ブログ

インドの青鬼

2016年04月21日

雨ですね。
雨だと、黄砂・花粉の症状は軽くなるので 助かります。
熊本などの被災地は大変になると思います。
地震でひび割れがおこった部分は地崩れするかもしれない。
風も吹くそうですから、傾いていた段階の建築物は 倒壊してしまうかもしれない。
被災地の避難所に留まり、不自由な生活をがまんする、よりも
高齢者などは 一時的に安全な場所に短期間移動する
というのが いいのではないか、と思っています。
他県から 県営住宅、市営住宅などに避難者受け入れ申し出があったそうですから。


カープですが。
ジョンソン投手はずっとランナーを背負う投球で、苦しかったですね。
球審の判定に不満そうな顔を見せることも多く、
調子は万全ではなかったのでしょう。
それでも よく3点でおさえてくれました。
この次に期待しましょう。
打線のテコ入れが必要ですね、
いよいよ新外人の出番でしょうか。
今週末はマツダスタジアムで試合です。
スタメンがどうなるのか、楽しみですね。


さて、
熊本城の被害は大きいです、
いったい熊本城はどうなるのでしょう・・・。

医療機関も回復不能な被害が出ているところがあります。
市民病院といえば、どの都市でも、立派な建物で、救急の拠点だったりします。
熊本市民病院は建物の安全性が確認されないとして
入院患者は全員 他の病院に転院するか、退院しました。
入院患者は一人も残っていません。
外来診療、救急診療も中止しています。
つまり、現在 病院としては全く機能していません。

阪神淡路大震災のときに
神戸市立西市民病院の上層階が崩壊し、
使い物にならなくなりました。
神戸市は その後 病院を建て直して 再開していますが
熊本市は市立病院を建て直すでしょうか?
あるいは、別な観点でいうと
建て直す財政的余裕があるでしょうか?
という設問でもあります。
さらに言うと
将来的には市民病院・市民病院のベッドは
必要ないのではないか、不要ではないか、という問いかけになります。

熊本市には、基幹病院がたくさんあります。
国立病院機構、日赤、済生会など。
人口に比べ病院(病床)数が多すぎる、
市民病院がなくても困らない、という判断であれば
建て直しではなく廃院になるかも、と思います。

近い将来の人口減少社会では、病院・病床も余ってくるのです。
病院を減らそう、病床数を減らそう、という動きが
これから全国各地で具体的なものとなってきます。
熊本の「地域医療計画」が どのように必要病床数を推計・算定しているか。
熊本市民病院は、もしかしたら 基幹公立病院の削減・廃止の先例になるかもしれないです。



東京で、夜ホテルで飲むために成城石井で購入したビール
インドの青鬼

CIMG1196.JPG

★インフルエンザ情報
広島市で学級閉鎖が出ています。
安佐南区の中筋小学校。
まだまだ安心できません。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

健康保険証を持たずに避難した方の医療費は

2016年04月20日

今朝の中区は霞んでいます。
PM2.5「多い」状況です。
黄砂は23日に襲来の予報です。

昨日、訪問診療で市内を走り回っていると
あちこちで藤が満開になっていました。
きれいな色ですね。
ゴールデンウイーク前には散ってしまうのでしょう。
藤の名所を見に行くなら今のうちかもしれません。

カープも、いいですね。
堂林、エルドレッド、新井にそれぞれ見どころがあり
球場に見に行った人はよかったでしょうね。
鈴木誠は2試合続けてバント失敗していますから
バントの猛練習をしてもらいましょう。
それと最後の見逃し三振もいかんですね、
振っての三振ならまだいいですけど。
積極性と小細工の両方を磨いてもらわないとね、
期待している選手ですから。
今日はジョンソン投手、応援しましょう!


