ブログ

もんじゅは廃炉すべき

2015年11月14日

もんじゅの運営見直しを勧告 原子力規制委、馳文科相に
朝日新聞2015年11月13日
http://www.asahi.com/articles/ASHCF4GJSHCFULBJ00C.html

勧告文では、原子力機構を「もんじゅを安全に運転する資質がない」と結論づけた。
***

もんじゅは、事故に次ぐ事故。
そして
点検漏れが信じられないほど多数あることが判明しました。
1万点以上と報道されています。
1回や2回のことではありません。

委員長が怒っている、という話は 以前から報道されていました。

「もんじゅは話をするのも嫌になる」 また規定違反…怒る規制委員長
産経新聞WEST 2015年5月13日
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130048-n1.html

何かコトがあれば大惨事になりうる。
細心の注意が必要な現場のはずなのに
こんなことでは もう任せられない、という判断はもっともだと思います。
ここは委員長の判断に国民も役人も同意見だろうと思います。

うがった見方をすれば
どうせ再稼働なんか出来やしない、点検するフリだけして時間かせいで
金さえもらえりゃいいのさ、

会社ぐるみで判断していた、そういう企業風土があった、と
みなせないこともない。
国が国民を代表して 機構に損害賠償を請求してもいいくらいだ、と思います。

岡山の名物シリーズ 備前ばらずし
私たちは駅弁などで、岡山には「ちらし寿司」があるのを知っています。
祭り寿司、と呼ばれたりしています。
でも、それは現代風に簡略化された姿で
もともとの「備前ばらずし」の文化は急速に失われつつあるそうです。
今では冠婚葬祭などでしか目にしなくなっているとか。
岡山市 福寿司のホームページ
http://fukuzushi-okayama.jp/2_okayama.html

どうしても「備前ばらずし」を食べてみたかったので福寿司を予約して行きました。
備前ばらずしは、2日前までに要予約、持ち帰り可。
写真では分量はわかりにくいかもしれませんが
駅弁のちらし寿司の2-3人前程度はあります。
フルマラソンの3日前くらいからは、炭水化物をたくさん食べる「カーボローディング」ということをおこないます。
肝臓にグリコーゲンを貯蔵しておくためです。
備前ばらずし、おかまやマラソン前日の夜食と当日朝とで全部食べました。
具も多く40種近く、それぞれに食べ応えあり おいしいです。
P1030227.JPG

P1030229.JPG

他には 岡山名物 黄ニラの味噌汁
P1030226.JPG

岡山といえば さわら(鰆)。焼き物2種
P1030223.JPG

福寿司では いなりも抜群でした。緩和ケア薬剤師絶賛。
P1030225.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ヒラという魚を食べる

2015年11月13日

マエケン情報が、いろいろ出てきてます。
【広島】マエケン、代理人決定!ダル、岩隈と同じ会社、ポスティング容認なら争奪戦
スポーツ報知 2015年11月11日
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20151111-OHT1T50044.html

マエケンの代理人が内定したとのことです。
移籍準備は着々とすすんでいますね。
ダルビッシュ、岩隈と同じ大手エージェントだそうなので、大丈夫でしょう。
ダイヤモンドバックスやドジャースがマエケン獲得に本気らしいですので、
問題なくすんなり決まってほしいですね。

さて、
昨日は 千田学区老人クラブ連合会の健康教室にて
「肺疾患とくにCOPDについて」
として講演をおこなってきました。

COPDという疾患、御存じでしょうか?
慢性閉塞性肺疾患といいまして、以前は肺気腫・慢性気管支炎と言っていたものとほぼ同じです。
(日本語の病名でいいじゃないか、と思いますけどね)。
タバコ等にて肺が壊れ、息切れなどが生じ、
健康寿命に大きく影響する疾患です。
日本では500万人以上の患者がいると想定されているのに
治療を受けているのは まだ20万人台と言われています。
なぜ早期発見・早期治療につながっていないか、というと
COPDという疾患の知名度が低いから。
そこで
国が旗を振る「健康日本21」で
COPDの認知度を平成34年までに 80%に引き上げる、
という目標が掲げられました。
現在の認知度は約30%です。
COPDにつき知り、早期発見・早期治療につなげていきましょう。
そういうお話をさせていただきました。

