ブログ

銀座のクリスマスイブ

2016年12月26日

緩和ケア薬剤師です。
同窓会の合唱団で練習しています。
このたびも上京日程が合いましたので
東京での演奏会に参加してきました。

会場は銀座ライオン 6階のホール
クラシックなインテリア、
雰囲気の良いテーブル。
しっかり歌ったあとは
おしゃべりとお食事。
クリスマスイブの
素敵なひとときを過ごしてきました。

リハーサルに向かう時、
普段なら訪問診療中です。
クリスマスの飾り付けが施された
おしゃれなお店の数々☆
うきうきしながら
有楽町駅から歩いて移動。

(去年は爆買いのアジア人がたくさんいましたが
今年はいませんでした。
銀座で中国語が聞こえなくて びっくり。)

実は木曜日に広島県のアンテナショップ「TAU」
で菊池の限定販売グッズを
お取り置きできるとHPで確認。
電話したら「再入荷したところです」
「1週間以内ならお取り置きできます」とのこと、
菊池全アイテムをお願いしました。

黒田バッグやユニフォームも数枚残っていました。
もちろん迷わず購入しました。
今年のご褒美は今年のウチに!
演奏会の終了後、
「あ~幸せ!
銀座通りのイルミネーションキレイ~☆」
と、写真も撮らず、うかれてホテルに戻りました。
バブルの頃は大学生でして、
「クリスマスイブは恋人とホテルで過ごす」
というのに憧れていましたが。
あれから40年。
やっとで夢が叶いましたとさ。

クリスマスイブの夕方の銀座ティファニー
2016122414080000.jpg
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
残は非常に少なくなっています。
もしかしたらすでに完売かも。
16121301.JPG

16121302.JPG

心に残る出会い88 お孫さんの発表会をビデオで見たNさん

2016年12月25日

毎月 最終日曜日は 心に残る出会いです。

Nさんは64歳。
膵癌で抗がん剤治療を受けていましたが、肝臓転移が悪化し
積極的治療は困難となりました。
痛みがあり、医療用麻薬を開始されています。
動くと息切れがするため、病院への通院は困難となり
病院の相談室から訪問診療を依頼されて
御自宅で私たちのはじめての出会いです。
先月までは動けていた、ランチ食べに外出も問題なく出来ていた、
とのことですので、病状の悪化はかなりのスピードです。
在宅で支える連携を急がなければなりません。

訪問看護にも入っていただくようにして、
介護ベッドもすぐに導入していただくようにしました。
在宅酸素も即日手配。
薬局からは吐き気止めなども追加で届けていただきます。

そこから3日間で、食欲が急速に細くなりました。
吐き気、むくみ。
そして全身のだるさが ひどくなってきました。

だるさ、というのは とてもつらい症状です。
しかし残念ながら だるさに対する特効薬はありません。
漢方薬、ステロイド、カルニチンなどが候補です。
漢方薬は 御自分でネット検索されて 開始をされていました。
ステロイドは病院からすでに処方されていましたが、
恐怖感がある、とのことで 指示量より少ない量しか服用されていませんでした。
増量は無理にはおすすめ出来ません。
カルニチン製剤の上乗せで試みます。

その2日後には黄疸が出てきました。
やはり病状の進行は非常に早い。
黄疸に対してはステロイドを規定量に増量していただくようにしました。
黄疸が出れば、昏睡に向かうのは時間の問題です。
この土曜日曜には御家族に会われておいたほうがいいでしょう。

Nさんの癌が判明したときに
娘さんは出産間近だったそうです。
自分がしんどい状態であれば 出産後の面倒をみることが出来ない、
ということで
担当医にお願いして 治療方法や治療日程を調整していただき
出産の手伝いをしたのだ、とのことでした。
日曜日が、お孫さんの発表会の日でした。
発表会のあと お孫さん達は御自宅にかけつけてくれました。

その3日後、Nさんは静かに御自宅で亡くなられました。
Nさん、お孫さんたちの発表会を見に行くことは出来ませんでしたが
家で見ることができて、よかったですね。

文明堂 カープカステラ
感動をありがとう というシールが貼られています。
優勝バージョンですね。
P1050982.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