熊本地震に関して、
健康保険証を持たずに避難している、
(保険証は壊れた家の中にある)
という方も多いでしょう。
どうすればよいのか? という情報を集めたページが
厚生労働省のホームページにあります。

保険証を持たずに避難しているなどのため、保険医療機関等で保険証を提示できない場合には、
[1] 氏名、[2] 生年月日、[3] 連絡先(電話番号)、[4] 加入している医療保険者が分かる情報(被用者保険の場合は事業所名、国民健康保険の場合は住所及び組合名、後期高齢者医療制度の場合は住所)、 を伝えていただければ、保険証がなくても保険診療を受けることができます。
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121713.html

保険証がなくても、
3割負担とか1割負担で 医療をこれまでどおり受けられます、ということです。
しかし、逆にみると 3割や1割は窓口で費用を支払うことが求められる、
ということです。

激甚災害に指定され、罹災証明書が発行されれば
一定期間 医療費が無料になることが多いです。
早く手続きをしてあげればよいのに、と思っています。



東京に向かう新幹線の中でカープハイボール
中国醸造の製品で、広島県産レモンスピリッツ使用
はじめて飲みました

CIMG1142.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

中央構造線と伊方原発

2016年04月19日

今朝の広島市中区、少し霞んでいる程度です。
PM2.5は「やや多い」。
この時期なら、まあ良いほうでしょう。
4月22日から「非常に多い」、黄砂「やや多い」予報です。
22日からは不要不急の外出は避けたほうがよいでしょう。
今のうちに屋外での仕事や、買い物などは片付けておきたいものですね。

カープ、今日は野村投手です。
開幕以来、しだいに投げる回数は長くなり、失点も減ってきています。
次第に自信がついてきているのではないでしょうか。
今日は0点に抑えることも期待したいですね、
応援しましょう!


さて、熊本地震です。
大きな余震が収まりません。
次第に余震は小さくなっていくだろう、という
これまでの私たちの地震についての「思い込み」は
訂正しなければいけないのでしょう。

震源は、熊本と大分と、ほぼ直線状に並んでいます。
熊本の次に大分を震源とする地震が発生した段階で
我が家では「中央構造線、ついに来たか!」という話をしていました。
昨日朝の中国新聞にも出ていましたね。

現時点では どうなのか、詳しいことは知りませんが、
ちょっと前の段階では
地学を選択しても 地震と火山の両方を学ぶことは出来ない
(カリキュラムの都合上)
という話を聞いたことがあります。
中央構造線 という言葉を知らない若い人も多いのではないか、と思うのです。
全員が学ぶ項目にしてほしいと思います。

中央構造線
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

今回の断層のズレが東方向に進んでいった場合、
まさに中央構造線が動く、ということになっていくことになりそうです。
その延長線上、四国側には伊方原発があります。
その場合、伊方原発は震度7の地震に襲われる可能性がある、と
指摘している専門家もいるとのことです。
「伊方原発が地震で壊れるなんて想定外だった」
とは 言わせないようにしなければいけないです。

中央構造線に沿って、四国、近畿あたりで直下型地震が起こるでしょう。
そのあとは、四国南部の乗っているプレートが動きやすくなりますから
いよいよ東南海地震ですね。
今回の熊本地震は東南海地震につながる、準備段階の地震だと思っています。
広島でも地震・津波への対策・準備が必要です。


東京に向かう新幹線での昼食は八天堂。
カープな檸檬パン
くりーむぱんストロベリー。
フルーチェを思わせる味で、おいしいですね。

CIMG1143.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

還暦には赤いカープユニフォーム

2016年04月18日

九州の地震、続きますね。
避難者も増え、水が足りない、食料が足りない、ミルクが、おしめが足りない・・・。
そういった物資を現地にすぐ届ける、というのも大事ですが、
私たちは 阪神淡路震災で、もっと別な学びをしています。
直下型地震の場合には、被災者は無事な地域に移動すること。

阪神淡路のとき、現地は3週間たっても体育館などの避難所で
冷たい弁当など配給に頼る生活でした。
でも
大阪まで移動しさえすれば
そこには普段通りの日常がおこなわれ、
温かい食事も、入浴もいつもどおり可能。
そして避難所から大阪へ通勤する人もおおぜいいたのです。
神戸の医療は壊滅状態になりましたが
大阪ではまったく普通に医療は動いていたのです。

そうしてみますと、
条件の悪い避難所に、
弱い人(病気のある人、高齢者、妊婦や小さい子供づれ など)を
居続けさせる必要はないのです。
安全な寝場所、温かい食事とお風呂。
そこをまず確保して、落ち着いてもらってから
それから次のことを考えてもらえばよいのです。
九州でも、博多や佐賀、鹿児島はほぼ通常に近い生活が続けられています。
被災地に物資を届ける、という発想だけではなく
被災者を安全な地域に早く移ってもらう、
という対策を、早く実行にうつすことが大切だと思っています。