健康日本21(第2次)の基本的方向および目標
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/tiikishokuiki/kaigiroku/documents/shiryou2.pdf

世界COPDデー、今年は11月18日(水)です。
http://www.gold-jac.jp/about_wcd/

11月18日前後にはCOPD関連のニュースが流れると思います。

岡山の名物を食すシリーズ。
日本中で岡山と熊本でしか食べない魚、ヒラ。
ママカリやニシンの仲間で すごく大きなもの(50㎝程度)、というイメージらしいです。
もちろん広島では見たことも食べたこともありません。
刺身1人前を頼むのも勇気がいるので(苦手な味だったらどうしよう、と)、
「何とか1切れ程度で 食べられないものか」、と思っていました。
にぎり寿司 のなかにありまして、それで食べることができました。
中段の左端にあるのが ヒラの握り寿司です。
小骨がある魚なので、非常に薄く切って提供されます。
ついでに右上に ままかり寿司。
P1030224.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

スープだけでは、やせません

2015年11月12日

サンフレッチェ、次の試合のチケットが完売になったそうで。
いいことですね。
満員御礼の試合が続き
優勝もして
いいスタジアム欲しいよね、作ってあげたいよね、

多くの市民・県民が思うようにならないと。
サンフレッチェ最終戦は22日です、応援しましょう!

さて、
ニセ医学も同じパターンを繰り返します。

痩せる根拠ない即席スープを販売、措置命令
読売online 2015年11月10日
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151110-OYT1T50129.html

元の発表は公正取引委員会です。
公正取引委員会ホームページ
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h27/nov/151110.html

上記ホームページでは
***
あたかも、対象商品を摂取するだけで、特段の運動や食事制限をすることなく容易に著しい痩身効果が得られるかのように示す表示をしていた。
***
と されています。

どういう表記が ひっかかったのか、
ぜひ公正取引委員会のホームページをご覧ください。
やせるためには
基本は運動ですよ。

岡山の名物もうひとつは さわら。
さわら の あらだき は、広島では見たことがなく、はじめて食べました。
P1030222.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

鬼はどこから来たか

2015年11月11日

鬼退治伝説の温羅(うら)ですが、
吉備津神社のホームページの解説によると
百済から来たとされ、
鬼の城といわれる朝鮮式城壁の石積みが残されているようです。
しかし
緩和ケア薬剤師によると
アジア人種ではなく、ロシアなど北方系の白人種だったのではないか、と。
カープの助っ人でも、大きな白人選手のことを 今でも「赤鬼」なんて呼びますよね。
その昔、身長150㎝そこそこの日本人にとって
2メートル近い毛むくじゃらの白人は さぞかし化け物に見えたと思います。
髪の毛や胸毛、腕の毛なども「赤毛」と認識したことでしょう。
温羅伝説の容貌に合致します。

そう考えると
ウラという名前はどうか。
ロシア語で 万歳や、気勢を上げるときに 「ウラー!」と言います。
村を襲い「ウラー!ウラー!」と叫ぶ赤鬼のことを
「ウラ」と地元民が呼んだとしても 不思議ではないと思います。

鬼退治伝説の鬼は白系ロシア人だった、
という説はありますでしょうかね?
もちろん、その頃にロシア語(またはロシア語の元)が成立しており、
ウラー! が使われていたという検証が必要ではありますが。

行った先では、名物を食べてみなくては。
岡山名物ままかり
生と焼いた物の 酢漬け
P1030221.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

同じお題で書きましょう「ペット」

2015年11月10日

フルマラソンのあと、1日たってから足の筋肉痛がきます。
階段がつらいですね。
スポーツジムで全身をあまり偏らず鍛えることが出来ていますので
腰痛はあまり出なくなりました。
それだけでもジムに通う価値はありそうだと実感しています。

