ブログ

心に残る出会い80 緩和ケア病棟でなく自宅を選ばれたHさん

2016年05月1日

毎月、最終日曜日は心に残る出会いです。
今回は、1週間遅れでスミマセン。

Hさんは76歳。
2年前に肺の小細胞癌と診断されました。
化学療法が非常によく効きました。
このため全脳照射が追加されました。
(肺小細胞癌は脳転移をおこすことが多いので、
抗がん剤がよく効いて 長期闘病が可能だと思われる場合には
全脳照射をおこなうのが標準治療です。)
しかしそのあと、肺転移、副腎転移なども出現してきました。
抗がん剤治療をおこないましたが食欲低下がひどいため、治療は終了となりました。

放射線治療の影響もあり、足の力が入りにくく、また認知症症状も出始めていました。
病院への通院は困難になりました。
できるだけ家ですごしたい、最期はS病院の緩和ケア病棟に申込してある。
ということで
当院に訪問診療の依頼があり、私たちのはじめての出会いです。

歩行はフラフラして、ときに転倒することもありましたが
比較的 落ち着いた時間が続きました。
御家族は 日中は仕事で不在になりますので
御家族が不在の時の室内での転倒が心配な問題点でしたが、
訪問看護とも協力し、家ですごしていけました。
「どうしても行きたい」、という場所への旅行も 無事に行ってこられました。

半年がすぎ、食欲が次第に落ち始め
ついには ほとんど食べられなくなってきました。
入院を希望されますか、緩和ケア病棟に連絡とりましょうか?

本人は、
「苦しいこともない、痛いこともない、
そりゃあ家がええ!」

御家族で相談され、
安らかに過ごせているし、本人もそう言うし、
これなら 緩和ケア病棟ではなく、このままずっと 最期まで家で。

その4日後、Hさんは自宅で安らかにお亡くなりになりました。


入院を希望されるか、最期まで家を希望されるか。
最後の選択をする時期は 亡くなられる1週間前頃のことが多いです。
最期は緩和ケア病棟で、と 漠然と希望される方も多いのですが
それは 「最期は痛いだろう、苦しいだろう」、と思っておられるからでしょう。
苦しくなく、痛くなければ そのまま自宅で、と決断される方も多いです。

癌の最期は自宅では無理に決まっているだろうから 緩和ケア病棟で、
というわけでもないのです。
在宅チームの、緩和ケアの力量による部分も 大きいのです。

Hさん、亡くなられる前の日に 自宅で御家族全員に会えて よかったですね。


熊本名物 太平燕 マグカップサイズ

P1040300.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

朝夜の寒さ対策を

2016年04月30日

昨日は、PM2.5 も 黄砂も「少ない」日でした。
近くの山だけでなく、遠くの山も 尾根筋・谷筋が しっかり見えます。
こんなに視界がよかったのは久しぶり。
これが続いてくれるといいのですけどねー。
5月2日からPM2.5「非常に多い」、
5月3日から黄砂「多い」予報です。
外出予定の方は予報に注意しておいてください。

それと
天気はよかったのですが、風が強くで、冷たく
気温はあまり上がらなかったように思います。
ゴールデンウイークにキャンプを予定されている方は
「予想より寒い」と考えての装備をおすすめします。
とくに 明け方は非常に寒いですよ。
車で移動でしょうから、銀ロールマット、寝袋は用意されたほうがよいです。
使い捨てカイロも キャンプ場に持って行ったほうがよいと思います。
これらは来季以降にも、あるいは災害時にも活用できますから 持っておいて損はありません。


昨夜は家族でカープ観戦でした。
若いお嬢さんで 半そで(ユニフォーム)、ミニスカート
なんていう服装の方がおられましたが、
日が落ちてからは寒そうにされている様子でした。
我が家は 夜は寒くなると予想し 大人はウインドブレーカー、
孫にはダウンベストを用意して行き、ちょうどでした。
カープ球団の方、
寒い時用のカープグッズとしてタイツ(女性用)、赤いウインドブレーカーなど
いかがでしょうか?
ノースフェイスなどアウトドアブランドとコラボし本物志向で。
Carpロゴを、小さく控えめにした防寒着類、春秋には需要があると思いますよ。



