ブログ

若者のニコチン依存症治療

2015年11月3日

今日は気温が上がるようです。
広島平和マラソンを走る人は服装選びに注意しましょう。
今日のPM2.5は「やや多い」予報です。
ま、この程度は仕方ないですね。

とくに10kmの人は、ちゃんとストレッチ・準備運動をして走りましょう。

さて、若い人の禁煙治療についての記事が出ました。

ニコチン依存症、若者の治療も保険適用に? 検討始まる
朝日新聞デジタル 11月2日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151102-00000007-asahi-soci

禁煙治療が健康保険適用になるためには
条件がありました。
その1つが、喫煙指数(1日の本数 x 喫煙年数)が200以上。
1日1箱20本を10年間吸い続けて
ようやく200という基準をクリアすることになります。

これだと、
若い人は基準を満たすことは難しい。
たとえば
大学に入学して吸い始め、就職活動を機に禁煙と思ったら
20本x4年=80 しか ありません。
就職、結婚、妊娠出産を機会に「たばこ止めよう」と思っても
健康保険がきかなければ 出費が大きくて
禁煙開始に足踏みしてしまいますね。

若い年齢ほど ニコチン依存症になりやすい、
ということもわかっていますから
若い人の禁煙の決意ほど 後押ししてあげるのが良いわけです。

若い人の健康保険適用基準(喫煙指数基準)を低くする、
ということは
本人だけではなく
国民全体の将来にとって有意義な結果につながるはずです。
ぜひ実現を望みたいと思っています。

記事によれば
この提案に対し
負担が増える保険の支払い側は反対している
とのことです。

国民の健康・幸福を考えるのではなく
自分の組織の目先の小さな支出増のほうを重視する、
そういう組織は 存在の根幹が間違っていると思います。
マスコミは、その「支払い側」に取材・報道をおこなうべきです。
国民の健康・幸福にとって障害となる団体なら つぶしてしまったほうがよいと思います。

ロイヤルホスト ホットファッジサンデー
久しぶりに見ました。
もちろん私が食べた物ではありません
P1030202.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

舟入病院の起源と役割

2015年11月2日

土曜日の午後は
広島市立 舟入市民病院の開設120周年記念式典・祝賀会に出席してきました。
私も舟入病院に勤務していたことがありますもので。

記念講演が2つあり、
ひとつは
「舟入市民病院の起源を求めて」
講師:元広島国際大学教授 千田武志 先生
これを聞きたかったのです。

広島は、記録が消失しているものが多く
歴史をたどるのは非常に困難なことが多いのだそうです。
舟入病院は原爆で全焼。
歴代の院長など、今となってはわからない部分もあるのだそうです。
そういうわけで
これまで 病院誌 というものも発行されてこなかった。
ふつうは少なくとも病院100年記念誌など出ているはずです。

ざっくりまとめると、
明治初期には、感染症で命を落とす人が多かった。
明治12年、19年のコレラ大流行では、全国で10万人規模の死亡者が出ています。
コレラの死亡率は50%を超えています。
江波や比治山に 避病院という、伝染病病院があった。

日清戦争があり、広島は重要な位置づけとなります。
広島に大本営がおかれ、明治天皇が来られ、議会も開かれています。
明治28年に戦争が終わり、軍人も、民間人(軍庸人)も広島に帰還してくる。
似島に世界最先端の検疫所を作ったりしますが
コレラなどが発生・流行することになります。
そこで船入村に新しく病院を作る(江波から移転)ことになった。
それが1895年であり、今年が開設120周年である、ということです。

もう一つの講演は
広島大学 小児科学教授 小林正夫 先生。
広島の小児医療についての舟入病院の役割と功績につき話されました。
広島の小児救急医療の次のステップについては
基幹病院(大学、市民病院、県病院)に附属する小児医療センター
という形(全科がバックアップする)での
小児救急でないと今後は難しいのではないか、と提案されました。
広島の小児医療・小児救急医療をどうするか、
これはまだまだ考えていかねばならない問題です。

お祝いの記念品。アンデルセンの紅白サンライズ
アンデルセンは、こんなものも作っているんですね。
P1030207.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

嘔吐下痢 流行しています

2015年11月1日

昨夜は広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
まだインフルエンザ陽性の患者はなくて
患者数そのものも少ない状況でした。

嘔吐下痢と扁桃炎がそれぞれ約半数、
ほかには喘息患者が少し、精神を病んだ方が少し、
といったところ。
朝夕が寒くなり、喘息発作をおこす人は増えています。
基本になるステロイド吸入をしっかり定期的におこなってくださいね。

