ブログ

開放病床

2017年09月7日

昨日のカープ、
連日のサヨナラ勝ち、いいですね!
連日の覇気というのもいいですし、
日替わりヒーローというのもいいですね。
この連勝で阪神を完全に振り切ったと思います。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

さて
昨夜は 荒木脳神経外科病院の開放病床委員会に出席してきました。
入院・退院をスムーズにおこなうために
開業医(=病院に入院紹介する医師)と病院(=入院を引き受ける側)の
連携を密にし
入院中にも検査結果などの診療情報を共有し
スムーズに退院できるように、
退院後の生活を一連のつながりのなかで安心して出来るようにしよう、
というのが 開放病床制度のねらいです。
広島市内の主要な病院は、どこも開放病床の制度を持っております。

荒木脳神経外科病院についていうと
ほぼ全員が元の自宅、あるいは元の施設に帰られています。
(ごく一部に入院死亡や転院という結果になった方もおられますけれど。)

このように
在宅医側も病院側もがんばっておりますですよ。
「共同指導料」という形でコスト(医療費)が発生しますが
そこは御了承ください。

ドライフルーツ 棗
ときどき変わった果物(ドライフルーツ)が食べたくなります。
P1070286.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

アヲハタ 瀬戸内ぶどうジュース

2017年09月6日

昨日のカープ、
ガッカリ! のあと ヤッター!!
勝って終わったので うれしい試合になりましたね。
福留選手は イヤなところで打つんだよなー、と言って見ていると
逆転ホームラン。
さすがですねえ。
そのあと
カープ打撃陣でドリスの速球に合わせられる打者は誰かな、
と思いながら見ていて
堂林選手まで回るな、堂林選手は速球を打ち返せるかな、
と考えていると
堂林選手に回る前に安部選手が決着をつけました。
すごいですね、覇気、出ましたねー。
ここで思い切りよく振れる、そこが素晴らしいと思います。

今日は中村投手です、応援しましょう!
阪神は岩田投手です、先発の頭数が足りないのかな?
今日も打撃戦ですね。

さて、当院のグリーンカーテン。
朝顔もゴーヤも枯れてしまい、
「グリーンカーテン」ではなく 「みすぼらしい茶色カーテン」
になりつつありました。
もうカーテン終了しようかな、と思っていたところ。
宿根朝顔や、サンパラソルが元気に伸びてきております。
グリーンカーテンの側方と下半分は 再び緑色に変わってきつつあります。
ゴーヤが枯れて「天敵」がいなくなったためでしょうか。
つぼみも確認できており
もう少し花が楽しめると思うので
カーテンを落とすのは今月の中旬以降まで待ってみたいと思います。
サンパラソルの花の色、複数ありますので お楽しみください。

アヲハタ 瀬戸内ぶどうジュース
アヲハタも地元企業で、応援しています。
P1070285.JPG
★インフルエンザ情報
東京都大田区の中学校で学級閉鎖が出たようです。
もっと広がるのか、続報に注意しておきましょう。

とらや餅の くず餅

2017年09月5日

朝は涼しくなりましたね。
喘息など持病のある方は 気温変化で体調を崩さないように
気をつけましょう。

カープ、この3日間は雨予報です。
カープには9月に予備日、空白日がまだありますので
雨天延期になっても大丈夫ですが、
阪神のスケジュールと合うかどうかが問題になります。
少々の雨なら試合強行でしょうか。
今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
今年も、日本内科学会のセルフトレーニング問題に取り組んでおりまして、
先日 回答を提出しました。
内科学会の専門医(総合内科専門医)を維持するには必須のテストです。

日本では、「医師免許の更新制度」 がありません。
多くの国では医師免許の更新試験があるそうです。
アメリカでは3年毎の更新、だったと思います。
更新制度のない日本では、
「よく勉強して、新しい知識を学んでいる医師」か、
「医師になった後はほとんど勉強していない医師」か、
どうやって見分けていけばいいでしょうか。

その一つに
「専門医であるかどうか」、というのが
参考になると思います。
専門医は5年毎くらいに更新をしていく必要があります。
専門医試験、その後の更新に がんばって学習し努力している、ということは言えるでしょう。
(ま、専門医資格だけで判断できない、ということもありますが
どんな制度にも限界があるので、唯一ベスト、という判断方法はないです。)

