ブログ

心に残る出会い79 美しいものが好きなIさん

2016年03月27日

カープ、黒田投手で勝利、いいですね!
黒田も新井も、大記録に向けて着々と。
いい出だしですね。
今日は次のエース、福井投手。
応援しましょう!


毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。

Iさんは91歳。
昔からの御自宅に一人暮らしで、娘さんが毎日のように通ってきていました。
骨粗鬆症で、腰椎圧迫骨折をおこしました。
その後は近くの整形外科に通院し、注射も打っていましたが
認知症もでてきて、しだいに通院が困難となり
当方に訪問診療の依頼がありました。
御自宅で、私たちのはじめての出会いです。
骨粗鬆症注射の継続も御希望で
毎週の訪問診療にて医師が注射をおこないます。

Iさんは、食事の好き嫌いが激しい人でした。
これはおいしくない、とか、あれはどう、とか。
ビールや日本酒は飲むのですが、
他の水分の摂取は非常に少ない状況。
ある暑い日、ふらついて夜に家の中で転倒してしまい
朝ヘルパーさんが来るまで
板の間で一夜をすごした、ということがありました。
御家族はすぐに対応をとりました。
電話機の位置を下にしたり、安心コールを設置したり。
バリヤフリー、床暖房の部屋へと改築もおこないました。
脱水傾向を改善するため、
訪問看護と当院で週2回程度 点滴で対応しました。

食事については、娘さんがとても苦労されました。
いろいろなお菓子や、おかずを取り寄せてみて
時に「ああ、これはおいしいわね」
ということはあっても
次の日には もう見向きもしない。
そんな状況が続きました。
次第にやせて寝たきりとなり、起き上がれなくなってきました。

あるとき、下着に血液が付着しました。
本人は病院には行きたがりませんでしたが
何とか検査だけ、といって説得し
K病院でCTを撮影していただきました。
腎臓癌で、肺などに転移もみられます。

病名が判明することで、
御家族の気持ちが救われることがあります。
どうして調子悪いのだろう、どうしてやせていくのだろう、
など
毎日毎日悩んでいたことが、
理由がわかることで納得でき、今後への覚悟も出来るからです。

出血を見ると、やはり誰でも気分はよくありません。
そこで止血剤が毎食後に開始となりました。
他の薬は 必要最低限のみに減らしていきます。

Iさんは、「美のセンス」をもった人でした。
美しいものは好き、美しくないものは嫌い。
お部屋に飾ってある人形なども こだわりのある、きれいなものばかりでした。
なかに、古い古い写真も飾ってありました。
みんなで水着を着て海水浴場で写っています。
じつはIさんは泳げないそうですが、
当時の最新ファッションに身を包んでいたという写真だったのでした。
食事も 美しいか美しくないか が
じつは大きなポイントだったのかもしれません。

次第に薬も飲めなくなり、
オピオイド(=医療用麻薬)は 貼り薬に変更となりました。
最期はおだやかに、Iさんは御自宅でお亡くなりになりました。

Iさん、希望どおり ずっと家にいることができて
よかったですね。
美しいものへのこだわりを、もっと聞いてみたかったですね。



四国のおみやげ
宇和島の じゃこ天

CIMG0721.JPG

つぼやの坊ちゃん団子
現地であれだけ食べたのに、おみやげにも購入。

CIMG0717.JPG

つぼや は 坊ちゃん団子だけではありません。
せんべい。 これは定番の味。
道後温泉シリーズはこれで終了です。

CIMG0716.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

在宅緩和ケア充実診療所

2016年03月26日 ,

カープ、昨日は下水流がスタメンという大抜擢でしたが
不発でしたね、残念。
今日は黒田投手です、応援しましょう!
今日はテレビ中継、あるのかな?


