ブログ

補助金の出し方

2015年10月28日

今朝は黄砂も通り過ぎ、
PM2,5 も 少ない状況になっています。
しばらく安心ですね。
次は11月2日がPM2,5「多い」予報です。

ヤクルト山田、すごいですね。
カープにも思い切って打てる選手が必要ですねえ。
次の打撃コーチに期待しましょう。

さて、
辺野古移転について
政府は地元民に直接お金を渡そうとしています。

政府“移設容認”名護市3区に補助金交付へ
日本テレビ系(NNN) 10月26日
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151026-00000088-nnn-pol

名護市の 3区の区長に対し補助金を渡す、
ということのようです。

ところが
この「区」というのは
行政単位ではなく
町内会程度のものということです。

もし そうであれば
補助金は臨時収入とみなされ所得税がかかり、
翌年には前年度の所得が増えましたので県市民税がかかる、
ということになると思います。
もらった補助金から税金を支払うという仕事が生じるはずなのですが
だれがこの作業をやるのだろうか?
というのが 大いに疑問に思っています。

ちょっと無理筋なんではないだろうかな、と。

前のパソコン、
作動状況が少しあやしくなってきたので
この週末に新しいPCに更新しました。
まだ画像関係が使いこなせていません。
そういうわけで今日は画像なしです。

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

28日朝にかけ黄砂

2015年10月27日
マエケン、沢村賞、いいですね!
昨夜はスポーツニュースあまりいい題材がなく
マエケンのニュースが各社流れたのが
よかったと思います。
あとは大リーグ移籍、円満にまとまるといいのですが。

今日から明日にかけ黄砂情報に注意をお願いします。
気象庁黄砂情報でも SPRINTERSでもいいです。
黄砂の大群が日本近くに来ています。
27日夜から28日朝にかけ
中国地方は北から南に黄砂がよこぎっていきます。
九州北部では黄砂情報「やや多い」が出ていましたが
今朝の時点では予報からまた消えています。
喘息など呼吸器疾患の方は
黄砂予報に注意しておきましょう。

源 吉兆庵の和菓子
無花果は季節のお菓子で、いいですね。
抹茶 遊水は おいしいですが かなりヘビー。
P1030157.JPG
★インフルエンザ情報
市内の高校で患者が出ているようだ
という未確認情報はありますが確認できておりません。
手洗い咳エチケットよろしくお願いいたします。

三次ワイナリー ヌーボー発売開始

2015年10月26日

土曜日は、広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数はだいぶ増えていますが
インフルエンザ陽性の患者はいませんでした。
確認できていませんが、多いと思われるのはRSウィルス感染症。
大人でも、何度でも、 かかります。
小さい子どもの方が症状は重く
乳幼児には条件付きで かなり特殊な治療が保険適用になっています。
大人には対症療法するだけです。
長引きますし 咳がひどく、咳で呕吐する人もあります。
予防法は手洗いのみとされています。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

勤務から帰って、クーリングダウンして さあ寝ようとした頃、
特別養護老人ホームから連絡があり、
癌患者さんの深夜の看取りがありました。
3週間連続で 週末の在宅・施設での看取りです。
この睡眠不足のため 遠出もランニングもなし、の日曜日でした。

その日曜日の夜
NHK 新・映像の世紀 を見ました。
そこで あっ と思ったこと。
第一次世界大戦で毒ガスが使用されたのですが
毒ガスを使用した理由。
「毒ガスを使うことで戦争を早く終わらせることが出来る、
我が国の兵士の犠牲を減らすことができる。」
これ
原爆投下に対し使用されている言葉と全く同じです。

こういう説明をする、というのは
欧米の文化のなせることなのか、
それともキリスト教文化のなせることなのか?
今後の第三次世界大戦でも、彼らはまた非人道的兵器を使用して
また同じ言葉を吐くのだろうか?
そういうことを 思ってしまいました。

それと
第一次世界大戦後、ドイツなどに賠償金を求めない
という考え方(アメリカのウィルソン大統領)もあったそうですが
イギリスの戦費を立て替えていたウオール街のJPモルガン等の意向などによって
ドイツには国家予算の何十年分もの巨額賠償金が課せられることに決まった。
(番組を見て 私の頭の中にある要約です)
これが結局ナチスの台頭を招くことになる。

自分だけが儲ければよい、自分だけうまい物が食えればよい、
他の人や他の国、他の人種がどうなってもかまわない、
そういう考えの人は
結局のところ 「全人類の敵」 なのではないだろうか。
次回の放送テーマが巨大財閥だそうですので
ぜひ見たいと思いました。
11月29日(日)放送予定です。