熊肉で食中毒

2016年12月24日

昨日は風が強かったですね。
安芸灘大橋は二輪通行止めになっておりました。
すでに島に渡っていた人たちは、どうやって帰ったんでしょうね。
通行止めが解除になるのを待ったのか、
それともフェリーか?
でも強風ならフェリーも運休でしょうし。
大変だったでしょうね。

さて、
熊肉でも食中毒になります。

クマ肉食べたら食中毒 原因は旋毛虫、国内で35年ぶり
朝日新聞デジタル 2016年12月23日
http://www.asahi.com/articles/ASJDR569PJDRUJHB00B.html
この肉は北海道で捕獲された野生のクマ肉で、常連客が自宅で調理して店に持ち込んだもの。
***

ロースト肉だったそうです。
中まで火が通っていなかったのでしょうか。
最近、外はしっかり焼けているが 中は赤くてジューシー
なんていう表現される肉、ハンバーグ等のテレビ番組や広告を見ることがあります。
中までしっかり火を通さないとダメなんです。

テレビ番組制作、CM制作などに関係している人たちは
安全意識、衛生知識をしっかり持っておいていただきたいです。
そうでないと
誤った調理知識、食肉知識を持った人がおおぜい出てくることになってしまいます。

もうひとつ。
飲食店なのに、客が持ち込んだ肉を提供していた、というのが驚き。
仲間内のパーティーなら 持ち込み料理もいいでしょう。
しかし
商売としての飲食店であるならば
「素性のわからない食材」を提供する、ということが
私にはちょっと信じられません。

アロフト 大麦小町ヘルシードッグ
アロフトでは時々購入しています。
P1050975.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
チケットは残り少なくなっています。
エディオンプレイガイドへどうぞ。
16121301.JPG

16121302.JPG

CARP MASTER

2016年12月23日

昨日は風が強かったですね。
往診・訪問診療のときには 防水機能のアウター着用でした。
そんな状態でも自転車に乗っている人はいて
フラついて走っているので危ない危ない。
気を使いました。

さて、合格2つ届きました。
ひとつは
カープ検定2016に合格しました。
特典としては
フタバ図書で購入するとポイントが2倍になる、だそうで。
うーん、もう少し何か特典がほしいところですね。

もうひとつは
日本内科学会の「セルフトレーニング問題」に、合格点の通知が来ました。
内科学会の総合内科専門医の資格更新のためには
5年間で最低1回は セルフトレーニング問題を合格していないといけないのです。
学会参加・学会発表・論文発表の点数だけでは内科専門医は更新できません、

セルフトレーニング問題というのは
この数年で進歩した領域、
診断や治療、新しいガイドラインなどが問題として出されます。
すぐに答える必要はなく、調べて回答してもよい。
なーんだ、調べてもよいのか、
と思われるでしょうが、
その時間がなかなか取れないんですよ。

胃カメラの写真を見せられて
どういう病気で、重症度はどうか、なんていう設問も。
私も昔は胃カメラも担当していたことはありますが
もう20年以上 胃カメラにはタッチしていません。
胃カメラを担当している先生にとっては超簡単な問題なんでしょうけれど。
そんな問題もありました。

まあこれで関門は一つ突破。
内科専門医は維持していきたいと思います。

CARP MASTER 2016
P1050983.JPG
★インフルエンザ情報
小学校で2校、学級閉鎖が出ています。
今日は祝日、明日からは土日。
ショッピングセンター等が接点になるでしょうか。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

きれいな風景

2016年12月22日

12月25日6:30~7:00に広島テレビの特番『音楽で育もう 平和の心』で12月3日のコンサート模様が放送されます。
私たちの活動を ぜひ御覧ください。

市内を往診・訪問診療で走り回っていますと
きれいな風景に出会うことがあります。
診察室の中で診察しているだけだと 気づかないことがたくさん。
ありがたいことだと 思っています。