ところで
4月から診療報酬が改定されます。
在宅医療重視路線となっています。

診療所については
在宅への取り組み体制・実績をもとに
通常の診療所、在宅療養支援診療所、機能強化型在宅療養支援診療所
という3分類が 現在おこなわれています。
今回、この 機能強化型在宅療養支援診療所 のなかで
さらに在宅緩和ケアの実績のある診療所を
「在宅緩和ケア充実診療所」として認めて、手厚い報酬を認める、
ということになっています。

この規定の条件は いくつかありますが
1年間での在宅看取り20人以上、
という項目があります。
当院は これまでの年次集計では15人前後だったので
「在宅緩和ケア充実診療所」の基準はクリアできない
と思っておりました。
念のため確認してみたところ
昨年1年間で22名の在宅看取りをおこなっておりました。

他の基準もクリアできそうですので
当院も
「在宅緩和ケア充実診療所」
の申請準備を開始しました。

診療所はどこも大差ない、
という時代ではなくなっています。
最期まで住み慣れた場所で暮らしたい、と思うなら
在宅緩和ケア・在宅看取りの実績のある診療所を選ぶ。
そこがポイントになってきます。
「在宅緩和ケア充実診療所」に、どうぞお気軽に御相談ください。



道後温泉のおみやげ 
ベビー母恵夢(ポエム) 春限定、春のさくら
母恵夢は愛媛県の会社なんですね。

CIMG0720.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープ開幕

2016年03月25日

今朝の中区は、寒いです。
吐く息が白いです。
今日からカープですが、寒さ対策の服装が必要ですね。
球場に行かれる方は御用心ください。
PM2.5や黄砂は この数日間は 多い予報はありませんので、
その点はいいですね。


カープ、楽しみですね。
昨夜の報道ステーションで稲葉さんが
セリーグ予想でカープ2位、阪神優勝としておりました。
阪神は金本監督になり
チームが明るくなっているのでは と思います。
阪神はチームが明るくなると ノリノリで手が付けられなくなる。
優勝候補でしょうね。

カープは、マエケンの穴を埋められるかどうか。
新人・新外人にあまり期待かけてもいけません。
これまでの選手が成長していかないと。

今日はジョンソン投手です。
応援しましょう!
今日はテレビで応援です。


道後温泉に ごま専門店が出来ていました。
とりあえずは 黒ごまソフトクリームを食べ、
おみやげに買ったのはこちら。
おいしいです。

CIMG0718.JPG
CIMG0719.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

桜開花。楽しみですね。

2016年03月24日

昨日は広島市でも桜の開花が宣言されましたね。
広島市の見ごろは4月2日頃の予報です。

桜の満開はいつ? 日本気象協会発表
BUGLOBEニュース tenki.jp 3月23日
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0323/tkj_160323_1006190280.html
どこで花見をしましょうかね、楽しみですね。



オバマ大統領が広島に来るかも、という話も。

<オバマ大統領>伊勢志摩サミット時に広島訪問検討中
毎日新聞 3月23日
毎日新聞のこの記事は登録者限定(無料/有料)ですが
実際にはYahooニュースで読めます。

オバマ大統領が広島に来てくれるでしょうか?
実際には困難が多いでしょうから、
期待せず楽しみにしておきましょう。



昨夜は
平成28年度診療報酬改定の説明会に出席してきました。
これは中国四国厚生局の主催であり
改定時集団指導に位置づけられる 「医療機関の義務」であります。
公式説明会の欠点は わかりにくいこと。
わかりやすく説明しよう、という意思やスキルがない人が説明するわけですから
わかりやすいはずはないです。
時間のムダでありました。

これに対し
民間の、有料の説明会ですと
お金に見合った内容かどうか、参加者もシビアにみますから
非常によくまとまったものが多いです。

いずれにしても
4月に向けて、改定点を読み込まなければなりません。
この1週間のうちに電子カルテのバージョンアップもおこないます。


松山観光港2階 99 ツクモ ハーバーテラス
眺めがよいです。

宇和島鯛めし
はじめて食べました。
御飯の上に鯛の切り身が乗っています。
広島だと、鯛茶漬けのときに こういう作り方になりますかね。

CIMG0678.JPG

宇和島鯛めしと じゃこ天うどんのセット
ボリューム多すぎました。
このお店は、がっつり食事するよりは、
コーヒーとケーキ、とか アイスクリームといったもののほうがいいようです。

CIMG0682.JPG

★インフルエンザ情報
広島市では現在 学級閉鎖はなくなっています。
春休みですね。

2つの音戸大橋

2016年03月23日

プロ野球の「金銭」問題ですが
これはアウトでしょ、というのも報告されてきています。

プロ野球 ヤクルト、阪神、ソフトバンクで高校野球くじ
毎日新聞 2016年3月22日
http://mainichi.jp/articles/20160323/k00/00m/050/093000c