緩和ケア薬剤師です。
同じお題で書きましょう「ペット」。
いつまでたってもオットが書かないのでワタクシが。

末っ子の長男が「いぬこわい」だったため
彼が小学校二年の時にシェルティーを飼い始めました。
姉二人は中学で部活が忙しく帰宅が遅かったため、
一人で留守番させるのがかわいそうだったのです。
名前は彼が抱っこしてひらめいた「ジャム」
シェルティーは牧羊犬ですが我が家では「僕用犬」
ジャムくんが来てから彼は「お兄ちゃん」に昇格。
学校から帰って宿題するときもずっと一緒にいたようです。

釣りもキャンプも彼らのために行っていたようなものです。
本当に幸せな毎日でした。
高校三年間は一緒に寝ていました。
しかし、お兄ちゃんが九州の大学に進学、
家からいなくなってしまいました。
一年たってもお兄ちゃんは帰ってきません。
ジャムくんは毎日お兄ちゃんが帰るのを待っていました。
わたしは毎日仕事が終わったら「ジャムくん大好きだよ」と
イイコイイコしてかわいがっていましたが、
老犬ジャムくんは日に日に弱っていきました。
「五月の連休には帰る。」
獣医さんに教えてもらった点滴をしながら
ジャムくんは待っていました。
そしてついにお兄ちゃんが帰ってきました。
立てなくなったジャムくんとお兄ちゃんは一緒に寝ました。
次の日の朝、
ジャムくんは息を引き取りました。
それはお兄ちゃんの20歳の誕生日でした。
オットの実家の庭に深い穴を掘って
家族で泣きながら葬ったのが7年前。
その後お兄ちゃんはほとんど家に帰ってきません。
(お正月こそは帰れるかな、と楽しみにしています。)

ペットはたいていは飼い主の人間よりも、寿命が短い。
ペットのいる生活は心穏やかです。
毎日がきらきらと輝いています。
家族も皆、素晴らしい体験をします。
だからこそ、毎日をていねいに生きることが大切なのです。
ジャムくんがウチに来てくれたおかげで
私は気がついたのです。
息を引き取るその時まで一生懸命生きることが大切なことだと。

マラソンで各地に行く楽しみは
名所・国宝などを見るのと、おいしい食べ物。
岡山では、吉備津神社にはじめて行きました、国宝建築物です。
桃太郎のお話のモデルといわれる、鬼退治の伝説がある場所です。
日本酒は温羅(うら)。その伝説の鬼の名前です。
P1030219.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

第1回おかやまマラソン走ってきました

2015年11月9日
昨日は 第1回おかやまマラソンに参加、走ってきました。
広島でフルマラソン大会を開催・運営するには
どういうアイデアが参考になるか、
という視点で
あちこちの大会に参加しています。

今回のおかやまマラソンでは、
川土手をコースにする工夫としては、どうすればいいか、という点。
後半、30㎞-40㎞あたり、ずっと旭川の川土手を走ります。
広島でも、土手をコースにすることができれば
コース設定の幅が広がります。

土手はやはり道幅が狭いです。
30㎞すぎると歩く人も多くなるのですが
土手道の真ん中あたりを歩かれると
がんばって走っているランナーにとって かなり迷惑です。
(ランナーもヘロヘロですから。)
歩く人は端に寄ってください、
というような 事前の注意・広報が必要だったように思いました。
また、
川土手道を横切る道路、市内電車はかなりの長時間通行止め。
これは仕方がないことかもしれません。
帰りに乗ったタクシーの運転手さんの話では
今日は交通規制の話が徹底されていたので
渋滞や苦情はほとんどない、とのことでした。

前夜から当日朝までは雨。
スタート直後にもパラパラと少しの間 雨。
蒸し暑さとの戦いのマラソンとなりまして
足がつる人が続出でした。
当方も右足がつりそうになり、だいぶ歩いたので
記録は5時間21分。
数字的には不満ですが、この蒸し暑さでは仕方ないか、というところでした。

昨日の速報値(予想値)として
おかやまマラソンの経済効果は14億円、とテレビ報道されておりました。
広島でのフルマラソン大会は、まだかな?