今ですと
神崎小学校横の土手の木に、白い小さな花が咲いています。
車なので近寄って見ることが出来ないのが残念。
また
県立図書館近くの土手は、紅葉がきれいです。
市内の樹木は、冬に備えて剪定された木も多いのですが、
ここは今が見ごろかも、というくらい きれいです。

いぶしぎん さんまのかば焼き
いわし、さんま、大好きです。
メニューにあれば注文してしまいます。
P1050937.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

高級店でもノロ食中毒

2016年12月21日

ゴト日(5日、10日)は
車が多く、いつもより渋滞することが多いです。
往診や訪問診療に 時間がかかります。
しかし昨日は 車はそう多くはありませんでした。
なぜでしょうかね、例外でしょうか。

さて、ノロ食中毒のお話。

ブルガリの銀座レストランで食中毒 49人ノロウイルス
朝日新聞デジタル2016年12月20日
http://www.asahi.com/articles/ASJDN5S3LJDNUTIL04N.html
この記事では、安倍首相も訪れた店であるとのこと。
別な報道では ミシュラン1つ星の店だそうです。

こういう高級店では
食材の鮮度は問題ないでしょうし
職員教育もおこなわれているはず、と思います。
それでもノロ食中毒が出る。
それだけ手ごわい相手なのだ、ということです。

広島の感染症週報では、まだあまりノロは多くありません。
これからがシーズンでしょうか。

私たち医療介護従事者は標準予防法を着実に実行するしかありませんね。

いぶしぎん カンパチのかぶと煮
年をとってくると肉よりも魚。
P1050939.JPG
★インフルエンザ情報
もうすぐ冬休みになりますが
安佐南区の中学校で学級閉鎖が出ています。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

食品をツンツンする人

2016年12月20日

少し暖かいですね。
スキー場は 寒くなって雪が欲しいところでしょう。
ほどよい気温ですごせればいいですね。

さて、
食品をツンツンすると。

コンビニおでんを「ツンツン」 業務妨害容疑で男を逮捕
朝日新聞デジタル2016年12月15日
http://www.asahi.com/articles/ASJDG72P6JDGOIPE038.html

ネットで投稿するために
実行し録画しているのでしょう。
投稿した動画サイトの視聴が増えれば 収入がはいる、
という仕組みもあるようですから
「なんでもアリ」の世界になっていきますね。

これで思い出すのは
スーパーでいろんな食品をつつき回すおばあさん。
どこのスーパーにもいると思います。
認知症がはいっているのかどうか、わかりませんが
商品を次々指でさわりまくる。
で、当然買わない。

「桃はつつかないでね」
のような張り紙も見たことがあります。
お店はとても困っている状況なのだと思います。

認知症であるなら、店の人や まわりの人が声をかけて
「迷惑行為」に及ばないよう 見守りをしていくしかないでしょうし、
程度がひどければ その商品は購入していただくよう
御家族や後見人と事前に相談をしておかないといけないでしょう。

愉快犯であるならば、
今回のように警察に届け出、ということしかないでしょう。

最近の大型スーパーには
お惣菜を自分で選び、自分で容器に入れて清算する
セルフ惣菜コーナーが出来ています。
ですが
このように つつき回す人がきっとおります。
その手がキレイかどうかも わからない。
朝一番ならともかく
セルフ惣菜コーナーの物は購入する気がおこりません。
食中毒の元になるのではないか、と思っております。

いぶしぎん 梅津酒造 生酛原酒「梅津の生酛 」
最近のいぶしぎんは、冷酒だけだと売らない、となっています。
燗酒と比較することは出来ます。
店主が おいしい、とオススメのものを聞くのが一番です。
P1050932.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

水素水「やっぱりただの水」

2016年12月19日
昨日は、いい天気でしたね。
ボランティア活動として、日本宇宙少年団広島分団で
ソーラークッキングをおこないました。
晴れでよかったです。
これで本年のボランティア活動も終わり。
次は1月です。

その後は、いい天気なので久しぶりにランニング。
ロング走にトライしました。
ランニングも今年はこれでほぼ終わり。
短いジョギングなどはおこないたいですが
時間がありますかねー。