1人1万円を払い優勝校と得点を予想する形式だったという。
***

これは「野球とばく」であり、完全にアウトだと思います。
内部調査で終わらせず、第三者委員会などが判断しないと。
もしくは警察に通報でよいケースではないでしょうか。



2つの音戸大橋
21日は風があり、海には白波も立っており
大きなスーパージェットですが 行きはけっこう揺れました。
松山観光港から松山市内へは リムジンバスが出来ていて
600円ちょいで行けますし便利になっていますね。

昔は、港に着くと、一番近い電車の駅まで路線バスで移動して乗り換え。
市内までだいぶ時間がかかっていました。
移動方法がわかりにくかったのです。
電車を松山観光港まで延伸できないものか、と思ったりしていました。
リムジンバスなら直行でまぎれなし、いいですね。
市内発で港に向かうリムジンバスが1時間に1本くらいしかないのが残念ですが
まあ仕方ないことでしょうか。

CIMG0589.JPG

★インフルエンザ情報
広島市では現在 学級閉鎖はなくなっています。
連休でしたからね。
このまま春休みに突入でしょうか。
インフルエンザ流行はここで一段落しそうですね。

つぼや の 坊ちゃん団子

2016年03月22日

東京で桜の開花宣言が出ました。
夜のNHKニュースを見ていたのですが
気象庁の職員のほうにフォーカスが当たっていました。
開花標準木というのを決めておいて。
その木に5輪だか6輪だかが咲いたら開花したとみなす。
(詳しい基準は覚えておりませんし、確認する気もありません。)
ということは
別に気象庁の職員でなくても、
テレビ局や新聞社が確認しても同じことになるはずです。
確認する時間を「昼の12時」とか共通基準にする必要はあるでしょうが。

開花したかどうか、の判断に
注目すべきは「木」あるいは「花」であって
気象庁のオジサンではないはずですね。
気象庁のオジサンを毎日追い回すマスコミの報道姿勢はおかしい、と
思いました。

広島では26日が開花予想だそうです。
楽しみですね。


花見と言えば団子。
昨日は
いい天気だし、黄砂・PM2.5は少ない予報だし、
タイヤは履き替え、急いでおこなう仕事はないし
墓参りはもうすませたし、
重症患者さんは今いなくて緊急往診が必要になる状況ではないし。
ということで
膝、腰の痛い夫婦は温泉に行くことにしました。
目指すはミシュラン グリーンガイド三ツ星の道後温泉本館。
道後温泉には もう長く行っていません。
ちなみに四国の三ツ星は道後温泉本館と栗林公園の2つです。
ガイドブック片手に、日本語の話せない海外旅行者も来ておりました。
ちゃんと入浴できたでしょうかね。
19日からは ちょうど 道後温泉まつり、を開催中で
餅撒きなどいろいろなイベントがありました。

もう一つの目的は、道後温泉前にある「つぼや」の坊ちゃん団子を食べたい。
全国うまいもの大会など、「つぼや」さんは出店しないのです。
坊ちゃん団子で「元祖」を名乗ってよいのは 「つぼや」さんだけ、なのだそうです。


まずは、道後温泉本館に向かう途中。
つぼや で 坊ちゃん団子を買ってすぐ食べます。

CIMG0627.JPG

「坊ちゃん」が入浴したのは3階。
我々も3階を予約しますが1時間待ちでした。
順番が来たら携帯電話に連絡がはいりますので
それまで付近をブラブラ歩き。
3階では、入浴後にお茶と坊ちゃん団子がついています。
これも つぼやさんの団子です。

CIMG0649.JPG

入浴後は つぼやさんのお店に戻っておみやげを購入。
抹茶セットで団子もいただきました。
団子三昧ですね。

CIMG0660.JPG

坊ちゃんが食べたのは、
串団子でなく こちらの 湯晒団子だそうです。
全国うまいもの大会などに出店しない つぼや さん。
どうすれば取り寄せできるのか、方法をお聞きして帰りました。
醤油餅も売り切れだったので、食べたいですね。