さて、
この土日ですが。
学会出張で東京に行ってきました。
ほかに、大事な用件もあって。
娘一家といっしょに東京ドームでカープ応援。
私たちは東京ドームはじめてです。
娘の夫の父、 娘にとっては義父ですね、
もうすぐ誕生日で還暦だそうで。
ということで、昼食はお祝いの食事会。
その後 義父にも黒田ユニフォームを着てもらって
いっしょに3塁内野席で応援しました。
現代版「赤いちゃんちゃんこ」 は カープユニフォームですね。


東京ドーム3塁内野Bからの眺め
外は雨と強風だったのですが、
ドームの中はもちろん傘もレインコートも不要。
椅子は幅もあり、楽に座れます。
いいですね!

CIMG1287.JPG

昨日は打てませんでしたね。
緩和ケア薬剤師は、この打席 菊池が打つ予感がしたそうで
カメラを構えていたところホームラン!
エルドレッドも会沢も、力はいりすぎ。
もっと楽に構えて振らないと。
堂林も どうせ出るなら8番ではなく4番に座ってもらっていいですよ。
エルドレッドは4番にすると力みかえりすぎますから。

CIMG1307.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

熊本城は どうすればいいのか

2016年04月17日

黒田、負け投手になりました。
残念でしたね。
安打数は巨人より多いので、けっして悲観する内容ではないと思います。
今日は福井投手、応援しましょう!

さて
地震です。
直下型地震について、
我々は阪神淡路大震災で経験をしています。
広島からもDMATが派遣されています。
救出は時間勝負。
一人でも多くの救出をお願いしたいと思います。
救出すれば、地域内の病院に限ることなく
圏外の、機能している病院に搬送する、
ということも私たちは学びました。

私は、広島市の医療派遣チームとして
阪神淡路大震災のときに神戸市に出動しています。
被災地への出動は、もはや年寄りの出番ではなく、若い人にお任せするしかありません。
日本赤十字にて平成28年熊本地震災害義援金の受付がはじまっています。
義援金を託そうと思います。


熊本城が相当ダメージを受けています。
熊本城マラソンを走った人間としては、非常に気にかかります。
来年の熊本城マラソンは、開催されるでしょうか(今年も2月に開催されていますが)。
できれば例年通り開催し、支援金カンパをお願いする、という形で
開催出来ないかな、とは思いますが、
地域の状況次第になるでしょうね。
石垣崩壊では、近寄るのは危険なので 当分の間は無理、ということになるでしょうか。
でも、地域復興のためには、圏外から多くの観光客に来てもらう、
泊まって、食べて、みやげ物を買って帰ってもらうのが
一番なんです。
もし熊本城マラソンが再開されるのであれば
2回目の参加を考えたいと思います。


さて、
日本は地震、火山の国です。
すべての中学生・高校生に
地震、火山の教育をしてもらいたいと思っています。
そうすれば
断層の直近に団地を開発しよう、とか
断層の直近に原発を建てよう、とか
考える人はいなくなるだろうと思います。
原発敷地内に断層が指摘されているところがあります。
断層直上の原発のみ廃炉、ということになるようです。
断層の直上だけが危険で
断層から20m~30m離れたら安全、
ということではないことを
すべての国民に理解できるようにすることが必要だと思います。

敷地内に断層が走っている原発について、
電力会社はいろいろ言っております。
そんな、利益優先の電力会社に、原発を任せてよいのか?
という疑問をもっています。

広島市にも活断層があります。
そのすぐ直近に団地が建っていますし、
新たな団地を造成しようとしている業者があります。
断層がある、という情報を示して 売っているのでしょうか?
周知のことですから、断層のありかは調べればすぐにわかります。
お安くしますから この断層直近に住んでください、と言われても
私ならお断りします。


菊池涼介選手プロデュース
バナナフラワ~ 「これがパフェだよ。」
孫たちはバナナ大好き。
菊池パフェは大人気でした。

CIMG1056.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広輔のあんみつ風ヘルメットパフェ

2016年04月16日

今朝の地震、揺れましたね。
広島市中区で震度3.
これが本震だそうです。
緊急地震警報が鳴りまして、
それからだいぶたって揺れが来ました。
目覚めて、身構えてからの揺れですから、不意打ちではありません。
緊急地震警報、役にたっていますね、
すばらしいと思います。

一昨日の前震も、今朝の本震も、夜間でした。
被害の状況はこれから明らかになってくるでしょう。
救出は時間が勝負です。
救出作業が早くすすむよう 祈るばかりです。


カープ、今日は黒田投手です、
応援しましょう!