完走メダル
地元産品を使うことにこだわったそうです。
備前焼ヒダスキ(火襷)と真田紐
P1030383.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医療費増加の一因

2015年11月8日
サンフレッチェ勝利、いいですね。
年間優勝を目指してほしいものです。
これだけ優勝するのですから、
専用スタジアムも もう作ってあげたらいいのでは。

さて、
医療費が40兆円を超える時代となりました。
医療費削減政策がとられるわけですが、
医療費の中には鍼灸あんまマッサージ、柔道整復も含まれます。

このたび、柔道整復師による不正事件の仕組みが見えてきました。

「無料で治療」組員が協力者勧誘か 療養費不正事件
朝日新聞デジタル 2015年11月7日
http://www.asahi.com/articles/ASHC73GF6HC7UTIL00H.html

無料でマッサージが受けられる、として
勧誘していたのだそうです。
無料、というのは
何かウラがあるのかもしれない、と
疑ってみるほうがいいと思います。

それと
医療機関には厳しい監査がはいります。
療養費(鍼灸あんまマッサージ柔道整復)に、そこまで厳しい監査がはいっているのだろうか。
医師の多くは疑問に思っているところではあります。
(柔道整復師の多くが不正している、と言っているわけではありません。
ちゃんと監査するシステムがあるのか疑問がある、ということです。)

なんだか、偽装みたいな話ばっかりで
世の中どうなったんだろう、と思います。
そこまでして お金稼がねばならないのか。
分相応で いいんじゃないのかなあ。

廿日市 ゆめタウンで購入
中国醸造の焼酎 達磨
安芸太田町の安納芋を使用
地元産の原料で、地元で作る物は応援したいですね。
P1030210.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

肥料まで偽装するということ

2015年11月7日

小雨ですね。
ひんやりしていますので、カゼひかないよう注意しましょう。

さて、
肥料にも偽装問題。

秋田)コメ販売停止、農家から怒りの声 肥料成分偽装
朝日新聞デジタル2015年11月7日
http://www.asahi.com/articles/ASHC6469GHC6UBUB004.html

有機原料を使用する割合を減らし
硫酸アンモニウムを加えていた、ということのようです。

けっして毒物が混じったわけではなく
硫酸アンモニウムは肥料として代表的なものです。
健康被害が生じるものでもなく
もしかしたら味も悪いものではないかもしれません。

有機○○ というものを ありがたがって
高いお金を払う、という我々消費者の姿勢が
問題なのかもしれません。
テレビでは
「安全な食品を、と思って有機○○を購入していました」、
と答えている人(消費者)がいました。
有機○○というのは、安全なのでしょうか?
私には 有機○○は安全な食品だ、という認識はありません。
有機○○とか特別栽培○○という違いも よくわかりません。

しかし、なんといいますかね。
2つ思ったこと。
一つは、全中が農家を実質支配している構図が、もうダメなんじゃないのか。
時代遅れのシステムになっているのではないのか。
それと、
肥料まで偽装しているとは、
しかも肥料会社幹部が把握していて長年やめられなかった、とは
日本のモノづくり は もう終わったのではないか、
とすら 思えてしまいます。
偽装は、やめましょうよ。
目先の利益だけで判断するのは やめましょうよ。

最近飲んだ焼酎 芋焼酎がいいですね。
鹿児島限定 薩摩郷中
鹿児島物産展か九州物産展で購入しておいたものです
P1030209.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

医療に消費税がかからないと病院は赤字

2015年11月6日
マエケン好投、いいですね!
大谷投手のほうが球は速いし、大リーグ向きとは思うのですが
マエケンの経験とスライダーは素晴らしい。
大リーグの評価も高くなったことでしょう。
マエケンが出来るだけ好条件で大リーグに行けますように。

さて、
消費税について。
医療に消費税がかからないのは良いことだ、
と 国民としては思うでしょう。
払うお金は少ないほうがいい。
しかし
それが原因で病院の経営を圧迫しているとしたら、どうでしょうか?
地元の病院がつぶれていくとしたら どうでしょうか?