入場者全員に新井ポスター

P1040298.JPG
P1040299.JPG

新井2000本安打達成セレモニー
黒田投手から花束贈呈でした。
場内は大拍手

P1040240.JPG

新井2000本安打記念メニューも用意されています。
4月29日・30日、5月1日のみ販売
鶏肉の旨み!地元広島産の赤鶏カレーライス/TEPPAN 1,000円
・・・売り切れでした。
今日明日 行かれる人は早めにどうぞ!


4月29日だけのメニューもありました。
蒲刈小学校コラボメニュー販売!
広島県呉市にある蒲刈町の特産物「藻塩」を使用したオリジナルメニューを4月29日(金・祝)に販売いたします。
「少しでも蒲刈町に興味を持ってもらいたい」という蒲刈小学校の生徒たちの想いを受け、ミネラル豊富な蒲刈産の「藻塩」を使ったメニューを開発!
蒲刈町の活性化に繋げるため、開発したメニューを特別にマツダ スタジアムで販売いたします。
***
鶏のグリル~蒲刈藻塩レモンソース~
タケノコ天ぷら は 売り切れでした。食べたかったな。
常設メニューにしても いいんじゃないでしょうか。

P1040246.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

くまモン がんばれ

2016年04月29日

カープ、
新人投手が2回続けて好投するのは むずかしいですね。
ドラ1,2 に 過大な期待はもたないようにしましょう。
勝ってくれれば儲けもの、という感じです。
今日は横山投手、粘り強く投げて欲しいですね。
応援しましょう!


さて、
熊本地震です。
いまだに震度4の余震が1日に何度もおこっています。
私は神戸震災のときに医療支援チームとして現地にはいっておりますが
震災後 3週間目(第3次派遣チーム)でしたので
大きな余震はなく、震度3どまりでした。
1日数回 震度3がおこりましたが
すぐに慣れて、
「お、今のは震度2かな」
「これは震度3だな」
と 周囲もあわてず騒がず。
震度3なら食事もミーティングもそのまま継続しておりましたが
震度4では そうはいかなかったでしょう。
なにしろ広島では震度4を経験することは 生涯に何度もないことですから。

支援のため現地に入る人たちにも
震度4では相当のストレスがかかることでしょう。
無理せず無事に、ということを第一にお願いしたいと思っています。



熊本には くまもん という強力なキャラがいます。
復興のために、事前の承認を得ず利用することが
例外的に許可されました。

***
くまモン 公式ホームページ
http://kumamon-official.jp/information#106861
***

くまモンのイラストの支援活動等への利用について

現在、平成28年熊本地震支援のための、募金活動、チャリティーイベントを実施するにあたり、くまモンのイラストを利用したいとの申し出を多数いただいております。
通常であれば、「くまモン利用申請」の手続きを経て許諾を得ていただく必要がありますが、下記(1)の利用対象に該当するものに関しては、特例措置として届出制(許諾不要)とします。

(1)利用対象
熊本地震支援のための募金活動、チャリティーイベント等で使用するポスター、のぼり、チラシ、募金箱等
(以下、略)




くまモン がんばれ
今こそ出番だ

P1060210.JPG

★インフルエンザ情報
4月28日付で、広島県のインフルエンザ警報が解除されました。
しかし、今週もまだ患者は発生しています。
患者がゼロになったわけではありません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願い申し上げます。

熊本地震、一部負担金の支払いを免除

2016年04月28日

今朝も雨です。
花粉症状の人はひと段落でしょうか。
PM2.5 今朝は「多い」ですが、その後は少ない予報です。
明日は天気も回復、PM2.5「少ない」という絶好日になりそうです。
何かやる予定の人は 明日がチャンスですね。


カープ、野村投手勝利いいですね!
初完封とは知りませんでした。
いいですね!
三振を取れたのは3回まで、あとは打たれても粘る。
守備陣も併殺や好守で支えました。
粘って投げれば守備陣・打撃陣が何とかしてくれる。
これで野村投手が大きく成長してくれるといいですね。
2ケタ勝利、いけますよ。
今日は岡田投手、応援しましょう!