CIMG0715.JPG

★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

林の餅 おはぎ

2016年03月21日

昨日は、お墓参り。
寺町は車が混んでいましたね、どうしようもないですけど。
そのあとは
オデッセイもタイヤ履き替えをおこないました。
もう雪は降らないだろう、と思いますので。
念のためチェーンは降ろさずに まだ積んでおります。



プロ野球も来週開幕。
開幕3連戦はジョンソン、黒田、福井の順番でしょうか。
楽しみですね。

さて、
プロ野球の「金銭授受」問題。
許容範囲と思われるものも、ダメでしょと思われるものも
同じ「金銭授受」という言葉であらわしていますが
これは違うと思います。
マスコミがあえて混同をねらって、沈静化をねらっているのか。

選手の金銭やり取り、DeNAも 高校野球くじ
朝日新聞2016年3月20日
http://www.asahi.com/articles/ASJ3N4F9GJ3NUTQP015.html
プロ野球のDeNAは20日、チーム内で複数の選手が現金を出し合い、高校野球を対象にした「くじ」をしていたと発表した。高校野球を対象にした選手間の金銭のやり取りが発覚したのは、巨人に次いで2球団目となる。
***


これは、高校野球くじです。
「野球とばく」に該当するのではないのか、
アウトではないのか、
と思います。
実際に金銭受け渡しの方法が球団調査どおりだったのかどうか、
自チームによる調査ではなく
第三者委員会などによる客観的な目が必要と思います。


試合でのエラーに罰金のような形で現金を徴収し
これを集めて なにかの費用に使う、
(例:チャリティ活動の基金として使用する)
というのは あってもよいと思います。
落球したら1000円、バント失敗したら1000円、
サインを見逃したら1000円とか。
プロだったら1万円ですかね。


お彼岸といえば おはぎ
林の餅 の おはぎはおいしいですね。

CIMG0573.JPG

★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

水素水も ニセ科学ですよ

2016年03月20日

いい天気ですねえ。
外に出たいですけど、
黄砂が・・・、
PM2.5が・・・。
うーん。
とりあえず昨日は往診用の軽自動車のタイヤを履き替えました。
もう広島で雪が降ることはあるまい、と。
明日は黄砂もPM2.5も「少ない」予報です。
外出するのは明日がよいでしょうか。


さて、
ニセ医学関連の記事が最近また目立つようになってきています。
国民生活センターが がんばっているみたいですね。

活性酸素の一種を抑制する水をつくるとうたった装置-飲用による効果を表したものではありません-
国民生活センター 2016年3月10日
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160310_1.html
消費者へのアドバイス
テスト対象銘柄の広告に記載されている「ヒドロキシラジカル抑制率」は、飲用による効果を表したものではありません。人体への効果と関連付けて考えないようにしましょう。
***一部引用


この記事だけでは、
少しわかりにくいかもしれません。
実験室でのデータ(試験管内のデータ)と
人体への作用、有効性は別物ですよ、
ということが基本です。

別記事も併せて読んでみたら わかりやすいかも。

はやりの「水素水」の効果って何? 国民生活センターが消費者に注意喚起
J-CASTニュース 2016/3/18
http://www.j-cast.com/2016/03/18261480.html?p=all
全国各地の消費生活センターには、15年までの5年間で220件もの相談が寄せられており、うち「ガンが治る」と言われたなど販売方法についての苦情が157件も占めていた。つまり、説明書には書いていなくても、口頭でその効果について説明していたケースがあるわけだ。効果がないなどで契約の見直しや解約についての相談も130件あった。
***


「水素水生成器」の効果は? 国民生活センター、明確化を要望
産経ニュース 2016年3月11日
http://www.sankei.com/life/news/160310/lif1603100049-n1.html
同センターは、生成器による活性酸素の抑制機能は必ずしも体内の活性酸素の量を減らすといった健康面への効果を示すものではないとして、買う際は慎重に判断するよう注意を促した。
***



水素というのはガスですから、
水にはほとんど溶けません。
ちょっとした温度変化や振動で、気体となって抜けていきます。
水素含有の多い水を飲んだとしても、
胃の中で気体として出てしまって、体に吸収されることはないでしょう。