医療機関で購入する物品には消費税がかかる。
しかし患者からは消費税は取れない。
消費税分は医療機関が負担することになります。
「損税」 と いわれる物です。

最新機器、高額機器を購入する医療機関ほど
損税は大きくのしかかってきます。
これに対し、あまり物品を購入しない中小の病院・診療所は
損税部分も小さくてすむ。

10月末に発表された数字です。
わざわざ統計なんて出さなくても
大病院ほど、基幹病院ほど
損税で赤字傾向になるのは わかっていたことでした。

病院の赤字拡大、診療所は利益安定 厚労省調査
朝日新聞-2015/10/29
http://apital.asahi.com/article/news/2015103000002.html

その記事の2か月前に
大学病院が赤字になっている、という報道はすでにありました。

国立大病院、初の赤字84億円 消費増税が影響 昨年度
朝日新聞デジタル 8月28日(金)
http://www.asahi.com/articles/ASH8W5FM6H8WULFA01T.html

赤字を避けよう・減らそうと思えば
医療機器の新規購入を控えることになります。
国内最先端の治療を担当するのが大学病院の役割の一つなのですが
最新機器が買えないのでは その役目を果たせないことになってきます。

病院が赤字になると、どうなるか。
公立病院は、一般会計から赤字が補てんされます。
しかし、どの都道府県・市町村も
経営に余裕のある自治体なんて ありません。
赤字負担に耐えられなくなった地域から
公立病院が無くなっていく、ということになるのです。

医療が消えてしまった地域に 人が住み続けることは不可能。
かくして
無医地区が増え、消滅集落が増えていくことになります。

それでも 「医療に消費税は払いたくない」、と国民が思うかどうか、です。
医療の消費税は国民が負担しましょう、となれば
まだもう少し生き延びられる公立病院もあることでしょう。
その間に地域再生の手が打てるかもしれない。

医療だけ消費税がかからない、とか
生鮮食品だけ消費税がかからない、など
変な小手先のことは しないほうがいいです。

梅坪の上生菓子
左下はゆめタウン廿日市店限定 けん玉
P1030213.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

核廃絶に向けて日本の立場は

2015年11月5日
走った翌日は足が痛い。
うーむ、困ったものです。

往診・訪問診療で街中を車で走っていると
紅葉がいい感じになっていますね。
とても幸せを感じることのできる瞬間でもあります。
吉島公園の写真を1枚 ご紹介しておきます。

ところで
核廃絶に向けてのニュースがいくつか続きました。
日本が棄権した、なんていうものもあり、考えさせられます。
日本の国連大使の棄権についての説明は理解しがたいものでした。

下村さん核廃絶訴え、パグウォッシュ会議
読売新聞 2015年11月4日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20151104-OYS1T50029.html

ノーベル賞級の科学者の多くは
核兵器反対です。
私たちが見ているのとは違う世界を見つつの核反対ですから
ぜひお話を聞いてみたいものですね。

ほかには
以下の2つの決議についての関係がわかりにくい。
なぜ日本が棄権に回るのか わかりにくい。
日本以外の国が提案する案であったって、
いい案であれば賛成するのが当然ではないかなあ?

日本提出の核廃絶決議案、米英仏が棄権 国連で採択
朝日新聞デジタル 11月3日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000048-asahi-int

国連:「核廃絶」決議採択 保有国は反対、日本は棄権
毎日新聞 2015年11月03日
http://mainichi.jp/select/news/20151104k0000m030077000c.html

吉島公園の紅葉
イチョウの黄色、いい感じになっていますよ。
P1030216.JPG
★感染症情報
南区の小学校で胃腸炎のため学年閉鎖が出ています。
ノロかどうかは まだ報道がありません。
手洗いよろしくお願いいたします。
発熱や下痢のある方は
病院や老人施設へのお見舞いに行くのは止めてください。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)