熊本地震ですが。
これまでの厚生労働省の通知では
被災者が保険証なしで受診しても一部負担金を徴収するように通知されていました。
ようやく
被災者の医療保険、介護保険は一部負担金の支払いを免除する、と通知が出ました。
28年7月末まで、ですけれども。
もっと早く通知を出すこともできたはずなんですけどねえ。
ともかく、これで費用の心配なく受診/介護保険利用ができるようになりました。
がまんして、がまんして 適切な受診・介護保険利用のタイミングが遅れないようにお願いしたいと思います。
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122592.html



交通科学館 春の企画展 タクシー再発見 5月8日まで
マツダのバタンコタクシー

P1040232.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

熊本地震、一部負担金の支払いを免除

2016年04月28日

今朝も雨です。
花粉症状の人はひと段落でしょうか。
PM2.5 今朝は「多い」ですが、その後は少ない予報です。
明日は天気も回復、PM2.5「少ない」という絶好日になりそうです。
何かやる予定の人は 明日がチャンスですね。


カープ、野村投手勝利いいですね!
初完封とは知りませんでした。
いいですね!
三振を取れたのは3回まで、あとは打たれても粘る。
守備陣も併殺や好守で支えました。
粘って投げれば守備陣・打撃陣が何とかしてくれる。
これで野村投手が大きく成長してくれるといいですね。
2ケタ勝利、いけますよ。
今日は岡田投手、応援しましょう!


熊本地震ですが。
これまでの厚生労働省の通知では
被災者が保険証なしで受診しても一部負担金を徴収するように通知されていました。
ようやく
被災者の医療保険、介護保険は一部負担金の支払いを免除する、と通知が出ました。
28年7月末まで、ですけれども。
もっと早く通知を出すこともできたはずなんですけどねえ。
ともかく、これで費用の心配なく受診/介護保険利用ができるようになりました。
がまんして、がまんして 適切な受診・介護保険利用のタイミングが遅れないようにお願いしたいと思います。
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122592.html



交通科学館 春の企画展 タクシー再発見 5月8日まで
マツダのバタンコタクシー

P1040232.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

くまもん と 焼酎

2016年04月27日

今朝は雨ですね。
中区の視界は霞んでいますが、雨で少し楽になるでしょうか。

昨日のカープ、よかったですね。
昨夜はNPOの会合があったのでラジオもテレビ中継も見ておりませんが、
新井選手の2000本安打、長引かずすんなり決まってよかったです。
それよりもエルドレッド、鈴木、堂林の3者連続本塁打、いいですね!
3者連続本塁打となると
こりゃー、優勝だ! と思いますよねー。
鈴木と堂林が一皮むけたのであれば 今後が楽しみです。
今日は野村投手、応援しましょう!


熊本を支援するために
日赤へ義援金を託すほかに
熊本の産品を購入しようと思っています。
とりあえず焼酎かなあ。

以前、ラベルに くまもん が描かれた焼酎を買おうとしたときに
「小さい孫が、ジュースと間違えて飲んだらどうする!」
と 却下されました。
確かにそうだなあ、と。

くまもんのラベルは、子供でも大丈夫な商品に限ったほうが
いいのかもしれません。



交通科学館 春の企画展 タクシー再発見 5月8日まで
オースチン ロンドンタクシー

P1040231.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

不正を繰り返す企業は社会に必要か?

2016年04月26日

今朝の中区、すこし霞んでいます。
PM2.5 やや多い。
PM2.5 も黄砂も 5月2日に多くなる予報になっています。
ゴールデンウイークに向けて、予報には注意しておきましょう。

カープ、今日はジョンソン投手です。
先取点をとって楽にしてあげたいですね、
応援しましょう!