嘔吐下痢ですが
ノロウィルスが疑われるケースであっても
夜間急病センターではノロ検査は出来ません。
出来ることは対症療法のみです。
ノロが心配だから検査してくれ、なんて
夜間や休日に無茶は言わないでくださいね、
よろしくお願いいたします。
予防には、石鹸での手洗いをしっかりお願いいたします。

その下痢嘔吐の患者のなかに一人、
明日、大会で走らないといけない、という人がおられまして。
下痢だと、脱水気味にもなりますし
電解質異常もおこし、脱力をおこします。
走るには 非常につらい状況となるのです。
当方も鈍足市民ランナーとはいえ、
ランニングについての知識と経験はありますので
ランナー目線でのアドバイスもおこなっておきました。
患者数の多い時なら、一人ひとりこんな話をすることは不可能なのですが
患者が少なく、時間のある時なので可能でした。
もちろん、熱があったり、調子悪ければ勇気をもって欠場、という選択肢もお話ししております。

今日は運動される方も多いでしょう。
あさっては広島平和マラソンもあります。
無理せず故障せず で お願いいたします。

ロイヤルホストで当方が食べたのはアンガスビーフ320g
このグラム数を食べきれるか、とチャレンジでしたが 大丈夫でした。
P1030195.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

小保方さん問題の続報

2015年10月31日

今日明日はPM2.5「少ない」予報です。
いい週末になりそうですね。
市内の街路樹も、紅葉いい感じになりつつあります。

フジグラン広島にヒマラヤがオープンしたので
フジに早速行ってきたのですが
1階にあったカープコーナーがなくなり
クリスマスコーナーになっていました。
カープコーナーがない!
と言うと
緩和ケア薬剤師に
そんなの、当たり前じゃん、と言われてしまいました。
もうカープグッズ売れないでしょう、と。

そうかなあ・・・
カープコーナーは通年設置でいいんじゃないかなあ・・・。
これからカープカレンダーなども出てくるわけですし。
さみしいなあ・・・。

さて、
小保方さんの問題ですが
かなりの部分がコピペの論文と判明したのに博士号を取り消さない
という点が問題として残っていました。
指導教官、あるいは学位審査委員会の能力に問題があるのではないか、

大学自体の課題が指摘される問題ですので、
ここは ほっかむりではなく、きちんと対応することが必要です。

小保方氏の博士号を取り消しへ 早稲田大が方針固める
朝日新聞デジタル2015年10月30日
http://www.asahi.com/articles/ASHBZ4QJRHBZULBJ00M.html

ロイヤルホスト
最近行ってなかったですが
孫に「好きなものを選んでいいよ」と言う時にいいです。
イタリアフェアやっていました。
前菜9品盛り合わせ、しゃれてますね。
ワインが頼みたくなります。
P1030192.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

認知症と車の運転

2015年10月30日

今朝の中区、視界はかすんでいます。
PM2.5「やや多い」状況です。
明日からは「少ない」、次は11月3日から多くなる予報です。
11月3日はひろしま平和マラソンですね、
予報に注意しておきましょう。

さて、
宮崎駅前での暴走死亡事故。
原因が少し判明してきて、
運転者は認知症があるのだそうです。

宮崎暴走、運転手に認知症の入院歴 事故との関連捜査
朝日新聞デジタル 10月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000014-asahi-soci

普通の人でも事故をおこします。
認知症の人が運転すれば、もっと事故をおこすでしょう。
高速道路の逆走事故は、その大半が認知症と考えられています。

一番簡単なのは、
認知症の人には運転させない、ということです。
免許も、車も取り上げてしまう。

ただ、そうすると
イナカでは車がないと生活できない、
という反論が上がります。
強制力をもって車・免許を取り上げる、と言うなら
「私は認知症の診断・検査は受けない」
という人がたくさん現れ、
認知症が相当高度になるまで医療と繋がらなくなり
その人に対する認知症対策は時期を失することになるでしょう。
認知症でも早期発見・早期対応が重要なのですから。

「認知症の人が事故をおこさず生活できる」
というのが回答・目的なのですから
その点からの解決策を考えなければなりません。

まず思い浮かぶのは2つ。
1:運転しなくてもよい生活環境をととのえる。
徒歩や、自転車で、すべての生活が可能であれば
自動車・自動車運転は必要なくなります。
「コンパクトシティ」という考え方です。
2:運転しなくてもよい「車」を開発する。
これが 自動運転車 ですね、
東京モーターショーのニュースで大きく取り上げられています。