三次ワイナリーで、10月24日、ヌーボー発売開始です。
べつに、ボジョレーヌーボーなどマスコミに踊らされることはない。
(ボジョレーが好きな人はそれでいいですが)。
国内にも 応援すべきワイン・ワイナリーはあります。
三次ピオーネヌーボー2015
広島そごうで売っていました。
三次ワイナリー、応援しましょう!
P1030205.JPG
★新型インフルエンザ情報
韓国でMERS死亡者が出ています。
終わったわけではありません。
続報に注意しておきましょう。

心に残る出会い74 ハイカラだったMさん

2015年10月25日

毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。

Mさんは93歳。
もう15年も前に認知症と診断されています。
4年前には心筋梗塞をおこし、基幹病院に緊急入院したのですが、
認知症が高度のため積極的治療はおこなわず
内服薬による治療だけで経過を見ることになったのでした。
その後、リハビリ病院を経て特別養護老人ホームに入所されました。

家で何年も ほとんど体を動かしていなかったのでしょう、
手足は曲がって固まっておりました。
夫は熱心に毎日 老人ホームに通ってこられ
昼ご飯・夕ご飯は夫がMさんに食べさせていました。
食事を食べさせることが日課だったのでしょうね。
仲の良い御夫婦でした。

私どもは患者さんについて
どんな人生をおくってこられたのか、
とくに戦争や原爆はどうだったのか、
時間がある時には お話をおうかがいするようにしています。
Mさんは 何かゴニョゴニョ声は出すのですが
言葉にはなっておらず、会話は成立しない状況です。
そこでMさんの夫に 昔のお話を聞かせていただいたのです。

Mさんは、ハイカラな人だったのだそうです。
進取の気質、といいますか
いいものはどんどんチャレンジし、取り入れていく。
地域で車の免許をまだ20人も持っていない時代に
すでに免許を取っていた、などなど、
当時としては考えられないほど進んだ女性だったそうです。
とても魅力あふれた人であった、と。

Mさんは、その後 熱を出して入院する回数が増えてきました。
飲み込みが次第に悪くなってきたのです。
水分が足りないと尿路感染症をおこします。
誤嚥すると肺炎をおこします。
こうした状況を御家族と何度も相談し
じょじょに食べなくなり弱っていく場合には
胃瘻や強制栄養は希望しない、という意思表示をされました。

何度目かの誤嚥性肺炎で入院した担当医から
もはや口から食べるのは難しい、と御家族に説明されました。
しかし、やはり胃瘻などの不自然な方法は選択されず
老人ホームに帰ってこられました。
血管も細くなっており、病院で点滴するときに何度も何度も失敗して、
本人は痛がるし かわいそうだ。
もう点滴もいいです、ということになりました。

あとは食べられる物、飲める物を工夫して 食べられるだけ・飲めるだけ。
御家族が持参されたカルピスは 一さじ うれしそうに飲まれました。
昔から甘い飲み物が大好きだったそうです。
この年齢でカルピス大好きだなんて、やっぱりハイカラですねー。

その3日後、Mさんは枯れるように永眠されました。
Mさん、できれば直接 昔のハイカラなお話を聞いてみたかったですよ。

いただきものです
梅坪の和菓子
P1030156.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

たばこ増税しましょう

2015年10月24日

今朝の中区、かなり霞んでいます。
PM2.5「多い」状況です。
屋外に長時間いる人は御用心ください。
黄砂ですが
27日午後に日本に迫ってくる予報です。
黄砂情報にもご注意ください。

さて、
2020東京オリンピックは地域を禁煙にしなければいけません。
まだ禁煙ムードが広まっているとは言えない状況です。
たばこ増税、というのは 一つのきっかけになります。

与党 たばこ増税検討 軽減税率の財源
毎日新聞 10月24日
http://mainichi.jp/select/news/20151024k0000m010143000c.html

増税したお金を何に使うか、という問題はあります。
社会保障費に使うのが本筋でしょうが
消費税増税分を社会保障費に使うということであれば
消費税の軽減税率の財源、というのも
ありでしょうか。
1箱1000円程度に上げればいいのです。

舟入のパン ドール
訪問診療していた患者さんのお宅に近いパン屋さんで
いつも店の前は通っていました。
一度は行ってみたかったお店です。
先日ようやく行くことが出来ました。
アップルパイ、アップルデニッシュ
P1030160.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

1億総活躍とは 高齢者うばすて政策

2015年10月23日

カープ、ドラフト1位指名が競合せず、よかったですね。
国営放送や民放スポーツニュースでは
カープや巨人のドラ1の映像は流れず
一番遅い時間のスポーツニュースであるスポルトでようやく見ることができました。
あとは週末の地元テレビのスポーツ番組に期待しましょう。
入団がすんなり決まるといいですね!
中継ぎとして即戦力期待です。

さて、
1億総活躍とは、いったい何だ?
ということなのですけれど。
理解しろ、というのが無理な状況でした。

1億総活躍相、国民に理解されず
47NEWS 2015年10月12日
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015101201001545.html