さて、三菱自動車。
疑問に思うことに対して、記事が出ました。

三菱自動車という不正を繰り返す企業は社会に必要か?
ダイヤモンドオンライン 2016年4月26日
http://diamond.jp/articles/-/90283

不正を繰り返す会社は
会社規模の大小にかかわらず
存続してはいけないのではないかな、と思います。
この記事を読んで、すこし考えてみませんか?


宇宙兄弟28
限定版付録は名言ピンバッジ

P1040234.JPG
広島ブログ

★新型インフルエンザ情報
香港で、今シーズン3例目の鳥インフルエンザA(H7N9)患者が発生したそうです。
続報に注意しておきましょう。

在宅酸素と震災

2016年04月25日

明日朝まで黄砂予報となっています。
外出される時には御用心ください。

カープ、打てませんでしたね。
新井選手の2000本安打はヤクルト戦で達成でしょうが
ズムスタでなくても仕方ないですね。
1日でも早く達成してもらったほうがいいと思います。

昨夜は広島市医師会 千田町夜間急病センターで勤務でした。
患者数は少ないですが、発熱の方などが受診されています。
1名の方で、インフルエンザA型が陽性でした。
まだまだインフルエンザは終わっていません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願い申し上げます。


さて、
4月の診療報酬改定(医療費改定)で
在宅酸素、在宅人工呼吸も改定になっています。
改定となったため、各社とも契約書を作り直しているところです。

入院し、酸素吸入をした経験のある方もあるでしょう。
つねに酸素吸入が必要な患者さんもいます。
酸素が必要な人が全員入院しているわけではなく、
在宅酸素という制度を使って、家で、あるいは施設で 生活が出来ます。
そこに災害があれば、どうなるか?

停電になると、酸素濃縮器は止まってしまいます。
バッテリー内蔵型もありますが、数時間程度のものです。
非常用酸素ボンベを用意してあったとしても
ボンベでは数時間しか持たないことが多いです。
停電し、復旧の見込みが不明な時は
出来るだけ早く受け入れ可能な病院に向かうか、
ボンベなどを一刻も早く患者の元に届けることが必要です。
時間との勝負になります。

緊急で被災地に届けるためには
被災していないエリアから人員・物資を派遣しなければいけません。
すべての在宅酸素の会社に、それが出来るわけではありません。
それが可能なのは
全国に支店を持ち、
これまでにも災害派遣の経験を積んできた会社だけです。

在宅酸素は、患者さん一人ひとりについて
医療機関が在宅酸素会社と契約を結ぶことになります。
(酸素量などの指示書を医師が発行します)
契約費用は会社ごとに違うので、
経費の安い会社と契約したほうが、医療機関の利益は多くなる。

どこの在宅酸素会社と契約するか、は
医療機関の経営状態や、経営方針にも よるでしょう。
経営状況が悪ければ
安ければ安いほどよい、
安い会社と契約するほかに選択肢はない、ということもあるでしょう。

私としては
「どこの在宅酸素会社と契約しても同じ」ではないと思っています。
安ければよい、とも思っていません。
日常の契約価格は少し高くても
「いざ緊急時に頼りになる会社」を育成しておくことが
在宅患者さんのために必要なことなのだと思っているのです。

災害の第一報がはいると
被災の全貌がまだ明らかにならないうちに緊急で支援部隊を派遣する。
そういう在宅酸素の会社があるのです。
そういう会社や 社員の皆さんに 敬意を持っております。
私たち医療機関は、そういう会社を支援する(契約する)ということを通じて
普段から「いざという時の被災地支援」に配慮することは出来るのだと思っています。