新・専門医制度には賛否がありますが、
若い先生、これから専門研修を受ける先生にとっては
人生を左右する重大な問題です。
その専門医の研修制度が 具体的に動き出しそうです。

募集は各学会ウェブサイトから
新専門医制度、初年度一次募集は10月1日から
1人が複数応募できない仕組みを検討
日経メディカル 2017年9月4日
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t221/201709/552589.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals

あと1か月もないのに
「人生を左右する(かもしれない)選択」をしなければいけない。
しかも、まだ「検討」段階ですよね。
来年4月からではなく、1年遅らせて準備期間・告知期間をしっかりとったほうが
よいのではないかな、と思いました。

くず餅が食べたくなりまして。
おいしいくず餅、というのは デパート等でもあまり売っていないです。
中区大手町の とらや餅。
ここのくず餅は おいしいです。
P1070287.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

秋のシーズン入り

2017年09月4日

カープ、ヤクルトに3タテ、いいですね!
岡田投手は、出だしをもっと安定させてくれれば
ずっと安心して応援していられると思います。
出だしは心配しましたね。
さあ、今週は阪神、中日戦です。
阪神に3連敗さえしなければいいのですが、できれば2つ勝ちたいですね。

さて、
昨日は八幡高原 聖湖マラソンに参加してきました。
広島の、秋のマラソンシーズン入りとなる大会です。
忙しくて普段のランニングが出来ていませんので
ハーフマラソンではなく10㎞に参加です。

なにしろ外を走るのは ほぼ半年ぶり。
うれしくて朝4時には目が覚めてしまいました。
遠足の日の小学生か!ってね。
寝なおして寝過ごしてもいけないので 早く出発したら
現地には7時前には到着してしまいました。
いかに言ってもちょっと早すぎですね。

記録は1時間4分でした。
練習不足なので、まあ こんなもの。
練習すべき課題も再確認できましたので、
よかったです。
天気もよく、最高の一日でした。
主催者、運営側のみなさん、ボランティアのみなさん、
交通規制に御協力いただいた地元のみなさん、ありがとうございました。

それと
当日の医療班として、
雄鹿原診療所の東條先生と、このエリアの基幹病院の研修医4名が
参加されておりました。
マラソン大会では、どういった医療が必要となる可能性があるのか、
どこに注意をしておく必要があるのか。
若い研修医のうちに 実地を体験できるのは 将来役にたつと思います。
ひろしま国際平和マラソンでは まだメディカルランナー募集中とのことです。
こちらもぜひ御応募ください。

走り終わったら
いこいの村ひろしま で 日帰り入浴。
大浴場での入浴は気持ち良いです。
タオルを持参していれば400円で入浴できます、安いですね。

いこいの村広島からみた深入山
ススキの季節には まだまだ早いです。
P1070305.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

Carpビクトリー饅頭

2017年09月3日

カープ、
松山選手、連日の活躍、すばらしいですね。
4番として申し分ない打撃です。
今日は岡田投手です、応援しましょう!
それにしても
ヤクルトは先発陣を補強しないといけませんね。

昨日は、往診・訪問診療が16時頃まで かかりまして。
そのあと17時から もみじ作業所まつり に 孫と一緒に行ってきました。
地元でがんばっている人たちを 何とか応援してあげたい。
私どもに出来るのは、クッキーなどの産品を購入してあげること、
何かイベントがあれば参加し
「私たちも ここに一緒に暮らしていますよ、応援していますよ」
ということを 感じていただく、くらいのことです。

ちょうど猛暑がすぎ、少しすごしやすくなったタイミングで良かったです。

購入したのはクッキーのほかに、
焼きそば、タコ焼き、綿菓子、かき氷、ビール。
参加したのは射的、輪投げ、紙芝居。
孫たちはとても楽しかったようです。
18時から神楽もあったのですが、
孫たちが小さいため長い時間とどまることは不可能でした。
来年また神楽があれば、今度はちゃんと見たいと思います。