これから高齢化がさらに進行し
高齢認知症の方がどんどん増えます。
自動運転車が 日本の未来を救うかもしれない、です。

孫の誕生日に
ロイヤルホストで、パンケーキ
P1030180.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マンション工事データ不正

2015年10月29日

朝夕 寒くなりましたね。
昨夜は白神社の祭りに行ってきましたが
当方の服装はフリースにジャンパー。
フリースを来たのは今年初です。
カゼひかないよう気をつけましょう。

さて、
マンション工事データ不正、と表現するのでしょうか。

これまでは、
「担当者」が扱っていた物件につき調査・広報するとされていましたが
なんで そんな限定するのだろうか?
と疑問に思っておりました。
他の担当者だって やっていないとは限らない。

やっぱり他の担当者もデータ不正していた、と報道されました。

旭化成建材、北海道でもデータ流用 杭1本、横浜と別の担当者
2015/10/29付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFB28HJR_Y5A021C1MM8000/

で、もっと言うと
有名企業であってもデータ不正しているわけですから
他の企業で やっていないとは言えない。

傾く、ずれる、ヒビ、といった建物は
すべて調査しないといけなくなるかも、と思います。

白神社
江田島のタコ天の店もないし
いが餅の店もないし、
さみしいことです。
ベビーカステラだけ買って帰りました。
P1030206.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

補助金の出し方

2015年10月28日

今朝は黄砂も通り過ぎ、
PM2,5 も 少ない状況になっています。
しばらく安心ですね。
次は11月2日がPM2,5「多い」予報です。

ヤクルト山田、すごいですね。
カープにも思い切って打てる選手が必要ですねえ。
次の打撃コーチに期待しましょう。

さて、
辺野古移転について
政府は地元民に直接お金を渡そうとしています。

政府“移設容認”名護市3区に補助金交付へ
日本テレビ系(NNN) 10月26日
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151026-00000088-nnn-pol

名護市の 3区の区長に対し補助金を渡す、
ということのようです。

ところが
この「区」というのは
行政単位ではなく
町内会程度のものということです。

もし そうであれば
補助金は臨時収入とみなされ所得税がかかり、
翌年には前年度の所得が増えましたので県市民税がかかる、
ということになると思います。
もらった補助金から税金を支払うという仕事が生じるはずなのですが
だれがこの作業をやるのだろうか?
というのが 大いに疑問に思っています。

ちょっと無理筋なんではないだろうかな、と。

前のパソコン、
作動状況が少しあやしくなってきたので
この週末に新しいPCに更新しました。
まだ画像関係が使いこなせていません。
そういうわけで今日は画像なしです。

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

28日朝にかけ黄砂

2015年10月27日
マエケン、沢村賞、いいですね!
昨夜はスポーツニュースあまりいい題材がなく
マエケンのニュースが各社流れたのが
よかったと思います。
あとは大リーグ移籍、円満にまとまるといいのですが。

今日から明日にかけ黄砂情報に注意をお願いします。
気象庁黄砂情報でも SPRINTERSでもいいです。
黄砂の大群が日本近くに来ています。
27日夜から28日朝にかけ
中国地方は北から南に黄砂がよこぎっていきます。
九州北部では黄砂情報「やや多い」が出ていましたが
今朝の時点では予報からまた消えています。
喘息など呼吸器疾患の方は
黄砂予報に注意しておきましょう。

源 吉兆庵の和菓子
無花果は季節のお菓子で、いいですね。
抹茶 遊水は おいしいですが かなりヘビー。
P1030157.JPG
★インフルエンザ情報
市内の高校で患者が出ているようだ
という未確認情報はありますが確認できておりません。
手洗い咳エチケットよろしくお願いいたします。

三次ワイナリー ヌーボー発売開始

2015年10月26日

土曜日は、広島市医師会夜間急病センターで勤務でした。
患者数はだいぶ増えていますが
インフルエンザ陽性の患者はいませんでした。
確認できていませんが、多いと思われるのはRSウィルス感染症。
大人でも、何度でも、 かかります。
小さい子どもの方が症状は重く
乳幼児には条件付きで かなり特殊な治療が保険適用になっています。
大人には対症療法するだけです。
長引きますし 咳がひどく、咳で呕吐する人もあります。
予防法は手洗いのみとされています。
手洗い、咳エチケット、よろしくお願いいたします。

勤務から帰って、クーリングダウンして さあ寝ようとした頃、
特別養護老人ホームから連絡があり、
癌患者さんの深夜の看取りがありました。
3週間連続で 週末の在宅・施設での看取りです。
この睡眠不足のため 遠出もランニングもなし、の日曜日でした。