神戸にしむら珈琲店 三宮店
オリジナルブレンドコーヒーの ケーキセット
三宮から阪神電鉄で甲子園球場に向かう前に立ち寄るとよいです

CIMG0987.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

己斐断層はV字型になっている

2016年04月24日

毎月 最終日曜日は心に残る出会い、なのですが
来週にさせていただきます。

今日明日は広く黄砂に覆われるようです。
呼吸器疾患のある方は外出時に十分注意しましょう。

さて
私どもは
木曜午後、土曜午後は「休診」となっています。
でも、「クリニックでの診療をしていない」、というだけの話で
実際には往診・訪問診療や、施設(老人ホームなど)での診療をおこなっています。
木曜午後、土曜午後でないと まとまった時間が取れない、
ということでもあるのです。
昨日もカープの試合が終わるまで診療は続きました。
テレビ中継で「本日のハイライト」とヒーローインタビューが見られたので よし。
新井選手の2000本安打が地元だといいですが
そのためには今日は3安打、ちょっときびしいですかねー。
応援しましょう!


広島市にも活断層があります。
産総研がデータベースを公開しました。
(これまでは公開されていなかったようです)
己斐断層は2本に分かれているようで、私は今回はじめて知りました。
地元のことですから、基本的なことは知っておきたいですね。
自分の身を自分で守るためには、こういった情報は公開されることが必要です。


産総研ホームページ
左欄の「起震断層・活動セグメント検索」をクリックするとグーグルマップが表示されます。
位置を広島に移動し、拡大/縮小して 地図を見ます。
https://gbank.gsj.jp/activefault/index_gmap.html

五日市断層は、大竹・岩国・下松あたりまで連続している断層に見えます。

己斐断層は己斐の山の方と、三滝の方と 断層がV字型になっています。
山側に断層があることは知っていましたが、
三滝側にも断層があるのは これで初めて知りました。
己斐断層は安芸灘のほうに連続しているように見えます。
安芸灘を震源とする地震がしばしば発生するわけです。

縮尺を変えて見てください。
奈良から四国、九州まで
ピシッと見事に一直線に断層が走っているのがわかります。
これが中央構造線です。



神戸にしむら珈琲店 三宮店
三宮を歩いていると、気になる店があったんですよね。
アプフェル・シュトゥルーデル

CIMG0988.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ストレスチェック制度の実施方法

2016年04月23日

カープ、初回逆転した時には
いけるかと思ったのですけどねえ。
今日は黒田投手、応援しましょう!


オバマ大統領の広島訪問が、実現しそうな感じになってきていますね。
ぜひ訪問をお願いしたいと思います。
5月27日ということらしいですね。

オバマ氏、広島訪問へ 現職米大統領で初
サミット後の来月27日で調整 核廃絶演説も計画
日本経済新聞 2016年4月22日
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO99960360S6A420C1MM0000/

先の話になりますが
5月27日は 広島市内は交通規制で渋滞するかもしれません。
この日は訪問診療の予定を極力入れないように
できるだけ他の日に訪問診療をするように計画しておきたいと思います。


昨夜は広島県医師会 の研修会に参加してきました。
講師:早稲田大学 野村忍 教授
講演:職場におけるストレスチェック制度について

50名以上の事業所では
ストレスチェック制度が義務化されました。
(少人数の事業者には 可能ならやってください、という努力目標)
専任の産業医がいればいいのでしょうが
多くの事業所は 近隣の開業医が産業医を担当しています。
ただでさえ忙しいのに、業務が増えるなんて不可能だ、
という場合も多い。

ですから
ストレスチェックの実施体制は以下の3通りになります。
1:ストレスチェック実施、評価、面談も含め すべて産業医が実施する。
2:ストレスチェックや評価は外部機関に委託し、
 面談など事後の業務を産業医が担当する。
3:ストレスチェック、面談も外部機関・外部医療機関に委託し
 事業所への意見書のみ産業医が担当する。

当院の場合も、忙しいので
上記パターン3 で 実施をお願いすることになりそうです。
そういうケースが実際には多いのではないでしょうか。


「柿の種」 は、辛いものも多いのですが
東京駅新幹線ホームで売っていたものは 辛くありませんでした。
いいもの見つけた!

CIMG1320.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)