また
活性酸素が悪さをするかも、ということはあるでしょうが、
活性酸素が何かと結合して反応が終わるというのは ほんの一瞬のことです。
ほんの何ミクロンかの、ごく近い距離にある分子と結合し反応終了します。
飲んだ○○、食べた××が、活性酸素を除去する、なんて悠長な反応系ではありません。

まして
水素水が癌に効く、なんて どうしようもないニセ科学です。
そうやって高額商品を売ろうとしている。


「水商売」という言葉があります。
ニセ科学の分野で使う「水商売」は アルコールを提供する飲食店・飲食業のことではありません。
「水」にまつわるイロイロなウソ、誤解をもとに
シロートをだまして金を儲けようとする人が大勢いる、という文脈で使用します。

キーワード検索していたら
まとめサイトのようなものがヒットしました。
水にまつわるニセ科学の基本を知るにはいいでしょう。
お時間のある時にどうぞ。

非国民生活センター
生活にまつわる怪しい情報と、身を守る知恵をご紹介します。
http://usnowrabbit.web.fc2.com/water.html





フジグラン広島 どんと
孫には ちびっこメニュー。
かつ丼を、全部食べました。
半分くらい残ると思っていたのに、予想外。
おいしかったのでしょうね。
国旗が立っているなんて、昔のデパートのお子様ランチのようなイメージですね。

P1040135.JPG

★インフルエンザ情報
新しい情報はありません。

広島県の日本酒、海外輸出へ

2016年03月19日

今朝の中区は雨は上がっています。
今日明日はPM2.5「多い」、黄砂「やや多い」予報です。
黄砂が来るので、雨が降ってくれたほうがすごしやすいんですけども
仕方ないですね。
呼吸器疾患のある方は今日明日は用心しておきましょう。
喘息の方はステロイド吸入を忘れずに。


さて、
広島県の日本酒も海外輸出へ、というお話です。

仏大手酒類卸デュガ社へ広島県産日本酒の輸出開始
3月20日 神戸港を出港予定
PR TIMES 2016年3月18日
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000013653.html

4社7銘柄が輸出されるそうです。
どの銘柄かは記事をお読みください。
売れるといいですね!

さらに
フランスの人たちも飲んでいる、大好評、
というのをウリにして
中国の富裕層に売り込みできればいいと思います。
高級品が売れる方法を考えていきましょう。



フジグラン広島店 どんと
「岩城島のレモンポーク」があったので食べてみました。
おいしいです。
とはいえ、店でとんかつを食べることはめったにないので
他メニューとの比較ができるわけでもないですが。
キャベツを3回はお代わりします。

P1040136.JPG

★インフルエンザ情報
広島市の学級閉鎖は現時点では3校です。
そろそろ春休みにはいるでしょうか。
油断せず、手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

自動ブレーキの標準装備を

2016年03月18日

広島市中区は、今朝は雨です。
雨ですと、黄砂や花粉は落ちますので、
呼吸器症状がある人にとっては雨のほうが楽です。
週末の黄砂情報に注意しておきましょう。


さて、
山陽道のトンネル事故。
しばしば通るルートですので、他人事とは思えません。
報道では
スプリンクラーもなかったようですし
トンネル内の電灯が消えてしまい真っ暗な中を避難することになったそうです。
このあたりは改善の余地があると思います。

・高速道・自動車道のトンネルには全てスプリンクラー設置。
(どれだけ消火に効果があるか、は課題がありますが)
・トンネルには無停電装置を装備し、避難誘導灯はすぐ消えないようにする。

上記程度のことは現在の技術で可能。すぐにやってほしいことです。


渋滞の最後尾は、大きな事故に巻き込まれます。
トラックが渋滞の車に突っ込む、という事故が繰り返されています。
自動ブレーキを全車に義務付けすればよいのではないでしょうか。
衝突事故をゼロには出来ませんが、
減速することさえできれば、大事故にならずにすむ可能性があるのではないか。

今は、軽自動車ですら自動ブレーキ装備しています。 
価格的に普及不可能、という物ではなくなっています。
エアバッグが全車に装備されたように
自動ブレーキを標準装備とする時代になったのだと思います。


新幹線コンコースで 八天堂を買って乗るのが お決まりパターンです。

CIMG0287.JPG

★インフルエンザ情報
広島市の学級閉鎖は現時点では3校です。
油断せず、手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)