その日曜日の夜
NHK 新・映像の世紀 を見ました。
そこで あっ と思ったこと。
第一次世界大戦で毒ガスが使用されたのですが
毒ガスを使用した理由。
「毒ガスを使うことで戦争を早く終わらせることが出来る、
我が国の兵士の犠牲を減らすことができる。」
これ
原爆投下に対し使用されている言葉と全く同じです。

こういう説明をする、というのは
欧米の文化のなせることなのか、
それともキリスト教文化のなせることなのか?
今後の第三次世界大戦でも、彼らはまた非人道的兵器を使用して
また同じ言葉を吐くのだろうか?
そういうことを 思ってしまいました。

それと
第一次世界大戦後、ドイツなどに賠償金を求めない
という考え方(アメリカのウィルソン大統領)もあったそうですが
イギリスの戦費を立て替えていたウオール街のJPモルガン等の意向などによって
ドイツには国家予算の何十年分もの巨額賠償金が課せられることに決まった。
(番組を見て 私の頭の中にある要約です)
これが結局ナチスの台頭を招くことになる。

自分だけが儲ければよい、自分だけうまい物が食えればよい、
他の人や他の国、他の人種がどうなってもかまわない、
そういう考えの人は
結局のところ 「全人類の敵」 なのではないだろうか。
次回の放送テーマが巨大財閥だそうですので
ぜひ見たいと思いました。
11月29日(日)放送予定です。

三次ワイナリーで、10月24日、ヌーボー発売開始です。
べつに、ボジョレーヌーボーなどマスコミに踊らされることはない。
(ボジョレーが好きな人はそれでいいですが)。
国内にも 応援すべきワイン・ワイナリーはあります。
三次ピオーネヌーボー2015
広島そごうで売っていました。
三次ワイナリー、応援しましょう!
P1030205.JPG
★新型インフルエンザ情報
韓国でMERS死亡者が出ています。
終わったわけではありません。
続報に注意しておきましょう。

心に残る出会い74 ハイカラだったMさん

2015年10月25日

毎月最終日曜日は 心に残る出会いです。

Mさんは93歳。
もう15年も前に認知症と診断されています。
4年前には心筋梗塞をおこし、基幹病院に緊急入院したのですが、
認知症が高度のため積極的治療はおこなわず
内服薬による治療だけで経過を見ることになったのでした。
その後、リハビリ病院を経て特別養護老人ホームに入所されました。

家で何年も ほとんど体を動かしていなかったのでしょう、
手足は曲がって固まっておりました。
夫は熱心に毎日 老人ホームに通ってこられ
昼ご飯・夕ご飯は夫がMさんに食べさせていました。
食事を食べさせることが日課だったのでしょうね。
仲の良い御夫婦でした。

私どもは患者さんについて
どんな人生をおくってこられたのか、
とくに戦争や原爆はどうだったのか、
時間がある時には お話をおうかがいするようにしています。
Mさんは 何かゴニョゴニョ声は出すのですが
言葉にはなっておらず、会話は成立しない状況です。
そこでMさんの夫に 昔のお話を聞かせていただいたのです。

Mさんは、ハイカラな人だったのだそうです。
進取の気質、といいますか
いいものはどんどんチャレンジし、取り入れていく。
地域で車の免許をまだ20人も持っていない時代に
すでに免許を取っていた、などなど、
当時としては考えられないほど進んだ女性だったそうです。
とても魅力あふれた人であった、と。

Mさんは、その後 熱を出して入院する回数が増えてきました。
飲み込みが次第に悪くなってきたのです。
水分が足りないと尿路感染症をおこします。
誤嚥すると肺炎をおこします。
こうした状況を御家族と何度も相談し
じょじょに食べなくなり弱っていく場合には
胃瘻や強制栄養は希望しない、という意思表示をされました。

何度目かの誤嚥性肺炎で入院した担当医から
もはや口から食べるのは難しい、と御家族に説明されました。
しかし、やはり胃瘻などの不自然な方法は選択されず
老人ホームに帰ってこられました。
血管も細くなっており、病院で点滴するときに何度も何度も失敗して、
本人は痛がるし かわいそうだ。
もう点滴もいいです、ということになりました。

あとは食べられる物、飲める物を工夫して 食べられるだけ・飲めるだけ。
御家族が持参されたカルピスは 一さじ うれしそうに飲まれました。
昔から甘い飲み物が大好きだったそうです。
この年齢でカルピス大好きだなんて、やっぱりハイカラですねー。

その3日後、Mさんは枯れるように永眠されました。
Mさん、できれば直接 昔のハイカラなお話を聞いてみたかったですよ。

いただきものです
梅坪の和菓子
P1030156.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)