ここにきて
ようやく見えてきたものがあります。
「総活躍」ではなく、
高齢者を1か所に集める うばすて山政策です。
これでは高齢者は活躍できません。

介護施設建設向けに国有地を格安で貸し出しへ 1億活躍相
朝日新聞デジタル2015年10月23日
http://apital.asahi.com/article/news/2015102300007.html

加藤勝信・1億総活躍担当相は22日、特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設を増やすため、国有地を格安で貸し出す意向を示した。賃料を最大で現在の半額まで下げる方針だ。政権が目標に掲げる「介護離職ゼロ」に向けた具体策として、来月中にまとめる緊急対策に盛り込み、来年からの制度化をめざす。
***一部引用

「介護離職ゼロ」 と聞くと
介護職は給与が安く、仕事は厳しく
若者は定着せず辞めていく、
それに対して給与や労働環境を改善する政策なのだな、

思ってしまいますが、違います。

自宅で親の介護をするために職を辞める人を減らそう、
というのが「介護離職ゼロ」であって、
高齢者は施設に放り込んでしまえ、
という政策です。

地域では高齢化がすすんでいます。
地域コミュニティの維持が難しくなってきています。
それを改善するために
「高齢者の力を活用しよう」
という方向性が必要になっているのです。
高齢者であっても、社会の役に立ちたいですし、
人とつながっていたいのです。
どうやって高齢者の力を活用するか、
という議論でなければいけません。
里山資本主義、里海資本論の示唆している世界です。

家族が介護のため仕事を辞めずにすむために
在宅医療・介護・福祉を整備していく、というのが本道です。
自助・互助・共助の道を作っていく。
それには高齢者の力も必要なんです。

高齢者を施設に入れてしまえ!
これだと
施設に入れられた高齢者には、何の役割もありません、
御近所や地域とのつながりも絶たれてしまいます。
何の為に生きていく?
何の活躍をする?

一億総活躍ではないことだけは明確です。

パン ドール 舟入のパン屋さん
黒毛和牛メンチカツバーガー
P1030159.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

流星群を見るには

2015年10月22日

今朝の中区、かなり霞んでいます。
PM2.5、今週は「多い」予測日が多いので要注意です。
「非常に多い」予報日は消えていますが
予報は日々変わりますので、予報に注意はしておいてください。

昨夜は0時頃から空をながめてみましたが
流星を見る前に撤収しました。
空が明るいんですよねー。
オリオンの三ツ星は見えるのですが
その下にぶらさがる三ツ星は1個しか見えませんでした。
これでは流星を見るにはきびしい。

ちなみに
流星群は ピーク日(極大日)が報道されますが
その日しか見られない、というものではありません。
極大日の前後 数日間は観察することが出来ます。
今日や明日に再チャレンジされてもいいと思います。
そこが日食や月食とは違うんですね、
日食や月食は 見逃したから翌日に、という訳にいきません。

インターネットで中継を見る、というのも可能です。
インターネットウオッチ2015年10月22日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151022_726634.html
流星群のライブ中継でもおなじみの「ウェザーニュース」では、今年度もふたご座流星群(12月14日)としぶんぎ座流星群(1月4日)を中継することが決定
***

さて、
広島市内では、なぜ空が明るく、星が観察しにくいのか?
それは
街の灯りが 明るいからです。
空気中のゴミ・チリに光が反射するのです。
PM2.5も そうですね。
これを 光害(ひかりがい)と言います。
天体観察にとって、非常に問題になります。

日本天文学会では
「高速道路における上向きサーチライトによる照明禁止の要望」
などを発表しておりますが
まだまだ実現されておりません。
http://www.asj.or.jp/

昨夜、目立った灯りは
ラブホの看板、これはかなり明るいですねー。
そのほか
自動販売機や、街灯なんてのも かなり明るいです。

深夜になれば看板のライトを落としても
そう営業的には問題ないのではないか、と思います。

街灯については
道路面を照らせばいいわけで
上向きの光は街灯としては役立っていません。
上向きに光が逃げないよう 反射板をつければいいはずです。
そうすれば
灯りの電力を落とすことで省エネ・費用節減になるかもしれません。
行政の理解を得たいところですね。

星の見える夜空を取り戻すことができれば
流星群を観察する子どもたちも増え
自然科学に興味をもつきっかけになると思います。
教育環境の整備という意味も大きいはずなんです。

一味のラーメン。
次はレバニラ食べに行きたいですね。
P1030134.JPG
★インフルエンザ情報
ワクチンの出荷見込みが立たなかった1社について
出荷が開始になるようです。
1週間もすれば 医療機関までワクチンは入荷すると思います。
品不足の心配はありません。