田中広輔選手プロデュース
和風スイーツ大好き! 広輔のあんみつ風ヘルメットパフェ
毎年、ヘルメットパフェはバージョンを新しくしているのでしょうね。
孫たちに大人気でした

CIMG1054.JPG

★インフルエンザ情報
全国平均では注意報レベルを下回ったそうです=警報解除レベル。
広島県でも、北部地域を除けば注意報レベルを下回りました。
でも、まだ北部地域が注意報レベル以上ですので、警報解除になりません。
来週には警報解除になるでしょう。

免振重要棟は 作らなくていいのか

2016年04月15日

カープ、打線好調、投手陣も好調、いいですね!
ジョンソン投手も、いいですね!
さすがに失策されると失点しますが、それは仕方ない。
それ以外では点を取られる気がしませんでした。

昨夜は、我が家の4世代そろってのカープ応援でした。
3月はじめのチケット販売日に
「寝そべりあ」のチケットが何席かまとめてとれたのは平日だけだったのです。
小さい子供がいると、寝そべりあ は とてもいい席です。
昨日は雨の影響で人工芝部分は濡れており
靴をぬいで席から席へ歩き回ることは出来ませんでしたが。

1歳の孫は
何度も宮島さん、バンザイを繰り返しましたので
昨夜だけで 応援の流れを身に着けることが出来ました。
応援バットもちゃんとたたけるようになりました。
いやー、よかったよかった。


孫が小さいので7回で帰って
ニュースを見ていると地震速報。
九州で地震、というと
気になるのは原発です。
川内原発に免振重要棟を作らない、と九電は言いました。
それは3月10日の報道なのですが
今もその方針なんでしょうか?
続報をよく知らないのですけども。

九州にも、大きな地震はおこる。
断層があれば直下型地震はおこる。
九州の人たちは 免振重要棟を作らない、という九電の決定を
支持するのでしょうか?
今、世論を聞いてみてほしいです。

川内原発、免震棟造らず 九電、耐震構造の方針維持
朝日新聞デジタル2016年3月10日
http://www.asahi.com/articles/ASJ397JS2J39TIPE02M.html



寝そべりあ からの眺め。
バックスクリーンがありますので
エルドレッドのホームランは見ることができません。
ま、その程度のことは仕方ないですね。
小さい子供には とてもメリットのある席です。

CIMG1012.JPG

★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

直近1年間の実績

2016年04月14日

昨日は夕方から、強い雨が降りましたね。
こりゃ野球は中止だろう、と思ったら
やはり中止になりました。
今日はスライド登板のジョンソン投手です。
応援しましょう!
黒田投手は大丈夫かな、いつ登板でしょうかね?


さて、
今朝 看取りがありまして、 今帰ってきました。
厚生労働省(中国四国厚生局)に
在宅緩和ケア充実診療所 の申請を出しておりますが
「昨年1年間の数字」ではなく
「直近1年間の数字」を出しなさい、
ということで再提出用の計算をやりなおしています。
今日の看取りも加えて数えなければいけません。
書類書き直しです。
書類の多さ、何とかなりませんものですかねえ。
在宅医療の制度、複雑すぎるんですよねえ。


今週の花

P1040180.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報ありません。

喀痰吸引等2号研修と半固形腸管栄養

2016年04月13日

今朝も空は霞んでいます。
本日・明日はPM2.5「非常に多い」予報です。
外出時には用心しましょう。

カープ、
野村勝利、いいですね!
ジャクソン、中崎の継投もばっちり決まりました。
同率1位に3チームが並ぶ状況は、面白いですね。
今日はジョンソン投手、勝って首位混戦を抜け出していきましょう。
応援しましょう!