もみじ作業所のみなさま、ボランティアのみなさま、
ありがとうございました。

もみじ作業所まつりの写真はありません。
カープ勝利を祝して、
やまだ屋の Carpビクトリー饅頭
広島産レモン餡使用
購入したのは 三越地下。
P1060868.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

買ってはいけない惣菜

2017年09月2日

昼間の気温、ようやく30℃超えがなくなりました。
連日33℃~35℃なんて、やっぱり尋常じゃないですね。
昼の往診・訪問診療で市内を回っても
ようやく「灼熱感、疲労感」がなくなりました。

高齢者の方の中には、
暑さのピークの8月中旬ごろではなく、
今になって 体調を崩している方も多いです。
バランスよく食べ、水分を飲み、体を動かしていきましょう。
エアコン、扇風機はまだ使用してください。

カープ、ジョンソン投手、頼りになりますね。
今日は薮田投手です、応援しましょう!

さて、
ポテトサラダでO157というニュース。
続報が出てきて新情報がある間は確定的なことは言えません。
そう思って取り上げてきませんでした。
まだ確定的なことは言えませんが、
ひとつ 思うこと。

惣菜を客が自分で取る方式は、すごくイヤだな、と思っていたのです。
広島のスーパーでも、惣菜をこうした形式にした店も出てきていますよね。
私たちは、絶対にそこでは買いません。

O157で女児重体、客が食品をトングですくう方式…熊谷の総菜店 来店客「衛生面で心配していた」
埼玉新聞 2017年8月21日
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/08/22/02_.html

スーパーに来る客は、常識のある人ばかりではありません。
商品を指でつつきまわしたり、
開封したり、
混ぜてみたり、
落とした物を元に戻したり、
別な場所に置き去りにしてみたり。
私たちは
袋入りのパンをつつき回してぐちゃぐちゃにして
それを元の位置に戻して、 次のパンをつつき回すオバサンを見たことがあります。
桃の季節には
「桃が傷むのでつつかないでください」と
注意書きが張り出されたスーパーを見たこともあります。
みんながみんな 良識を持った客ばかりではない。

惣菜バイキング方式の場合に問題になるのは
商品の表示が正しいという保証がなくなること。
(例:エビ入り商品を 他のコーナーの食品に混ぜられてしまうと
エビが入っていないはずの商品でエビアレルギーが起こることになります。)
細菌汚染等、衛生面は大丈夫であるという保証がなくなること。
(つつき回す人の指が清潔なはずはないです。
認知症の人の中には、便を自分の指でつつき、そのまま手を洗わない人もいます。
珍しいことではありません。
厨房でいくら衛生面に気をつけて食品を作ったとしても、
客が自由に触れられる状態にした時点で 衛生的とは言えなくなります。)

ホテルやレストランの「バイキング料理」ですと、
入場しているお客さんというのは
「一定以上の料金を支払うことの出来る人」という条件を満たしており、
この点で 客層に一定の水準はある、と思われます。
スーパーの総菜コーナーに来る客というのは
「どんな客が来るのか わからない」と考えておくべきです。
(ホテルのバイキングであっても、某国からの団体ツアー客がめちゃめちゃやっているのを
見たことはありますが。)

そういうわけで
我が家はスーパー等でサラダを買う場合には
あらかじめパックに入れられた物か、
店員が計量してパックに入れてくれる物、に限定しています。
客が自由にさわれる総菜の販売方法はやめるべきだ、と考えます。
この方式は、店が「人手をはぶいて売りたい」と思っただけですよね、
衛生面やアレルギーの問題を考えたことがあるとは思えません。

平田観光農園で。
種なし干し三次ピオーネ。
地元産品は、いろいろな形(加工品)で応援しなくてはね。
ワインのつまみに おいしいです。
P1070178.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

人が足りない社会

2017年09月1日

昨日は、視界が良かったです。
遠くの山々までクッキリ見えました。
秋の空、のような感じです。
これが続くといいですね。

サッカーは、ワールドカップ進出を決めて、よかったよかった。
本番でも1次リーグは突破して、上に進んでもらいたいですね。

カープは、
ヤクルト相手には勝ち越したいところ。
今日はジョンソン投手です、応援しましょう!