さて、
忘年会のお店の情報を得るために
ホッ○ペッパー12月号は見ております。
今年の流行グルメというコーナーがあり、
水素水が1位でした。
笑っちゃいますね。
ニセ科学です。
効能について表示があれば
医薬品医療機器等法や健康増進法、景品表示法に抵触するおそれもあります。

笑ってしまったあと、
これはどうにかならんものかねえ、と思いました。
詐欺やニセ科学ニセ医学にだまされない社会生活をおくるために
学生時代の教育の見直しが必要なのではないでしょうか。
水素水なら一人一人が失った金額も少ないでしょうが
この人たちは、このままだと
「癌にもアトピーにも効く万能の水」、
ワクチン、○○療法、壺・・・、などの高額被害にあっていくことになるでしょう。
これが下位ならともかく1位ですからねえ・・・。

水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然
J-CASTニュース 2016/12/16
http://www.j-cast.com/2016/12/16286330.html?p=all

この記事の中にあるコメントが秀逸です。

ネット上では事業者が水素水の効果で「水分補給」をトップとしたことに笑いが起こっていて、
***(略)
「水分補給なら水道水でいいわ」

はい、そのとおりです。
東京都や広島市の上水道は高度浄化処理がされており
水道水をそのままペットボトルに詰めて販売もされています。
500mlで140円でしたでしょうか。
交通科学館など市の施設で販売されております。

元の発表は以下です。

国民生活センター
容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」-「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です-
2016年12月16日更新
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161215_2.html

いぶしぎん 猪肉の煮込み
猪や羊など珍しいものが入荷していることがあります。
何があるかは 行ってからのお楽しみ。
P1050941.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

寒い時は燗酒もいいですね

2016年12月18日

寒いと腰が痛くなります。
寒さ対策をしっかりおこないましょう。

島根の女子大学生殺害、
このまま迷宮入りするのではないか、と思っておりました。
捜査が進展したのは よいことですが
次に浮かぶ疑問は、
今頃になってナゼ?
ということです。

捜査の網拡大、今年に入り男浮上 島根の女子大生殺害
朝日新聞デジタル 12/18
http://www.asahi.com/articles/ASJDK6HL2JDKPTIL015.html

不思議だ・・・。

いぶしぎん
寒い時には燗酒もいいですね
くわいの唐揚げ
P1050933.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

備蓄用保存食を買うには

2016年12月17日

昨日は寒かったですね。
往診・訪問診療も、非常に寒かったです。
もう少し暖かいといいのですが。

さて、
昨日は寒いので走るのはあきらめ、
空港通りにオープンしたホームセンターに行きました。
買い物のねらいは 災害にそなえての備蓄保存食品。

防災関連は、基本的には東急ハンズで購入することにしています。
イザという時の品ですから、これが安かろう悪かろうでは命に関わる。
ここはお金を惜しむポイントではありません。
しかし
新規オープンの店のほうが良い商品、というのも あるのです。
それが備蓄用食品。

食品には「賞味期限」があります。
備蓄食品にも期限があり
たとえば「5年保存 備蓄保存パン」とか「7年保存ビスケット」というものです。
いかに東急ハンズが品揃えがいいとは言え、
すべて最新の食品が置いてあるとは限らない。
ところが
新規オープン店ならば、すべて新規納入品の可能性があるわけです。

狙いは当たっていました。
賞味期限は最長の物が買えたと思います。
年末に備蓄用食品を買って更新しておこう、と思われている方、
新規開店の店は ねらい目ですよ。
(買った備蓄用食品の写真はありませんが。)

ま、
備蓄食品ですから
あまり賞味期限にこだわる必要もなく、
少々期限を過ぎても関係ないと割り切るべき食品なんですけどね。
自分が食べるものはともかく、
子どもや孫たちには 期限切れでないものを食べさせてやりたい、と思うのです。

天下一品 新天地店 絶品max
このスープのトロミは、雑炊なみですね。
話のタネにどうぞ。
P1050972.JPG
★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

サイトウ・キネン・オーケストラ
ブラス・アンサンブル
2017年1月21日(土)です。
16121301.JPG

16121302.JPG

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)