネット「英断に拍手」
J-CASTニュース 2018/6/10
https://www.j-cast.com/2018/06/10330942.html

2018年6月5日、朝日新聞と毎日新聞の朝刊(いずれも東京最終版)に掲載した。
とのことですから
広島ではこの全面広告には気が付いていない人も多いはずですね。

喘息など 気管支系の病気を持っている方は
香水などのニオイに弱い人がいます。
刺激がきっかけで咳、さらには喘息が出る場合があります。
私はデパート1階の香水売り場のニオイがダメで
せき込んでしまうため、
息を止めて通り過ぎます。
デパートでは、1階は出来るだけフロアはしっこの階段やエレベータを使用しています。
1階を通る時間を短くするように、ニオイ環境にさらされないように 工夫が必要なんです。

最近は少なくなりましたが
化粧が濃い、香水のニオイがきつい状態で内科に受診される方がおられます。
その場合にも早々に診察をあきらめ、
「内科の診察に来られる時は化粧せず、香水つけず、マニキュアもしないで来てください。
そうでないと こまかい部分の判断が出来ませんので。」
とお話しするようにしています。

ニオイに弱い人、っていうのも いるんです。

アンデルセンとにしき堂のあたらしもみじ
だいぶ しっとり しています。
P1080859.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

イベントのお知らせです。
ポップカルチャーひろしま2018
6月16日(土)~17日(日)
コスプレステージ、今井麻美ライブステージ、アニソン大会
ポップカルチャーの最前線を紹介して国際相互と文化交流イベント

旧日本銀行広島支店、などで開催です。
NPO音楽は平和を運ぶ が共催しています。
http://www.pophi.jp/

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)