さて、
昨日は往診・訪問診療で大手町に。
加古町から大手町に移転したラーメン店の前を通りました。
張り紙に
「人手不足なので、当分の間 営業時間を短縮します」と 書かれていました。
平日の営業は18時まで、なのだそうです。
土曜は15時まで。

以前、このラーメン店には、夜に家族で行ってラーメン、ビール、単品(おでん等)を少し、
というパターンでした。
18時まで、では 私たちがお店に行くことは無理です。
客層が変わったのでしょうかね。
市役所や電力会社のサラリーマンが対象の店であれば、夜の営業する必要はないでしょう。

老人ホーム、あるいは高齢者向け介護付きホームが林立してきています。
しかし、フルオープンできていない所もけっこう多いようです。
職員数が足りないので、ワンフロア空いたままにするしかない、など。
また昨日は
幼稚園送迎バスの補助員を募集、という張り紙を見ました。
教育界も人が足りていないようです。

飲食業も、介護業界も、教育界も人が足りない。
客はいるとしても、人が足りないので事業に支障が出ている。
すでに「客が減る」という時代が来ているのですが、
その前に「働き手が減る」事態のほうが大きな問題になって来ているようです。
都市部であっても。

平田観光農園で。
種なし干し巨峰
P1070181.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スメハラ と言うそうです

2017年08月31日

昼間はまだまだ暑いですね。
往診や訪問診療で、少し歩いただけでも 暑くてこたえます。
公園ではセミでなく秋の虫の声が聞こえるようになってきたので、
暑さはもうちょっとの辛抱だと思いますけれど。

昨日午後からは 遠景もきれいに見えてきました。
今週はPM.25「少ない」日が多いのがうれしいですね。

カープ、
打ってはいるんですけどねえ。
今日は中村投手です、応援しましょう!

さて、
香水などのニオイがダメ、という人は多いのではないかと思っています。
私もそうです。
うっかり吸い込むと喘息発作が出てしまいます。

デパートの1階には化粧品売り場があることが多く、
どうすれば香水のニオイを浴びることなく目的の階に行くか、
というのを 意識して動くようにしております。
正面入り口は使わず、非常用の階段で地下食品売り場に降りる、
とか
角に設置してある展望エレベーターで8階に直行する、とか。
どうしても化粧品売り場付近を通らないといけない場合には
息を止めて通り過ぎるようにしています。

アンケートの人数は少なく、参考程度の情報ですが
同じような人 多いんだな、と思った記事です。

香水やシャンプーの香りに約8割が不快~深刻なのは洗濯用洗浄剤の<スメハラ>
ヘルスプレス2017年8月22日
http://healthpress.jp/2017/08/post-3183.html

ニオイを振りまく商品のテレビCMが流れたりしますと、
うわー、ヤメテー! と思ったりしています。

最近食べた和菓子
安芸高田市 久光芳月堂
郡山饅頭
P1070182.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

瀬戸内レモンのバウムクーヘン

2017年08月30日

カープ、少ない安打数での勝利、いいですね!
どちらが勝ってもおかしくない試合。
こういう試合を勝つのが大きいです。
今日は大瀬良投手です、応援しましょう!

昨日の中区は霞んでおりPM2.5が多かったですが、
今朝も多い予報です。
このあとPM2.5は減少してきて、今週末はきれいな空気になるかも。
呼吸器疾患の持病のある方は、しばらくは用心し、
週末には外出を予定してもよいかもしれません。
今朝も少し涼しくなりましたかね。

さて、
原因はミサイルだろうが何だろうが、
警報システムを作ったのならば ちゃんと作動するかどうかが大事です。

山形)Jアラート県内初 防災行政無線、起動しない市も
朝日新聞デジタル2017年8月30日
http://www.asahi.com/articles/ASK8Y2F7YK8YUZHB002.html

訓練で出来ないことは 本番では出来ません。
出来るようになるまで訓練をするしかないでしょう。
実際の場面で役に立つかどうかは 別な議論が必要ですが。

ユーハイム 瀬戸内レモンのバウムクーヘン
広島が日本のバウムクーヘン発祥の地ということも
もっとPRしてもよいのかもしれません。
CIMG5390.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ミズムシから末期がんまで