地元を歩くと新発見がある

2015年10月21日

今日の中区、視界はかなり悪いです。
PM2.5「多い」状況で、ノドが痛いですね。
しばらくの間、 PM2.5情報に御注意ください。

さて、
最近は仕事後に夫婦そろって歩くようにしています。
歩くには いい季節になっていますね。
土手を走っている人も多いです。
今日は東方面、今日は西方面など
毎回ちがう道をぐるっと歩くようにしています。

そうすると
これまで気付かなかった店、
店があるのは知っていたが立ち止まってメニューを見たことがなかった店、
何か張り紙がしてある店、
など
地域にいろいろな新発見もあります。

超ローカル版ブラタモリ、元就、という感じですかね。
楽しいですよ。
ぜひ少しでも歩きましょう。
健康上のメリットは たくさんありますよ!
夜 歩く場合には、ライトや反射テープを装着してくださいね。

歩いていて、千田町の一味の前にさしかかると
緩和ケア薬剤師が まだこの店に行ったことがない、というので
では今度食べに行こうか、ということになりまして。
ワンタンメン
P1030133.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

軽減税率、インボイス方式は無理

2015年10月20日

視界が少し悪いです。
本日からPM2.5「多い」状況が続きます。
そして
25日には中国地方と東海地方は「非常に多い」予測となっています。
健康被害のおそれがあるレベルとなる可能性もありますので
予報には十分 御注意ください。

さて、
先週、80歳前後の先輩たちとお話する機会がありました。
地元で中小企業を経営している現役の方達です。
軽減税率については それぞれ明確な一言をお持ちでしたが
共通した結論としては
インボイス方式は絶対に無理だ、と。
公○党は、庶民受けのいい案を出してくるのだが
その制度で必要になる膨大な事務コストのことが考えられていない、と。
事務コストの負担を考えると
消費税10%では軽減税率は考えなくてよい、イラナイ、と。

どの業界の方でも同じ結論になっていました。
当方は、ふーん、そうなんだー、と
先輩方の議論を興味深く聞かせていただきました。

インボイス方式はどうなるでしょうか?

自民税調 軽減税率、還付案は撤回 増税時の簡易方式を検討
SankeiBiz 10月17日(土
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000011-fsi-bus_all

天光堂 浅野四十二万石 の 和菓子
P1030128.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

暑かったですね

2015年10月19日

昨日は、暑かったですね。
孫の幼稚園のバザーだったのですが
あまりの暑さにみんなヘゲヘゲだったとのことです。
伝聞調なのは、
私は他の場所に行っていたから。
江田島MIKANマラソンに参加してきたのです。
マラソンの練習には、スタミナ練習とスピード練習があります。
10kmの大会はスピード練習としてフルマラソン前に組み込むといいんですね。
で、
今回はスピード練習ということで 出だしにスピード出しすぎてしまい
暑さのため、5kmで へばってしまいました。
これじゃあ練習にならんでしょ。
反省。

さて、
このところ毎週のように、週末に在宅の患者さんが亡くなられます。
御家族が一番集まりやすい日時を選んで
お亡くなりになっているのではないか。
そう思うほど、いちばん御家族の時間のある時に亡くなられる人が多いのです。
これは
私が思うだけではなく、
訪問看護ステーションの方々も そう感じているそうです。

人間は、死ぬ場所はある程度は選べます。病院か、施設か、自宅か。
そして
死ぬ時も 実は「もっとも良い時」を 選んでいるのではないか。
無意識のうちに。
不思議なことですが、そう思うのです。
自宅で亡くなられる人は、最期は苦痛はありません。
住み慣れた場所・環境、そして いつもの人々に囲まれて
穏やかに、安らかに亡くなられます。

逆にまた、それを知っているからこそ
戦争はダメだ、殺すのも殺されるのもダメだ、と思います。
事故や、災害で死ぬのも できるだけ避けなければいけない、と思います。
皆が それぞれの「天寿」を 穏やかにまっとう出来ますように、と 願います。

戦争をやりたがっている人はいます。
武器を売ったり、なんやかやで 戦争で儲ける人・儲けたい人はいるのです。
アメリカの場合、有力政治家の裏には、そういう勢力(ロビイスト)がいる。
(アメリカだけ?日本はどうかな?)

「最後は金目でしょ!」

あれ、
これは原発についての発言でしたかね?

MIKANマラソン。
名前のとおり、みかんが おいしい。
完走すると5個もらえます。
それとは別に、走る前に1袋買っておくのです。
走り終わった時に売り切れだったことがありますので。
P1030170.JPG

会場で買った手作りジャム。いちじく、ブルーベリー。
P1030171.JPG

走り終わったら倉橋 桂浜温泉で汗を流しました。
ボイセンベリーというのをはじめて見たので購入。
どんなジャムか、楽しみです。
P1030172.JPG
★インフルエンザ情報
茨城、山梨でも学級閉鎖が出ています。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)