さて、
昨日は
「喀痰吸引等実施研修」についての打ち合わせ会議に出席してきました。
これまで医療行為とされていたうちの一部につき
決められた研修(講習+実習。試験あり)を受ければ
介護の人たちに実施が許可されるようになっています。
それが
喀痰吸引と、胃瘻腸瘻の経管栄養です。
家で、あるいは施設で生活を続けるのに
不可欠な行為なんですね。

ところで在宅/施設の現場では
胃瘻への栄養は 従来は点滴のような形式がほとんどでした。
これだと量が多く、
嘔吐して誤嚥性肺炎につながることもありました。
このため
半固形型というペースト状の栄養を注入することも多くなっています。
半固形というと、ねり歯磨きチューブを想定していただければよいでしょうか。
ですから、点滴型とは全く違う手技が必要となってきます。

これを受けて
本年4月から 「喀痰吸引等実地研修」のなかに
「半固形型経管栄養」というものが独立して制定されました。
この4月の実地研修からは、半固形型の研修・演習を受けて合格していない人は
半固形型経管栄養について担当することが出来ません。


大型の福祉法人では、法人内で実地研修をおこないますが
対象者は法人職員のみであり、一般公募ではないことがふつうです。
中小規模の事業者(従事者)が申し込める2号研修(不特定多数に提供)は
少ないそうです。

福祉キャリアセンターでは、受講生を公募で 2号研修会を開催するそうです。
研修を受けることが必要だ、という方には よいかもしれません。
「半固形型経管栄養」の演習もあります。
福祉キャリアセンターにお問い合わせ・御相談ください。



六角堂
はじめて行きました。
私たちは、浄土真宗の勉強もおこなっています。
五木寛之さんの「親鸞」を読むと
六角堂というのは大事なポイントになっていることがわかります。
ここは親鸞聖人が百日間参籠した場所で、
「法然のもとに行け」というお告げを受けております。
京都は何度も大火があり、現在の建物は明治期の再建だそうです。
聖徳太子の開基で、
右後方には太子堂があります。
生け花発祥の地ともされており
生け花をされている方には有名な場所かもしれません。
左側には池坊会館が見えています。

CIMG0967.JPG

朝の6時には鐘がなります。
六角堂は朝6時に開門です。

CIMG0958.JPG

六角堂の茶店で。おうす と へそ石餅
六角堂の敷地内に へそ石と呼ばれる石があって
京都の中心とされてきました。

CIMG0974.JPG

★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません

オバマさんを広島に

2016年04月12日

スプリンターズにも黄砂情報が出てきました。
14日、九州や中国地方「やや多い」です。
14日はPM2.5 「非常に多い」。
用心しましょう。

カープ、今日は呉で、野村投手です。
粘り強く投げて欲しいですね。
応援しましょう!


G7外相会合は、雨も降らずおわって、よかったですね。
資料館の見学時間がだいぶ延びたとか
原爆ドームまで歩いて行った(予定になかった)とか
いろいろあったようですが
よかったと思います。
全国から駆け付けた警察官のみなさんも、ありがとうございました。


朝日新聞デジタル 2016年4月11日
http://www.asahi.com/articles/ASJ4B61HXJ4BUTFK006.html
G7の核保有国の現職外相が同公園を訪問したのは、被爆から71年で初めてのことだ。岸田文雄外相は11日、広島市内で記者会見し、「G7各国外相が平和記念公園を訪れたことと合わせて、国際社会で核なき世界を作っていく機運を再び盛り上げる歴史的な一歩になった」と被爆地で開催した意義を強調した。
***

なにしろ被爆71年で初めてのことだ、と。

多くの方に、ぜひ広島を見にきてほしい。
知ってほしい。
まずは そこからだと思います。
オバマさん、広島に来てほしいですね。


外務省に各種宣言のPDFが出ています。
時間がある時に 読んでみたいと思います。
外務省
G7広島外相会合
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/is_s/page3_001663.html


仁和寺の御室桜
宮島にある最も古い寺院である大聖院(真言宗御室派)の総本山が仁和寺です
空海が弥山で修行したと言われ、弥山にはさまざまな言い伝えが残っています。
御室桜は色が白く、木の高さは低い。
京都の桜シーズンの最後をかざるもので、おおぜいが見に来ています。

CIMG0903.JPG

五重塔(重要文化財)と御室桜

CIMG0915.JPG

金堂(国宝)
せっかく旅行に行くのですから
国宝などあれば ぜひ見ておきたいと思っています。
国宝建築物オタク?
いえいえ、生きている間に あと何個、国宝を実際に自分の目で見ることが出来るか、わかりませんから。

CIMG0937.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)