2017年08月29日

さて、胴上げ日がいつになるのか、気になる時期ですね。
予想しながら、一杯飲みながら、ワイワイ楽しみましょう。
優勝日予想が出来る、というのも カープが強いおかげです。
カープ、ありがとう!
当方は9月13か14日あたりの地元戦を想定しております。

巨人は、菅野、マイコラス、田口、畠という投手が好調です。
CSで当たるなら横浜より巨人のほうがよい、という説は あまり賛同できないと思っています。
短期決戦では巨人の投手陣はこわい。
巨人にはおとなしくBクラスに沈んでおいてほしい。
そのためには今日からの巨人3戦線で、巨人に引導を渡したいところです。
今日は野村投手です、応援しましょう!

さて、
臍帯血輸血にかかわった業者や医師など軒並み逮捕されています。
とりあえずは、業者に焦点の記事と、医師に焦点の記事と、2つを紹介します。

さい帯血の違法投与で販売業者ら逮捕へ
NHK 8月25日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170825/k10011111331000.html

「水虫から末期がんまで」臍帯血、有効性疑問のまま販売
朝日新聞デジタル2017年8月28日
http://www.asahi.com/articles/ASK8W3H8GK8WPTIL002.html?iref=comtop_list_api_n03

まずは業者ですが。
医薬品類のなかには、冷蔵保存あるいは冷凍保存が必要なものがあります。
温度が上がると、活性が落ちたり、感染を起こす(=腐る、と言ってもよい)ものがあるのです。
適温で保存、搬送しなければいけない。
これをコールドチェーン と呼びます。
身近なところでは インフルエンザのワクチンなど。
問屋から購入した医療機関が、きちんと安全に規定どおり温度管理をやっていた、という保証がありません。
ですからワクチンは 問屋への返品は出来ない商品、という扱いになります。
余ったから返品する、とか
他に不足している地域があるから返品のうえその地域で使用を、とは言えない商品なのです。

いったん溶けてしまったアイスクリームを
開封してないので返品します、とか スーパーに言ったとしても 相手にしてもらえないでしょ。
同じことなんです。
溶けたかもしれない、というものは 医療では再使用できないのです。

細胞を保存するには 通常は冷凍保存します。
液体窒素のタンクのなかに沈めておきます、物によりますけれど。
倒産した会社の細胞が出回ったようですが、
きちんと継続して温度管理できていた物である、という保証はどこにもありません。
液体窒素の補給が途絶え、温度があがれば 冷凍していた細胞が解凍され死んでしまいます。
倒産した会社の保管していた細胞類は「生ゴミ」と考えておくべき物です。
売ろうとした人は それを知って売っているので犯罪行為です。

2番目。医療機関の側。
アトピーから癌まで何でも効く、
というのは ニセ医学の代表的なうたい文句である、
ということは
当ブログで何度も何度も御紹介してきました。

「ミズムシから末期がんまで」とか「若返り」と言われたら
その瞬間に ニセ医学と見破ってください。
ニセ医学の典型パターンなんですから。
そこに何百万円も支払うなんて・・・。

昨日の中国新聞朝刊には きびしい言葉がちりばめられておりました。
・安全性が不透明な臍帯血が使われた可能性が
・自由診療クリニックでは科学的根拠のない高額で悪質な医療が横行する
・末期がん患者の弱みにつけこむ悪質なケース
・根拠なく高額な対価を得ている医療が野放し
・実際は臍帯血輸血でなかった可能性
・人の命を軽んじて利益を得ていた

どうですか?
厳しい言葉が並んでいるとは思いませんか?

信頼に足りる自由診療クリニックは、ないのです。
信頼に足りる自由診療行為はないのです。
効くはずがないんです。
そもそも、その治療法を実施したかどうかも わからないんです。

こうした悪徳医師・悪徳クリニックを医学界から追放していく。
今はその流れがはじまったところです。

患者さんや御家族は
信頼できる医療者、医療情報サイトを見つける努力をしましょう。

中国版マカダミアナッツ いただきものです
P1070203.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)